
不登校で欠席の場合は、学校で病欠扱いですか?...
不登校で欠席の場合は、学校で病欠扱いですか?
先日、担任の先生から電話があり「お母さん(私のことです)が正直に、子供が学校に行きたくないと言っていると欠席の電話のときに話されるので、自己?事故欠席扱いになってて、病欠の時と違う扱いになってますので」と話されびっくりして、話し方が感じ悪くてそれ以上聞けませんでした。
良かったら教えてください。
不登校で休む場合は、体調不良でと話すのが一般的ですか?うちは、幼稚園の頃から登園拒否があったのでもう4年目の行きしぶりでごまかすのがめんどくさくなり、今年度から本格的に嫌がり始め手に負えなくなったので…隠すことは止め4月の始業式から行きしぶりが酷くて、泣いているので休ませますなどど話してました。
去年までは、小1だったのもあり…行きしぶりを隠してました(担任の先生も教職2年目の新婚さんの女の先生で、知人の知り合いだったのもあって)。
それから、その話があってからは担任の先生からこまめな電話連絡はなくなり、下駄箱で見かけても(コロナで行事もなく会ったことないのでこちらは顔分からない)普通に娘共々 きづかないふり(無視)されてます。娘には、私が立ち去ってから声かけしたりしておられるようで…なんなの?と私 鈍いので先生の気持ちが分かりません。で、連絡帳も何も生活の様子など書かれなくなりました。私に失礼があったんでしょうが、どうしていいのか分からず…アドバイスくださいませ!娘は、普通級にいます。
就学前に、療育4年通ってたのは、学校も知ってます。学習面も、1年の時の市の学力テストとか満点だったので問題ないはずなので、親がおかしいと思われたということしか思い浮かびません…。養護の先生には、去年(幼稚園は登園拒否してたのも話してます。就学連絡会にも一昨年ですが…おられたので)から行きしぶりがあるの話してます。現在もこの先生はおられます…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
学校や先生、地域によっても不登校の扱いや支援の仕方には雲泥の差があると認識しています。まずは、欠席については学校にどういうことなのか、問い合わせたらいかがですか。担任が嫌ならば、学年主任、支援コーディネーター、など他の先生にでも。
担任みかけたら、逆にこちらからあいさつしてみたらいいと思います。ご迷惑かけて…と。
仕方ないことかとは思いますが、悪い方に悪い方に考えているように思います。もちろん、先生の態度もどうにかしてあげようという態度ではないようですが。コロナで休校になったり、と先生達もかなりのストレスは抱えています。うちの子の通う小中一貫校でも、二人ほど病休で休んでいました。
診断は受けられたのでしょうか?ディなどには通われていますか?不登校でも、居場所づくりは必要だと思います。習い事、ディ、不登校の子が通うフリースクールなど。
私なら、一年生の時の先生が知り合いでしたら、逆に相談してたかな、と思います。
不登校などは、誰しもなる可能性はあると思いますが、大切なのは居場所を作ってあげること、寄り添ってあげること、かと思います。
まずは、親であるわさびさんがどうしてあげたいのかを考えて方向性をある程度はっきりしてあげた方がよいと思いますが。
担任みかけたら、逆にこちらからあいさつしてみたらいいと思います。ご迷惑かけて…と。
仕方ないことかとは思いますが、悪い方に悪い方に考えているように思います。もちろん、先生の態度もどうにかしてあげようという態度ではないようですが。コロナで休校になったり、と先生達もかなりのストレスは抱えています。うちの子の通う小中一貫校でも、二人ほど病休で休んでいました。
診断は受けられたのでしょうか?ディなどには通われていますか?不登校でも、居場所づくりは必要だと思います。習い事、ディ、不登校の子が通うフリースクールなど。
私なら、一年生の時の先生が知り合いでしたら、逆に相談してたかな、と思います。
不登校などは、誰しもなる可能性はあると思いますが、大切なのは居場所を作ってあげること、寄り添ってあげること、かと思います。
まずは、親であるわさびさんがどうしてあげたいのかを考えて方向性をある程度はっきりしてあげた方がよいと思いますが。

極端な話ですが、籍だけ。
置いてありますよ。という事だと思います。
不登校だろうが、何だろうが学校に行かなければ、名前だけあってという状態に変わりはありません。
病欠で処理されているなら、年度末に配られる通知表の出欠席で解りますよね。
高2の娘が通う支援学校では、高等部から入ってきた男の子がいます。
その子は、入学式当初から、もう1年半を過ぎましたが、一度も学校に来ておりません。
2年になって学年が上がったので、除籍(退学)されたのかなと思いましたが、籍だけはあるみたいです。
担任の先生も、お子さんが来なければ電話はしないと思います。その先生にもよりますが、その年に何度か行ってるなら、顔も憶えていらっしゃるかも知れませんが、初年度の春から登校出来ていないのでしたら、生徒の顔も解らないですよね。
対応は、当然かなと思いますけれどね。
仰せの仰られている事は、生徒の顔を知らなくても、担任の先生は、クラスの一員なのだから家に。
気遣いの電話をして来いよ。と言いたいのですよね?
普通に考えて、電話はしないんじゃないですかね。よほど気が回る出来た教師じゃないと。
教師なら、それが当然。というのも理には適ってますが。
幼稚園の頃から、小学2年生の今まで、登園&登校しぶりが続いているのでしたら、園や学校が嫌だけでなくご本人の特性や、やりたくないこと、出来ない事をやらされるから。
行きたくないところ。など他にも本人の中で理由があるからじゃないですかね。
必ずしも先生や園。学校だけが理由ではないと思います。長期的に、続いている場合は。
その理由を、親御さんは一つ、一つ。拾って確かめたのですか?
お子さんが話さないなら、予測して動くのも良いのかも知れませんが、もう4年も不登園、不登校ならば、籍を除籍し、フリースクールなど通う為の敷居を低くしてあげることも、良いのではないかと考えます。
今、何とかしないとこの先。何かきっかけがない限り、引きこもりにならないですか。
気分を害されたらご免なさい。
しかしながら、お子さんには通常の学校生活や、規律が合わないのだと思います。特性も含めて。
枠に囚われないもっと自由なところで、生きるのが良いのだと思います。
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おそらく、不登校の児童が、受け持ちのクラスから出るのは本意ではないと思います。色々先生は、先生で言われてるのだとは思います。
病欠になるかどうかは、先生に聞けばよいと思います。
遠慮や隠すのはのちのち、問題に繋がるだけだと思います。
療育に長く通っていたことを小学校に伝えたからといって、常に気にかけてもらえるかというと、そうでもないのでは?
一年の時の担任は、お子さんを問題なしとしていたのかもしれません。
それに、病欠になったところで、お子さんになんの不利益があるのですか?
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

在籍校担任からの電話で悩んでいます
半年前から完全不登校になり、毎朝欠席連絡の苦痛から開放されるまで3ヶ月。その後も週3、週1連絡としつこく学校から要求され苦しみました。何度も定期的連絡をやめたいと伝えました受入れてもらえず、連絡をさぼる、居留守を使うなどの対応をしました。それでも学校側は様子を伺うため月2回程度担任からの電話連絡は必須と引き下がりません。学校からの定期連絡を断るにはどうすれば良いでしょうか。教育委員会に相談すれば希望が叶うでしょうか。毎度担任から同じ質問をされ、同じアドバイスを受け、担任の価値観を押し付けられ苦しんでいます。・毎日何をして過ごすか・ゲームばっかりするのはよくない・無理矢理にでも外に連れ出さないとまずい・せめてベランダに出して日光浴させろ・このまま引きこもると社会性が養えない・引きこもってはいけない・課外授業、運動会、〇〇企画だけ参加しないか無理強いしても不登校は改善しない。自分の部屋に引きこもっているわけではなく陽当たりの良いリビングで明るく楽しく過ごしている。家族間でも最低限の社会性は学べる。今までもこれからも親の考え方を押し付けるつもりはない。いつか不登校や引きこもりに飽きる日が来るはずなのでそれまでは本人がしたいようにさせる。学校の子に会いたくないから引きこもっているのに参加できる訳がない。と毎回回答しています。この苦痛から開放されたい。担任の電話でイライラして子供にきつい事を言ってしまいました。最低な自分に嫌気が差して子供と抱き合って号泣して眠れません。
回答
なかなかお母さんに対する意見は厳しいなと思ってしまいました。
旦那さんはどうなんでしょうか?
私も学校からの電話恐怖症になり、子供に当た...



😫覚悟を決めなきゃ、、とうとう担任の先生と個別面談を申し込み
ました。四年生の息子です。私の勇気が足りず、今になってしまった&息子の事を話してプラスになるか、とても心配です😞去年の先生には息子の頑張りが足りないから色々と出来ない、遅いと言われ、スパルタされて、登校しぶりになりました😫(一見凸凹が分かりづらい息子で普通級です。特性については伝えてありました。)クラスの子達からも、輪をかけて馬鹿にされるようになりました。夫婦で再度面談後、配慮が必要な息子さんなんですねと理解してもらえたと思っていたら、変な特別扱いをされ、クラスみんなの前で、うちの息子君は頑張っても早く出来ないからいいんです!という事を言われて、息子はとても悲しい思いをしました。今年度はどうにか、息子が安心できる環境を新しい担任の先生にお願いしたいです😥今まで、保育園時代から、先生に配慮をお願いした事で、後悔した事も多数あります、、そのせいか、トラウマなのか担任の先生に対して、基本的に信頼ができない自分がいます😫私としては、自尊心が物凄く低い息子にあまり特別扱いせず、あまり怒らず、でもちょっと手助けして貰えたり、褒めてほしいのです。あまり心配な事を強く言い過ぎない方がいいのでしょうか。wiskの結果などは持っていった方がいいのでしょうか?自分の出方を悩んでしまっています😥
回答
たけのこさんさんさん
ありがとうございます😊
そうなんです。わからないように、そっと支援をしてほしいと思っていました。
息子が困っている...



現在小学校四年の息子が、不登校になりはじめました
行けるより、行かない日が多くなりました。学習障害です。三年生の時にいじめにあい、四年生になり担任もクラス替えもあり、心機一転頑張る!といっておりましたが、やはり、1日が長すぎる、わからないことが多すぎる、先生は理解してくれず、嫌なことを強要してくる、友達は、心ない言葉がけをしてくる。という理由で、学校に行きたい理由はない。と断言しています。週に一回の通級も、先生のことが好きではなく、行きたがりません。先生のやり方、表情など、きつく言われるのを極端に嫌がります。言語聴覚士の先生ですが、圧があるなと私も一緒にいくので、感じていますが、先生をかえるのは、無理だといわれました。学校にいきたくない息子に、いかなくてもいいよ!と休ませることもありますが、どのように平日の日中を過ごしたらいいのか、戸惑います。このままずっといけなくなるのではないかと不安になります。担任、教頭は、行けるときにきたらいいんじゃないですか〜、と呑気な感じの返答で、相談しても、こちらの欲しい情報やアドバイスはいただけませんでした。こんな時はどこに相談したら、良いのでしょうか?私も仕事があり、留守番させなくてはいけないときもあります。フリースクールなどは、どのくらい不登校になったタイミングでいくのがよいのでしょうか?皆さんはどのように不登校と向き合っていますか?
回答
貴重なアドバイスありがとうございます。
このままずっと不登校がつづいてしまうと先が暗いのもよくわかります。いじめにあったことが原因で、不登...



支援学級がない公立中高一貫校の中3です(ほぼ不登校ですが)
3週間ぶりに学校に行ったので、1限に出ただけでしんどくなり、パニックを起こしそうになったので保健室へ。でも健康診断で使用中だったので職員室のすみ(カームダウンスペースというほどではないですが)でしばらく休めないかを聞きに行ったところ、担任が不在で、ほかの先生が「今は体育の時間でしょ?みんな頑張ってるよ」と声をかけてしまいました。去年には、昼夜逆転で辛い中、やはり数週間ぶりに学校に行ったもののしんどくなって「保健室で寝る」と言ったら学年主任に「保健室はホテルじゃない、病気じゃないなら教室に戻れ」と、いずれも、「定型の子に対してなら普通の声かけ」をされました。息子が発達障害であることは周知されていますが、「カームダウン」という言葉すら「初めて聞きました」という先生が多いです。支援学級以外の先生達のための発達障害児対応マニュアルや、研修などを実施されているところはありますか?どこかで資料等が入手できるなら学校に渡したいです。教育委員会にも電話相談しましたが、素人というかやはり「カームダウン」「パニック」という言葉すら知りませんでした。「カミングダウン?」「パニック障害ですか?」・・・・・期待するんじゃなかった。。。。情報、よろしくお願いいたします!
回答
>めいママさん、どうもありがとうございます。
自己管理能力が決定的に弱いので通信制は厳しいですね。。。スケジューリングも「次に何をすべきか...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
????
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょ...



さまざまな回答ありがとうございました
乱文だったのと、詳しく書きすぎたせいでの身バレを防ぐために内容は削除します。
回答
こんなにすぐ返答がくると思いませんでした。
みなさんありがとうございます。
バラバラですが、回答しながら自分がどうしたいか考えさせてくださ...
