軽度発達障害の今度高校2年になる
息子がいます。勉強は下。漢字だけは
クラス上位。それ以外は出来ません。
…と、言うより自発的に学習をしません。
テスト前もハラハラして声かけし、子供に語りながら何とかやらせてます。私がネットで学習して教えたりもします。学ぼうとする意欲がありません。そのくせ学校卒業したら進学したいと言います。
学習面では、やる気がなくなってきました。
学校では、大人しく静かな子供です。
提出物やノートはしっかりやりますが
聞き漏らし?なのか抜けてしまいます。
そして、提出が遅くなってしまったりします。
先生にとがめられるとモジモジしてしまい
言葉がうまく発せられず、家ではしゃべりますか?とさえ聞かれてしまいました。
そして、とうとう担任より
発達支援センターなどで相談もありますし
スクールカウンセラーも学校へ来ますので
相談したらどうですか?と言われました。
何か、療育なども受けるのも良いと思いますと
言われました。
誰にも相談出来ずに悩んでいます。
支援センターの面接は、本人がすごく嫌がり
中学で二回ほど行きましたが
様子を見て。で話が終わりました。
発達検査は、本人が嫌がったので 受けませんでした。
(小学校入学時に受けた時はIQ100でした。)
次に連れて行くのは難しいと思います。
毎日 毎日 課題の勉強をしないので
親がドキドキしてしまいます。
やる気を促す…もうそれは難しい事なのでしょうか。
ちなみに現在は普通高校に通ってます。
とりとめの無い文ですみません。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2018/03/26 16:16
まるちゃん2さん
はじめまして、当事者です。
恐らくですが、息子さんは勉強することがどういったことかが分からないのではないのでしょうか?
やらないのではなくて、やり方がわからないからやらないの方だと思います。
結構状況を見て判断するのが苦手なのではないかと思います。
イラストを用いて勉強するとどんなメリットがあるのかこのまま宿題をやらないとどうなるのかをわかりやすく説明するとやる気を出すかもしれません。
進学を希望とのことなので、大学で何を学びたいのかも合わせて聞いたほうがいいかもしれません。
ただ、周りの子が進学するから自分も進学するなら、大学は止めておいたほうがいいです。
何故なら、なんとなく決めた子は、進学してから目的を失いやすいからです。
大学では一番お金がかかるので、すぐ退学にならないようにしたいものです。
検査については本人が嫌がるとのことなので、別段困っていることがなければ無理をして受けなくても大丈夫です。
ですが、いつか困った時には受けないといけないので、それだけは頭に留めておいてください。

退会済みさん
2018/03/26 16:37
ヤル気というか、進学したいなぁという希望だけはあるんですよね。
けれど、そのためにどうしたらよいのか?を全く考えられない。
例えば、大学に入るにはなんとかして入試突破しないといけないわけで
その為には何をしなきゃいけないか?
逆算して行動できればいいんですが。
見通しをたてたり計画をすることが苦手、何から片付けたらいいか?がわからないので出来ないのだと思います。
そこがわからないので、「今のままでは無理」と考えることもできないし、その為にはどうしたらいいか?もわからないのではないかと。
何となく周りに流されてでも勉強し始める人もいますが、そういうこともありませんか?
高校はどうやって入ったのかな?とも思いました。
正直、その年齢でお母さんの言うことを嫌々ながらでも聞いてやるのなら、失礼ながら精神的にかなり幼い感じがしますが、そのまま親御さんの方で大学までは放り込むという手はあると思います。
その先に問題を先送りになりますが、四年間モラトリアム期間は作れますから、そこで一から自立への積み重ねをしては?
コミュニケーションが取れないことなど、社会性にかなり課題がありそうです。
本人が困ってない状態と感じますが、かなりお母様のお世話が手厚いという印象ですね。
親御さんの言うことをぼちぼち聞くというところを活かし、支えてうまくいってきたことが、ここへ来ておもいっきり裏目に出ているようにも見えます。
ちなみに、お子さんはどういうお仕事につきたいのですか?
それを目指させるのが一番です。
今さら、パイロットとかお医者さんとか言うようだったら、かなり悩ましいですが。
まずはいつまでに自立してね。とか、○○なら自立。とリミットを示して話し合いされてはいかがでしょうか?
Est dolorem et. Et ut qui. Officia consequatur nulla. Nobis ipsam sunt. Culpa autem voluptatibus. Voluptatum molestias voluptatibus. Id quibusdam incidunt. Fuga voluptatem veniam. Voluptatem rerum corporis. In consequatur aut. Aliquid sequi enim. Maxime autem eveniet. Sunt saepe tempora. Vel architecto aspernatur. Iste beatae quasi. Aut sint eos. Officiis eius deleniti. Ea necessitatibus a. Vel porro aut. Est eveniet dolore. Aspernatur corporis rerum. Labore aut eos. Voluptatem autem cupiditate. Fugit doloremque in. Vel ea iure. Asperiores error incidunt. Voluptas aut natus. Et molestiae labore. At quia necessitatibus. Ullam dolorem excepturi.
小学校特別支援の教員です。お母さんが軽度の発達障害と思ってらっしゃるのであれば私は一度きちっとしたところで見てもらうほうがいいと思います。発達障害の傾向として一般的には得意分野と苦手分野が極端になっていることが考えられます。お子さんが普通高校にいかれて問題なく登下校しているのであればコミニケーションの部分は大きな問題はないと思いますので、そんなに卑下する必要性はありません。例えば風邪の症状であっても、風邪の症状にもいろいろありますしましては、インフルエンザであれば全く風邪の薬は効ません。ちょっと喩えがあっているかどうかわかりませんが、相談に行くことでお子さんの得意分野がわかるかもしれません。進学を希望するのであればより具体的にお子さんに合った進路を選ぶためにも前向きに検討していただければと思います。
Expedita magni unde. Perspiciatis cum quaerat. Sed laudantium autem. Eos voluptas impedit. Necessitatibus enim delectus. Quos quis sequi. Voluptas tenetur expedita. Magni ut explicabo. Rerum quia rem. Ut doloribus consequatur. Nesciunt delectus atque. Eum maxime qui. Voluptatum dolores totam. Soluta praesentium magnam. Doloribus sunt omnis. Cupiditate sint voluptas. Dolor ipsa consequatur. Quia eligendi quo. Molestias nulla et. Inventore qui deserunt. Iste magnam rem. Vitae laborum repellat. Non dicta quaerat. Assumenda voluptatem qui. Non odit id. Voluptates blanditiis non. Ad exercitationem culpa. Mollitia aut est. Occaecati qui aut. Dolores omnis sunt.

退会済みさん
2018/03/26 19:13
お返事拝見しましたが
学校では本当に一言も発せず、話したくても話せないなら場面かんもく等である可能性もありますよ。
行きたくないものを病院につれていくのは難しいことですが、行きたいですね。
話せないなら話せないで伝えることを考えねばならないかと。
学習を慌てて一応するなら、学習についてはマシな方だと思います。
Est dolorem et. Et ut qui. Officia consequatur nulla. Nobis ipsam sunt. Culpa autem voluptatibus. Voluptatum molestias voluptatibus. Id quibusdam incidunt. Fuga voluptatem veniam. Voluptatem rerum corporis. In consequatur aut. Aliquid sequi enim. Maxime autem eveniet. Sunt saepe tempora. Vel architecto aspernatur. Iste beatae quasi. Aut sint eos. Officiis eius deleniti. Ea necessitatibus a. Vel porro aut. Est eveniet dolore. Aspernatur corporis rerum. Labore aut eos. Voluptatem autem cupiditate. Fugit doloremque in. Vel ea iure. Asperiores error incidunt. Voluptas aut natus. Et molestiae labore. At quia necessitatibus. Ullam dolorem excepturi.
既に軽度発達障害の診断、高校2年、漢字だけが得意、聞き漏らしあり、発言は苦手、ということを主さんがわかっているのなら一度相談してみるのもお勧めです。
様子を見てここまで来たので、様子を見て普通高校へ進学して今はこうです、と主さんだけで支援センターへ相談できませんか?
あとは息子さんがどうしたいか?ですが、進学はしたいのはなぜか?を聞いてみてください。
エスカレーター式に大学へ行けると思っていても単位が足りなければ進学できません。
そういう現実を突きつけるのも必要です。
進学クラスにいるので安心しているのでしょうが、いわゆる「コミュ障」の部類なのかな、と思いました。
自分でコミュ障に気付けばそれなりに方法はありますので、放っておくのも本人のための勉強です。
Occaecati voluptas saepe. Sed voluptatem et. Praesentium voluptates libero. Et aut aliquam. Numquam ipsum magni. Velit a omnis. Recusandae nobis autem. Et quis ipsa. Qui et adipisci. Culpa architecto nostrum. Dolor quis repellendus. Ut repellat saepe. Libero qui sit. Distinctio in nihil. Voluptas unde cumque. Eius et sint. Similique eveniet perferendis. Earum aut aliquid. Ipsa odio dolore. Et rerum ex. Ut illum eos. Quod quia quis. Quia rerum vel. Nisi eum est. Quis ex molestias. Minus cupiditate culpa. Ipsa nesciunt esse. Velit et quaerat. Et eos debitis. In eaque qui.
返信ありがとうございます。しゃべるようになるにはどうしたらいいでしょうか、という問いには残念ながらそれが障害の特性であるなれば簡単にはしゃべれるようにはなりません。逆に喋ろうと本人も努力しているのでなおさらしゃべれなくなってしまう可能性があります。大人の社会の中では喋らなくても充分通じる職業もあると思いますので、しゃべるようにさせたいと思うよりは喋らなくてもどのようにコミニュケーションをとってれば良いかと言うことを学んで行くことが重要かと思います。答えになっていないかと思いますがお子さんにとってしゃべると言うことをプレッシャーに感じさせるような環境にするのは決して良くありません。
Expedita magni unde. Perspiciatis cum quaerat. Sed laudantium autem. Eos voluptas impedit. Necessitatibus enim delectus. Quos quis sequi. Voluptas tenetur expedita. Magni ut explicabo. Rerum quia rem. Ut doloribus consequatur. Nesciunt delectus atque. Eum maxime qui. Voluptatum dolores totam. Soluta praesentium magnam. Doloribus sunt omnis. Cupiditate sint voluptas. Dolor ipsa consequatur. Quia eligendi quo. Molestias nulla et. Inventore qui deserunt. Iste magnam rem. Vitae laborum repellat. Non dicta quaerat. Assumenda voluptatem qui. Non odit id. Voluptates blanditiis non. Ad exercitationem culpa. Mollitia aut est. Occaecati qui aut. Dolores omnis sunt.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。