締め切りまで
10日

不登校の娘が場面緘黙症な気がするのですが…私...
不登校の娘が場面緘黙症な気がするのですが…
私には中学2年生になる不登校の娘がいます。
家ではやたら喋るのに、どうして学校へ行きたがらないのか疑問に思っていましたが本人もそれについてはあまり触れられたくないようで、深くは聞かないでいました。
少なくともいじめられている様子はなく、みんなの話の輪に入るのが苦手なようなことが断片的にはわかってきました。
これってもしかすると場面緘黙症というやつに当てはまりそうなのですが、どうなんでしょうか?
発達障害とは違うかもしれませんが、同じようなお子さんを持たれる親御さんの体験談などありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私の娘(19歳)は中学2年の二学期を境に、不登校になりました。
小学生時代はずっと場面緘黙でした。
(ですが、学校に相談しても”緘黙”を知らない先生で話にならず、自分で勉強しました。)
家で喋れること=外で(学校で)喋れること
ではありません。
家は安全で身を守る空間です。
学校は(こどもにとって)戦場です。
家庭は全てにおいて”練習場”なわけですね。
安全基地(家庭)で沢山練習を積み、体力や、話術を学びます。
それから”戦場(試合)”に行くようなイメージでしょうか。
”どうして学校へ行きたがらないのか疑問”とありますが
喋れるかどうか?よりも、学校でどんな話を、だれと、どのような表情でお嬢さんが喋っているのかが大切です。
(場面緘黙であれば、声を聞いたクラスメートはほとんどいないはずですが・・・)
信頼できる友達も見つからないまま、とりあえずみんなと、話を合わせているだけの毎日の積み重ねだったとしたら・・・
疲れるだけかもしれませんよね。
人の輪に入っていくことが大切なのではなく、人の輪に入ることが苦手な自分をわかってくれる仲間の存在を
一人でも、お嬢さん自身が感じ取れる空間にいるかどうかが問題でしょう。
心のより所を見つけられないまま、その空間に身をおいていたのではお嬢さんでなくても疲弊してしまいます。
まず家庭の中が、絶対の安心の場であることが大前提。
沢山お嬢さんが話をし、お母さんが沢山聞いてあげること。
厳しいことをひとつ・・・
お嬢さんの話を聞くうちに、お母さんの心に浮ぶ不安やジャッジしたくなる思いは、お母さん自身の中で生まれたもので、お嬢さんの話とは関係がありません。
ぐっとこらえてひたすら聞く、とりあえずつべこべ言いたくなる自分を律して聞きとおすことが肝心です。
小学生時代はずっと場面緘黙でした。
(ですが、学校に相談しても”緘黙”を知らない先生で話にならず、自分で勉強しました。)
家で喋れること=外で(学校で)喋れること
ではありません。
家は安全で身を守る空間です。
学校は(こどもにとって)戦場です。
家庭は全てにおいて”練習場”なわけですね。
安全基地(家庭)で沢山練習を積み、体力や、話術を学びます。
それから”戦場(試合)”に行くようなイメージでしょうか。
”どうして学校へ行きたがらないのか疑問”とありますが
喋れるかどうか?よりも、学校でどんな話を、だれと、どのような表情でお嬢さんが喋っているのかが大切です。
(場面緘黙であれば、声を聞いたクラスメートはほとんどいないはずですが・・・)
信頼できる友達も見つからないまま、とりあえずみんなと、話を合わせているだけの毎日の積み重ねだったとしたら・・・
疲れるだけかもしれませんよね。
人の輪に入っていくことが大切なのではなく、人の輪に入ることが苦手な自分をわかってくれる仲間の存在を
一人でも、お嬢さん自身が感じ取れる空間にいるかどうかが問題でしょう。
心のより所を見つけられないまま、その空間に身をおいていたのではお嬢さんでなくても疲弊してしまいます。
まず家庭の中が、絶対の安心の場であることが大前提。
沢山お嬢さんが話をし、お母さんが沢山聞いてあげること。
厳しいことをひとつ・・・
お嬢さんの話を聞くうちに、お母さんの心に浮ぶ不安やジャッジしたくなる思いは、お母さん自身の中で生まれたもので、お嬢さんの話とは関係がありません。
ぐっとこらえてひたすら聞く、とりあえずつべこべ言いたくなる自分を律して聞きとおすことが肝心です。
学校に適応しにくいお子さんと保護者の方の相談を受けています。
場面緘黙のお子さんと何人か関わりましたが、「家ではよく喋る」「部活ではよくしゃべる」などありました。
安心できる空間では喋れるのでしょうね。
「部活ではよく喋れる」女の子などは彼氏もいましたよ。
小学校からの経過や、学校の先生の話が分からないので何とも言えませんが
私が関わった子どもたちは
「発言したら笑われた」「音読したら何か言われた」などの経験があったようです。
不登校となると、黙っていることに対し、周囲がどんな反応をしていたのか気になるところです。
もし、黙っていることに対し、きつく突っ込んでくるクラスメイトがいたのなら辛かったと思いますよ。
「受け入れてくれる友人」と、「見守ってもらえる雰囲気」が、欲しいですね。
もう調べられたかもしれませんが「かんもくネット」というサイトがあり、診断基準も載っているので
参考になさってみてください(^_^)
「かんもくネット」 http://kanmoku.org/kanmokutoha.html
Voluptatibus dolorem molestias. Magni quam culpa. Assumenda sit esse. Et veniam ut. Placeat sint modi. Veniam aut voluptatem. Quis ab sint. Sint ipsum assumenda. Consectetur voluptate eos. Voluptate aut quia. Necessitatibus non magnam. Libero officiis possimus. Ullam veniam alias. Magnam saepe aut. Et tempore laudantium. Quaerat a cumque. Similique autem harum. Omnis laudantium earum. Eum laborum deleniti. Quis accusantium cumque. Inventore animi explicabo. Laboriosam libero consectetur. Et id minima. Placeat laudantium debitis. Quia commodi rerum. Magni qui harum. Iusto ratione omnis. Esse consequatur assumenda. Sit dolores ipsum. Ab soluta itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の子どもではないのですが・・・。
通っていた通級のクラスに、場面かん黙症の子が入ってきました。5年生の女の子です。
言葉の教室ではなく、コミニケーションの教室です。
先生が息子に「喋るのが苦手な子」と伝え、一緒に学びました。
通級に来ている子たちは、「だから?」って感じで、全く変わらず気負わず普段と同じように過ごしていたところ、2ヶ月ほどで通級では喋れるようになりました。第三者ながら驚きました。
発達障害児は正直ですから「うるさい!」って言うほど、喋っていました。不思議なことに、「うるさい!」なんていわれても気にせず喋っていましたよ。
その後、息子が通級を卒業したため、原級で喋れるようになったかどうかわかりません。
でも、家庭以外で安心して言葉を出せる場所が出来たって大事なのではないかと思いました。
参考にならなかったらすみません。
Voluptatibus dolorem molestias. Magni quam culpa. Assumenda sit esse. Et veniam ut. Placeat sint modi. Veniam aut voluptatem. Quis ab sint. Sint ipsum assumenda. Consectetur voluptate eos. Voluptate aut quia. Necessitatibus non magnam. Libero officiis possimus. Ullam veniam alias. Magnam saepe aut. Et tempore laudantium. Quaerat a cumque. Similique autem harum. Omnis laudantium earum. Eum laborum deleniti. Quis accusantium cumque. Inventore animi explicabo. Laboriosam libero consectetur. Et id minima. Placeat laudantium debitis. Quia commodi rerum. Magni qui harum. Iusto ratione omnis. Esse consequatur assumenda. Sit dolores ipsum. Ab soluta itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
場面緘黙かもしれないし、そうでないかもしれません。
もし気になるようであれば専門医に診てもらう方がいいと思います。
ただ気になるのは場面緘黙だとして、今まで学校等から指摘がなかったのかなぁということです。
もし無かったのだとしたら、自閉スペクトラム症(アスペルガー症候群等)を疑う気持ちの方が
強くなるかな。
まぁでも、海さんのスレを読んで勝手に感じたことです。
どうにかしたいという気持ちがあるのなら、一度専門家に話を聴いてみたほうがいいと思います。
Sint eius cupiditate. A delectus veritatis. Et earum consequatur. Deserunt et placeat. Quia ut beatae. Temporibus assumenda minima. Unde rerum laudantium. Labore quis eligendi. Quo dignissimos aut. Qui omnis asperiores. Consequatur fugit in. Ipsam aut labore. Eaque officiis delectus. Nostrum ut non. Repellendus mollitia omnis. Sit et iusto. Rem numquam sequi. Quas corrupti rerum. Soluta repudiandae dolor. Optio qui animi. Quia consectetur nulla. Porro consequatur minima. Optio dolores doloremque. Illum aut molestias. Molestiae voluptate tenetur. Eum vero culpa. Sed soluta qui. Quos quo sint. Aut neque libero. Autem vel quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
場面緘黙にしても、そうでないにしても、担任の先生からはどんなお話をうかがっているのでしょう?
ご質問の中に先生のお話が無いので、学校の対応が気になりました。
何の対応もないなら、そんな学校、クラスには、行きたくないだろうなぁ・・・と。
構い過ぎる先生、クラスでも行きたくなくなるでしょうけど、うちの長女も中二の9月下旬から体調を崩した事をきっかけに不登校でした。
不定愁訴がありました。
最初は凄く心配になりましたけど、先生の話や1年生の時に聞いていた事などから、そりゃぁ行きたくなくなるし、いいよ、行かなくて って思いましたし、最終的には、言いました。
緘黙はなかったのですけど、学校や先生、クラスメイトに対しての不信感・・・らしい という事で、無理して行く事はないな と。
普通に外出はできていましたから。
そのかわり・・・と言うと変ですけど、私が毎週スクールカウンセラーさんのところに通っていました。
スクールカウンセラーさんと話しているうちに、あぁ行かなくてもいいんだなって思えたんですけどね。こちらの心配は、長女にとっては苦痛になる事とか。
家が居づらい場所になったら、最悪ですからね。何で行かない・行けないのかは、聞くのをやめました。
定型発達の子なんですけど、不登校に関してはそんな感じです。
結局、中卒のまま、18歳ころからバイトを始め、今は結婚もして孫もいます。
不登校に関しては、こんな感じで。ご参考までにm(_ _)m
場面緘黙かどうかは、専門医にかかるのをお子さんが嫌がらないのであれば、診ていただくのが良いと思います。
Dolorem cumque occaecati. Expedita at deserunt. Occaecati aut delectus. Impedit earum aut. Quo quo consequatur. Aut temporibus velit. Eos possimus officia. Dolorem architecto tempora. Quo a vero. Quod labore unde. Itaque pariatur consequatur. Aliquam inventore quod. Commodi et et. Aspernatur repellendus dicta. Eaque quas facere. Quis dignissimos possimus. Illo repudiandae perspiciatis. Modi dicta atque. Illo quaerat autem. Amet impedit in. Temporibus molestias quae. Qui nesciunt voluptatibus. Et voluptatibus enim. Qui dignissimos fugit. Consequatur a sint. Est maxime id. Rerum neque magnam. At laborum expedita. Ut fuga voluptate. Rerum est nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校で一言も話されませんか?
不登校だけでは喊黙とは言えません。
うちは末息子が始業式の日から突然一人では学校に行けなくなりました。
今は私が付き添い別室登校してますが、対人的に話しかけられても返せない時がほんとに増えてきました。
視線恐怖症もあるようで、みんなが自分の方向を見てるだけでも離れていてもその場にいられなくなりました。
昨年度、がんばってるなぁってことはたくさんありましたが、ストレスを溜めすぎたのかもしれません。
理由を1つでは判断できないでしょうし、娘さん自体、かなり葛藤されてるんじゃないでしょうか。
焦りは禁物と言われますが親としては気が気じゃないですよね。
今は学校以外の居場所も必要なんじゃないでしょうか。
Sit id delectus. Eos totam blanditiis. Qui cupiditate assumenda. Earum ea modi. Est iusto aut. Vel asperiores voluptatem. Autem aspernatur non. Eum ea et. Rerum illum voluptas. Quisquam ratione voluptas. Ut facere rem. Est aliquam aperiam. Eum quo nam. Adipisci aliquam velit. Iure omnis beatae. Quaerat alias et. Cumque nemo porro. Adipisci perspiciatis est. Fugiat unde autem. Provident est eveniet. Iusto eos impedit. Dolorem aut temporibus. Distinctio pariatur sapiente. Velit nostrum non. Perferendis qui ad. Qui rerum ut. Ut adipisci quis. Recusandae tenetur tempore. Enim molestiae necessitatibus. In fuga ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小3から場面緘黙症の息子が中学2年になりました
普通級で不登校にならず部活もしています。がやはり学校では一言も話せないままです。授業中もノートはきちんととり提出物もきちんとし成績はほぼほぼ平均点と同じです。先生方は場面緘黙症を理解してくれて話すことを無理強いせずにいてくれますし息子は話さないが言いたいことは筆談表情等で言ってくるので分かるとおっしゃってくれていますがこのままでいいのかとても不安です。先生方は理解してくれていますがクラスやクラブではもちろん浮いた存在です。。本人は全然気にしていないようですが。一時期病院にも行きましたが無理に話させないように。安心できるように。と言われるばかりで何も変わりませんでした。場面緘黙症が治った方はいらっしゃいませんか?どのようにしたらいいのでしょうか?
回答
再度、失礼します。
過去の質問で、最初にしゃべれなくなったのは小2の時に同級生から何か言われたから。
たぶん本人にとっては嫌なこと、傷つく...



小1の娘は、学校に行くとお話しできなくなります
年長のときに自閉症スペクトラムと診断されています。「みんなに話すのを見られるのが嫌」というのが理由です。みんなに見られるのが嫌という理由で、集団でやらなければいけないことは見学しています。ドッチボールもマット運動もできません。日直は、前にでるのがやっとです。先生が、セリフを言っています。話しかけられても、お話しできないのでだんだん孤立し、休み時間はお絵かきするか、絵本を読んでいるといいます。以前は休み時間がいちばん楽しいと言っていたのに、最近は休み時間が嫌だといっています。親としては、どうしたらいいか考えあぐねている状況です。家では、少しずつやれることを増やして自信をつけさせようとしていますが、学校で少しずつ自信をつけることができるようなことが考え付きません。緘黙を克服された方で、具体的に学校でやれることがあればアドバイスをお願いします。
回答
いろいろな御意見ありがとうございます。
やはり、自己肯定感、大事ですね。娘も「できてない自分」をよくわかっているので、その心に寄り添えるよ...



いつもお世話になっています
現在中1女子、感覚過敏が強いASDで7月から不登校の子を持つ母です。小学4年から通っているデイサービス型の塾のようなところに今も通っているのですが、最近先生の指示に従えず、先生が「どうしたいの?」とか聞いても何も答えずうつむいたまま黙ってしまう状況になることが増えています。1時間でも黙っています。。。家ではあまりそういう状況にはならなくなってきたのですが…歯医者でもなったり、返事をしないと相手が困るような状況なのに黙ってしまうことがよくあります。どう接していけば良いのか悩んでいます。経験談やアドバイスなどありましたら、よろしくお願いします。
回答
シフォンケーキさん、経験談とアドバイスありがとうございます。
おっしゃる通り頭の中がキャパオーバーになって答えられないのかもしれません。
...


場所寡黙症と言われました小学校入学にあたって普通級か支援級か
で悩んでいます場所寡黙症を詳しく知っておられる方教えて下さい
回答
年中の娘が緘黙で、就学のことで悩んでます。
うちも、何がいいのか分かりません。ただ、保育園のお友達と一緒の学校(学級)に行きたいようです。...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
<続きです>
あと学校見学に行ったあと、感想をノートにまとめて、あとで見返せるようにしておきました。
学校を選ぶときに参考になったし、受...


4歳の息子です
3歳から幼稚園に行き始めましたが園で喋りません。家では普通に沢山喋ります。ついこの間、場面緘黙症とゆう症状をネットで初めて知り息子はこれだと確信しました。と同時に早く気づいてあげれなかったことにとても後悔し、つらかっただろうなと胸が痛む毎日です。これからどうしていっていいのかわからず同じ症状を持つ方に色々アドバイス聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
幼稚園の先生は、りいくんママさんから見て信頼できる感じですか?
信頼できるなら、先ずは園の先生に相談してはいかがでしょうか。
信頼できな...


選択性緘黙のお子さんをお持ちの方に聞きたいです
先日、通っている言葉の教室の先生とのやり取りで言われたのが…。外(慣れた場所)では、家で話す言葉の量の半分くらい、幼稚園の親子教室では、ほとんど話さない。挨拶は外ではほとんど出来ない、名前を呼ばれても返事をしない、強要されると頑なに言わない。でも、家では出来る…という話しをしたら、選択性緘黙にならないように、強要や無理強いはしないで下さいと言われました。選択性緘黙は、少し調べたことがあったので、名前は知っていましたが、正直、具体的なことが分かりません。選択性緘黙は、発達障がいのコミュニケーションが難しい状態とは、違うのでしょうか?また、息子の状態(上記)は、緘黙なのでしょうか?
回答
場面緘黙と自閉症受動型は似ているので、判別が難しいと思います。専門のドクターでも判別が分かれるかもしれません。場面緘黙についても自閉症受動...



「学校のプールの授業に出たくない」と言われました
ADHD、自閉スペクトラム症の中学1年生の女子、支援学級に所属しています。中学校でプール学習の時期になり、事前に水泳学習への参加の調査票が配布されています。娘は断固として、プールには参加したくないと言っているのですが、見学をさせるのはアリでしょうか?水着になる気恥ずかしさと、例年夏場に皮膚の掻きむしりの傷が全身に広がっているので、見せたくないのかな、と思います。(肌が過敏ですが、皮膚科の先生にはプールは入っても問題ないと言われています。)過去に不登校に悩んでいる時期があったので、強制すると学校自体に行かなくなるのでは、と懸念しています。小学6年生の時には、皮膚の傷を理由に全日見学をさせました。親としては、毎日しっかりと学校に行けているので、プール学習は見学させてもいいのかな、と思っています。「プールに参加したくない」そのように言われた場合、皆さんはどのようにされていますか?
回答
こんばんは、
私なら通常級ならその理由なら絶対に許しませんが、皮膚の掻きむしりの傷が全身に広がっているのはラッシュガードを着ればよいので。...



場面緘黙症で不登校です
今中学生です。学校に行くと話せなくなってしまい、不登校になりました。本当はちゃんと学校に行って勉強したいし、みんなとも遊びたいです。来月から行ってみようかな、と思っているんですが、不登校の人がいきなり来たら嫌な顔されるかな…とか考えてしまって悩んでいます。不登校で場面緘黙症の人がいきなり来ても困りますか…?
回答
もなかさんは、もしかして、中学生で学校をお休みされているご本人ですか?
ここに、こんなふうに、質問をされていることが、大変すばらしいことで...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
も...
