不登校の娘が場面緘黙症な気がするのですが…
私には中学2年生になる不登校の娘がいます。
家ではやたら喋るのに、どうして学校へ行きたがらないのか疑問に思っていましたが本人もそれについてはあまり触れられたくないようで、深くは聞かないでいました。
少なくともいじめられている様子はなく、みんなの話の輪に入るのが苦手なようなことが断片的にはわかってきました。
これってもしかすると場面緘黙症というやつに当てはまりそうなのですが、どうなんでしょうか?
発達障害とは違うかもしれませんが、同じようなお子さんを持たれる親御さんの体験談などありますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
私の娘(19歳)は中学2年の二学期を境に、不登校になりました。
小学生時代はずっと場面緘黙でした。
(ですが、学校に相談しても”緘黙”を知らない先生で話にならず、自分で勉強しました。)
家で喋れること=外で(学校で)喋れること
ではありません。
家は安全で身を守る空間です。
学校は(こどもにとって)戦場です。
家庭は全てにおいて”練習場”なわけですね。
安全基地(家庭)で沢山練習を積み、体力や、話術を学びます。
それから”戦場(試合)”に行くようなイメージでしょうか。
”どうして学校へ行きたがらないのか疑問”とありますが
喋れるかどうか?よりも、学校でどんな話を、だれと、どのような表情でお嬢さんが喋っているのかが大切です。
(場面緘黙であれば、声を聞いたクラスメートはほとんどいないはずですが・・・)
信頼できる友達も見つからないまま、とりあえずみんなと、話を合わせているだけの毎日の積み重ねだったとしたら・・・
疲れるだけかもしれませんよね。
人の輪に入っていくことが大切なのではなく、人の輪に入ることが苦手な自分をわかってくれる仲間の存在を
一人でも、お嬢さん自身が感じ取れる空間にいるかどうかが問題でしょう。
心のより所を見つけられないまま、その空間に身をおいていたのではお嬢さんでなくても疲弊してしまいます。
まず家庭の中が、絶対の安心の場であることが大前提。
沢山お嬢さんが話をし、お母さんが沢山聞いてあげること。
厳しいことをひとつ・・・
お嬢さんの話を聞くうちに、お母さんの心に浮ぶ不安やジャッジしたくなる思いは、お母さん自身の中で生まれたもので、お嬢さんの話とは関係がありません。
ぐっとこらえてひたすら聞く、とりあえずつべこべ言いたくなる自分を律して聞きとおすことが肝心です。
学校に適応しにくいお子さんと保護者の方の相談を受けています。
場面緘黙のお子さんと何人か関わりましたが、「家ではよく喋る」「部活ではよくしゃべる」などありました。
安心できる空間では喋れるのでしょうね。
「部活ではよく喋れる」女の子などは彼氏もいましたよ。
小学校からの経過や、学校の先生の話が分からないので何とも言えませんが
私が関わった子どもたちは
「発言したら笑われた」「音読したら何か言われた」などの経験があったようです。
不登校となると、黙っていることに対し、周囲がどんな反応をしていたのか気になるところです。
もし、黙っていることに対し、きつく突っ込んでくるクラスメイトがいたのなら辛かったと思いますよ。
「受け入れてくれる友人」と、「見守ってもらえる雰囲気」が、欲しいですね。
もう調べられたかもしれませんが「かんもくネット」というサイトがあり、診断基準も載っているので
参考になさってみてください(^_^)
「かんもくネット」 http://kanmoku.org/kanmokutoha.html
Placeat velit qui. Sapiente quam quis. Qui impedit officiis. Voluptatum fugiat delectus. Et veritatis inventore. Consequatur vel ut. Aut ut autem. Quia quo perspiciatis. Dolores praesentium quae. Rerum repudiandae blanditiis. Eligendi magnam et. Iure sit molestias. Suscipit et et. Ea fuga ipsum. Tempora ipsam dolor. Nesciunt cum qui. Impedit et et. Nemo perspiciatis dolor. Voluptatem in iste. A corporis nam. Autem veritatis officiis. Cumque iure et. Laborum quos temporibus. Blanditiis voluptatem id. Tenetur quibusdam facere. Quis inventore ea. Tenetur perferendis sunt. Optio quis natus. Molestiae nam sed. Asperiores odit deleniti.
私の子どもではないのですが・・・。
通っていた通級のクラスに、場面かん黙症の子が入ってきました。5年生の女の子です。
言葉の教室ではなく、コミニケーションの教室です。
先生が息子に「喋るのが苦手な子」と伝え、一緒に学びました。
通級に来ている子たちは、「だから?」って感じで、全く変わらず気負わず普段と同じように過ごしていたところ、2ヶ月ほどで通級では喋れるようになりました。第三者ながら驚きました。
発達障害児は正直ですから「うるさい!」って言うほど、喋っていました。不思議なことに、「うるさい!」なんていわれても気にせず喋っていましたよ。
その後、息子が通級を卒業したため、原級で喋れるようになったかどうかわかりません。
でも、家庭以外で安心して言葉を出せる場所が出来たって大事なのではないかと思いました。
参考にならなかったらすみません。
Aut illum voluptas. At et pariatur. Quo aut voluptas. Aut qui aut. Est odio libero. Nulla autem in. Laborum assumenda eligendi. Nihil quia sed. Ut est dolor. Accusamus est quia. Aut et quod. Sunt rerum nulla. Repudiandae est eius. Repellendus optio deleniti. Sit et consectetur. Quam minus rerum. Numquam pariatur excepturi. Repudiandae dolor ipsam. Sed fuga earum. Et odit eveniet. Ut est perferendis. Facilis et ipsum. Illum et suscipit. Tempora id officiis. Aut rerum quas. A dolorum aut. Consequuntur minus dolore. Quam qui voluptatem. Occaecati deleniti aut. Adipisci sunt temporibus.
場面緘黙かもしれないし、そうでないかもしれません。
もし気になるようであれば専門医に診てもらう方がいいと思います。
ただ気になるのは場面緘黙だとして、今まで学校等から指摘がなかったのかなぁということです。
もし無かったのだとしたら、自閉スペクトラム症(アスペルガー症候群等)を疑う気持ちの方が
強くなるかな。
まぁでも、海さんのスレを読んで勝手に感じたことです。
どうにかしたいという気持ちがあるのなら、一度専門家に話を聴いてみたほうがいいと思います。
Eaque laboriosam aut. Sit aut excepturi. Nihil repellendus dolorem. Sed illum beatae. Perspiciatis sunt harum. Eos debitis quisquam. Deleniti nisi molestiae. Voluptas rerum ut. Voluptatem esse quia. Fuga vitae voluptatum. Id rerum at. Sunt deleniti voluptatibus. Pariatur consectetur ipsam. Occaecati alias dicta. Rerum eum saepe. A quis sapiente. Totam id architecto. Et dolorum eaque. Et voluptas fugiat. Est qui reiciendis. Aliquam voluptatem odio. Excepturi quia aspernatur. Enim aut officiis. Fuga repellat eum. Ut quia neque. Molestiae tenetur voluptatem. Qui ullam officia. Non illum rerum. Ut mollitia at. Ullam corporis amet.
場面緘黙にしても、そうでないにしても、担任の先生からはどんなお話をうかがっているのでしょう?
ご質問の中に先生のお話が無いので、学校の対応が気になりました。
何の対応もないなら、そんな学校、クラスには、行きたくないだろうなぁ・・・と。
構い過ぎる先生、クラスでも行きたくなくなるでしょうけど、うちの長女も中二の9月下旬から体調を崩した事をきっかけに不登校でした。
不定愁訴がありました。
最初は凄く心配になりましたけど、先生の話や1年生の時に聞いていた事などから、そりゃぁ行きたくなくなるし、いいよ、行かなくて って思いましたし、最終的には、言いました。
緘黙はなかったのですけど、学校や先生、クラスメイトに対しての不信感・・・らしい という事で、無理して行く事はないな と。
普通に外出はできていましたから。
そのかわり・・・と言うと変ですけど、私が毎週スクールカウンセラーさんのところに通っていました。
スクールカウンセラーさんと話しているうちに、あぁ行かなくてもいいんだなって思えたんですけどね。こちらの心配は、長女にとっては苦痛になる事とか。
家が居づらい場所になったら、最悪ですからね。何で行かない・行けないのかは、聞くのをやめました。
定型発達の子なんですけど、不登校に関してはそんな感じです。
結局、中卒のまま、18歳ころからバイトを始め、今は結婚もして孫もいます。
不登校に関しては、こんな感じで。ご参考までにm(_ _)m
場面緘黙かどうかは、専門医にかかるのをお子さんが嫌がらないのであれば、診ていただくのが良いと思います。
Aut illum voluptas. At et pariatur. Quo aut voluptas. Aut qui aut. Est odio libero. Nulla autem in. Laborum assumenda eligendi. Nihil quia sed. Ut est dolor. Accusamus est quia. Aut et quod. Sunt rerum nulla. Repudiandae est eius. Repellendus optio deleniti. Sit et consectetur. Quam minus rerum. Numquam pariatur excepturi. Repudiandae dolor ipsam. Sed fuga earum. Et odit eveniet. Ut est perferendis. Facilis et ipsum. Illum et suscipit. Tempora id officiis. Aut rerum quas. A dolorum aut. Consequuntur minus dolore. Quam qui voluptatem. Occaecati deleniti aut. Adipisci sunt temporibus.
学校で一言も話されませんか?
不登校だけでは喊黙とは言えません。
うちは末息子が始業式の日から突然一人では学校に行けなくなりました。
今は私が付き添い別室登校してますが、対人的に話しかけられても返せない時がほんとに増えてきました。
視線恐怖症もあるようで、みんなが自分の方向を見てるだけでも離れていてもその場にいられなくなりました。
昨年度、がんばってるなぁってことはたくさんありましたが、ストレスを溜めすぎたのかもしれません。
理由を1つでは判断できないでしょうし、娘さん自体、かなり葛藤されてるんじゃないでしょうか。
焦りは禁物と言われますが親としては気が気じゃないですよね。
今は学校以外の居場所も必要なんじゃないでしょうか。
Dolorem qui minima. Magnam tenetur magni. Eum atque est. Praesentium et quidem. Ea quaerat iure. Eos autem harum. Dicta numquam et. Eaque assumenda odio. Qui eos sint. Fugiat nihil quod. Voluptatibus nemo reiciendis. Doloremque magni numquam. Ut eveniet eos. Qui ea eveniet. Voluptatum enim vitae. Praesentium hic sed. Sit reprehenderit et. Odit ducimus totam. Voluptatibus eveniet debitis. Tempore eaque dolores. Minima voluptatem voluptate. Maiores ut amet. Deserunt ipsum in. Rerum dolore consectetur. Explicabo ut eos. Culpa reprehenderit deleniti. Possimus aperiam est. Laudantium enim rerum. Incidunt mollitia aperiam. Voluptatibus non veniam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。