締め切りまで
5日

息子は小学五年生の自閉症スペクトラムの男の子...

退会済みさん
息子は小学五年生の自閉症スペクトラムの男の子です。
今年六年生ですが去年から不登校になっています。不登校になった原因は担任の先生のありえない発言からです。
本人体調が悪く担任の先生に助けを求める。すると担任の先生からは「エアコンのせいじゃない?」「我慢できる痛みと我慢できない痛みがあるんだからね」と言われたそう。相手にされなかったので自力で保健室へ行って熱を計ると38度ありここで私(親)に連絡が来ました。
「38度熱を出してるですが、このまま居させてもいいですか?」熱があるのに居させる気なの?と思いながらも、すぐ迎えに行きます。と言って迎えに行きました。
(あとから聞いた話ですが
この日に教室の様子を見に来る大学病院の先生が来る日だったらしく
不登校気味だった本人の様子を見せたくて熱があっても教室に居させたかったとのこと)
これがトラウマになり本格的な不登校になりました。
私もこの問題はありえないことだと思ってます。
教育委員会に行ったり教頭先生と面談したりもしましたが、
教育委員会にはこんな対応悪い学校には居させられないので転校させたいことを伝えても「そんな大きな問題じゃないですよ~」と、あしらわれました。
教頭先生が入った面談では
本人の学校に行きたくない気持ちを尊重し学校としては対応していることを言われました。
個人で動いても相手にされず…
今年の初めから放課後デイサービスの利用を始め入所するときに不登校の原因を聞かれ全て話しました。
相談事業所にもお話ししました。
学校の対応悪いことには共感していただき
個人で動いてもらえないこともわかっていただき力を貸してもらい
相談事業所、放課後デイサービス、病院のソーシャルワーカー、主治医の先生と
学校の担任の先生、学校の養護教諭の先生とわたしと夫で話し合いをします。
今後の本人のことでの話し合いなのですが
学校の不満も言ってもらって構いませんと言われました。
ここで皆さんにお聞きしたいのですが
この話し合いの場で学校の不満とはどこまで話していいものか悩んでいます。
話したいことは
・担任の先生がいる限り本人は行きたくないと言っている
・謝罪も受けたくない
・顔も合わせたくない
と、本人から言われており学校に行って
教頭先生から提示された今後の対応には程遠いこと
学校がなにも対応してくれてませんよね?と言ったときには
7月に相談員と話し合いの場を持つ。
8月9月保健室登校
10月ほとんど登校できていない
「母親からあまりプレッシャーをかけないように」「見守っていく姿で」と言われた
11月
担任謝罪
今後の対応検討(家庭との連携で)等々書かれてましたが【学校に戻れるようスモールステップを踏んで対応】
・学校職員が自宅に出向いて挨拶を交わす
・学校の敷地内で挨拶を交わす
・保健室脇の玄関で挨拶を交わす
・保健室または相談室で短い時間過ごす
【学習の保証】
学習プリント
相談室等で個別学習
↑について面談したときは今年1月に話し合ったもので一つも実行されてない。
訪問も電話連絡一つもらったことがありません。
学校への不満を話したいですがどこから不満を言っていいべきなのか
学校への配慮とは何をお願いしていいものわからなくなっています
皆さんの経験やアドバイス頂けると助かります。よろしくお願いいたします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
取りあえず、学校に通っていないのなら配慮は難しいです。
訪問も電話も担任は忙しいのでマメな対応は無理です。
読んだ限りでは、そんなにひどい事を言っていないように感じます。熱があることが分かってからは
ちょっと違う意味であり得ませんけど、元々不登校気味だったのなら他にも原因があったのかと。
不登校の子が通う、フリースクールやふれあい教室等は無いでしょうか?
6年生になれば、担任も変わりますので、それまで様子見でも良いかと思います。
学校に行かせることにムキになっている感じがします。
学習は家庭でチャレンジや公文など取り入れてやらないと、プリントや個別学習は難しいです。
学校に通っていないのに個別学習は求めすぎです。
子供の気持ちが全然書いてありませんが、子供は本当はどうなんでしょうか?
訪問も電話も担任は忙しいのでマメな対応は無理です。
読んだ限りでは、そんなにひどい事を言っていないように感じます。熱があることが分かってからは
ちょっと違う意味であり得ませんけど、元々不登校気味だったのなら他にも原因があったのかと。
不登校の子が通う、フリースクールやふれあい教室等は無いでしょうか?
6年生になれば、担任も変わりますので、それまで様子見でも良いかと思います。
学校に行かせることにムキになっている感じがします。
学習は家庭でチャレンジや公文など取り入れてやらないと、プリントや個別学習は難しいです。
学校に通っていないのに個別学習は求めすぎです。
子供の気持ちが全然書いてありませんが、子供は本当はどうなんでしょうか?
はじめまして、成人当事者です
私は親ではないので、的外れなお答えになってしまっていたら、ごめんなさい
私も、ほぼお子さんと同世代の時に、担任が原因で不登校になりました
・担任の先生がいる限り本人は行きたくないと言っている
・謝罪も受けたくない
・顔も合わせたくない
の3点は、私自身も母を通して学校に強く要望しました
学校復帰の考えもよくわかりますが、私は結果的にそれにより更に追い詰められました…とてもしんどかったです
私は心から担任を拒絶していたので、姿を見るだけで調子が悪くなるくらいでした
お母さんが伝えたいことは勿論ですが、お子さんの気持ちは特に率直に伝えて良いと私は個人的に思います
私は遠慮もあり、自分の気持ちをはっきりと強く学校には伝えられませんでした
今思えば、当時もっとちゃんと学校に対して、自分の意思を伝えるべきだったと思うことも多いです
なので、遠慮することなく、率直に伝えて欲しいなと思うのが一点と
(ただし、学校側の対応に、過大な期待をしない方が良いですが)
不登校から、学校に復帰することは、とてつもなくエネルギーを使うことなので、無理をしないで、焦らないで、長い目で親御さんも学校側も見て欲しいな…と思います
(最悪、卒業まで不登校でも良いや!くらいの気持ちが、親御さんにも学校にも、必要かも知れません)
特に、6年生になることで、いろんな行事が「最後の」ものになると思いますが、決してそこには固執せずに、お子さんの気持ちを最優先で考えて欲しいなと個人的には思います
("最後の〜だから"と不要なお節介を焼きたがる先生もいます…私はそれで嫌な思いをしたので)
>>訪問も電話連絡一つもらったことがありません。
とのことですが、それはお子さんの望んでいることですか?
それとも親御さん側のみの希望でしょうか?
私は、そうした類を受けるのも勘弁だったので、(例えクラスメイトを介していてもかなりのストレスでした)
むしろ何にもアクションしてくれない方が嬉しかったです
全く参考にならないかも知れませんが、いち経験者の意見として読んでいただけたら幸いです
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんは 普通学級なのでしょうか?
担任の先生も 普通の学級の先生でしたら、息子さんの障害が 頭には あっても 他の生徒の事も気にしながらしなければ いけませんので 中々 望むようにはいかないと思います。
内容が詳しくわからないのですが、話の中だけの言葉でしたら 私も そこまで 先生が ひどく傷つける言葉を言っているようには 感じませんでしたので、なぜ 息子さんが、そこまで先生の事を嫌っているのかがわかりませんでした。
私の大学生になる息子も アスペですので、小さい時から 色々ありました。
いじめを受けたり 先生から注意をされたりしては 泣いては 行きたくない!と言われた事を思い出します。
小学校は 行かなくても卒業はできますので、キツくて苦しいなら 行かなくてもいいよって言っていましたが、勉強は心配なので 塾には 行こうね!と言ったら よほど塾が 怖い所と思ったのか
学校は 休まずに行っていました。
私は 話はヘタなので、意味がわからないかもしれませんが、息子さんの苦しい気持ちを思い親御さんが、色々と手助けや 変わりに言ってあげる気持ちは 私もわかるんですが、小学校が過ぎれば中学生に。
中学生でも 嫌な事や嫌な先生がいて不登校になったら 高校への進学にも 響く事へとなっていきます。
学校に配慮を求めるのもわかりますが、支援施設などの力をかりて 息子さんの 我慢や 認知の歪みの支援を受けていく方が 息子さんのこの先の為にもなるのでは と思います。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学校の配慮よりも先ずは、不登校の状態を改善する事ではないでしょうか。
あまり来ないから、熱があっても。
という事だとは思いますが、確かに学校側の
対応はマズいです。
ですが、配慮を。
というのでしたら、やっぱり登校してこそでしょう。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは、一年生から学校不信でした。結局環境をかえ、もうすぐ卒業を迎えます。その時は教頭以下まるで話にならず、校長面談を何度も求めましたが、教頭以下でストップされて結局一度きりでした。教育委員会は学校の味方でした。私もかなり混乱と怒りしかありませんでした。
ただ、このままこの学校に世話になってたら不登校になりそうだと思い、行動を起こしました。初めは一時間かかるフリースクールへ通いましたが、自由すぎるため、合いませんでした。
次にかなりの勇気を持って引っ越し、転校しました。ここもまた問題が多々あり、校長との面談をしました。こちらでは、早々に校長に直訴できたこと、私がかなり怒りばかりぶつけましたが、それでも校長が理解があり、動いてくれたことで、二度めの転校はしないで済みました。ちなみに、相談事業所は全く当てにならないばかりか、やはり学校側の味方でした。
怒りしかない時は、何に怒っているか分からなくなるのは私も同じでした。なので、気持ちはよく分かります。やっと整理されてきたのがこの頃です。
だんなさんも話し合いに参加されるのは、とてもよいと思います。私はいつも一人でしたから。
怒りはぶつけても構わないと私は思います。ただ、何に一番頭にきたのか、これだけはやって欲しくない、やって欲しくなかったと言うことは伝えた方がよいかも知れません。
私の場合は、担任に子供のことをバカにする発言(暴言)をされたことが一番の怒りでした。でも、それに気づいたのは、転校した先の校長と何度か面談してからのことでした。
ただ、お子さんの居場所は考えてあげて下さいね。学校じゃなくてもよいと思います。フリースクール、習い事の場所、塾。家庭以外に落ち着ける場所があるといいと思います。
私は不登校になりそうな時、習い事を増やして居場所作りをしました。そのため、今までほぼ毎日習い事送迎で大変でしたが(^^;プロフィールや今までのQAなどご覧頂くと分かりやすいかも知れません。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください
ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていませんただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです)お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。どのような対処がありますでしょうか?
回答
キングプロテアさん
ご意見ありがとうございます。
こちらの地域では、合同の体制で行うことは、これが普通のようです。これから情緒学級が増え...


盗み癖のある発達障害の息子小学三年生我が子についてです盗み癖
と嘘つきが直らなくて困り果てています。初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙)こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。何故ルールが守れないのか?これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか?どちらかなのかとさえ思う様になりました同じ様な経験された方いらっしゃいますか?どう対応してどの様に育ちましたか?アドバイスをお願い致しますm(__)m
回答
質問から大分たっていますが、回答させてください。
私も息子さんのように小さい頃盗み癖がありました。きっかけは小学1年生で100円分のお菓子...


中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
先生方と面談をするときは、事前に資料(サポートシート)を渡しています。
苦手な事への対応策を...



学校の対応について、どう思いますか?(長文です)小2、自閉症
スペクトラム(アスペルガーだと思います)、ADHD(衝動性)の男の子。学校に行きたがらず困っています。理由...教室がザワザワしてる。授業中も話し声が気になる。休み時間等、周りの声が、自分の悪口を言ってるように聞こえる。そのような理由から、学校に行くのを拒否します。毎日保健室登校で、授業受けるのは2〜3時間のみ。休み時間は保健室で過ごしています。毎朝、嫌がって抵抗する息子を保健室横に車を着けて、引っ張り出します。渋々行く時もありますが、今日が酷くて。。恐らく、学校で嫌だった記憶がフラッシュバックして、絶対行かない!!!と。保健室の先生と担任の先生も車に乗り込んで引っ張りだそうとする。学校は行かないとダメ!!!と担任が怒鳴る。限界に達した息子は大泣き。なんとか、私と先生2人で保健室まで連れて行く。息子は帰りたい帰りたい。お母さんと帰りたいと大泣き。抵抗する息子の両手両足を押さえつけられ、さらに抵抗する息子。泣き叫ぶ姿に私もすごく辛かったです。虐待にしかみえない。ここまでしなきゃいけないでしょうか?休ませてあげればよかったと、後悔してます。週末は運動会があります。運動会は校内に車両乗り入れ禁止なので、「正門まで車で来たら、学校に連絡してください。先生方連れて引っ張って行きます。」と言われました。
回答
睦月七草さん、こんにちは。
そうですね。息子も頑張っていますよね。学校に行ってるだけでもすごいのに、ついつい、周りの大人がハードルを上げ...



書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
まず、全てがヨシというわけではないですが、とにかく学校に行くという選択は悪い事ばかりではないと思います。
が、とにかく行かないと…とおもっ...


昨年の夏休み明け、軽度発達障害の小学2年生の娘が不登校になり
ました。今は、母子登校で1時間だけ、特別支援学級に通っている状態です。今日、スクールカウンセラーの先生と娘の事でお話ししてきました。スクールカウンセラーの先生のお話に『?』と思う事があり、誰かに聞いてほしくなり、ここに書き込みをさせていただきました『娘の不登校は母親が甘すぎる』スクールカウンセラーの一言です娘は夏休みから不登校になり、頭痛を訴え、朝になると体調不良を訴えるようになりました。親や学校の先生が無理やり連れて行ったこともあるのですが、体調不良がひどくなったので、様子を見ることになり、今は母子登校(母親も教室に入って過ごします)で学校に行っております今現在、娘が不登校になっているのは、原因ではなく結果だと私自身は思っていたので、少しずつ進むしかないと思っていたのですが、不登校はやはり親のせいでしょうか?児童神経科の先生は、無理やりに学校に連れて行ってはダメだとおっしゃってましたので、何が正しいのかわからなくなってきました。
回答
こんにちは。
うちも似たようなことを言われました。
また、それを真に受けた先生方が、病院からうつ病気味で絶対に傷付けないと指示があったに...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
上の娘が保育園の年長の時に、周りの子供よりひらがなを覚えていないのでお家で教えて下さい!と言われて近くの公文に入れました。
同じプリントを...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
診断が覆るかはわかりませんが、よくなってきたら普通に暮らしていけばいいだけと思います。障害手帳など持っていたら返却すればいいだけでは?と思...
