締め切りまで
7日

緘黙&通級の先生についてです
緘黙&通級の先生についてです。
前回、息子(小4)が通級に行きたくないと言い出した件については、いろいろなアドバイスをいただきありがとうございました。その後、担任、通級担任、スクールカウンセラーと面談し、今は息子も納得して通級に通っています。
通級の担任の先生と面談したときに、疑問に思った点があったので、改めてご相談させてください。
息子は小3のときから場面緘黙の症状があり、学校ではほとんど話しません。
仲の良い友達には耳元で話してコミュニケーションをとっていますが、それ以外は声を出すことはほとんどありません。
学校の先生とは、うなずく、首を振るなどのジェスチャーか、ミニホワイトボードを使用して気持ちを伝えています。
かかりつけの先生からは、完全に緘黙だったら、そういったコミュニケーションも取れないから、今は様子をみましょう、と言われています。
学校の外(登下校中)は友達と声を出して会話していますし、病院や習い事、放デイなどでは先生と普通に会話しています。
3年生の時に、どうして学校でしゃべらないの?と聞いたときに、「自分の声をほかの人に聞かれるのがいやだ」と言っていました。その時は不登校の傾向もあったし、あまりそれ以上掘り下げずに「そうなんだね、わかった」といって話は終わりにしています。
先日、通級に行きたがらない問題出た時、通級の担任の先生と面談をしたのですが、その時に、声を出さないことについて先生が、
「どうして声をださないの?」
「習い事や病院の先生とは話すの?」
「少しでいいから声を出してほしいな」
「今はいいかもしれないけど、中学になってもしゃべらないままだとやっていけないよ」
「5年生になるまでには、おしゃべりできるようになってほしい」
「先生に理由を話せないなら、おうちの人に理由を説明して」
というようなことを話した、とおっしゃっていました。
わたしは緘黙については、あまり話さないことを責めたり、問い詰めたりしないほうがいいのではないかと思っていますが、通級だからこそそのように突っ込んだ話をしたのかもしれない、とも思ったりもします。
ただ、去年までの通級の担任の先生が、割と見守り、自分で考えて行動できるまでゆっくり待つタイプの先生だったのに対し、今年の先生は割と体育会系で、押しが強いように感じるので、こういった対応が、本人にとって圧に感じるのではないかとも感じています。
場面緘黙の子供に対して、通級の先生のこういったアプローチは適切なのでしょうか。
ご意見を伺えればと思います。よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
続きです。
この通級担任の対応で一番残念なのは、コミュニケーションの方法として話すことだけしか提案していないかもしれないという点。
一緒に考えてくれているのならいいような。
言われたこと一つ一つについては、
「どうして声をださないの?」
「先生に理由を話せないなら、おうちの人に理由を説明して」←これらはケースバイケースですね。理由によりけりで言われてもおかしくはないかも。
「習い事や病院の先生とは話すの?」←これは聞くのではないかと。これも言わないでということなら、もっと細かく学校に申し送りしておく必要があると思います。私ならそうします。
「5年生になるまでには、おしゃべりできるようになってほしい」「少しでいいから声を出してほしいな」←これは言っていいかどうかは関係性によります。話すだけが目標ではない気が。
「今はいいかもしれないけど、中学になってもしゃべらないままだとやっていけないよ」←事実なので、言うタイミング等は考えないといけないと思います。
逆にこれは親が伝えないといけないことのようにも思いますね。
担任が話さないことを単純に責めているとは思いませんが、そう本人が誤解しても仕方ないのかなと。
これで責めてることになったら、先生は何も聞けません。
本人には尋ねることはせず、だろうよかろうで決めつけられ、失敗されるのが一番最悪なので、それよりはずっとマシかもと思います。
正直いうと、主さん自身がこの先生が好みでないとか苦手で先入観があるようにも思います。学校の先生はそういう目線で見すぎない方がいいかと。
事実困った先生なのかもしれませんが、何を目的にそうおっしゃっているのかは私はわかりませんでした。真意は尋ねた方がいいと思います。
話せないといけない。とハッキリ拘っているのだとしたら、来年度は担当からはずれてもらっては?
そうではなくコミュニケーション力全般の向上ということで考えてくれているのなら、批判的に見ない方がいいと思います。
お子さんは信頼して一応向き合っているようですし。
支援計画そのものはどうなっていましたか?
目標達成のためのアプローチは?
そっちの方が重要です。
本人が傷ついた酷いと強く引きずってるのですか?
この通級担任の対応で一番残念なのは、コミュニケーションの方法として話すことだけしか提案していないかもしれないという点。
一緒に考えてくれているのならいいような。
言われたこと一つ一つについては、
「どうして声をださないの?」
「先生に理由を話せないなら、おうちの人に理由を説明して」←これらはケースバイケースですね。理由によりけりで言われてもおかしくはないかも。
「習い事や病院の先生とは話すの?」←これは聞くのではないかと。これも言わないでということなら、もっと細かく学校に申し送りしておく必要があると思います。私ならそうします。
「5年生になるまでには、おしゃべりできるようになってほしい」「少しでいいから声を出してほしいな」←これは言っていいかどうかは関係性によります。話すだけが目標ではない気が。
「今はいいかもしれないけど、中学になってもしゃべらないままだとやっていけないよ」←事実なので、言うタイミング等は考えないといけないと思います。
逆にこれは親が伝えないといけないことのようにも思いますね。
担任が話さないことを単純に責めているとは思いませんが、そう本人が誤解しても仕方ないのかなと。
これで責めてることになったら、先生は何も聞けません。
本人には尋ねることはせず、だろうよかろうで決めつけられ、失敗されるのが一番最悪なので、それよりはずっとマシかもと思います。
正直いうと、主さん自身がこの先生が好みでないとか苦手で先入観があるようにも思います。学校の先生はそういう目線で見すぎない方がいいかと。
事実困った先生なのかもしれませんが、何を目的にそうおっしゃっているのかは私はわかりませんでした。真意は尋ねた方がいいと思います。
話せないといけない。とハッキリ拘っているのだとしたら、来年度は担当からはずれてもらっては?
そうではなくコミュニケーション力全般の向上ということで考えてくれているのなら、批判的に見ない方がいいと思います。
お子さんは信頼して一応向き合っているようですし。
支援計画そのものはどうなっていましたか?
目標達成のためのアプローチは?
そっちの方が重要です。
本人が傷ついた酷いと強く引きずってるのですか?
ぶっちゃけ
かんもくだけなら、うちの小学校だと通級指導を受けずに通常級でたんたんと過ごしてる子の方が多いです。話せないだけでそんなにコミュニケーション力に問題が大きいわけではないからです。
お子さんのように仲良しの友達にはこそこそと話せる程度なら、少し自閉症傾向ある子でも通級にいきません。
話せないことも筆談やクローズクエスチョンやらで対応していて、お互い困りもほぼない。
それで潰れることもありません。
ただ、グループ学習やペア学習では周りの子は結構困ってはいます。低学年のうちだと、筆談やクローズクエスチョンを使えばいいなんていうトンチはお互いききせんし
しゃべってくれないとわかっているからです。
が、周りもわかっているから適度に距離をとられたり、適当に対応しています。
なので、そういう状態が問題なく維持できているなら様子見でいいと思います。
しかし、お子さんについては、かん黙プラス凸凹もあるようなので、様子見るだけはちょっと違うかと。通級に通う目的や支援目標によっては、ただただ様子見にはならないのでは?
ところで、通級の先生が言ったことは一部事実だと思います。
ただ、通級の先生はそうハッキリ言わないことも多いというか、関係性にもよりけりなので難しいです。
それと、五、六年生になるとこのままでは困ることなどは見通しをたててやる必要もあるし、シビアに突きつけられることはありますよ。
そもそも、教科担当制になると、話す話さない以前にコミュニケーションで躓きがあると、これまでどうにかなっていた子でも一気に困り始め、大きく戸惑う子が多いからです。
本人を守るためには、私は早めに見通しをたててあげなきないけないと思います。
とはいえ、これからのことを踏まえコミュニケーションを頑張る=話せるようになろう。にはなりませんけど。
中学以降の学校生活は人より大変になるだろうから、これまでどおり自分ですること、サポートしてもらうこと、チャレンジすることを少しずつ考えていこうよ!という話をしなきゃいけないと思いますし、通級の先生方の力も借りながら対策しただろうと思います。
続きます。
Occaecati deleniti aut. Quod ipsa dolorum. Non saepe velit. Et aspernatur repudiandae. Sed tenetur accusamus. Enim a sed. Reprehenderit laboriosam quia. Et ut vel. Ut dolorum quia. Minima architecto odit. Amet sit enim. Voluptatum dolores dolores. Labore sed fugit. Aspernatur fugiat velit. Voluptatem ipsa necessitatibus. Vitae aspernatur quis. Ut ducimus earum. Corporis ab dignissimos. Reprehenderit at vero. Totam hic itaque. Rerum voluptas quia. Voluptates possimus corporis. Asperiores aut corrupti. Ut doloremque perspiciatis. Sit assumenda commodi. Possimus repellat rerum. Dolorem repudiandae animi. Fugit sint aliquam. Inventore ipsum omnis. Aut iure ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まぁ、、、圧ですよね。
先生なりに児童を思っての事なのでしょうが、噛み合っていないといいますか。
まずは、お子さん自身がそれを言われてどう思ったのか、どう感じたのかです。
お子さんがその先生と話せない背景には、お子さん自身が相手に対し不安を少しでも感じるからだと思いますよ。
場面緘黙症のお子さんにおいては、話しやすい人そうでない人の判別を無意識に行っている事も多く、個人的にその判断は自己防衛の一環でもあるため、悪いことでもないと思っております。
そのため、通級先生のアプローチに対して一度かかりつけ医に相談もしまして、不適切であるとの事であれば、その医学的見解をしっかり先生へ伝えまして対応の変更をとは思います。
なお、個別指導計画書は作成されておりますか?
出来れば、そちらに書面として対応方法をしっかりと書き込みをすべきとは思います。
そうすることで、アプローチ方法が明確となりますので。
ご参考までにと思います。
Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
通級の先生からお母さんに直接お話があったんですね。
これ、子供にはもっと優しく言っているのでは?
と、言うのも保護者向けにこの先こんな困り事が増えるよという問題提起をしたまでにすぎないと感じたからです。まあ、親向けの説明文と同じですよ。
お子さんは緘黙症というよりは自閉症の拘りが強いと感じましたし、それはある程度この先困るよ、こうしたらいいのでは?と見通しを本人につけさせるためにはありよりのありなやり方かな?と感じました。
そっとしておくと拘りなら自然によくなるどころか、このままでいいと誤学習してしまいがちです。友達とのコミュニケーションが今の方法だと高学年では周りの仲良しさんがよほど気をつけてくれないと上手くいかなくなるでしょう。
保護者が楽観視しているわけでないのはわかりますが、前任の先生のやり方で上手くいかなかったので違うやり方を模索している先生なんだと思いました。
通級の先生って学級担任と違ってみている時間が少ないので、本当にお子さんが繊細で言い回しや言葉に敏感な事がわかればやり方をかえてくれるかも。
保護者から強いものいいはやめて下さいと言うことは可能ですよ。でもお子さんが嫌がってないなら波風立てる必要はないし、色々な先生がいることを認識しておくのは、中学生に向けてプライスの体験だと思います。
Delectus odit soluta. Iure blanditiis nihil. Temporibus cumque ab. Aut officiis est. Totam impedit fugiat. Dolor qui quis. Id rerum porro. Recusandae sunt reiciendis. Sequi temporibus quia. Voluptatem accusamus quis. Sed non accusantium. Eos rerum minus. Culpa impedit et. Corrupti odit non. Et cumque soluta. Commodi earum expedita. Fugit facilis quidem. Libero ea consequatur. Id quod vel. Eaque quasi optio. Ratione voluptates dolorem. Sit eum sint. Autem vero eos. Velit laudantium ut. Neque qui voluptatem. Veniam sed excepturi. Reiciendis sed provident. Placeat qui odio. Optio pariatur ut. Odio dicta eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
結論から言えば、一部事実かもしれませんが、全く適切でないと思います。
声を出して欲しいなら、安心してもらうことから始めなければならないのに、うまくコミュニケーション取れないことに、短気を起こし、生徒をできないことについて責めている。
指導者としてあるまじき行為だと思います。
主治医に相談して、意見書を書いてもらうなどしてもらっても良いレベルではないでしょうか。
体育会とか関係なく、単に緘黙についての理解がない、知らないのだと思います。
緘黙に関する本:イラストでわかる子どもの場面緘黙サポートガイド
を購入して貸したり、対応の部分のコピーを渡してみるのも手かもしれません。
声を聞かれたくないという方は多いようですね。
恐怖心から強張り声が出なくなるようだ(未だ原因不明)、という記述をどこかで読みました。
出せたら、話せたら、話してるよ!というのが本人の言い分ではないでしょうか。
ただ、高学年以降苦しむのは、事実です。
日常で要求されることが増える一方で、先生のサポートはどんどん薄くなりますから、同級生同士で助け合う場面が増えますが、話せる相手が少なければそれだけ困る場面は増えます。
中学校まではまだ同じ地域から通い、昔から知った子がフォローしてくれますが、高校は一緒に通えるとは限りません。
そうなれば孤立無援、不安でさらに話せない場面が増える可能性もあります。
特に一人で動く場面、例えば係を一人でこなすなどの場面では、教室の中でのように筆談ボードに頼れないこともあり、ヘルプも言えず困ることが多いと思います。
でも、だから話せるかというと、そんなことはないのが緘黙ですよね。
話せる人や安心できる場面を少しずつ増やすといったアプローチがあるようですが、結局できない場面については代替手段を作ってやり過ごし、いつか話せる時を待つしかないのではないでしょうか。
心無い言葉に、親子とも傷つかれたことと思います。
どうぞ心の回復を大事に、、、
Quia tenetur aspernatur. Velit eius veniam. Natus ea laborum. Alias exercitationem quis. Enim facilis error. Laboriosam dicta optio. Sint explicabo odio. Et sed maxime. Non minima omnis. Maiores ea ut. Voluptate iste sint. Labore occaecati iusto. Iste perspiciatis minus. Magnam ut reprehenderit. Ad cupiditate similique. Illum quia nostrum. Voluptatibus facilis aspernatur. Illum provident alias. Fugit officia accusantium. Minus quae dolorum. Sunt perspiciatis laboriosam. Id sint sint. Eum ratione dolore. Sit recusandae ea. Dolorem ut qui. Praesentium harum voluptates. Quia ea nesciunt. Qui dolores ut. Non ratione dicta. Reprehenderit enim esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
場面緘黙症のお子さんと関わりのあるものです。学校の先生の理解自体まだ難しい現状があります。極端な話先生自身ももしかしたら他の場所で話しているのに、なぜできないと考えられている悔しさもあるかもしれません。
突っ込んだ話は確かに大切です。今後お子さんが成長していくうえで緘黙で悩む場面は多くあると思います。ただタイミングが悪かったのと、信頼関係が出来てない状態で話したのかなとは推測します。
アプローチとして適切か不適切かは判断しにくいですが、一旦お子さんと向き合い話をしてみてください。学校の先生のアプローチは伝え方として間違ってはいるかもしれませんが、事実な事もあります。どのように今回の件をお子さんが考えるか、今後どうするべきか考えてみてください。
優しく見守ってくれる先生は学年が上がると減ります。また、全体として緘黙症の理解は少ないです。そして周囲が過敏な時期になると緘黙症のお子さんに理解をしめしにくいお子さんもあらわれる可能性もあります。そうした件をを考えたうえで伝えられた可能性も考えます。
私であれば他の場面で話せているようですしゆっくり関わってあげたいと思います。色々悩むと思いますが義務教育が終われば選択肢は一気に増えます。先生も変わります、それまでは本人の自己理解を少し進めるぐらいを目標に日々過ごしたらいいと思います
Eaque quo sed. Occaecati nihil tempore. Assumenda tenetur eum. Consequatur sint natus. Magni atque et. Repellat qui voluptas. Nisi inventore non. Beatae sed aspernatur. Quae deleniti minima. Eaque cumque quos. Aliquid at nobis. Nesciunt sit fuga. Modi consequuntur sed. Qui ut laborum. Tenetur iure nihil. Quisquam maiores ipsam. Quaerat et commodi. Quasi tempora tenetur. Ut nihil iure. Laborum non ut. Reiciendis earum voluptatem. Cum vel explicabo. Odio quas sapiente. Quod repellat molestiae. Dignissimos odio blanditiis. Nemo qui iusto. Autem reprehenderit voluptatibus. Aliquid ipsa quos. Omnis illo reiciendis. Pariatur ratione vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小3から場面緘黙症の息子が中学2年になりました
普通級で不登校にならず部活もしています。がやはり学校では一言も話せないままです。授業中もノートはきちんととり提出物もきちんとし成績はほぼほぼ平均点と同じです。先生方は場面緘黙症を理解してくれて話すことを無理強いせずにいてくれますし息子は話さないが言いたいことは筆談表情等で言ってくるので分かるとおっしゃってくれていますがこのままでいいのかとても不安です。先生方は理解してくれていますがクラスやクラブではもちろん浮いた存在です。。本人は全然気にしていないようですが。一時期病院にも行きましたが無理に話させないように。安心できるように。と言われるばかりで何も変わりませんでした。場面緘黙症が治った方はいらっしゃいませんか?どのようにしたらいいのでしょうか?
回答
あめだまさん、はじめまして🐱
お子さんですが、自分の特性に合わせたやり方を中学2年生にして身に付けていて、素敵だな✨と思いました。
ま...



自閉症スペクトラムの子供は1人でいることの心細さや寂しさは感
じにくいのでしょうか?夜になると暗闇などは怖がったりはしますが、1人でお留守番することに全く抵抗がありません。お出かけするのを拒否されることが多いので数時間ならお留守番が多いです。入園してからも登園拒否多々あり将来引きこもりになるのではと懸念しています。話は逸れましたが自閉症スペクトラムは孤独感などより1人でいる方が気楽な感じなのでしょうか?当事者の方や自閉症スペクトラムのお子さんをお持ちの方、回答よろしくお願いします。
回答
うちのもうすぐ4歳娘は自閉症スペクトラムですが…
み~んな友達♪っていうタイプの子です。
だから、たくさんお友達が居る幼稚園が大好きです。...



通級についてご相談です
現在4年生の凹凸男子がおります。1年生の時から週に2時間通級指導を受けています。3年生の時に学校に通うのが大変なった時期がありましたが、4年生からはほぼ毎日頑張って学校に通っています。かかりつけ医も見つけることができ、月にOTとSTを受けています。その他に週に一度放課後デイに通っています。そんな息子ですが最近通級を辞めたいというようになりました。理由は、・通級の担任が変わったこと・担任だけでなく、支援の先生がほとんど入れ替わったこと・みんなと同じ授業が受けたいことだそうです。先生方は皆良さそうな感じですが、全体的に年齢が若く、参観の時に感じたのはやや体育会系な印象を受けました。以前は担任も含めてベテランの先生が多く、皆さん穏やかで、包容感がある感じでした。また、普通級を抜けることで、授業についていけなくなるのが嫌みたいです。もう高学年になり、周りの目も気になるようになっているし、みんなと同じがいいという気持ちはわかります。とはいえ、相変わらず板書はしない、気持ちを伝えられない、場面緘黙の傾向がある、疲れると床に座りがちなど、課題は山積みです(年々成長は見られますが)。そろそろ来年度の通級についても決める時期でもあるので、来年度継続するかどうか悩んでいます。例えば通級をやめ、その代わり放課後デイを増やすなどでもいいかなと思っています。通級を継続するか辞めるか、アドバイスをいただければと思います。
回答
なお、うちの学校ではスクールカウンセラーはあくまでもカウンセラーであって、コーディネートはしてくれず、担任と通級担当との連携や調整をしてく...



発達障害、先生と情報共有をしてました
上手く活かされてない気がします。子どもの特性について迷惑をけてるし勇気がいるがいっそ公表した方が子どものためにも周りの子にもいいのか先生に相談をしたらそれはちょっとを言われました。今3年生です。友達ともめたらうちの子は病気だからで他の子どもに発言をする。同じクラスの子は普段一緒に過ごしてるからどういう子か分かってますよね。支援学級は在籍。子ども通して自然にお母さんの耳に入る。どう思われてるかいつも考えます。マイナスに考えてしまいます。本当は迷惑な子、何で学校に来てるの?勉強の防ぎになる。思われてないか考えてしまいます。迷惑になるし学校に行かせない方がいいよなと思ってしまいます。いつも学校から何かあって電話が来ないかひやひや。来たらドキ。またかって思います。先生の力量、理解があるかですが信頼はできてないです。
回答
余談。
発達障害だと本人が理解していて、ある程度の受容は済んでいますか?
我が子の1人は自分ができないこと、周りと同じようにできないこ...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
お子さんがまだ一年生で小学校生活を1学期しか経験していない段階なので転籍は一旦保留にしてはいかがでしょうか?
うちの情緒級の一年生でもま...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
普通級でも、定型でも、支援級でも合わない先生はいるものです。こちらが、どんなに説明してもお願いしても、その通りにはなりません。教頭や交流級...



ありがとうございました
回答
とちのっぺ様
回答ありがとうございます。
私の被害妄想かと思い早くに受診しなかった結果、療育を受けられなかった事を娘に対し、とても申し訳...



来年度小学校入学予定のASD、ADHD共にグレーの息子がいま
す。かなり多動衝動不注意があり、走ってはいけないところ(廊下等)で走ってお友達とぶつかりそうになったり、また、切り替えが悪くこだわりも強いので遊びを切り上げられないときがあります。小学校入学にあたり、保護者会等で他の保護者会の方にそういう息子の特性をお話しした方が良いのか、でも話した事によって配慮はないのにからかわれたりしないか等考えてしまいます。小学校入学時に、他の保護者会の方にお子さんの発達特性について伝えたか、伝えた方はどのように伝えて良かった(又は良くなかった)等教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
伝えなかったです。授業参観とかで大体そういう子はなんとなくわかります。今まだわざわざ言っている人は見たことありません。神経削られるだけです...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
発達障害は、認知症のように感情や能力が衰退していくわけではないので、必ず発達していくものです。だから、成長とともに凸凹は目立たなくなってい...



小5の息子がいます
1年生より通級に通っています。幼少時は言語療育を受けていました。特に診断名はありませんがお友達とのコミュニケーションに課題があります。積極的なタイプではなく様子を見る場面が多いです。公立小学校ということもあり、通級の先生が異動になりました。以前の先生はどんな質問を投げても的確に答えてくれたり、いろんな提案をしてくれて親の安心感や子供の活動を広げる指導をしてくれました。今年になり新しい先生になって面談があったのですが、お子さんどうですか?そうなんですね、がんばってますね!で終了でした。20分程度。面談の時間としては妥当でしょうがあとに待機している保護者もいない中、初めての面談としてはアリなのか。実は技術がないのではないかと思うような先生でした。息子は新しいクラスになりあまりお友達もできず、不安な様子が親から見ても見られます。そのことは連絡ノートなどで伝えてあります。皆さんにお聞きしたいのが通級の先生が期待とは違かった場合どうされたかということです。子供の視点ではなく親の視点で。クラスと通級をつなぐパイプ役としても頼らないといけないのにそうできない自分がいます。
回答
>cheerfulさま
そうですね、通級の先生以外の活用法も探さないといけませんね。担任の先生も今年他校から異動されてきた先生で、お電話で...
