締め切りまで
8日

中3の息子の高校進学について悩んでいます
中3の息子の高校進学について悩んでいます。
通信制の高校に決まりつつありますが、場面緘黙のような症状があり、うまくやっていけるか心配なのです。
体験談やアドバイスをお聞きできたらと思いまして、長くなりますが、現在の状況を説明しますので、宜しくお願い致します。
幼稚園のときに、高機能自閉症の診断を受けてますが、それが正しいのかよくわからないまま、今に至ります。
小学校に普通に入学し順調に見えていましたが、小4に学校に行きたくないとなりました。きっかけは、担任が口うるさい先生になり、給食指導がきっかけでした。
休みがちになり、コロナ期間になったり、色々ありましたが、小5〜支援学級に変わり、最終的には無事に卒業できました。
中学は私立の発達障がいに理解がある学校に進学しましたが、なかなか集団生活へのハードルが高く、付き添い登校もして頑張りましたが、友達関係でつまづき、私もくじけてしまいました。
中1の秋から、地元の中学の支援学級に転校しました。でも、そこでもうまくいきませんでした。担任ともクラスメイトとも相性が悪くて、授業内容も、小学校と違い高等支援学校に行くための内容で、知的障害がない息子にはあわなくて、、、
結局、学校は行かなくなり、中3からは、フリースクールとデイサービスに行ったりしています。
高校進学について、色々悩みましたが、通信制の通学コースで検討していて、不安が強く敏感な面があるので、クラスがあり人数が20人くらいと少なく毎日同じメンバーなのがよいかなと思いました。
建物もコンパクトなミニ学校みたいな感じで、通学コースの生徒しかいないので、刺激が少なくていいかなと、最終的に息子が選びました。
でも、息子は、うまくいくかなって今から不安がっているし、無理かもって弱音を吐いたりしています。
一番心配なのは、場面緘黙のような症状があることです。学校に行かなくなってから、それが悪化してしまい特定の人としか会話ができなくなってしまいました。
会話ができるのは、両親、フリースクールの先生、フリースクールでは先生以外と会話できないようです。個別のデイサービスの先生、特定の友達のみです。高校に入っても会話ができなかったらと思うとすごく心配です。
高校進学に向けて、何でも良いので、ご助言アドバイス、体験談などお聞きしたいです。
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
続き
授業の仕方やレポート、試験、スクーリングは学校によって違います。基本的に、レポートを提出して、特別活動やスクーリングという決められた授業や活動には参加して、試験を受けるというのが、勉強のスタイルです。
うちの子の学校は、レポートも試験もパソコンで、先生と連絡を取るのはLINEで、という感じなのでうまく喋れなくても困りませんし、親が様子を見守ることも可能です。
絶対に出席しなければならない授業や行事もありますが、普通に病欠の子もいるので、代替措置はあるだろうと思いますし、参加できるものだけ参加して、後は相談すればいいと思いますよ。
うちは、宿泊を伴うスクーリング(勉強合宿)があるのですが、クラスメイトと同じ部屋で寝泊まりするのに不安があり、親が付き添う形を取っています(親と一緒に泊まる)。
過保護かな?まあ単位を取ることが第一優先なので、心配ならいろんな方法があるということです。親が相談するだけじゃなくて、子ども自身が先生にヘルプを出せたり、相談に乗ってもらえるようになるのが目標ですけど。うちは事情を説明してから入ってますので、先生方には気にかけてもらっています。
当面の目標を低く設定してみては?毎日登校する、ではなくて、週に2日行ってみよう、昼までに行こう、レポートを期日までに提出しよう、とか。
もし、出席しない場合でも、オンラインで授業に参加できたり、授業動画の配信があるなら、自宅で勉強もしやすいです。確認してみてください。
ぜひぜひ、先生とよくコミュニケーションを取ってみてください。クラスがあるなら、担任の先生がいらっしゃると思うので、不安なことはどんどん話してみましょう。
あとは、最初から飛ばしすぎないことです。目標は低く、期待は最小限で。まあ、1日でも多く行けたらいいか、ぐらいで。もし学校でうまく行かなくても、道は色々あるから大丈夫と、親がどんと構えていてください。
授業の仕方やレポート、試験、スクーリングは学校によって違います。基本的に、レポートを提出して、特別活動やスクーリングという決められた授業や活動には参加して、試験を受けるというのが、勉強のスタイルです。
うちの子の学校は、レポートも試験もパソコンで、先生と連絡を取るのはLINEで、という感じなのでうまく喋れなくても困りませんし、親が様子を見守ることも可能です。
絶対に出席しなければならない授業や行事もありますが、普通に病欠の子もいるので、代替措置はあるだろうと思いますし、参加できるものだけ参加して、後は相談すればいいと思いますよ。
うちは、宿泊を伴うスクーリング(勉強合宿)があるのですが、クラスメイトと同じ部屋で寝泊まりするのに不安があり、親が付き添う形を取っています(親と一緒に泊まる)。
過保護かな?まあ単位を取ることが第一優先なので、心配ならいろんな方法があるということです。親が相談するだけじゃなくて、子ども自身が先生にヘルプを出せたり、相談に乗ってもらえるようになるのが目標ですけど。うちは事情を説明してから入ってますので、先生方には気にかけてもらっています。
当面の目標を低く設定してみては?毎日登校する、ではなくて、週に2日行ってみよう、昼までに行こう、レポートを期日までに提出しよう、とか。
もし、出席しない場合でも、オンラインで授業に参加できたり、授業動画の配信があるなら、自宅で勉強もしやすいです。確認してみてください。
ぜひぜひ、先生とよくコミュニケーションを取ってみてください。クラスがあるなら、担任の先生がいらっしゃると思うので、不安なことはどんどん話してみましょう。
あとは、最初から飛ばしすぎないことです。目標は低く、期待は最小限で。まあ、1日でも多く行けたらいいか、ぐらいで。もし学校でうまく行かなくても、道は色々あるから大丈夫と、親がどんと構えていてください。
高校に入っても会話ができなかったらと思うとすごく心配です。
これを止めることかなぁと思います。
少なくともお母さんは。
会話ができないことがあっても何とかなると思えるように動くことだと思います。
フリースクールの先生、デイの先生とはお話できるんですよね。
お二人に共通点はあるでしょうか。
共通点が見つかったら、進学予定の高校に「こういう人だと話しやすいようなので、クラス担任でも教科担任でもいいので接点を作ってもらえるとありがたいです」と申し出てみてはと思います。
フリースクールでは先生以外と会話できないそうですが、話せなくても、頷いたり、書いたり、スマホにメモを打って見せたりという方法はどうでしょうか。
音声言語以外で意思を伝えることができると思えば少し安心できるかと思います。
今から練習できそうでしょうか。
中学校卒業=フリースクールやデイも卒業でしょうか。
それでも繋がり続けられるようにお願いしてみてはどうでしょう。
せめて一学期くらい?
診断名について懐疑的なようですが、実際にお子さんは困っているので、自閉症も緘黙症も手助けを引き出すための方便として使いまくってやるくらいの捉え方で良いんじゃないかと思います。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子が通信制高校に通っています。何か事情のあるお子さんが多いので、先生もクラスメイトも優しいです。まずはゆっくり慣れていきましょう。
学校にもよりますが、クラスがあっても毎日朝からみんなが登校するかは分かりません。うちの子のクラスだと、朝から来る子は限られており、少し遅れて登校する子や午後からの子、早退する子、時々登校する子など色々なようで最初は戸惑っていました。
うちの子の学校では、レポートをする授業とそうでない授業(問題演習、学活的なこと、行事など)があり、最初は全て出席していましたが、今はレポート授業だけきちんと出て、それ以外は内容を聞いて出たり出なかったり、他のことをしたりしているようです。慣れたら、自分の体調や得意不得意に合わせて、チョイスしていけばいいと思いますよ。
出席も。頑張って出席して疲れてしまったことがあるので、自分の体力・体調と相談しながらです。
事情のある子が多いので、社交的でない子も多いです。友達作ろう!仲良くしたい!とガツガツ友達作りをする子は少ないかも…?みんな控えめで、ゆっくり知り合っていく感じです。あまり付き合いたくなければ、無理強いしない雰囲気もあり、友達がいなくても案外大丈夫です。先生が友達っぽいかもしれないです。
長くなってごめんなさい。続きます↓
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
通信制高校卒の当事者です
もう、随分昔のことなので恐縮ですが……私は緘黙ではなく、社交不安があり(入学後に診断、治療開始)不安の強さ故、先生方とは、母も私も密に話し合いを重ねた三年間でした
クラスの子達も皆事情を抱えている子が多いので、トラブルがゼロとはいきませんが、優しい穏やかな子が多かったように思います
候補の高校には、これまでにどのくらい見学に行かれて、どのくらいお子さんの緘黙についてお話していますか?
過去に緘黙の生徒さんがいた…もしくは似たような生徒さんを受け入れた経験があると、学校とも連携しやすいと思います
まずは進学した高校の先生の中で、1人でも話せるようになれる存在ができると違うと思います
ただ、あれもこれも一から十まで配慮してください、お願いします…は、なかなか難しいと思います
いろんな事情のある生徒さんが多いので、お子さん1人の要望だけは通せないはずです
例えば、"担任はこんな人だと良いです"ならまだ良い方ですが(実際私も担任は過去のトラウマから"男性の先生でお願いします!"と、入学前に強く要望しました)、クラスの子のメンツまでは指定できません
20人くらいのクラスでも、毎日朝から来れる子がどのくらいいるのかは、高校生活が始まってみないとわかりません
お昼から、午後から、放課後からという子もいますし、毎日登校はなかなか難しくて週に3日くらいしか来れない子もいます…その辺はまちまちです
私が高校3年の時、34人クラスでしたが、朝から来れていたメンバーは三分の一くらいでほぼ固定でした
後はみんな遅刻してきたり、休みがちだったりです
何事も焦らず、慌てずスモールステップでやっていくことが一番だと思います
これまでの学校生活にいろいろあった生徒さんほど、高校生活に不安になるのはみんな同じです
私もすごく不安でした
入学してからも不安由来でたくさん泣きました、過呼吸を起こすほど辛い時も苦しい時もありました
でも、信頼できる先生がいたことで、先生方との相談や話し合いの繰り返しとスモールステップのおかげで、三年間で成長できたと今も思っています
少しでも参考になれば幸いです
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うまくいくか心配する気持ちは分かるけれど…。うまくいくこと、うまくやらなくちゃいけないことを求めるのは酷だと思います。
うちの子は自閉症ですけど、環境が変わると、今までできていたことも出来なくなるのが常です。軌道に乗るまで時間がかかります。環境が変われば出来るようになるというのは、期待しすぎだと思っています。私は期待していません…
できないだろう…無理かも…という所から相談をスタートさせます。これならできるかも、というやり方を子ども自身と考えたり、それを先生に伝えてお願いしてみたり、というのを繰り返しています。
うちの子の場合は、自分の障害、特性、苦手なことを理解しているので、みんなと同じは無理かもしれないと認めています。もちろん、みんなと同じようにできないことや到達点が違うことには葛藤があるし、落ち込んだりすることもありますが、できないんだから仕方ない、やれることしかできない、という気持ちです。諦め?受容?
別に会話できなくてもいいし、友達ができなくてもいいと考えています。ただ、話さないことで、無視したとか嫌われていると相手が思わなければいいな、自分が落ち込まないといいな、と願う。グループワークで迷惑をかけたくないな、とも思う。
だから、先生には開示して対応や調整をお願いしています。先生の対応を見ていたら、事情があることを察知してくれる子が多数です。そこは可能性に期待、でも理解が得られなくても当然で、仕方ない。相手は悪くない。
うまくできなくてもいいんだよ、がお子さんの身に染みるでしょうか?うまくできないといけないって強く信じてると、小さなミスが大事になってしまうと思うんですね。ミスしても大丈夫、という経験を積んでいけたらいいんだけど…
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
YOSHIMIさん
ありがとうございます。
通信制高校を卒業されたんですね。
高校に何回くらい行ったかですが、一番最初は親だけで相談に行きました。コースが色々ありますが、通学コースが良いのではとアドバイスもらいました。
ただ、最初の体験会で息子が体験授業に参加できなくて、今のままでは難しいと言われてしまいました。中2でした。
なので、誰でも入れるわけでなく、学校側がある程度生徒を選んでいるようで、人数が少ないのと落ち着いた雰囲気なのかなと思いました。
そのあとから2回の体験会、2回の見学に行きました。2回目の体験会ではお腹が痛くなりトイレにこもってしまいましたが、トイレまで行き、優しく対応してくれた先生がいて、途中から、体験会の教室に入り見学することができました。
3回目の体験会では、授業に参加でき、プリントにも取り組むことができ、その様子のおかげか、最後の面談で、是非受験してくださいと言われました。
最初から、場面緘黙の相談はしていますが、自閉症などの話はしていなくて、最初から色々言うと入れないかもと思ってしまって、、
会話ができないことや不登校なのは問題ないと言われて、本人のやる気が大事と言われました。過去に場面緘黙の生徒さんもいたそうで、少しづつ話せるようになったと聞きました。
授業の見学に2回行きましたが、2回とも午後でしたが、欠席が多い印象はなく、不登校だった生徒がほとんどらしいのですが、ちゃんと学校にみんな来てるような感じでした。こんなふうになれたらいいなと思いましたが、見学したのは2学期と3学期だったので、落ち着いていたのかもですが、息子も一緒に見学したので、良い感触だったのかなと思いました。
担任は、来年からチーム担任制になるらしくて、自分が好きな先生を担任にできるそうなのですが、そこは少し心配です。うちは、怒鳴る先生は絶対だめで、若い先生で寄り添ってくれる先生が理想です。通信制で怒鳴る先生はいないとは思いますが、、、
学校に何かお願いするときは、合格してからになると思いますが、入学前に色々相談に伺っても良いものでしょうか?
学校の先生と協力しながらできたらなと思いますが、どのようにスモールステップされたのか参考に教えてもらえないでしょうか?
宜しくお願い致します。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援学校にお子さんが通われているママさんで、車の免許が無い方
どうされてますか?息子が中1で支援学校に通っています。小1からずっと支援学校在籍です。母である私が車の免許が無く、朝の送迎はスクールバスのバス停まで移動支援に、帰りは放課後デイがお迎えに行ってくれます。困るのが急に体調が悪くなった等で学校からお迎えコールが来る時なんですが、義父がいれば義父に車を出して貰ったり、無理ならタクシーで迎えに行くしかありません。学校から電話がくるとヒヤヒヤします…学校行事は前持って日程が出るので夫に何とか休みを取って貰うか、一度だけですが、どうしても行けそうに無かった土曜参観日は子供を休ませました。学校の場所が辺鄙な場所にあり、車が無いとうちからだとバス2本乗り継いで行くか、タクシー(往復六千円)で行くかになりますが、バスは本数が1日に数本しかないレベルで、駅からも1時間近く歩くとかかる場所にあります。周りを見ても皆さん自家用車でママが運転して学校行事に来てる方しかおらず、(たまにご夫婦でうちのように参加されているお宅はあります)タクシーで学校行事に来てる人って見た事がないのですが、免許の無いママさんいらっしゃいますか?どういう風に普段対応されているかお聞きしたいです。うちは訳あって私は免許が取れませんので今後も取らないです。アドバイスではなくて、どうやって乗り切っているかお話を聞いてみたいです!宜しくお願いします。
回答
纏めての返信をお許しください。
める。さん、ぷぅちゃんさんありがとうございます。
やはりタクシーか公共交通機関、家族に頼るしかありませんよ...


小3から場面緘黙症の息子が中学2年になりました
普通級で不登校にならず部活もしています。がやはり学校では一言も話せないままです。授業中もノートはきちんととり提出物もきちんとし成績はほぼほぼ平均点と同じです。先生方は場面緘黙症を理解してくれて話すことを無理強いせずにいてくれますし息子は話さないが言いたいことは筆談表情等で言ってくるので分かるとおっしゃってくれていますがこのままでいいのかとても不安です。先生方は理解してくれていますがクラスやクラブではもちろん浮いた存在です。。本人は全然気にしていないようですが。一時期病院にも行きましたが無理に話させないように。安心できるように。と言われるばかりで何も変わりませんでした。場面緘黙症が治った方はいらっしゃいませんか?どのようにしたらいいのでしょうか?
回答
こんにちは
場面緘黙が緩和したり、克服できた例はいくつかみてきました。お子さんはその克服例に今近いと思います。必ずしも話せることをゴール...


小学1年生男子です
軽度ASD傾向ありで普通級に通っています。入学前に学校で面談していただき、本人の特性をまとめたものを渡しています。(1枚に簡単にまとめたもの)担任の先生にも渡してもらっています。とてもおとなしく、不安や緊張が人より強く、コミュニケーション難あり、というタイプです。それでも、やっと最近(もう1年生終わりですが)休み時間に話せる子が一人出来ました。大きなトラブルはなく、小さな困りごとで泣いて帰る事もあり、その場で言えない、先生にも助けを求められない、というような事はありました。その都度、私から連絡して、様子を見てもらったり、本人の話を聞いてもらったりなどしてもらってました。少し行き渋りもありましたが、ほぼ休むことなく1年生を終わろうとしています。進級するにあたり、このような特性がある事などは次の担任の先生に引き継がれるものなのでしょうか?個人面談などは今後無いので、お電話にてこの1年のお礼も兼ねて、来年度の引継ぎよろしくお願いします、みたいな事は伝えていいものでしょうか?普通級にいて、特性ありのお子様をお持ちの方は、進級の都度何かお願いなどされましたか?もしされたのであれば1月2月頃でしょうか?また、紙にまとめたもの(アップデートして作り直し)などはその都度渡されましたか?
回答
こんにちは!
私の娘も同学年で、ASDの診断はありますが普通級にいます。
学校からの判定?により、来年もそのまま普通級の予定です。
私...


コミュニケーションしたいという心は育ちますか?少し先を行く先
輩パパママさんにお聞きしたいです。今月で3歳になる男の子を育てる母親です。発達が気になり、先日児童精神科を受診したところ自閉症スペクトラムの可能性が高いと言われました。(私は"やっぱり?だよね!"とショックはなく納得スッキリしています)我が子は癇癪、他害自害、睡眠障害などは全くなく、一方で即時性遅延性ともにエコラリアがすごいです。ほぼ一日中です。エレベーターや電車が大好きで、その真似やアナウンスの真似をひたすらしています。医師にエコラリアをする理由を聞いたら「コミュニケーションをしたいという心がまだ育っていない」と言われました。息子と会話することが夢です。少し先を行く先輩親御さん方、うちもそうだったけど今はこうだよ〜など経験談を教えていただけると嬉しいです。
回答
わささん、こんにちは。
電車とエレベーターが大好きだった長男、昨年20歳になりました。
電車は今でも好きですが、今はアニメとテレビドラマ...


場所寡黙症と言われました小学校入学にあたって普通級か支援級か
で悩んでいます場所寡黙症を詳しく知っておられる方教えて下さい
回答
junkiさん
こんにちは、中学の時に場面緘黙症かもしれない子がクラスにいました。
その方はどうされたのかはわかりませんが、私から見ると...


小学5年生の1人息子が嫁に抱きついてじゃないと寝れません
どうしたら1人で寝れるようになりますか?経験談やアドバイスお願いします。
回答
「ライナスの毛布現象」で検索すると、いろいろヒットしますよ。
以下、お耳汚しとなりますが、体験談です。
私の住む地域では、母子は赤ちゃ...



小学校6年生の女の子と2年生の男の子の母です
うちの息子は選択性(場面)緘黙症です。小学校入学とともに症状が現れ、学校、学童などで全く話すことが出来ません。家ではうるさいくらい、おしゃべりですが、家の外では、知り合いがいないか、いつも気にし誰もいないことを確認してからでないと、親とも話せません。専門医にもかかっていますが、改善の糸口は見えません。どなたか、緘黙症を克服された方や緘黙症のお子さんをお持ち方はいらっしゃいませんか?
回答
ゆうじゅんははさん、こんばんは。
お子さんは、それだれけ、外に出ていくことに、ストレスを強く感じている。ということですよね。
ここのリ...


おはようございますいつもありがとうございます昨日の続きですが
通信校の事面接の事面接での配慮中学校を通して高校教育委員会会議決定した事を中学校に高校から連絡息子に話すとお母さん無理‼️人が怖い😱家から出れない面接は出来ない色々配慮?して貰ったとしても確実じゃない😢から更に顔つきも悪くなり口を閉ざしてしました(._.`)願書は3/2と6には提出ですが面接は10日です中学校の卒業式も参加できません。卒業証書も私が貰いに行きます…
回答
山田さん、大丈夫ですか?
お疲れ様です。
相談窓口など活用されましたか?
少しずつ少しずつ前向きに頑張って下さいね☺


中1女子です
怒りの感情が抑えられず困っています。私も怒りたくて怒ってるんじゃないんです。嫌なことがあると、怒りたい気持ちがのどまで上がってきて我慢しようとするんですができなくて、すぐ怒ります。どんなに些細なことでもすぐに怒るので家族にも嫌われています。学校では怒らないでしょ!!と言われたこともありますが、それは怒っているのを相手にぶつけないだけで、勝手にトイレで泣いたり、してるんです。家で怒ってしまう時も一人になれたらいいのですが、一人になろうとすると「ほらまた逃げた」と言って一人にさせてくれません。それを無視すると後々ややこしいことになります。アンガーマネジメントの本を読んで、6秒待つとか試してみたんですがうまくいかず諦めました。怒ってからあぁまた怒っちゃった…どうして我慢できないんだろう…最低だな‥‥といつも落ち込みます。どういたら癇癪を抑えられるようになるでしょうか?
回答
また逃げる!といわれるのは、おそらく、自分にとっては言われたくない指摘や問いかけがあったときだと思います。
どんなことが苛つきますか?
宿...


場面緘黙症?の治療もうすぐ4歳になる息子が場面緘黙症なのでは
ないかと思っています。自閉症スペクトラムの診断はおりています。ただ、日常生活で親や周りを困らせる事はあまりなく、こだわりも感じません。1番の悩みは家では、年相応の会話とはいきませんが、日常に支障がない程度の会話は出来ます。しかし、よその人に話しかけられると下を向いて言葉が出なくなってしまいます。そろそろ、クラスのお友達からも「〇〇くんは全然しゃべらないね」と言われてしまいそうなので、そこをなんとかしてあげたいです。療育には通っていますが、場面緘黙症を改善してくれる機関や病院てあるのでしょうか?場面緘黙症を重点的にみてもらいたいです。場面緘黙症のお子さんをお持ちの方、もしくはご自身がという方、改善に向けてどういった事をしていますか?
回答
こんにちは
自閉症スペクトラム中一の娘が同じような場面緘黙です。
場面緘黙の診断はついていませんが、自閉症スペクトラムの中に含まれてる感じ...



21歳のASDの息子の事です
高校卒業までは上手く自分をコントロール出来ていましたが社会人生活には対応しきれ無かった様で現在休職中です。家族間の仲は良く笑いの絶えない休職期間のだったはずでしたがある日突然にその日常は壊れました。復職に向けて生活のリズムをつけてもらおうと「そろそろジムに行ってみたら」とアドバイスした途端にメルトダウン(感情爆発)が起こり(硬直、過呼吸、過度な自己否定)、それ以来、親には敬語でしか話さなくなりました。2度目のメルトダウン以降は食事も家族とは取れなくなりました。思いもしなかった状況に今は、現状を頭の中で整理整頓している今日この頃です。
回答
シフォンケーキさん
ありがとうございます。
大変参考になります。
はじめは軽い鬱なのだろと勝手に思っておりまして自分の職場の経験から三...



自閉症の息子(4歳)がいます
今は週5で療育園に通っています。息子は睡眠障害があり、薬も服用しています。それでも夜中の3時半頃にたまに覚醒してしまい、朝の7時ぐらいまで起きてます。園には最低でも8時には起こさないと行けないのですが、起こすと癇癪を起こしたり、ひどいので起こさず休ませたりしています。皆さんならお子さんが二度寝してしまった時はどうしておられますか?ご回答よろしくお願いします。
回答
お返事ありがとうございます。
療育に遅刻できないところが難易度高いですね。
6時までに寝てくれなかったら寝かさない作戦にシフトして、そ...



ASD傾向が強くなってきたな、と感じる高3の息子のことです
傾向というのは、小学生の頃から児童精神科に通っていましたが、はっきりした診断はおりていません。成長すれば大丈夫。のような感じできました。困りごとも多かったですが、勉強はそこそこできていて、高校も進学校に通っています。高校1.2年はとくに問題なく過ごしていました。成績は悪かったですが。。高3の5月頃から学校を休みがちになり、試験も欠席したりしていました。休むたびに、留年になる可能性になるよ、と話し、息子は高校は卒業はするから大丈夫だ。と。塾も休みがちになり、夏期講習も休むように。。受験しないなら無理に塾に行かなくてもいい。専門学校を考えたら?と言ってもプライドがあるのか、どうしたいかの話し合いもできていません。眠れない時期があると言っていたので、心療内科も受診しましたが、睡眠導入剤と漢方が処方されましたが、それも服用しません。進路の話しも全く拒否します。学校の担任、塾長のことも拒否。もう、どうしたらいいでしょう。これからの事について話そうと思っても、ケンカにもなった、病院も勧めた、夏休み、2週間程度はそっとしておいた、もう、これからどうしていけばいいのでしょう。このままだと、ひきこもりになってしまわないかが心配でなりません。
回答
初めまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。IQ70代ですが境界知能とは言われていません。
成績悪いのにそこ...


4月から中学生(普通級)になる息子の事で相談です
発達性強調運動障害があり極端に運動が苦手です。部活動ですが生徒の数が少なくなる一方で部活動の数も年々減っています。文化部は美術部と吹奏楽部しかありません(どちらも苦手な事です)運動部または外部で何かしらの運動をさせたいと思っており、本人も体重が増え気味なので運動をしたい思いはありますが、適当な物がみつかりません。練習の際にも相手に迷惑をかけない、対戦相手のいない個人競技(弓道やアーチェリーしか思いつきません)は?とも思いましたが、それすらも、不器用な息子には危険に感じます。現在は放デイに通っていますが、中学生の受け入れのない所なのでここで卒業です。他のデイは少し遠いので諦めています。このような子に合うスポーツは何かありますか?また、発達性強調運動障害のあるお子さんが入った部活動で、そんなに苦なく楽しめたという経験がありましたらお聞きしたいです。また音感がしっかりしていてリズム感もある子なのですが、例えば吹奏楽部のパーカッションなんかはこなせると思いますか?(他の楽器は無理)DCDの子にはそれすらも難しいでしょうか?
回答
厳しいことですが、運動部でも文化部でも「周りに迷惑をかけない部活」ってありません。
そこは「お互い様」なので、気にすることはないと思います...



小1の娘は、学校に行くとお話しできなくなります
年長のときに自閉症スペクトラムと診断されています。「みんなに話すのを見られるのが嫌」というのが理由です。みんなに見られるのが嫌という理由で、集団でやらなければいけないことは見学しています。ドッチボールもマット運動もできません。日直は、前にでるのがやっとです。先生が、セリフを言っています。話しかけられても、お話しできないのでだんだん孤立し、休み時間はお絵かきするか、絵本を読んでいるといいます。以前は休み時間がいちばん楽しいと言っていたのに、最近は休み時間が嫌だといっています。親としては、どうしたらいいか考えあぐねている状況です。家では、少しずつやれることを増やして自信をつけさせようとしていますが、学校で少しずつ自信をつけることができるようなことが考え付きません。緘黙を克服された方で、具体的に学校でやれることがあればアドバイスをお願いします。
回答
大人が一丸となって、お子さんの自己肯定感を高める支援をしていくのが一番だと思います。たくさん褒めてください。担任の先生にもそれを望んでよい...



藁にもすがる思いでこのサイトにたどり着きました
当事者の方と交流がある方お力を貸してください。友人がASD(自閉症スペクトラム)の診断を幼い頃に受けており、人が多くて不安になってしまったり、私や共通の友人にに不快な思いをさせてしまったと感じてコチラの話を聞いてくれなくなったり、パニックのような症状が出ます。症状が出た時は、・静かな場所で落ち着くまで宥める・当人が話せるようになったら、どこが不安だったのかを聞いて認識の齟齬を解いて、不安が少しでも和らぐようにするといった対策取っていますが、これが正しいのかも分かりません。本人の特性のことも理解した上で付き合って来ていましたが、共通の友人と衝突や齟齬が増えてきて、自分含めた周囲にも影響が出てしまいこれ以上どういった対応をしていいのか分からない状態です。・この対応の仕方が正しいのか・然るべき支援機関に繋ぐべきか・支援機関へどう繋いだらいいのか教えて頂けますと幸いです。
回答
ご回答ありがとうございます。
確かに、もう答えは出てしまっているのかもしれないです。
それでも、楽しい事も嬉しいことも沢山あったので、しば...
