締め切りまで
8日
Q&A
- 園・学校関連
緘黙&通級の先生についてです
緘黙&通級の先生についてです。
前回、息子(小4)が通級に行きたくないと言い出した件については、いろいろなアドバイスをいただきありがとうございました。その後、担任、通級担任、スクールカウンセラーと面談し、今は息子も納得して通級に通っています。
通級の担任の先生と面談したときに、疑問に思った点があったので、改めてご相談させてください。
息子は小3のときから場面緘黙の症状があり、学校ではほとんど話しません。
仲の良い友達には耳元で話してコミュニケーションをとっていますが、それ以外は声を出すことはほとんどありません。
学校の先生とは、うなずく、首を振るなどのジェスチャーか、ミニホワイトボードを使用して気持ちを伝えています。
かかりつけの先生からは、完全に緘黙だったら、そういったコミュニケーションも取れないから、今は様子をみましょう、と言われています。
学校の外(登下校中)は友達と声を出して会話していますし、病院や習い事、放デイなどでは先生と普通に会話しています。
3年生の時に、どうして学校でしゃべらないの?と聞いたときに、「自分の声をほかの人に聞かれるのがいやだ」と言っていました。その時は不登校の傾向もあったし、あまりそれ以上掘り下げずに「そうなんだね、わかった」といって話は終わりにしています。
先日、通級に行きたがらない問題出た時、通級の担任の先生と面談をしたのですが、その時に、声を出さないことについて先生が、
「どうして声をださないの?」
「習い事や病院の先生とは話すの?」
「少しでいいから声を出してほしいな」
「今はいいかもしれないけど、中学になってもしゃべらないままだとやっていけないよ」
「5年生になるまでには、おしゃべりできるようになってほしい」
「先生に理由を話せないなら、おうちの人に理由を説明して」
というようなことを話した、とおっしゃっていました。
わたしは緘黙については、あまり話さないことを責めたり、問い詰めたりしないほうがいいのではないかと思っていますが、通級だからこそそのように突っ込んだ話をしたのかもしれない、とも思ったりもします。
ただ、去年までの通級の担任の先生が、割と見守り、自分で考えて行動できるまでゆっくり待つタイプの先生だったのに対し、今年の先生は割と体育会系で、押しが強いように感じるので、こういった対応が、本人にとって圧に感じるのではないかとも感じています。
場面緘黙の子供に対して、通級の先生のこういったアプローチは適切なのでしょうか。
ご意見を伺えればと思います。よろしくお願いいたします。
前回、息子(小4)が通級に行きたくないと言い出した件については、いろいろなアドバイスをいただきありがとうございました。その後、担任、通級担任、スクールカウンセラーと面談し、今は息子も納得して通級に通っています。
通級の担任の先生と面談したときに、疑問に思った点があったので、改めてご相談させてください。
息子は小3のときから場面緘黙の症状があり、学校ではほとんど話しません。
仲の良い友達には耳元で話してコミュニケーションをとっていますが、それ以外は声を出すことはほとんどありません。
学校の先生とは、うなずく、首を振るなどのジェスチャーか、ミニホワイトボードを使用して気持ちを伝えています。
かかりつけの先生からは、完全に緘黙だったら、そういったコミュニケーションも取れないから、今は様子をみましょう、と言われています。
学校の外(登下校中)は友達と声を出して会話していますし、病院や習い事、放デイなどでは先生と普通に会話しています。
3年生の時に、どうして学校でしゃべらないの?と聞いたときに、「自分の声をほかの人に聞かれるのがいやだ」と言っていました。その時は不登校の傾向もあったし、あまりそれ以上掘り下げずに「そうなんだね、わかった」といって話は終わりにしています。
先日、通級に行きたがらない問題出た時、通級の担任の先生と面談をしたのですが、その時に、声を出さないことについて先生が、
「どうして声をださないの?」
「習い事や病院の先生とは話すの?」
「少しでいいから声を出してほしいな」
「今はいいかもしれないけど、中学になってもしゃべらないままだとやっていけないよ」
「5年生になるまでには、おしゃべりできるようになってほしい」
「先生に理由を話せないなら、おうちの人に理由を説明して」
というようなことを話した、とおっしゃっていました。
わたしは緘黙については、あまり話さないことを責めたり、問い詰めたりしないほうがいいのではないかと思っていますが、通級だからこそそのように突っ込んだ話をしたのかもしれない、とも思ったりもします。
ただ、去年までの通級の担任の先生が、割と見守り、自分で考えて行動できるまでゆっくり待つタイプの先生だったのに対し、今年の先生は割と体育会系で、押しが強いように感じるので、こういった対応が、本人にとって圧に感じるのではないかとも感じています。
場面緘黙の子供に対して、通級の先生のこういったアプローチは適切なのでしょうか。
ご意見を伺えればと思います。よろしくお願いいたします。
この質問への回答
続きです。
この通級担任の対応で一番残念なのは、コミュニケーションの方法として話すことだけしか提案していないかもしれないという点。
一緒に考えてくれているのならいいような。
言われたこと一つ一つについては、
「どうして声をださないの?」
「先生に理由を話せないなら、おうちの人に理由を説明して」←これらはケースバイケースですね。理由によりけりで言われてもおかしくはないかも。
「習い事や病院の先生とは話すの?」←これは聞くのではないかと。これも言わないでということなら、もっと細かく学校に申し送りしておく必要があると思います。私ならそうします。
「5年生になるまでには、おしゃべりできるようになってほしい」「少しでいいから声を出してほしいな」←これは言っていいかどうかは関係性によります。話すだけが目標ではない気が。
「今はいいかもしれないけど、中学になってもしゃべらないままだとやっていけないよ」←事実なので、言うタイミング等は考えないといけないと思います。
逆にこれは親が伝えないといけないことのようにも思いますね。
担任が話さないことを単純に責めているとは思いませんが、そう本人が誤解しても仕方ないのかなと。
これで責めてることになったら、先生は何も聞けません。
本人には尋ねることはせず、だろうよかろうで決めつけられ、失敗されるのが一番最悪なので、それよりはずっとマシかもと思います。
正直いうと、主さん自身がこの先生が好みでないとか苦手で先入観があるようにも思います。学校の先生はそういう目線で見すぎない方がいいかと。
事実困った先生なのかもしれませんが、何を目的にそうおっしゃっているのかは私はわかりませんでした。真意は尋ねた方がいいと思います。
話せないといけない。とハッキリ拘っているのだとしたら、来年度は担当からはずれてもらっては?
そうではなくコミュニケーション力全般の向上ということで考えてくれているのなら、批判的に見ない方がいいと思います。
お子さんは信頼して一応向き合っているようですし。
支援計画そのものはどうなっていましたか?
目標達成のためのアプローチは?
そっちの方が重要です。
本人が傷ついた酷いと強く引きずってるのですか?
この通級担任の対応で一番残念なのは、コミュニケーションの方法として話すことだけしか提案していないかもしれないという点。
一緒に考えてくれているのならいいような。
言われたこと一つ一つについては、
「どうして声をださないの?」
「先生に理由を話せないなら、おうちの人に理由を説明して」←これらはケースバイケースですね。理由によりけりで言われてもおかしくはないかも。
「習い事や病院の先生とは話すの?」←これは聞くのではないかと。これも言わないでということなら、もっと細かく学校に申し送りしておく必要があると思います。私ならそうします。
「5年生になるまでには、おしゃべりできるようになってほしい」「少しでいいから声を出してほしいな」←これは言っていいかどうかは関係性によります。話すだけが目標ではない気が。
「今はいいかもしれないけど、中学になってもしゃべらないままだとやっていけないよ」←事実なので、言うタイミング等は考えないといけないと思います。
逆にこれは親が伝えないといけないことのようにも思いますね。
担任が話さないことを単純に責めているとは思いませんが、そう本人が誤解しても仕方ないのかなと。
これで責めてることになったら、先生は何も聞けません。
本人には尋ねることはせず、だろうよかろうで決めつけられ、失敗されるのが一番最悪なので、それよりはずっとマシかもと思います。
正直いうと、主さん自身がこの先生が好みでないとか苦手で先入観があるようにも思います。学校の先生はそういう目線で見すぎない方がいいかと。
事実困った先生なのかもしれませんが、何を目的にそうおっしゃっているのかは私はわかりませんでした。真意は尋ねた方がいいと思います。
話せないといけない。とハッキリ拘っているのだとしたら、来年度は担当からはずれてもらっては?
そうではなくコミュニケーション力全般の向上ということで考えてくれているのなら、批判的に見ない方がいいと思います。
お子さんは信頼して一応向き合っているようですし。
支援計画そのものはどうなっていましたか?
目標達成のためのアプローチは?
そっちの方が重要です。
本人が傷ついた酷いと強く引きずってるのですか?
ぶっちゃけ
かんもくだけなら、うちの小学校だと通級指導を受けずに通常級でたんたんと過ごしてる子の方が多いです。話せないだけでそんなにコミュニケーション力に問題が大きいわけではないからです。
お子さんのように仲良しの友達にはこそこそと話せる程度なら、少し自閉症傾向ある子でも通級にいきません。
話せないことも筆談やクローズクエスチョンやらで対応していて、お互い困りもほぼない。
それで潰れることもありません。
ただ、グループ学習やペア学習では周りの子は結構困ってはいます。低学年のうちだと、筆談やクローズクエスチョンを使えばいいなんていうトンチはお互いききせんし
しゃべってくれないとわかっているからです。
が、周りもわかっているから適度に距離をとられたり、適当に対応しています。
なので、そういう状態が問題なく維持できているなら様子見でいいと思います。
しかし、お子さんについては、かん黙プラス凸凹もあるようなので、様子見るだけはちょっと違うかと。通級に通う目的や支援目標によっては、ただただ様子見にはならないのでは?
ところで、通級の先生が言ったことは一部事実だと思います。
ただ、通級の先生はそうハッキリ言わないことも多いというか、関係性にもよりけりなので難しいです。
それと、五、六年生になるとこのままでは困ることなどは見通しをたててやる必要もあるし、シビアに突きつけられることはありますよ。
そもそも、教科担当制になると、話す話さない以前にコミュニケーションで躓きがあると、これまでどうにかなっていた子でも一気に困り始め、大きく戸惑う子が多いからです。
本人を守るためには、私は早めに見通しをたててあげなきないけないと思います。
とはいえ、これからのことを踏まえコミュニケーションを頑張る=話せるようになろう。にはなりませんけど。
中学以降の学校生活は人より大変になるだろうから、これまでどおり自分ですること、サポートしてもらうこと、チャレンジすることを少しずつ考えていこうよ!という話をしなきゃいけないと思いますし、通級の先生方の力も借りながら対策しただろうと思います。
続きます。 ...続きを読む Quibusdam totam laudantium. Et ut labore. Pariatur voluptas quas. Id et placeat. Omnis rerum aut. Error neque nihil. Natus sit aut. Perferendis exercitationem perspiciatis. Suscipit qui laudantium. Pariatur sit eligendi. Facere debitis ut. Animi voluptatem suscipit. Error suscipit eaque. Quos blanditiis inventore. Corporis aut sed. Occaecati aut laudantium. Est laborum voluptatem. Quis laboriosam similique. Voluptatem odio numquam. Praesentium est maiores. Et placeat sint. Nam alias necessitatibus. Repudiandae aut voluptatem. Tempore quod ut. Dolor quia consequatur. Aliquam voluptatem sit. Aperiam itaque consequatur. Illo quisquam odio. Officiis sunt iure. Doloremque molestiae ab.
かんもくだけなら、うちの小学校だと通級指導を受けずに通常級でたんたんと過ごしてる子の方が多いです。話せないだけでそんなにコミュニケーション力に問題が大きいわけではないからです。
お子さんのように仲良しの友達にはこそこそと話せる程度なら、少し自閉症傾向ある子でも通級にいきません。
話せないことも筆談やクローズクエスチョンやらで対応していて、お互い困りもほぼない。
それで潰れることもありません。
ただ、グループ学習やペア学習では周りの子は結構困ってはいます。低学年のうちだと、筆談やクローズクエスチョンを使えばいいなんていうトンチはお互いききせんし
しゃべってくれないとわかっているからです。
が、周りもわかっているから適度に距離をとられたり、適当に対応しています。
なので、そういう状態が問題なく維持できているなら様子見でいいと思います。
しかし、お子さんについては、かん黙プラス凸凹もあるようなので、様子見るだけはちょっと違うかと。通級に通う目的や支援目標によっては、ただただ様子見にはならないのでは?
ところで、通級の先生が言ったことは一部事実だと思います。
ただ、通級の先生はそうハッキリ言わないことも多いというか、関係性にもよりけりなので難しいです。
それと、五、六年生になるとこのままでは困ることなどは見通しをたててやる必要もあるし、シビアに突きつけられることはありますよ。
そもそも、教科担当制になると、話す話さない以前にコミュニケーションで躓きがあると、これまでどうにかなっていた子でも一気に困り始め、大きく戸惑う子が多いからです。
本人を守るためには、私は早めに見通しをたててあげなきないけないと思います。
とはいえ、これからのことを踏まえコミュニケーションを頑張る=話せるようになろう。にはなりませんけど。
中学以降の学校生活は人より大変になるだろうから、これまでどおり自分ですること、サポートしてもらうこと、チャレンジすることを少しずつ考えていこうよ!という話をしなきゃいけないと思いますし、通級の先生方の力も借りながら対策しただろうと思います。
続きます。 ...続きを読む Quibusdam totam laudantium. Et ut labore. Pariatur voluptas quas. Id et placeat. Omnis rerum aut. Error neque nihil. Natus sit aut. Perferendis exercitationem perspiciatis. Suscipit qui laudantium. Pariatur sit eligendi. Facere debitis ut. Animi voluptatem suscipit. Error suscipit eaque. Quos blanditiis inventore. Corporis aut sed. Occaecati aut laudantium. Est laborum voluptatem. Quis laboriosam similique. Voluptatem odio numquam. Praesentium est maiores. Et placeat sint. Nam alias necessitatibus. Repudiandae aut voluptatem. Tempore quod ut. Dolor quia consequatur. Aliquam voluptatem sit. Aperiam itaque consequatur. Illo quisquam odio. Officiis sunt iure. Doloremque molestiae ab.
まぁ、、、圧ですよね。
先生なりに児童を思っての事なのでしょうが、噛み合っていないといいますか。
まずは、お子さん自身がそれを言われてどう思ったのか、どう感じたのかです。
お子さんがその先生と話せない背景には、お子さん自身が相手に対し不安を少しでも感じるからだと思いますよ。
場面緘黙症のお子さんにおいては、話しやすい人そうでない人の判別を無意識に行っている事も多く、個人的にその判断は自己防衛の一環でもあるため、悪いことでもないと思っております。
そのため、通級先生のアプローチに対して一度かかりつけ医に相談もしまして、不適切であるとの事であれば、その医学的見解をしっかり先生へ伝えまして対応の変更をとは思います。
なお、個別指導計画書は作成されておりますか?
出来れば、そちらに書面として対応方法をしっかりと書き込みをすべきとは思います。
そうすることで、アプローチ方法が明確となりますので。
ご参考までにと思います。 ...続きを読む Velit pariatur suscipit. Sit saepe ex. Quas ea neque. Dolorum voluptas ut. Magnam consequatur sequi. Eos enim nemo. Quam consequuntur ut. Laboriosam rerum expedita. Soluta ut enim. Aperiam occaecati blanditiis. In sit et. Est dolor porro. Adipisci cum et. Eos nisi iusto. Vero quibusdam voluptas. Voluptatem aliquam corrupti. Veritatis inventore qui. Omnis sed voluptatem. Dolores ullam qui. Sit voluptate nihil. Voluptas quae dolorem. Qui maiores cum. Eum deserunt deleniti. Eum assumenda officia. Fugiat est nostrum. Consequatur est facilis. Incidunt soluta eum. Cupiditate esse assumenda. Eveniet numquam asperiores. Quo quia ut.
先生なりに児童を思っての事なのでしょうが、噛み合っていないといいますか。
まずは、お子さん自身がそれを言われてどう思ったのか、どう感じたのかです。
お子さんがその先生と話せない背景には、お子さん自身が相手に対し不安を少しでも感じるからだと思いますよ。
場面緘黙症のお子さんにおいては、話しやすい人そうでない人の判別を無意識に行っている事も多く、個人的にその判断は自己防衛の一環でもあるため、悪いことでもないと思っております。
そのため、通級先生のアプローチに対して一度かかりつけ医に相談もしまして、不適切であるとの事であれば、その医学的見解をしっかり先生へ伝えまして対応の変更をとは思います。
なお、個別指導計画書は作成されておりますか?
出来れば、そちらに書面として対応方法をしっかりと書き込みをすべきとは思います。
そうすることで、アプローチ方法が明確となりますので。
ご参考までにと思います。 ...続きを読む Velit pariatur suscipit. Sit saepe ex. Quas ea neque. Dolorum voluptas ut. Magnam consequatur sequi. Eos enim nemo. Quam consequuntur ut. Laboriosam rerum expedita. Soluta ut enim. Aperiam occaecati blanditiis. In sit et. Est dolor porro. Adipisci cum et. Eos nisi iusto. Vero quibusdam voluptas. Voluptatem aliquam corrupti. Veritatis inventore qui. Omnis sed voluptatem. Dolores ullam qui. Sit voluptate nihil. Voluptas quae dolorem. Qui maiores cum. Eum deserunt deleniti. Eum assumenda officia. Fugiat est nostrum. Consequatur est facilis. Incidunt soluta eum. Cupiditate esse assumenda. Eveniet numquam asperiores. Quo quia ut.
こんばんは
通級の先生からお母さんに直接お話があったんですね。
これ、子供にはもっと優しく言っているのでは?
と、言うのも保護者向けにこの先こんな困り事が増えるよという問題提起をしたまでにすぎないと感じたからです。まあ、親向けの説明文と同じですよ。
お子さんは緘黙症というよりは自閉症の拘りが強いと感じましたし、それはある程度この先困るよ、こうしたらいいのでは?と見通しを本人につけさせるためにはありよりのありなやり方かな?と感じました。
そっとしておくと拘りなら自然によくなるどころか、このままでいいと誤学習してしまいがちです。友達とのコミュニケーションが今の方法だと高学年では周りの仲良しさんがよほど気をつけてくれないと上手くいかなくなるでしょう。
保護者が楽観視しているわけでないのはわかりますが、前任の先生のやり方で上手くいかなかったので違うやり方を模索している先生なんだと思いました。
通級の先生って学級担任と違ってみている時間が少ないので、本当にお子さんが繊細で言い回しや言葉に敏感な事がわかればやり方をかえてくれるかも。
保護者から強いものいいはやめて下さいと言うことは可能ですよ。でもお子さんが嫌がってないなら波風立てる必要はないし、色々な先生がいることを認識しておくのは、中学生に向けてプライスの体験だと思います。 ...続きを読む Eaque nemo repellat. Aut eligendi placeat. Ratione est maxime. Non nisi ut. Modi exercitationem est. Magnam voluptate corrupti. Unde nesciunt qui. Vero et velit. Quibusdam ea neque. Repellendus perferendis eveniet. Beatae ea natus. Minima repellendus voluptas. Aut ea dolores. Sunt voluptatem sed. Sed hic et. Et qui ipsum. Aut distinctio nam. Enim quisquam non. Neque id modi. Eius aspernatur explicabo. Quaerat consequatur non. Esse quidem aspernatur. Praesentium et sit. Qui neque illum. Ea commodi vel. Facilis et ut. Quam ut reprehenderit. Ea deserunt nesciunt. Excepturi omnis ullam. Molestiae aliquid autem.
通級の先生からお母さんに直接お話があったんですね。
これ、子供にはもっと優しく言っているのでは?
と、言うのも保護者向けにこの先こんな困り事が増えるよという問題提起をしたまでにすぎないと感じたからです。まあ、親向けの説明文と同じですよ。
お子さんは緘黙症というよりは自閉症の拘りが強いと感じましたし、それはある程度この先困るよ、こうしたらいいのでは?と見通しを本人につけさせるためにはありよりのありなやり方かな?と感じました。
そっとしておくと拘りなら自然によくなるどころか、このままでいいと誤学習してしまいがちです。友達とのコミュニケーションが今の方法だと高学年では周りの仲良しさんがよほど気をつけてくれないと上手くいかなくなるでしょう。
保護者が楽観視しているわけでないのはわかりますが、前任の先生のやり方で上手くいかなかったので違うやり方を模索している先生なんだと思いました。
通級の先生って学級担任と違ってみている時間が少ないので、本当にお子さんが繊細で言い回しや言葉に敏感な事がわかればやり方をかえてくれるかも。
保護者から強いものいいはやめて下さいと言うことは可能ですよ。でもお子さんが嫌がってないなら波風立てる必要はないし、色々な先生がいることを認識しておくのは、中学生に向けてプライスの体験だと思います。 ...続きを読む Eaque nemo repellat. Aut eligendi placeat. Ratione est maxime. Non nisi ut. Modi exercitationem est. Magnam voluptate corrupti. Unde nesciunt qui. Vero et velit. Quibusdam ea neque. Repellendus perferendis eveniet. Beatae ea natus. Minima repellendus voluptas. Aut ea dolores. Sunt voluptatem sed. Sed hic et. Et qui ipsum. Aut distinctio nam. Enim quisquam non. Neque id modi. Eius aspernatur explicabo. Quaerat consequatur non. Esse quidem aspernatur. Praesentium et sit. Qui neque illum. Ea commodi vel. Facilis et ut. Quam ut reprehenderit. Ea deserunt nesciunt. Excepturi omnis ullam. Molestiae aliquid autem.
お疲れ様です。
結論から言えば、一部事実かもしれませんが、全く適切でないと思います。
声を出して欲しいなら、安心してもらうことから始めなければならないのに、うまくコミュニケーション取れないことに、短気を起こし、生徒をできないことについて責めている。
指導者としてあるまじき行為だと思います。
主治医に相談して、意見書を書いてもらうなどしてもらっても良いレベルではないでしょうか。
体育会とか関係なく、単に緘黙についての理解がない、知らないのだと思います。
緘黙に関する本:イラストでわかる子どもの場面緘黙サポートガイド
を購入して貸したり、対応の部分のコピーを渡してみるのも手かもしれません。
声を聞かれたくないという方は多いようですね。
恐怖心から強張り声が出なくなるようだ(未だ原因不明)、という記述をどこかで読みました。
出せたら、話せたら、話してるよ!というのが本人の言い分ではないでしょうか。
ただ、高学年以降苦しむのは、事実です。
日常で要求されることが増える一方で、先生のサポートはどんどん薄くなりますから、同級生同士で助け合う場面が増えますが、話せる相手が少なければそれだけ困る場面は増えます。
中学校まではまだ同じ地域から通い、昔から知った子がフォローしてくれますが、高校は一緒に通えるとは限りません。
そうなれば孤立無援、不安でさらに話せない場面が増える可能性もあります。
特に一人で動く場面、例えば係を一人でこなすなどの場面では、教室の中でのように筆談ボードに頼れないこともあり、ヘルプも言えず困ることが多いと思います。
でも、だから話せるかというと、そんなことはないのが緘黙ですよね。
話せる人や安心できる場面を少しずつ増やすといったアプローチがあるようですが、結局できない場面については代替手段を作ってやり過ごし、いつか話せる時を待つしかないのではないでしょうか。
心無い言葉に、親子とも傷つかれたことと思います。
どうぞ心の回復を大事に、、、 ...続きを読む Et aut voluptas. Repudiandae minus ex. Dolor nisi vitae. Quibusdam nemo eos. Vel ut iure. Doloremque rem voluptatem. Dolorum cupiditate est. Ipsa quia et. Autem nemo aut. Est nulla et. Dolores dolorem voluptate. Laboriosam ea aut. Rem tempora velit. Voluptatum ipsum repellendus. Quibusdam ducimus quos. Nemo eos sed. Iste voluptatem natus. Quisquam nesciunt ad. Odio eum repudiandae. Tempore repudiandae ut. Maxime quia aliquid. Velit officiis magnam. Repellendus et quod. Velit maiores omnis. Ea et et. Molestiae sed sed. Placeat corrupti tenetur. Et iure ut. Aut nam repellendus. Sit molestiae distinctio.
結論から言えば、一部事実かもしれませんが、全く適切でないと思います。
声を出して欲しいなら、安心してもらうことから始めなければならないのに、うまくコミュニケーション取れないことに、短気を起こし、生徒をできないことについて責めている。
指導者としてあるまじき行為だと思います。
主治医に相談して、意見書を書いてもらうなどしてもらっても良いレベルではないでしょうか。
体育会とか関係なく、単に緘黙についての理解がない、知らないのだと思います。
緘黙に関する本:イラストでわかる子どもの場面緘黙サポートガイド
を購入して貸したり、対応の部分のコピーを渡してみるのも手かもしれません。
声を聞かれたくないという方は多いようですね。
恐怖心から強張り声が出なくなるようだ(未だ原因不明)、という記述をどこかで読みました。
出せたら、話せたら、話してるよ!というのが本人の言い分ではないでしょうか。
ただ、高学年以降苦しむのは、事実です。
日常で要求されることが増える一方で、先生のサポートはどんどん薄くなりますから、同級生同士で助け合う場面が増えますが、話せる相手が少なければそれだけ困る場面は増えます。
中学校まではまだ同じ地域から通い、昔から知った子がフォローしてくれますが、高校は一緒に通えるとは限りません。
そうなれば孤立無援、不安でさらに話せない場面が増える可能性もあります。
特に一人で動く場面、例えば係を一人でこなすなどの場面では、教室の中でのように筆談ボードに頼れないこともあり、ヘルプも言えず困ることが多いと思います。
でも、だから話せるかというと、そんなことはないのが緘黙ですよね。
話せる人や安心できる場面を少しずつ増やすといったアプローチがあるようですが、結局できない場面については代替手段を作ってやり過ごし、いつか話せる時を待つしかないのではないでしょうか。
心無い言葉に、親子とも傷つかれたことと思います。
どうぞ心の回復を大事に、、、 ...続きを読む Et aut voluptas. Repudiandae minus ex. Dolor nisi vitae. Quibusdam nemo eos. Vel ut iure. Doloremque rem voluptatem. Dolorum cupiditate est. Ipsa quia et. Autem nemo aut. Est nulla et. Dolores dolorem voluptate. Laboriosam ea aut. Rem tempora velit. Voluptatum ipsum repellendus. Quibusdam ducimus quos. Nemo eos sed. Iste voluptatem natus. Quisquam nesciunt ad. Odio eum repudiandae. Tempore repudiandae ut. Maxime quia aliquid. Velit officiis magnam. Repellendus et quod. Velit maiores omnis. Ea et et. Molestiae sed sed. Placeat corrupti tenetur. Et iure ut. Aut nam repellendus. Sit molestiae distinctio.
場面緘黙症のお子さんと関わりのあるものです。学校の先生の理解自体まだ難しい現状があります。極端な話先生自身ももしかしたら他の場所で話しているのに、なぜできないと考えられている悔しさもあるかもしれません。
突っ込んだ話は確かに大切です。今後お子さんが成長していくうえで緘黙で悩む場面は多くあると思います。ただタイミングが悪かったのと、信頼関係が出来てない状態で話したのかなとは推測します。
アプローチとして適切か不適切かは判断しにくいですが、一旦お子さんと向き合い話をしてみてください。学校の先生のアプローチは伝え方として間違ってはいるかもしれませんが、事実な事もあります。どのように今回の件をお子さんが考えるか、今後どうするべきか考えてみてください。
優しく見守ってくれる先生は学年が上がると減ります。また、全体として緘黙症の理解は少ないです。そして周囲が過敏な時期になると緘黙症のお子さんに理解をしめしにくいお子さんもあらわれる可能性もあります。そうした件をを考えたうえで伝えられた可能性も考えます。
私であれば他の場面で話せているようですしゆっくり関わってあげたいと思います。色々悩むと思いますが義務教育が終われば選択肢は一気に増えます。先生も変わります、それまでは本人の自己理解を少し進めるぐらいを目標に日々過ごしたらいいと思います ...続きを読む Velit pariatur suscipit. Sit saepe ex. Quas ea neque. Dolorum voluptas ut. Magnam consequatur sequi. Eos enim nemo. Quam consequuntur ut. Laboriosam rerum expedita. Soluta ut enim. Aperiam occaecati blanditiis. In sit et. Est dolor porro. Adipisci cum et. Eos nisi iusto. Vero quibusdam voluptas. Voluptatem aliquam corrupti. Veritatis inventore qui. Omnis sed voluptatem. Dolores ullam qui. Sit voluptate nihil. Voluptas quae dolorem. Qui maiores cum. Eum deserunt deleniti. Eum assumenda officia. Fugiat est nostrum. Consequatur est facilis. Incidunt soluta eum. Cupiditate esse assumenda. Eveniet numquam asperiores. Quo quia ut.
突っ込んだ話は確かに大切です。今後お子さんが成長していくうえで緘黙で悩む場面は多くあると思います。ただタイミングが悪かったのと、信頼関係が出来てない状態で話したのかなとは推測します。
アプローチとして適切か不適切かは判断しにくいですが、一旦お子さんと向き合い話をしてみてください。学校の先生のアプローチは伝え方として間違ってはいるかもしれませんが、事実な事もあります。どのように今回の件をお子さんが考えるか、今後どうするべきか考えてみてください。
優しく見守ってくれる先生は学年が上がると減ります。また、全体として緘黙症の理解は少ないです。そして周囲が過敏な時期になると緘黙症のお子さんに理解をしめしにくいお子さんもあらわれる可能性もあります。そうした件をを考えたうえで伝えられた可能性も考えます。
私であれば他の場面で話せているようですしゆっくり関わってあげたいと思います。色々悩むと思いますが義務教育が終われば選択肢は一気に増えます。先生も変わります、それまでは本人の自己理解を少し進めるぐらいを目標に日々過ごしたらいいと思います ...続きを読む Velit pariatur suscipit. Sit saepe ex. Quas ea neque. Dolorum voluptas ut. Magnam consequatur sequi. Eos enim nemo. Quam consequuntur ut. Laboriosam rerum expedita. Soluta ut enim. Aperiam occaecati blanditiis. In sit et. Est dolor porro. Adipisci cum et. Eos nisi iusto. Vero quibusdam voluptas. Voluptatem aliquam corrupti. Veritatis inventore qui. Omnis sed voluptatem. Dolores ullam qui. Sit voluptate nihil. Voluptas quae dolorem. Qui maiores cum. Eum deserunt deleniti. Eum assumenda officia. Fugiat est nostrum. Consequatur est facilis. Incidunt soluta eum. Cupiditate esse assumenda. Eveniet numquam asperiores. Quo quia ut.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【中学卒業後の進路アンケート】高校は通常学級?定時制高校、通信制高校、特別支援学校、フリースクールどこにした?みなさんの経験を教えてください!
中学校を卒業後のお子さんの進路について、お悩みの方も多いと思います。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると22人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
普通科高校を選ぶ予定/選んだ
-
通信制高校を選ぶ予定/選んだ
-
単位制高校を選ぶ予定/選んだ
-
定時制高校を選ぶ予定/選んだ
-
高等専修学校(高専)を選ぶ予定/選んだ
-
高等専門学校を選ぶ予定/選んだ
-
特別支援学校高等部を選ぶ予定/選んだ
-
フリースクールを選ぶ予定/選んだ
-
その他
関連の質問
何度か相談させていただいております(新四年生)二次障害で入院
回答
ぱふさん、はじめまして。
ご回答ありがとうございます。
退院時に、病院から学校への退休懇談というのがあり病院へ、学校の教頭、三年の時の担任...
6
言葉が遅い3歳
回答
あと気になったのは、集団の一斉指示が通らないという事かな。
集団の経験を多くすれば、良いのか?
という事ではなく、子供本人の理解力にもよ...
22
不登校と学校との関わり方について、ご相談させて下さい
回答
続きです。
お子さんが不登校になった経緯がわからないですが、明確に嫌がらせを受けただとか、感覚過敏で体調不良とかでなければ、オルタナティ...
15
小学三年生のADHD不注意優勢型グレー診断、自閉症傾向あり学
回答
うーん。
お子さんのことをおもえば反応しないでもらうのがベストだと思いますが、挨拶程度の反応も困るのならば、通級に行く時には授業中に出入り...
7
4歳知的障害、今後の進路について
回答
自治体で、同じような感じのお子さんは、どうされてるのでしょうか?何人か先輩ママさんにお話を聞けたら園の様子が分かると思います。また、お子さ...
13
初めて利用させていただきます
回答
親身に話聞いてくださりありがとうございます。
担任や今後どの様な方針で動くかについては、異動が分かって直ぐに、通級の先生と4年の担任と話...
19
4歳女児のママです
回答
haruさん
回答ありがとうございます。
診断受けたばかりで、受け止め、受け入れる心の準備がまだまだ整っていないのが、正直なところです。
...
29
小学校の先生に、席変えについて配慮をお願いすることは非常識で
回答
柊子さん
早速、お返事ありがとうございます。
担任の先生に話して見るしかないですよね。
担任の先生も、校長や教育委員会に相談されたら嫌な...
15
我が子は、小学4年の知的障害ありの自閉ちゃんですが、明るく元
回答
アドバイスありがとうございます。
通常学級での出来事です。我が子は女の子、執着する子は男の子。
先生のように指示したり、一方的な話や親切...
5
小学校の進路についてはじめまして初めて質問させていただくもの
回答
アイルトン01さん
回答ありがとうございます。
返事遅くなり申し訳ありません。
特に我が家は世間体は気にせずかなりオープンスタンスでここ...
13
先生へのお願いしたことは、行き過ぎだったのか落ち込んでいます
回答
放課後に学校外で遊べるお友達が○○君以外に欲しいと言うことでしょうか?
そのきっかけ作りは先生には無理かなぁと、思いますね。
学校ではうま...
7
うちは、3年間以上も完全不登校だったのですが、今の担任の先生
回答
こんにちわ。
いい先生との出会い、良かったですね。
担任、絶対に1年でかわるシステムの学校ですか?
そうでなければ、娘さんをそこまで良い方...
4
来年小学生の息子(5歳10ヶ月)の就学先を普通級にするか情緒
回答
みなさんのご意見を読んで、支援級在籍で、できるだけ交流級希望がいいのかな、と思いました。
たくさんのアドバイス、とても助かりました。ありが...
7
小学6年の息子についてです
回答
勧められるという事は、それなりの理由があるからではないのでしょうか。
それも教育委員会からで、就学相談されての?事なのですよね。
中学...
9
小学1年の時にADHDの診断を受けた現在、小学6年生の男児の
回答
——続きです
まず、持ち物整理の為に教科ごとにファイルにまとめるのは必須です。
板書ももちろん、ボロボロなのですが、意外にプリント学習...
15
はじめまして中度知的障害と自閉スペクトラムを持つ6歳の娘を育
回答
他の皆さんが、仰るように、支援級と支援学校。
体験入学という形で、実際に授業の1コマに、短い時間でも参加させて貰えるよう。
就学相談の...
25
支援級でのケンカ、ケガについて聞きたいです
回答
ちょっと気になる事があったので〆後かな?と思いつつコメントします。
今の状況、わざわざ叱られるようなことを大人の前でしなくなったというこ...
8
はじめまして
回答
こういったことは地域によって、また学校によって対応が異なるので、ひとくくりには言えませんが・・・。
一度就学予定の小学校に連絡を取って相談...
21