質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
軽度発達障害の今度高校2年になる息子がいます

軽度発達障害の今度高校2年になる
息子がいます。勉強は下。漢字だけは
クラス上位。それ以外は出来ません。
…と、言うより自発的に学習をしません。
テスト前もハラハラして声かけし、子供に語りながら何とかやらせてます。私がネットで学習して教えたりもします。学ぼうとする意欲がありません。そのくせ学校卒業したら進学したいと言います。
学習面では、やる気がなくなってきました。
学校では、大人しく静かな子供です。
提出物やノートはしっかりやりますが
聞き漏らし?なのか抜けてしまいます。
そして、提出が遅くなってしまったりします。
先生にとがめられるとモジモジしてしまい
言葉がうまく発せられず、家ではしゃべりますか?とさえ聞かれてしまいました。
そして、とうとう担任より
発達支援センターなどで相談もありますし
スクールカウンセラーも学校へ来ますので
相談したらどうですか?と言われました。
何か、療育なども受けるのも良いと思いますと
言われました。
誰にも相談出来ずに悩んでいます。
支援センターの面接は、本人がすごく嫌がり
中学で二回ほど行きましたが
様子を見て。で話が終わりました。
発達検査は、本人が嫌がったので 受けませんでした。
(小学校入学時に受けた時はIQ100でした。)
次に連れて行くのは難しいと思います。
毎日 毎日 課題の勉強をしないので
親がドキドキしてしまいます。
やる気を促す…もうそれは難しい事なのでしょうか。
ちなみに現在は普通高校に通ってます。

とりとめの無い文ですみません。




回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/95999
退会済みさん
2018/03/26 16:16

まるちゃん2さん

はじめまして、当事者です。

恐らくですが、息子さんは勉強することがどういったことかが分からないのではないのでしょうか?
やらないのではなくて、やり方がわからないからやらないの方だと思います。
結構状況を見て判断するのが苦手なのではないかと思います。
イラストを用いて勉強するとどんなメリットがあるのかこのまま宿題をやらないとどうなるのかをわかりやすく説明するとやる気を出すかもしれません。

進学を希望とのことなので、大学で何を学びたいのかも合わせて聞いたほうがいいかもしれません。
ただ、周りの子が進学するから自分も進学するなら、大学は止めておいたほうがいいです。
何故なら、なんとなく決めた子は、進学してから目的を失いやすいからです。
大学では一番お金がかかるので、すぐ退学にならないようにしたいものです。

検査については本人が嫌がるとのことなので、別段困っていることがなければ無理をして受けなくても大丈夫です。
ですが、いつか困った時には受けないといけないので、それだけは頭に留めておいてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/95999
退会済みさん
2018/03/26 16:37

ヤル気というか、進学したいなぁという希望だけはあるんですよね。
けれど、そのためにどうしたらよいのか?を全く考えられない。 

例えば、大学に入るにはなんとかして入試突破しないといけないわけで
その為には何をしなきゃいけないか?
逆算して行動できればいいんですが。
見通しをたてたり計画をすることが苦手、何から片付けたらいいか?がわからないので出来ないのだと思います。
そこがわからないので、「今のままでは無理」と考えることもできないし、その為にはどうしたらいいか?もわからないのではないかと。
何となく周りに流されてでも勉強し始める人もいますが、そういうこともありませんか?
高校はどうやって入ったのかな?とも思いました。
正直、その年齢でお母さんの言うことを嫌々ながらでも聞いてやるのなら、失礼ながら精神的にかなり幼い感じがしますが、そのまま親御さんの方で大学までは放り込むという手はあると思います。
その先に問題を先送りになりますが、四年間モラトリアム期間は作れますから、そこで一から自立への積み重ねをしては?

コミュニケーションが取れないことなど、社会性にかなり課題がありそうです。
本人が困ってない状態と感じますが、かなりお母様のお世話が手厚いという印象ですね。
親御さんの言うことをぼちぼち聞くというところを活かし、支えてうまくいってきたことが、ここへ来ておもいっきり裏目に出ているようにも見えます。

ちなみに、お子さんはどういうお仕事につきたいのですか?
それを目指させるのが一番です。
今さら、パイロットとかお医者さんとか言うようだったら、かなり悩ましいですが。

まずはいつまでに自立してね。とか、○○なら自立。とリミットを示して話し合いされてはいかがでしょうか?

Voluptate laboriosam minima. Quidem fuga corporis. Tenetur facilis vel. Vitae earum nihil. Ipsum rerum mollitia. Laboriosam nulla ut. Illo ut voluptas. Et eum nesciunt. Nam quos quia. Harum voluptatem aut. Totam pariatur non. Et enim deleniti. Et quia ea. Quos quas aperiam. Et alias ut. Delectus explicabo accusantium. Velit sint mollitia. Aliquam ipsa est. Natus dolor quos. Eveniet rerum ex. Debitis praesentium et. Est voluptas nihil. Et quibusdam voluptatem. Dolores fugit quia. Rem doloribus non. Nisi eos voluptas. Et et unde. Ad asperiores error. Dicta nesciunt culpa. Asperiores vel dignissimos.

https://h-navi.jp/qa/questions/95999
take38さん
2018/03/26 16:43

小学校特別支援の教員です。お母さんが軽度の発達障害と思ってらっしゃるのであれば私は一度きちっとしたところで見てもらうほうがいいと思います。発達障害の傾向として一般的には得意分野と苦手分野が極端になっていることが考えられます。お子さんが普通高校にいかれて問題なく登下校しているのであればコミニケーションの部分は大きな問題はないと思いますので、そんなに卑下する必要性はありません。例えば風邪の症状であっても、風邪の症状にもいろいろありますしましては、インフルエンザであれば全く風邪の薬は効ません。ちょっと喩えがあっているかどうかわかりませんが、相談に行くことでお子さんの得意分野がわかるかもしれません。進学を希望するのであればより具体的にお子さんに合った進路を選ぶためにも前向きに検討していただければと思います。 Dolore similique quia. Repellendus non distinctio. In soluta dolore. Nemo in maiores. Reprehenderit non dicta. Aut et distinctio. Animi illum laudantium. Quos autem at. Ipsum explicabo facere. Qui aliquid facere. Labore est ea. Sit culpa odio. Fugiat corrupti qui. Dignissimos assumenda sunt. Quasi amet enim. Impedit recusandae atque. Perspiciatis fuga autem. Molestiae aspernatur aut. Culpa non ducimus. Atque pariatur esse. Quam itaque sunt. Laborum est ut. Doloribus ea totam. Ratione voluptates laborum. Accusamus totam facere. Veniam vel et. Quam aut voluptatibus. Quis veritatis repellat. Ut odio iusto. Itaque est earum.

https://h-navi.jp/qa/questions/95999
退会済みさん
2018/03/26 19:13

お返事拝見しましたが

学校では本当に一言も発せず、話したくても話せないなら場面かんもく等である可能性もありますよ。

行きたくないものを病院につれていくのは難しいことですが、行きたいですね。

話せないなら話せないで伝えることを考えねばならないかと。
学習を慌てて一応するなら、学習についてはマシな方だと思います。


Aliquid iure illum. Enim omnis reprehenderit. Officia non labore. Veniam qui laudantium. Pariatur mollitia sit. Consequuntur qui labore. Voluptatem repellendus dolor. Perferendis aliquid nam. Repellat est illo. Est nemo labore. Dolorem voluptatibus exercitationem. Modi ullam vitae. Illo illum aliquam. Expedita quae magni. Quisquam minima dolores. Cum optio iure. Rerum iure et. Qui ratione dolore. Dolores dolores excepturi. Quia molestiae tenetur. Et voluptatem nulla. Rem in at. Doloremque neque reprehenderit. Magni sint quia. Vel ipsa excepturi. Est ad qui. Molestiae incidunt nam. Sunt cum odit. Quia et accusamus. Temporibus atque non.

https://h-navi.jp/qa/questions/95999
おはなさん
2018/03/27 08:39

既に軽度発達障害の診断、高校2年、漢字だけが得意、聞き漏らしあり、発言は苦手、ということを主さんがわかっているのなら一度相談してみるのもお勧めです。
様子を見てここまで来たので、様子を見て普通高校へ進学して今はこうです、と主さんだけで支援センターへ相談できませんか?
あとは息子さんがどうしたいか?ですが、進学はしたいのはなぜか?を聞いてみてください。
エスカレーター式に大学へ行けると思っていても単位が足りなければ進学できません。
そういう現実を突きつけるのも必要です。
進学クラスにいるので安心しているのでしょうが、いわゆる「コミュ障」の部類なのかな、と思いました。
自分でコミュ障に気付けばそれなりに方法はありますので、放っておくのも本人のための勉強です。
Quis repudiandae molestias. Odit enim non. Inventore et consequatur. Qui ipsam nam. Accusamus in sit. Ipsam et eius. Distinctio quod alias. Laborum totam ut. Est sapiente accusantium. Reiciendis veniam amet. Asperiores id rerum. Similique laborum et. Nihil sapiente est. Debitis repellendus quisquam. Odio et architecto. Illum sit quia. Dolorem natus nam. Omnis dolorem nesciunt. Ad culpa laboriosam. Sed laudantium perferendis. Reiciendis quos eaque. Nisi non et. Dolorem molestiae totam. Recusandae pariatur nobis. Est fugit delectus. Ducimus consectetur sit. Aperiam at accusantium. Ducimus qui et. At deserunt atque. Qui iste labore.

https://h-navi.jp/qa/questions/95999
take38さん
2018/03/29 20:22

返信ありがとうございます。しゃべるようになるにはどうしたらいいでしょうか、という問いには残念ながらそれが障害の特性であるなれば簡単にはしゃべれるようにはなりません。逆に喋ろうと本人も努力しているのでなおさらしゃべれなくなってしまう可能性があります。大人の社会の中では喋らなくても充分通じる職業もあると思いますので、しゃべるようにさせたいと思うよりは喋らなくてもどのようにコミニュケーションをとってれば良いかと言うことを学んで行くことが重要かと思います。答えになっていないかと思いますがお子さんにとってしゃべると言うことをプレッシャーに感じさせるような環境にするのは決して良くありません。 Sunt assumenda voluptates. Provident magnam sit. Assumenda maiores quibusdam. In tenetur debitis. Iusto aut nostrum. Voluptatem dolor adipisci. Est sit ipsam. Facilis odio ut. Nihil debitis molestias. Fugiat debitis in. Labore voluptatem corporis. Ut sed sapiente. Laboriosam dolorum ipsam. Qui quos eum. Quia reprehenderit molestias. Mollitia iste qui. Temporibus fugiat sit. Id dolores quis. Quae libero minus. Sint animi quod. Saepe nobis consequuntur. Quam et accusantium. Laudantium voluptatem sint. Quis delectus dolores. Autem quas autem. Molestiae voluptatem harum. Voluptate optio aperiam. Corporis rerum et. Voluptatem voluptates et. Qui perspiciatis sit.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
いますいます。身近にも。 大抵、中学校卒業まで通常級にいて、最後は本人が嫌われて不登校になるパターンが非常〜に多いです。というか、うちの子...
13
子どもが発達障害なのは生んだ母親のせいですか?会社の人に言い

ふらしたい気持ちを抑えるために、ココに吐き出させて下さい。王様の耳はロバの耳状態です。娘は自閉症スペクトラムで、お友達を作ることが苦手で不登校でした。毎日いろんな所に相談し、やっと支援級に入れて少しづつ学校へ通えるようになったところです。夫は娘の保育園、小学校行事全て不参加で、関わる事すらしませんでした。もちろん送り迎えもしてくれませんでした。何かを相談しても、聞こうともせず、私たちを出来損ないのようにののしる位しかしないので、話をする事も減ってゆきました。夫は娘がどのような経緯で転校することになったか、現在どの学校に通っているか、通所支援施設はどこなのか、全て知りません。興味すら持ちません。両親とも亡くして実家は頼れる場所ではなく、フルタイムで仕事をしながら娘を病院へ連れて行ったり、療育の相談をしたり、忙しすぎて白髪になるほどがむしゃらに頑張りました。収入は私が年収200万、夫が500万ほどですが、どんなに出費が多いときでも月3万円しか入れてくれませんでした。その為、結婚前の貯金を切り崩す形で子育てしながら生活していました。会社の人間とお酒を飲んで気前よくおごっているので、給食費を払って貰えないかと相談したところ、「死ね」と言われました。もちろん娘にも同じように酷い言葉を言っています。(腹が立って書けません)私が忙しくしている間、夫は会社の元同僚の女性(現在は結婚して専業主婦をしています)実家の両親に面倒を見てもらって、楽に育児してる毎日暇な女性にずっと私の悪口を言っていました。彼女は面白がって旦那にハートマークがたくさんついたメールをし、旦那はそれを娘に見える場所に放置しました。内容は、「大宮に引っ越してこい。」「金曜日か土曜日の夜に待ってる」などです。結果、娘は不安神経症になり、児童精神科を受診することになりました。バカ二人に慰謝料請求したいのですが、会社にバレたら契約社員の私が不利なので、我慢するしかないのです。夫と、その女性の旦那は同じ会社の管理職なのです。心底むかつきます。その後、娘は「パパはどうしてこの人と結婚しなかったの?」と私に聞いてきました。夫のことを殴り殺したい位嫌いになりました。現在離婚準備中ですが、どうしてもこのクズ男が許せません。私は夫と同じ会社で働いており、二人は私よりも勤続年数が長く、付き合いもたくさんあります。夫は結婚前に彼女のことを「他人の悪口ばっかり言ってるデブ」と私に言っていました。夫の大好きな悪口ばかり言うデブは未だに会社の人間と連絡を取ってるそうですが、まあ暇人のくだらない悪口相手にするほど暇な奴ばかりでは無いと思うので大丈夫そうです。夫のことは一生顔も見たく無いくらい嫌いです。

回答
言葉悪くなりますがお許しください。 文面だけで腹わた煮え繰り返るぐらい腹立ちますね。 一応まだ人様の旦那様ですがクソ野郎ですね。 のしつ...
10
はじめまして、小1で発達障害と診断された現在高1の息子の相談

です。私立高校に先願入試で入学しました。入学して学校再開後の初の体育の授業でクラスの集合状況が悪く、連帯責任だと言うことでクラス全員にランニングと筋トレを課したそうです。息子は運動不足や肥満もあり、次の日起き上がれなくなりました。それ以来、体育の授業は数回出ましたが、(休むんでいいよと言いましたが、本人の意思で参加していました。)出来ないと罵倒されるといいとても体育を嫌がっていました。それ以来行ったり行かなかったり、不登校になりました。体育の授業が始まるまでは元気に通っていましたが、今は息子は学校をやめたいと言っています。勉強は元々苦手で、(今の成績はクラスで真ん中辺りです。レベルの低い学校ではあります。)特に英語が苦手なのですが将来のしたい仕事の為に英語の克服が必要だと言い、学校をやめて3月くらいまで英語の勉強を頑張りその後留学したいと言うようになりました。私は、とりあえず単位のことや進級の事もあるので1年生は頑張って通い、2年生で留学してはどうかと話しましたが、体育がもう受け付けられないと拒否をし、このまま通ったら死んでしまうと言います。学校の先生も息子に話しをしてくれていますが、まだ担任間もない先生の話しは信じられないと言います。主人は英語以外の基礎学力もないのに、そのまま英語の為に留学するのは順番が違うし、大学にも行きたいのなら英語だけの為に留学するのはおかしい、中退するのはいいが先に基礎学力をつけてから留学する方がいいのではないかと話ましたが、息子は先にどうしても英語を克服したいといいます。帰国したら、通信や定時制などに入り他の勉強も頑張るといいます。主人は今回の事を発達障害とは関係ない、息子のわがままだと、嫌な事から逃げてるだけだと言います。また、将来なりたい職業はプログラマーなのでその勉強も頑張るといいます。パソコン教室に通っており中学時代にはコンテストなどに出して賞も頂く事もありました。発達障害だからなのか、得意なことと、不得意なことの差が激しく、一度嫌だと思った体育はもう受け付けられないようです。発達障害や、不登校の子供の為の留学エージェントがあり、相談してみました。カウンセラーからは、発達障害は好きなこと嫌いなことの差が激しく、特に嫌いなこと苦手なことへの執着は強い傾向にあります。これを無理強いするとあまり良い結果にならない傾向がありまず先にやることがあるというお考えはもっともだと思いますが、それは障害を持っていないお子さまに対しては筋が通るかもしれませんが、障害を持っている場合は違った考え方が必要と思います。特別扱いではなく、そのお子さんに合った接し方が大切だと思います。と言われました。そこで、私は息子の自立の為には留学に出してしまう方がいいのかと考えています。私がいると私に頼る所が多分にあります。息子の特性からどれがわがまま、甘えでどこまで頑張れと言っていいのか難しいです。息子の為にどう判断することが良いでしょうか?また、留学させるのなら、主人を何と言って説得すればいいでしょうか?主人は今までの息子を見て留学しても挫けるのではないかと思っています。私もその気持ちは否めません。ですが、留学したら頑張ると自分で決めたと言っています。それを信じたい気持ちもあります。長くなり、読みにくい文章で申し訳ありませんがアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
単なるワガママ?と感じました。 また、そのワガママにお母さんが寄り添っているって思いました。 学校での出来事、普通にあることでは? 娘の...
18
中学2年生の男の子のことで相談にのってください

ADHDとASDの診断を受けていますが、普通学級に在籍しております。1年生の時は、多少の登校しぶりがありましたが、どうにか登校できており、成績も上位でした。ただ、部活動は人間関係のトラブルがあり、1年生の3学期に退部しております。2年生になり、クラス替えがあり、担任の先生も変わりましたが、1学期はどうにか登校できておりました。ただ、特定教科の先生との相性が悪く、2年生になってその教科だけ極端に定期テストで点数が取れなくなりました。当然の様に、テストの全体順位も下がっております。先生が、ちょっと専門的な授業をするそうで、学校配布のワークを一生懸命やっても、ワークと定期テストの問題レベルが違いすぎて、結果が出ないようです。授業が専門的過ぎるのは、事実なようで、平均点は40点台、テストの結果分布表を見ると30点以下のお友達が1番多いようです。ただ、きちんと対応できているお友達もいるので、親としては我が子の努力不足も十分理解しております。しかし、本人は、数字(成績)に対するこだわりが強すぎて、テストの結果を受けとめきれておりません。1学期の頃から、その先生に対する不満は言っていたのですが、夏休み明けから登校しぶりが多くなりました。夏休み明けは、本人がめまいがすると言ったので、病院を受診したところ、血圧がかなり低いとのこと。薬を処方されました。血圧の件もあり、しばらくは遅刻での登校でもよしとしていたのですが、どんどん遅刻の回数が増え、欠席する日も増えていってしまいました。そして、登校できない理由を、母親の起こし方が悪いなどと言って、暴言がどんどんすごくなってきております。自分が学校に行きたくなった時、学校まで送ってほしいので、仕事をやめろと言われています。学校に行けない理由を、親のせいにして、家にいる間じゅう、母親を責めます。現在は半分ぐらいしか登校できておりません。苦手なその教科がある日は、特に欠席が多いです。現在は、すっかり勉強に取り組む気持ちがなくなってしまったようで、帰宅後はゲームandYouTubeです。宿題だけはしますが、授業を休みがちなので、分からない部品がどんどん増えてきて、ワークなどは答えを丸写しです。しかし、全日制の高校に進学したいとのこと。それも、行きたい高校があり、苦手教科のせいで内申点が届かないと荒れまくっております。それなら、勉強しようよ.....が正論ですが、正論が通じません。決まった曜日の決まった時間に通う事ができないと、塾も拒否です。とにかく、今はネットをやっている時間以外は、イライラしています。これが発達障害と特性なのでしょうか。ネット依存が心配なので、辞めるように声をかけると、ネットをやらないのなら、母親が相手をしろと騒ぎます。そんな状態なので、母親は学校のない日が恐怖です。父親は、子どもと似てこだわりが強いタイプなので、自分の趣味に没頭してしまい、子供の相手はしませんし、母親の相談にものってくれません。学校の先生、スクールカウンセラーさん、市役所、市の教育センター、県の不登校サポート施設、児童相談所、県の発達障害支援センター等、色々なところに相談しましたが、家の中で荒れているだけなので、全く解決方法が見つかりません。特に学校の先生はほとんど相談にのってくれない状況です。学校に行けないことに対しても「学校に行くか行かないかは、本人が決めること」との見解のようです。家の中で荒れている件は、児童相談所か、暴力になった場合は警察に相談してほしいと言われました。病院の児童精神科は、本人が先生との相性が悪く受診拒否。いま、別の病院を予約していますが、本人が行ってくれるかどうかあやしい状態です。精神的に精一杯な状況ですので、申し訳ありませんが、批判的なご意見は遠慮させていただきます。苦手なことに立ち向かえないでいる発達障害っ子のサポート方法、学校に行けない時の過ごし方(特に母親との距離のとり方)で、アドバイスが頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

回答
発達障害の特性も影響しているでしょうが、素人見ながら思春期と適応障害で拗れてしまっているという印象があります。 児童精神科より、思春期外来...
11
初めて質問させていただきます

中2の息子です。小学生のころから、考えて動いたりすることはなく、周りとの付き合い方も常に受け身で自分の気持ちを口にだすことが苦手でそんなことで嘘をつかなくてもいいのにということも多く、対応に困ることが多かった気がします。少年野球もいろいろありましたが6年間つづけました。被害妄想もつよく、マイナス思考です。小学校高学年より中学受験をしたいと塾に通い始めましたが、宿題がこなせず、塾を3回かえて、結局中学受験は諦めました。小6より高校受験にシフトチェンジするかたちで塾は続けてきました。しかし、中1の秋、個別塾に通っていましたが、やはり宿題がこなせず嘘をつき、何度怒られてもできず、結局やめたのですが、本人がお友達がいっている宿題の量が多いと有名な某進学塾にいきたいといい、通わせていました。それでも宿題がこなせず何度も叱りましたが、やらず…年明け、塾で成績順のクラス替えがあり、上のクラスの一番ビリになりました。冬季講習でみんなができる問題ができず、やばいとおもったようですが、宿題もやはりこなせず、先生に嘘をつく自分もいやだし、みんなからの白い目がこわいからと途中でいかなくなってしまいました。でもいきたい学校にいくためにはその塾にいくしかないと思っているようで、受験があるから中3までにはもどりたいとはいっておりますが、まわりの目がとても気になる息子はたぶん戻れないと思いますし、本当に戻りたいとはたぶんおもってないかなぁと思っています。結局、小学生のころからなんにも変わらず。中学生になってから学校では1ミリもそんなことはないようなのですが、家の中だけで特に母に暴言暴力がすごくて、病院につれていったところ、自閉症スペクトラムADHD反抗挑戦性障害じゃないかといわれました。ただ学校では一度も指摘されたことはなく、実行委員とかもやっています。話が戻りますが、塾は受験もあるし、勉強がわからなくなるので、一日もはやく戻った方がいいと塾からはいわれました。目が気になるなら、親がもどしてあげるべきなのか、それとも宿題をやれずに逃げてしまったのだから、自発的にやっぱりやりたいといってくるまで待っているべきなのか?もし障害があるなら自発的にいってきたりすることはないのか…手を差し伸べてあげないと余計苦しいのか…それともそのあたりは乗り越えさせないといけないのか…なんにもわからないので悩んでいます。みなさん、教えてください。

回答
続きです。 親御さんがリタリコにたどり着いたということは、障害なのかもと疑っているかもしれませんが、仮に障害でもそうでなくてもどちらにし...
13
息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました

はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 高校3年生の発達障がいの息子がいます。 諦めたくないという気持ち、わかります。 ただ知的障が...
11
現在小1の娘について、ご意見お聞かせください

夏休み中に大学病院でウィスク検査を受けてきました。結果は、FSIQ:118VCI:117PRI:129WMI:88PSI:113でした。保育園年長の春に、担任からのアドバイスを受け、療育に繋がり、今は普通級に在籍しつつ、週1、通級指導(情緒クラス)を受けています。特徴としては、他者との距離が近く、相手の表情や、その場の状況・空気を読むのが苦手なのか、自分の話したいこと、聞きたいことをしゃべり続けることが多い。勝ち負けにこだわる。ゲームなど勝敗がつくものは、負けそうになるとイライラしたり、落ち着きがなくなります。初めて取り組むゲーム、不慣れなものは見通しがたたないからか、取り組み初めから、できない、わからないとイライラしだします。間違いを指摘されるのも嫌な様子です。また小学校に入ってから気づいたこととしては、とにかく忘れ物が多いです。お聞きしたいのは以下の2点なのですが、①知覚推理が高いようなのですが、これを生かす習い事ってどんなものが考えられますか?今一つわからなくて。。現在は、公文とダンスをしています。音楽を聴いて歌ったり、踊るのが大好きで、年中の時にダンスを習っていたのですが、あまりにマイペースで、先生の言うことを聞かないので一度やめました。どうしてもまたやりたい、小学生になったら先生の言うことちゃんときける!というので、また同じ所に入会し、今はマイペースながら、皆と同じステップ練習できています。絵を描いたり、工作は大好きです。②療育の先生からは、ワーキングメモリーが低いことから、学習面で躓きやすい傾向があると言われています。まだ小1であるということと、年長時から公文を続けていて、算数、国語ともに小2の途中まで進んでおり、今のところ学校の授業についても、公文についても躓きは感じられないのですが、小3ぐらいから躓きやすくなるのでしょうか、、ワーキングメモリーが低くても、興味のあることなら、覚えられるのでしょうか??公文はとても好きなようで、辞める予定はないのですが、今後を考えると先取り学習できているのは良いのでしょうか。。

回答
かなりの凸凹ですね^^; 全体的には高IQであるとは言えますが、短期記憶の部分が他に比べて極端に低いのが生きにくさとして出てくるかなと思い...
10
ありがとうございました

回答
今の状況は辛いですね。居場所がないと娘に言われたら悲しいです。しゃべれないのなら、手紙に想いを書いて、親に分かってもらう方法はできませんか...
16
長文になると思います

すみません。大学1年の息子がいます。ADDを疑っていますが、本人は診断を拒否しています。悩みは、大学から、入って半年で、単位が取れておらず、このままでは、卒業は難しいと、手紙が来たことです。留年ではなく、退学です。小さい頃から攻撃的なところがなく、勉強もできていたけど、なんか変という感覚はずっとありました。周りが成長するなか、中学1年男子位で精神年齢が止まっている気がします。なので、大学は自宅から通えるところではないと無理だと思って決めましたが、高校からゲームを止められず、朝は起きれず、遅刻ばかり。成績は底辺に。好きな科目はやるけど、苦手科目は取り掛かることができません。ただ、遅刻しても、なくし物があっても、本人は、全然気にしません。まずい状況は、理解できても、焦燥感はありません。大学では、テストを受けてない、提出課題がわからないなどで単位が取れません。親が把握できることは、問いかけると、友人に教えてもらうという感じです。この子の性質として、退学になることもあり、って腹をくくるしか方法はないんですかねー。

回答
コメント拝見しました。 伺います。 単位は全滅ですか?それとも受けたテストはある、取れた単位はある、受けたけど不合格だった。 色んなパター...
20
18歳の息子の事です

高校2年で不登校に、そこから徐々に家族(両親と兄弟)を拒否して、今や絶縁状態です。通信制高校に転校し、サポート校の先生とは少しコミュニケーションがありサポートして貰っています。また今は親戚の家に住んでおり、親戚には良くして貰い、以前は会話も少ないながらありましたが、今はそれも拒否して部屋に引きこもってしまっています。毎日スマホをいじるだけ、昼夜逆転の生活で、どうしたら良いのか本当に困っています。母の私からすると、息子にはADHDと受動型ASDの特性があるように今は思っていますが、不登校になるまでは、全く気がつきませんでした。言語表現が少なめだったり、個性があるなとは思っていましたが、成績も悪くなかったですし、そもそも私には発達障害の知識が全くありませんでした。夫は私が発達障害について話しても、あまりピンときていないようです。頼りのサポート校の先生のお考えは、発達障害であろうがなかろうが、やるべき事は変わらない、生活リズムを整えて、自立して社会にでる事(=自分で働く事)がゴールだという事で、様々なサポートをして下さっています。私も究極はその通りだと、異論は全くありません。ただ、それが今は上手くいっていません。このままでは、高校卒業できるか、就職できるか、就職しても直ぐに行けなくなってしまうのではと心配です。高校時代は、なんでこんな事もできないのか、やらないのかと理解に苦しみ、厳しい事もたくさん言ってしまい息子を傷つけていたと思います。もし当時、発達障害を疑って、私が違う対応をしていたら、息子の人生は今とは違ったのではと申し訳なく思い、本当に悔やんでいます。ひどい反抗期と思ってしまっていました。いえ、もしかすると、本当に発達障害でもなく、ただの反抗期だったかもしれず、ハッキリしない事も一人モヤモヤしています。早くから発達障害に気づいてあげて、サポートされているご家族の方からのご意見、アドバイスなどありましたら、お願いしたいです。今更、発達障害かどうかを知る事は意味ないですか。本当は、息子自身が知りたいと思った時、なんでこんなに上手くいかないんだって思った時が、知る時(診断を受ける時)なのかな、と思っていました。が、息子は自発性がなく、考えも年齢より幼そうで、もし発達障害でもこのまま知らずに苦しむのかな、と心配になってきています。

回答
⇒続きです。 とにかく、人間不信にしないようにするには、どうしたら良いかを考えるのが優先ではないかと思います。それが、出来てからの卒業だっ...
12
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
まず親が、担任やスクールカウンセラー、教育委員会や療育センターの相談窓口などに、発達障害の有無に拘らず今現在困っていることを相談して、学校...
18
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
こんにちは。いま小3の息子がいる者です(普通級、ADHD、書字と計算のSLD)。 息子もIQは似た感じで(総合91、凸言語理解119、凹処...
18
はじめまして

中2男子(マイルドな自閉症スぺクトラムとの診断あり)高校進学について悩んでいます。幼稚園は自由に好きなことをさせる園・小学校は私立で先生方が褒めて伸ばす手厚い学校だったので、お友達との衝突が少し多かったものの、先生方のフォローもあり気付かずに13年間過ごしてきました。小学校からそのまま同系中学校へ進学したところ、ガラッと雰囲気が変わり(手厚さが無くなって自主性重視)先生の指示が読み取れない。提出物が出ない。何度注意しても聞かない。怒られた時の不機嫌&関心の無さの態度がすぐに出る。等で、先生方との衝突が続いて家でも荒れて…なんかおかしい?と色々調べて、中1の終わりに受診したところ「マイルドな自閉症スペクトラム」と診断されました。私も本人もこの診断をマイナスには捉えておらず、特徴が分かり逆に家庭生活はしやすくなりました。ただ学校生活は思うようにいきません。担当の先生方にはスクールカウンセラーより話をしていただきましたが、やはり何度注意しても直らなかったり、提出物が出なかったり…家でも注意声掛けはしますがほとんど改善がみられません。成績はそこまで悪くないのですが、学習態度や課題提出の不足が目立つまま高校へ進学して、ずっと注意し続けないといけないかと思うと、私もゲンナリですし本人もキツイかな?と思っています。しかし、本人と話すとそのまま受験無しで高校へ進みたいようです。中学の先生からは、高校は平常点が重視なので今のような感じだと留年の可能性も。と言われています。本人へ伝えても危機感ゼロ(のように私からは見えます)他の高校への選択肢も示してはいるのですが、現実的に捉えていないような気がします。本人のやる気や希望を育てるのが一番だと思いますが、現状でその方法が分かりません。(勉強法や将来の職業等の提案はしても響かないみたいです)受験を経験する時や、進路を決定する時、中学生くらいの子供のやる気を出すための良い方法は無いでしょうか?長文ですみません。アドバイスをお願いします。

回答
もし高校に行けなかった時のために、高校見学へ行ってみましたか? 脅しと思われないために、資料を見せるだけでなく、この時期はやってないのです...
10
小学生の時から市に相談しても、学校に相談しても、不得意なこと

が多いお子さんですね。でも、個性ですから。勉強できなくても、元気なのだから。で、片づけられていた息子。それでも個性で片づけられず、白黒はっきりさせたくて病院を探して再度の検査(ウィスク)。やっと聞いたのは学習障害。わかった時には中学生。やっぱりね・・・と思いつつ、これで相談相手が見つかった。と思う間もなく、病気ではないのでさようなら。通院の必要もありませんとのこと。病院に行けば何か変わるかも。脳波とったり、薬が出たり。。。何か情報を得られるかも。と思っていたのですが、あっけなく終了。紹介状まで取って、何か月も待ってたどり着いたのに、これだけ?そんなもんなのかと諦めて試行錯誤するも、なんだか限界。余計にこじらせちゃったかな。ワーキングメモリが少なく、短期記憶ができない。当然勉強はしんどい。何をやってもできない。「どーせ俺なんて。。。」と、自己肯定感急降下中。「勉強嫌い、高校なんて行く意味がない。やっても出来ないのに、やるだけ無駄。」勉強が全てだとは思いませんが、高校ぐらい・・・と思うのは、親のエゴなんでしょうね。生きていくためのスキルを学んで欲しいのが一番なんですけどね。ならば、働くことの意味を伝える。「中卒のバカなんて、誰がやとうの?」言語理解は平均の下。アー言えばコー言う。そこがちょっと腹立たしい。そして、勉強する意味も、働く意味も難しい。。。それでもやっぱり高校行ってほしくて、通信、サポート校の資料請求、一括で「ポチッ」。その瞬間から電話がすごいっ。ありがたいお話しですが、もっと考えてから請求すべきでした。夏休みいつもは早く終われっ!って思ってましたけど、受験生・・・もう夏休み終わっちゃうよ。他人と比べない。スローステップで・・・。わかっちゃーいるつもりなんですがねぇ・・・。難しい。ブレない心を持つって、本当に難しい。やっぱり、主治医がほしい。相談相手がほしい。困ってるだけでは無理なんでしょうか。悩みなんだか、愚痴なんだか。乱文失礼いたしました。

回答
お子さんは何年生ですか? 中学に通級はありますか? 学習障害と言われて、でも、なにもしなかったら伸びるものも伸びないから適切な支援が必要だ...
18
息子が高校受験を控えて初めて相談します

長男が今年4月より中3です。小4頃まで自閉傾向をともなう広汎性発達障害の⭐疑いで療育手帳を受け病院でも発達の様子を見て頂いていました。知的遅れはないし、コミュニケーションをとることが苦手ではあるけど、これだけできるようになれば大丈夫でしょうということで外来も打ち切られ、思春期になって困った困ったことがあったら来てということで終了になりました。もちろん手帳もその時からありません。⭐疑いということなので障害ではなく、療育手帳もなく、外から見れば普通の子私からすればグレーゾーンの子になってしまったと思っています。穏やかな子なのでその後の小学校生活でもとくに困ったことはなく中学校も地元の公立の普通級です。クラスの子とも仲良くしています。中学一年生の時は成績もよく、先生の評価もそれなりに良かったんです。それが二年生の時から徐々に成績が下がり、2学期はトイレで一時間授業を過ごすという事も多々ありました。どうもクラスが授業中うるさいようで、クラスの先生もうちの子にはちょっと過ごしにくい環境にしてしまったかもしれません、と言っていました。本人は休み時間に便でトイレに行き授業が始まり戻りつらかったと言いますがどこまで本当か…。三学期は母の私と約束して戻ると約束してと、受験も控えてるし、授業に出ることは大切だと。すると、三学期はすべての授業へ出席しています。ちなみに今のところ中学校生活皆勤賞です。学校が嫌いというわけではないようなのです。むしろ、勉強は好きなのです。得意なのは、数学、英語、社会。五教科成績は比較的良く、実技四教科は実技も定期テストもダメダメです。なんせ、テスト勉強は私が叱ってするだけでしません。授業はろくにノートも取らず、自分の暗記だけで挑むのです。で、一年生の時はクラス10番以内でした。二年生になって少々落ちましたがクラスの上位半分には入ります。今、悩んでいるのは、本人は勉強がしたい、大学も行きたいというので、普通高校へ行かせようと思っていますが、どうしたらいいかと…。単位をとり、卒業までたどりつけるかとても心配です。私の受験に対する熱量が本人よりもうわまっているようです。できればうちの子にも理解のある高校がいいのですがあるでしょうか?公立と私立両方知りたいのです。それとも悩まず一般的な普通高校に行かせればいいのでしょうか?本人は普通科高校希望です。

回答
ご意見ありがとうございます。 息子と話してみました。決断力がなくメンタルの弱いこです。色々考えてみようとこの長い休みの間に進路について見直...
19