
場面緘黙症で不登校です
場面緘黙症で不登校です。
今中学生です。学校に行くと話せなくなってしまい、不登校になりました。
本当はちゃんと学校に行って勉強したいし、みんなとも遊びたいです。
来月から行ってみようかな、と思っているんですが、不登校の人がいきなり来たら嫌な顔されるかな…とか考えてしまって悩んでいます。不登校で場面緘黙症の人がいきなり来ても困りますか…?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
もなかさんは、もしかして、中学生で学校をお休みされているご本人ですか?
ここに、こんなふうに、質問をされていることが、大変すばらしいことですね。
今の自分にできることを、すこしでもやってみたことは、本当にすばらしいと思います。
もなかさんが、今日ここに書かれたことを、学校の担任の先生とか、学校のスクールカウンセラーとか、学校の保健の先生とか、学校にいる誰かに、分かってもらいたいような気がします。もなかさんの心の中に、迷いながらも、不安を感じながらも、前向きに踏み出していこうという気持ちがあることを、学校にいる誰かに分かってもらいたいように思いました。
もなかさんが、ここで一歩を踏み出したことが、すばらしいので、それに比べて私が気がついたり考えたりすることが重要だとも思いにくいのですが、もしかしたら、私が考えたり気がついたりすることも、もなかさんに、ほんの少しぐらいは役に立つかもしれないので、一応書いておきます。
人は、昨日とは違うことが今日起きたときに、だれでも驚いたり、戸惑ったりします。だから、学校をしばらく休んでいた人が、学校に来たら、クラスの人はビックリしたりちょっとオドオドしたりするだろうと思います。それは、あなたのことを嫌っていたり、困ったりするからではありません。非常に単純な、誰にでも起きる反応です。だから、もなかさんは、もなかさんの普通でいいのです。そのうち、クラスのみんなが慣れてきます。
私は、場面緘黙だった人を何人か知っています。みんなすてきな人でした。場面緘黙の人には、クラスの生徒は、どんなふうに関わって良いか、声を掛けて良いか、迷うと思います。もなかさんは、もなかさんの普通のままでいいのですが、ここに書いてくれたくれようなことを、まわりの人には分かって欲しいと、私は思ってしまいます。もなかさんが自分の考えや気持ちを分かりやすく表現してくれると、まわりの人は安心できます。紙に書いたり、先生から伝えてもらったり、できると、もなかさん自身も過ごしやすくなるかもしれません。
ここに、自分の考えや意見を書き込んでくれた、もなかさんをすばらしいと思います。私は、もなかさんのことを知りませんが、今日のこの書いてくれた文章を読んで、きっとすてきなところがたくさんある人なのかなぁと、勝手な想像をしています。
ここに、こんなふうに、質問をされていることが、大変すばらしいことですね。
今の自分にできることを、すこしでもやってみたことは、本当にすばらしいと思います。
もなかさんが、今日ここに書かれたことを、学校の担任の先生とか、学校のスクールカウンセラーとか、学校の保健の先生とか、学校にいる誰かに、分かってもらいたいような気がします。もなかさんの心の中に、迷いながらも、不安を感じながらも、前向きに踏み出していこうという気持ちがあることを、学校にいる誰かに分かってもらいたいように思いました。
もなかさんが、ここで一歩を踏み出したことが、すばらしいので、それに比べて私が気がついたり考えたりすることが重要だとも思いにくいのですが、もしかしたら、私が考えたり気がついたりすることも、もなかさんに、ほんの少しぐらいは役に立つかもしれないので、一応書いておきます。
人は、昨日とは違うことが今日起きたときに、だれでも驚いたり、戸惑ったりします。だから、学校をしばらく休んでいた人が、学校に来たら、クラスの人はビックリしたりちょっとオドオドしたりするだろうと思います。それは、あなたのことを嫌っていたり、困ったりするからではありません。非常に単純な、誰にでも起きる反応です。だから、もなかさんは、もなかさんの普通でいいのです。そのうち、クラスのみんなが慣れてきます。
私は、場面緘黙だった人を何人か知っています。みんなすてきな人でした。場面緘黙の人には、クラスの生徒は、どんなふうに関わって良いか、声を掛けて良いか、迷うと思います。もなかさんは、もなかさんの普通のままでいいのですが、ここに書いてくれたくれようなことを、まわりの人には分かって欲しいと、私は思ってしまいます。もなかさんが自分の考えや気持ちを分かりやすく表現してくれると、まわりの人は安心できます。紙に書いたり、先生から伝えてもらったり、できると、もなかさん自身も過ごしやすくなるかもしれません。
ここに、自分の考えや意見を書き込んでくれた、もなかさんをすばらしいと思います。私は、もなかさんのことを知りませんが、今日のこの書いてくれた文章を読んで、きっとすてきなところがたくさんある人なのかなぁと、勝手な想像をしています。

人それぞれかと思います。何故そうなったかによると思います。PDDの2次障害だとしたら、戻っても同じ様な感じではコミュニケーション取れない時はどうするかなど相談しておいたほうが良いと思います。
みんなと遊びたいと言う事は、友達が原因で場面緘黙になったのではなくて先生が原因でしょうか?
文章からでは読み解く事が難しいです。すみません。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
場面かんもくと不登校を乗りこえた中3
毎日楽しく登校するけど場面かんもくの中1
を育てている母です
ここに相談できることが
まず素晴らしいですね✨
最初は みんな
ビックリするかもしれません
なぜ話さないのかな❓と思われるかもしれません
でも人って思ってるほど
過去のことをちゃんと覚えてないものだし
すぐに環境になれてしまいます
クラスのこも
すぐになれてしまうでしょう
話すのが苦手なら
紙に書いたっていいし
笑顔を見せるだけだっていいと思います
学校以外なら
話せるのかな❓
学校以外で友達と遊んだりはできそうですか❓
息子は 最初
放課後だけからはじめ
保健室に登校
休み時間にカウンセラーの先生と学校の中を歩いたり
慣れてきたら 授業を見学したりしました
親や
担任の先生や保健室の先生と
よく相談して
ゆっくり自分のペースでやっていけば良いと思いますよ
焦らずね❗
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

不登校の娘が場面緘黙症な気がするのですが…私には中学2年生に
なる不登校の娘がいます。家ではやたら喋るのに、どうして学校へ行きたがらないのか疑問に思っていましたが本人もそれについてはあまり触れられたくないようで、深くは聞かないでいました。少なくともいじめられている様子はなく、みんなの話の輪に入るのが苦手なようなことが断片的にはわかってきました。これってもしかすると場面緘黙症というやつに当てはまりそうなのですが、どうなんでしょうか?発達障害とは違うかもしれませんが、同じようなお子さんを持たれる親御さんの体験談などありますか?
回答
場面緘黙にしても、そうでないにしても、担任の先生からはどんなお話をうかがっているのでしょう?
ご質問の中に先生のお話が無いので、学校の対応...



現在小学校四年の息子が、不登校になりはじめました
行けるより、行かない日が多くなりました。学習障害です。三年生の時にいじめにあい、四年生になり担任もクラス替えもあり、心機一転頑張る!といっておりましたが、やはり、1日が長すぎる、わからないことが多すぎる、先生は理解してくれず、嫌なことを強要してくる、友達は、心ない言葉がけをしてくる。という理由で、学校に行きたい理由はない。と断言しています。週に一回の通級も、先生のことが好きではなく、行きたがりません。先生のやり方、表情など、きつく言われるのを極端に嫌がります。言語聴覚士の先生ですが、圧があるなと私も一緒にいくので、感じていますが、先生をかえるのは、無理だといわれました。学校にいきたくない息子に、いかなくてもいいよ!と休ませることもありますが、どのように平日の日中を過ごしたらいいのか、戸惑います。このままずっといけなくなるのではないかと不安になります。担任、教頭は、行けるときにきたらいいんじゃないですか〜、と呑気な感じの返答で、相談しても、こちらの欲しい情報やアドバイスはいただけませんでした。こんな時はどこに相談したら、良いのでしょうか?私も仕事があり、留守番させなくてはいけないときもあります。フリースクールなどは、どのくらい不登校になったタイミングでいくのがよいのでしょうか?皆さんはどのように不登校と向き合っていますか?
回答
貴重なアドバイスありがとうございます。
このままずっと不登校がつづいてしまうと先が暗いのもよくわかります。いじめにあったことが原因で、不登...


小3から場面緘黙症の息子が中学2年になりました
普通級で不登校にならず部活もしています。がやはり学校では一言も話せないままです。授業中もノートはきちんととり提出物もきちんとし成績はほぼほぼ平均点と同じです。先生方は場面緘黙症を理解してくれて話すことを無理強いせずにいてくれますし息子は話さないが言いたいことは筆談表情等で言ってくるので分かるとおっしゃってくれていますがこのままでいいのかとても不安です。先生方は理解してくれていますがクラスやクラブではもちろん浮いた存在です。。本人は全然気にしていないようですが。一時期病院にも行きましたが無理に話させないように。安心できるように。と言われるばかりで何も変わりませんでした。場面緘黙症が治った方はいらっしゃいませんか?どのようにしたらいいのでしょうか?
回答
あめだまさん、はじめまして🐱
お子さんですが、自分の特性に合わせたやり方を中学2年生にして身に付けていて、素敵だな✨と思いました。
ま...



この春中2になった末っ子次男が2月末から学校に行けなくなりま
した。全校集会で粗相をしてしまい、周りの目が怖くなってしまったのが原因です。元々、幼稚園の頃から行き渋りがあり、学校に行かない事への抵抗感はないようなので、余計に行きたがらないのかもしれません。発達グレイゾーンな事もあり、精神科への通院もしていますが、担当医は「行きたくないよね。無理にいかなくていいよ。」それもわかりますが、クラスも替わるこの時期に最初から行けないのはこのまま不登校まっしぐらな気がして、不安です。去年の末頃から起立性調節障害も患い、朝気分が悪いこともよくあります。いろいろ重なっててて、本人も不安だろうとは思いますが、子供の気持ちがほぐれるのをただ待つべきなのか、それとも多少強引にでも学校に(相談室に)連れてって先生や気にかけてくれるクラスメイトと交流させた方がいいのか、どうしたらいいのでしょうか?
回答
私は中1の二学期から学校に行かなくなりました。私の場合、原因はいじめです。
親に行けと言われると、プレッシャーになるので言わない方がいい...



いつもこちらでは勉強させていただいています
自閉症スペクトラム、場面かんもくの年長の娘がいます。今日は、近所のよく行く公園で夏祭りがあり、夫と娘と3人で行って来ました。公園に到着すると、娘の表情は固まり、金魚すくいやくじ引きの時も担当の人と話すことはなく、近所の人とも会話することもありませんでした。やっぱりかんもくなのだなぁと落ち込み、小学校は支援級にしようと思いました。主治医の先生からは、かんもくは頑張らせてはいけないと言われているので、家庭で特段のことをしていませんが、かんもくを改善、克服された経験をお持ちの方で、何か効果的な対応やこんなことをされていた等があれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
親御さんの理解が、1番です。
成長していくうちに、きっと、
少しずづ、良くなっていきます。
焦らない事です。



放課後デイについて悩んでいます
娘は4月から小学校(支援学級)に通います。知的なしasd,軽度の場面緘黙ありです。(STは心理士に別の機関でお世話になる予定です)娘に良さそうな事業所さんに体験の申し込みを問い合わせたところ、放課後デイの体験は子供が入学してからでないと受付できないということでした。そこは児発もされているため、雰囲気だけでも知りたく児発の方に体験をさせてもらったところ、不安感強めの娘でも、なんとか親から離れて1時間カリキュラムを終えてきました。中々慣れるのに時間がかかる娘が、体験でここまで出来たのも驚きだったので、こちらの事業所さんに通わせたいと思うのですが、入学してからの放課後デイの体験となるので、慣れてない小学校生活に加えて放課後デイを同時期に通うことに対して本人のストレスが大きくかかるのではないかと懸念しています。体験を4月にして、ちょっと小学校の生活にも慣れてきたかなというところで通わせるのがよいのか、でも人気がある事業所なので空き状況のことも考えると4月の体験で娘の様子次第では契約をして、通える時に通うみたいな感じのほうがいいのか、どのように進めていけばよいか思案しています。我が家は田舎で地元に療育がなく、選べる事業所がとてつもなく少ないです。(送迎してくれるところはほとんどないです)行けそうな範囲の事業所さんで、娘に合いそうなところがなかなか見つけられないことも悩みです。合うか合わないかは、実際に数ヶ月通わせないとわからないのもあります。娘の性格や特性を踏まえて小学校に慣れることを優先したいのですが、療育探しに気力も消耗してしまいそうな感じです。
回答
個人的には、小学校が支援級スタートなら、学校で毎日一番手厚く支援してもらい、学校の集団生活をがんばることになるから、放課後はのんびり趣味の...



初めまして!皆さん保育園、小中学校のクラス懇談会は参加されて
いますか?今まで、参観、役員会議、行事とかは参加していますが、クラス懇談会は一回も行ったことがありません。今度、年長最後のクラス懇談会があるのですが、行きたくなくて、行きたくなくて、欠席しようか悩んでいます(><)クラス懇談って親同士が自分の子どもの事を話し合う事が多いようなので、親の私が一番頑張らないと。逃げちゃだめだ。って思っているのですが、健常の親との交流はしんどい。って気持ちがいっぱいいっぱいになってしまいます。気持ちも会話もついていけません。これから小学校に上がっても続く問題なのでほんと悩みます(><)
回答
はじめまして。
小学校一年生、支援級在籍、自閉症・軽度知的の男の子ママです。
お気持ち、すご~くわかります!
私もどちらかというと人付き...


場面緘黙や緘動について、特に緘動は、まわりになかなか理解して
もらえなく、また本人もなぜそうなるのかわからないようです。心療内科も受診していますが、なかなかしっくりいく回答が得られず困っています。緘動のお子様みもつかた、いろいろ情報交換できたら嬉しいです。緘動かなと思う場面は、学校でトイレにいけない教室で給食がたべられない体育で準備体操ができないです。
回答
まみしこさん
メッセージありがとうございます。
同じ緘黙緘動さんでも、支援級があう人と一般級があう方がいるんだなとわかりました。
もしかし...



支援学級がない公立中高一貫校の中3です(ほぼ不登校ですが)
3週間ぶりに学校に行ったので、1限に出ただけでしんどくなり、パニックを起こしそうになったので保健室へ。でも健康診断で使用中だったので職員室のすみ(カームダウンスペースというほどではないですが)でしばらく休めないかを聞きに行ったところ、担任が不在で、ほかの先生が「今は体育の時間でしょ?みんな頑張ってるよ」と声をかけてしまいました。去年には、昼夜逆転で辛い中、やはり数週間ぶりに学校に行ったもののしんどくなって「保健室で寝る」と言ったら学年主任に「保健室はホテルじゃない、病気じゃないなら教室に戻れ」と、いずれも、「定型の子に対してなら普通の声かけ」をされました。息子が発達障害であることは周知されていますが、「カームダウン」という言葉すら「初めて聞きました」という先生が多いです。支援学級以外の先生達のための発達障害児対応マニュアルや、研修などを実施されているところはありますか?どこかで資料等が入手できるなら学校に渡したいです。教育委員会にも電話相談しましたが、素人というかやはり「カームダウン」「パニック」という言葉すら知りませんでした。「カミングダウン?」「パニック障害ですか?」・・・・・期待するんじゃなかった。。。。情報、よろしくお願いいたします!
回答
>めいママさん、どうもありがとうございます。
自己管理能力が決定的に弱いので通信制は厳しいですね。。。スケジューリングも「次に何をすべきか...



はじめまして
お世話になります。中2になった息子のことで質問させてください。中1の6月にいじめを受けてると打ち明けられ、7月の一か月間不登校になりました。その間親(私たち父母)や祖父母で学校、警察、教育委員会、子育て支援センターあらゆるところに掛け合い、学校側は口では取り組んでいるといいながら担任も教頭校長も、こちら側が登校ありきの姿勢だったので子供を半ば強引に再登校させる形になりました。体育の授業は出ず、いじめをする生徒と同じ通学路にならないよう配慮し、2学期、3学期はほぼ通いましたが、担任の理解はなかったようで無理していきたくないとことろを家にいても時間はすぎるだけだよとつたえ頑張って通っていました。2年なり、違う担任になりましたが、昨日3学期の終わりにまた違う生徒からきもいなどといわれている、その人が同じ係になり、もう学校にいけないといいました。事情を聞き3時間目からはその日登校しましたが、今日またクラスで孤立している、いけない自分がダメだといい泣いていました。今日は学校はやすんでいます。結局クラスが変わっても環境自体は変わらず、学校行ってもつらいだけの状態なんだと理解しました。もう転校する、フリースクールに通うくらいしか、この子にしてやれることをが思いつきません。やっぱり体育だけ出てなかったたり、担任からも粗末に扱われていると、同級生は排除したくなる人もいるでしょうね。発達的には小1の時検査を受けて担当の先生から、今はとくに病名をつけて、薬をだしてとかは必要ないといわれました。二次被害というものなのかもしれません。
回答
ruidosoさん、ナビコさん
回答ありがとうございます。そうですね。もともとからかわれやすいような子なので、コミュニケーションの向上に努...


中1の息子の不登校についてです
中高一貫の私立に通っております。1学期は、ほぼ休まず学校に通ってましたが、2学期から、突然完全不登校になってしまいました。かれこれ2ヶ月。昼夜逆転でもなく、親子の会話もあり、食事も家族と取り、日中はリビングでのんびりとゲームやYouTubeで過ごしています。担任の先生の訪問にも自分で対応し、最近は学校の話(1学期にこういう事があった…学校でこのような事があった…など)もするようになりました。ただ、この2ヶ月一切勉強はしておりません。学校は、生徒に対して非常に熱心なところで、毎年何人か出る不登校の生徒に対しても、「本人が“退学したい”と言い出さない限りは、必ず復帰できるように、プログラムを組んでサポートしていきます」との事で、実際別室登校をしても、スクールカウンセラーの先生は常時配置、別室にも教師を配置してるそうです。その点は、親としては安心してるんですが、当の本人が、外に出たがりません。何かきっかけがあれば、その波に乗っていける子だと思うのですが、今は、全く外に出たくない生活をしております。実際、この数週間外の空気を吸ってません。学校やスクールカウンセラーの先生、行政のカウンセラーの方などは「まだ2ヶ月ですし…」って感覚でいますが、親としては「もう2ヶ月…」このまま引きこもりになってしまうんじゃないかと、不安でなりません。外に出ず家にずっといて、外部との接触がなければ、外に出るきっかけがますます失うと思うんですが、これは、本人が動くまで待つしかないのでしょうか?親は、どう動けばいいのでしょうか?
回答
経験者でないのですが、夫が大学で不登校になりました。
夫の場合は、環境の変化、寮生活、教科書のない授業、大人数相手の講義などなど
生活が回...



書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
続きです。
中学高校で自分の弱点とどううまく付き合い、周りに理解してもらうか?だと思います。
なにもしてないのに怒鳴られたり押さえつけられ...
