締め切りまで
4日

小学校四年生の男の子の母親です
小学校四年生の男の子の母親です。
小さなころからおとなしく 幼稚園でも年長さんで ようやく元気に声を出して過ごせるようになったくらい
場所になれるのに時間がかかりました。
小学校入学時にも 心配しましたが 意外なくらいスムーズに元気に登校しておりました。
が 2年生の途中で 同級生に何か言われたようで 学校で声が出せなくなったようです。
そのころ 登校渋りもあったのですが なんとか登校し 3年生になって最初の
参観日に息子の 無表情で授業を受ける姿にショックを受けました。
その時に 声が出なくなってるということにも 初めて気づいたくらい
家では普通に過ごしてました。
すぐに 『場面緘黙』について 調べ 発達相談等に行き 学校でも通級に通わせてもらっています。
3年の二学期では 一時登校拒否状態になりましたが 長引くことなく
3学期には普通に登校することができました。
4年生になって 見違えるように イキイキと学校に通っていたのですが
6月くらいから テストを受けるのを拒否したり 課題のプリントを白紙だったり・・と
一度 担任から電話があったので 息子を 注意したところ持ち直しつつ・・という感じだったようです。
その後 担任からも連絡がなかったのですが
懇談会で いきなり 『特別支援学級』を勧められました。
息子になぜ テストを受けなかったのかと聞くと 『机の上をきれいにしたらテストを配るって先生が
言ったのに きれいにしても配ってくれなかったから 信頼感がなくなった』といいましたので
そのまま 先生に尋ねてみたところ 先生も思い当たるところがあったようです。。
先生が勧められるように 特別支援学級を希望したほうが息子にとっていいのかどうか
本当に悩みます。
家では 本当に普通におしゃべりしたり 友達が遊びに来たら楽しくコミュニケーションもとれるのですが。。
場面緘黙のおこさまを育てていらっしゃるお母さまいらっしゃいますか・・?
学校ではどのようにしていらっしゃるのか アドバイスいただけましたら幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
あめだまさん こんにちは
担任の先生から唐突に「特別支援学級の検討」の提案。
さぞ驚かれたことと思います。
思いますが、果たして場面緘黙のみで具体的な形態変更の提案がなされるかな?と考えると、別の理由も一緒にある気がしてなりません。
緘黙の子どもを育ててはおりませんが、知り合いに緘黙を経験(継続)している方が数名いらっしゃいます。
その方たちから多く聞くのは、
「話したいと思っても、学校では本当に声が出ない。」「話せないことで休むと、ますます目立ってしまうから、学校は絶対に休まない。」などのお話です。
その辺り、あめだまさんのお子さんの状態に少し違和感を覚えます。
育ちのお話を少し書かれてらっしゃいますが、お子さんは学習に対して少しゆっくりなところがあるように読み取れます。
通知表が手元に来ている頃と思いますが、成績の状況はいかがでしょう。
ノートや掲示物の書き込みに、…あれ?と思う幼さはないでしょうか?
ご家庭での身支度や登校準備、お手伝いなどの様子はどうでしょうか?
心配ごとばかり書いてごめんなさい。
四年生の学習が難しくなっていないか、学校に確認してみる必要があるのでは?と思いました。
教室で緘黙以外の逸脱が見当たらなければ、先生はここまで提案するだろうか?との予想からです。
いろいろなところにご相談もかけてらっしゃるようですし、通級も利用されているとのこと…外れていたら本当に申し訳ありません。
もう一度、できればご両親で、学校と面談されることをおすすめしたいです。
学校側からも、担任の先生だけでなく、関係する先生方に出席していただいて、何故その提案になったのかを冷静に伺っ方が良いと思いました。
(担任の先生の突っ走り…の場合もあるかもしれず。)
ご自身でもお子さんの様子をできるだけ客観的に評価してみること。可能なら、同学年のお友達のノートや提出物と見比べる機会を持つなどしてみてください。
学校の対応に難ありなのかもしれませんが、お子さんからの「気付いて❗️」のサインとも受け取れます。放置せず対応してあげてほしいと思いました。
担任の先生から唐突に「特別支援学級の検討」の提案。
さぞ驚かれたことと思います。
思いますが、果たして場面緘黙のみで具体的な形態変更の提案がなされるかな?と考えると、別の理由も一緒にある気がしてなりません。
緘黙の子どもを育ててはおりませんが、知り合いに緘黙を経験(継続)している方が数名いらっしゃいます。
その方たちから多く聞くのは、
「話したいと思っても、学校では本当に声が出ない。」「話せないことで休むと、ますます目立ってしまうから、学校は絶対に休まない。」などのお話です。
その辺り、あめだまさんのお子さんの状態に少し違和感を覚えます。
育ちのお話を少し書かれてらっしゃいますが、お子さんは学習に対して少しゆっくりなところがあるように読み取れます。
通知表が手元に来ている頃と思いますが、成績の状況はいかがでしょう。
ノートや掲示物の書き込みに、…あれ?と思う幼さはないでしょうか?
ご家庭での身支度や登校準備、お手伝いなどの様子はどうでしょうか?
心配ごとばかり書いてごめんなさい。
四年生の学習が難しくなっていないか、学校に確認してみる必要があるのでは?と思いました。
教室で緘黙以外の逸脱が見当たらなければ、先生はここまで提案するだろうか?との予想からです。
いろいろなところにご相談もかけてらっしゃるようですし、通級も利用されているとのこと…外れていたら本当に申し訳ありません。
もう一度、できればご両親で、学校と面談されることをおすすめしたいです。
学校側からも、担任の先生だけでなく、関係する先生方に出席していただいて、何故その提案になったのかを冷静に伺っ方が良いと思いました。
(担任の先生の突っ走り…の場合もあるかもしれず。)
ご自身でもお子さんの様子をできるだけ客観的に評価してみること。可能なら、同学年のお友達のノートや提出物と見比べる機会を持つなどしてみてください。
学校の対応に難ありなのかもしれませんが、お子さんからの「気付いて❗️」のサインとも受け取れます。放置せず対応してあげてほしいと思いました。

補足です。
超辛口になりますが、お子さんは一対一なら対応できなくはないんですよ。
けれど、一対一でしか対応がうまくできないというのはコミュニケーションができる。とは言えないと思います。
うちの子もお子さんと同じですが、それで満足していてはいけないと私は考えているもので。
四年生と考えると、集団でのコミュニケーション力不足が気になります。
苦手と自覚すら出来ておらず、攻撃や反抗に転じてますよね?
この子の個性を親御さんの方で読み違えている気がします。
マイホームや一対一でも対応できない子と比べれば力は無論ありますが、社会で生きていくにはコミュニケーション力が圧倒的に足らないのでは?
コミュニケーション下手でも、そこまでの反撃しない子も沢山いるなかで、なかなか悩ましい状態と言わざるを得ず、私ならこちらから申し出て早期の支援級への転籍をお願いしてると思います。
特性が原因でこの先も下手なままで治らないにしても、今のままではよろしくないと思います。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちには場面かんもくの子がいるわけではないですが
場面かんもくがあって、大変な思いをしたり緊張しながらでも、先生の指示をしっかり聞いたり、テストや課題に向き合える子は多く、話せない&意思表示が難しい&そのことから負担感が強くても、通常級での授業には参加できています。
お子さんの場合、かんもくなのかどうか?はわからないですが、それ以外のところで通常級での授業や合理的配慮では対応しきれない困りがあると感じます。
かんもくのことがなくても、テストや課題での拒絶。先生への反発を考慮すると、お子さんには少人数の支援級の方が向いていると感じます。
かんもくは話したくても話せないのであって、話す気がない。等とは全く異なるはずです。
また、かんもくの有無に関わらず、お子さんが教室では負担感を強く感じているのは間違いがありませんよね。
大人数での通常の授業スタイルがお子さんには不向きなようですし、受け止め方等はSST等でケアしてあげなければ、この先もしんどさは解消されないかと。
先生との相性で良し悪しが出るのは仕方ないですが、先生と相性が悪くてもなんとか調子を崩さず、学校に行けるだけのスキルがこれからは問われはじめますよ。
そういう能力が低いとしても、多少伸ばしてあげたり、会わせてもらうのが当たり前とは限らないことも丁寧に経験させてあげないと、この子のためにならない気がします。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

小学3年の娘が、保育園を入園をきっかけに場面緘黙症になりました。娘は今まで話ができていた祖父母まで話せなくなったので、私は気がつくことができました。たった一日の出来事で話せなくなるんですよね。私も心当たりがあります。
娘は、保育園では場面緘黙症の理解されず辛い思いをしてきましたが、幼稚園から先生に恵まれて今まで普通学級です。2年の頃に高学年になりコミュニケーションが取れず、辛い思いをするなら支援学級を将来選択肢として考え必要が出てくるかもしれないと個人面談で言われたことがあります。今のところは普通学級でも大丈夫みたいです。娘は、明るい場面緘黙症で今までの先生から初めてのタイプです。と言われているので参考になるか分かりませんが・・・
学校で今してもらっている事は、日直の当番で声を出す時は、できなくてもいい。前に出るなどでいい。当番がスピーチをするのですが、前日に書いて、書いたものを先生が代読する。発表は基本的に板書。娘は、声を出さなくていい事には手をあげたりはします。作文など苦手な事はその都度、様子をみて声掛け、手が止まっていたら、次はどう思った?など声をかけてくれます。(徐々に回数は減っている)時間内に書けなかったら家で書いてもいいと言われたと娘から聞きました。休み時間に別室で友達と先生を入れて音読。放課後に音読。音読は週に1回程度。お願いしたことはないですが、仲が良い友達やヘルプを出せる友達を近くの席にしてくれています。あと、問題児の横にはしないようにしてくれています。娘は基本、ニコニコしているので友達が構ってくれるので、友達に助けられていると思います。友達も優しいので、娘が出来ない時も責めることもなく応援してくれます。そのようにしてくれたのは、幼稚園と1年の先生だと思います。出来ない事もありますが、以外にテストは高得点で頭がいいと思われてるので、バカにされる事もないです。
私が、毎年している事ですが、かんもくネットにある先生用のリーフレットを渡しています。先生はよくご存知だと思いますが、という言葉も添えています。学校の先生と話した時に、支援級を考える例として、学校でトイレが行けない。給食が食べれない。水分が取れない。緘動がでて何もできなければと聞いたことがあります。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

場所寡黙症と言われました小学校入学にあたって普通級か支援級か
で悩んでいます場所寡黙症を詳しく知っておられる方教えて下さい
回答
こんにちは!
場面緘黙症のことでしょうか?
私も以前その事でこちらのQ&Aで質問させて頂きました。
ノンバーバルコミュニケーション(手を挙...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
いつから奇声や癇癪でコントロールされていますか?
誤学習している可能性が高いです。
外での集団生活がものすごくストレスがあり、家庭で発散し...



発達障害、先生と情報共有をしてました
上手く活かされてない気がします。子どもの特性について迷惑をけてるし勇気がいるがいっそ公表した方が子どものためにも周りの子にもいいのか先生に相談をしたらそれはちょっとを言われました。今3年生です。友達ともめたらうちの子は病気だからで他の子どもに発言をする。同じクラスの子は普段一緒に過ごしてるからどういう子か分かってますよね。支援学級は在籍。子ども通して自然にお母さんの耳に入る。どう思われてるかいつも考えます。マイナスに考えてしまいます。本当は迷惑な子、何で学校に来てるの?勉強の防ぎになる。思われてないか考えてしまいます。迷惑になるし学校に行かせない方がいいよなと思ってしまいます。いつも学校から何かあって電話が来ないかひやひや。来たらドキ。またかって思います。先生の力量、理解があるかですが信頼はできてないです。
回答
学校に非常勤で月に1回とか2回とか来てくれるスクールカウンセラーの先生と、保護者が教育相談できる「相談日」が、ありませんか?予約して、(で...


小3から場面緘黙症の息子が中学2年になりました
普通級で不登校にならず部活もしています。がやはり学校では一言も話せないままです。授業中もノートはきちんととり提出物もきちんとし成績はほぼほぼ平均点と同じです。先生方は場面緘黙症を理解してくれて話すことを無理強いせずにいてくれますし息子は話さないが言いたいことは筆談表情等で言ってくるので分かるとおっしゃってくれていますがこのままでいいのかとても不安です。先生方は理解してくれていますがクラスやクラブではもちろん浮いた存在です。。本人は全然気にしていないようですが。一時期病院にも行きましたが無理に話させないように。安心できるように。と言われるばかりで何も変わりませんでした。場面緘黙症が治った方はいらっしゃいませんか?どのようにしたらいいのでしょうか?
回答
再度、失礼します。
過去の質問で、最初にしゃべれなくなったのは小2の時に同級生から何か言われたから。
たぶん本人にとっては嫌なこと、傷つく...


小学2年生の息子でを持つママです
友達とのコミュニケーションも、目立って問題なく、周りからみて、目に見えた問題行動が少ないため、親しくしてるママにさえ、カミングアウトをしていません。1年生のうちは、学習もなんとか普通級でガンバれていましたが、2年生になり、時計の勉強や、文章の読解力など、しんどそうです。本人の学びを第一に考えれば、支援級に在籍し、苦手な分野を、個別で教えて頂くのが一番かとは思うのですが、学習以外での問題がほとんどないのに、抜き出しの授業を受けるにあたり、支援が必要な子どもだと、ある程度、周りの保護者にお知らせしないといけないのかな。と、とても悩んでいます。子どもも自身も、みんなと違う行動をとる事を嫌がります。どんな風に、お知らせしたら良いのか、教えてください。
回答
支援級に移ってから報告しても良いし、しなくても良いのかな。したとしても診断はついてないから、「こんなことが苦手で」という感じで良いのではな...


不登校の娘が場面緘黙症な気がするのですが…私には中学2年生に
なる不登校の娘がいます。家ではやたら喋るのに、どうして学校へ行きたがらないのか疑問に思っていましたが本人もそれについてはあまり触れられたくないようで、深くは聞かないでいました。少なくともいじめられている様子はなく、みんなの話の輪に入るのが苦手なようなことが断片的にはわかってきました。これってもしかすると場面緘黙症というやつに当てはまりそうなのですが、どうなんでしょうか?発達障害とは違うかもしれませんが、同じようなお子さんを持たれる親御さんの体験談などありますか?
回答
学校で一言も話されませんか?
不登校だけでは喊黙とは言えません。
うちは末息子が始業式の日から突然一人では学校に行けなくなりました。
今は...



小さい頃から、あまり手のかからない育てやすい子供でした
いつも大人しく、ニコニコしていて、騒がしい兄の陰に隠れ、私は困る事は、あまりありませんでした。小学校に入り、娘がまったく、学校で喋らない事に気がつきました。家で、ニコニコ音読したり、歌ったり明るい子なのに。診断を受けると、同じ年齢の子より知能が一歳くらい低い事、プレッシャーに弱く、間違えることの恐怖から、喋る事が出来なくなるのでは、と言われました。もともと、三月生まれうえ、一年の遅れは、子供に取って成長と共にどうにかなるものなのでしょうか。普通級で問題がないという事になりましたが、周りは問題なくても、本人は苦しいのではないか、様子を見るだけで将来後悔する事にならないのか心配でたまりません。
回答
補足を読ませていただきました。
習い事3つですか!
スゴいですね!
スポーツは体力もつくし、今は話せなくても、コミュニケーションの訓練にも...



身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました
回答
その環境の中で、自ら自分の事を伝え、配慮事項を発信して行かなければなりません。仕事で辛い思いをして帰って来た時に凹んだ気持ちを⬜︎や凸に戻...


軽度発達障害の今度高校2年になる息子がいます
勉強は下。漢字だけはクラス上位。それ以外は出来ません。…と、言うより自発的に学習をしません。テスト前もハラハラして声かけし、子供に語りながら何とかやらせてます。私がネットで学習して教えたりもします。学ぼうとする意欲がありません。そのくせ学校卒業したら進学したいと言います。学習面では、やる気がなくなってきました。学校では、大人しく静かな子供です。提出物やノートはしっかりやりますが聞き漏らし?なのか抜けてしまいます。そして、提出が遅くなってしまったりします。先生にとがめられるとモジモジしてしまい言葉がうまく発せられず、家ではしゃべりますか?とさえ聞かれてしまいました。そして、とうとう担任より発達支援センターなどで相談もありますしスクールカウンセラーも学校へ来ますので相談したらどうですか?と言われました。何か、療育なども受けるのも良いと思いますと言われました。誰にも相談出来ずに悩んでいます。支援センターの面接は、本人がすごく嫌がり中学で二回ほど行きましたが様子を見て。で話が終わりました。発達検査は、本人が嫌がったので受けませんでした。(小学校入学時に受けた時はIQ100でした。)次に連れて行くのは難しいと思います。毎日毎日課題の勉強をしないので親がドキドキしてしまいます。やる気を促す…もうそれは難しい事なのでしょうか。ちなみに現在は普通高校に通ってます。とりとめの無い文ですみません。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高2の息子がいます。
もしかして診断を受けたのって、小学校低学年以前だった...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
私は情緒級に息子がいたのですが、息子より上の学年の子で境界知能の子がいて。
音読も計算も苦手でした。字も学年の字が覚えられないみたいで。息...
