2025/01/09 16:49 投稿
回答 12

中3の息子の高校進学について悩んでいます。
通信制の高校に決まりつつありますが、場面緘黙のような症状があり、うまくやっていけるか心配なのです。

体験談やアドバイスをお聞きできたらと思いまして、長くなりますが、現在の状況を説明しますので、宜しくお願い致します。

幼稚園のときに、高機能自閉症の診断を受けてますが、それが正しいのかよくわからないまま、今に至ります。

小学校に普通に入学し順調に見えていましたが、小4に学校に行きたくないとなりました。きっかけは、担任が口うるさい先生になり、給食指導がきっかけでした。

休みがちになり、コロナ期間になったり、色々ありましたが、小5〜支援学級に変わり、最終的には無事に卒業できました。

中学は私立の発達障がいに理解がある学校に進学しましたが、なかなか集団生活へのハードルが高く、付き添い登校もして頑張りましたが、友達関係でつまづき、私もくじけてしまいました。

中1の秋から、地元の中学の支援学級に転校しました。でも、そこでもうまくいきませんでした。担任ともクラスメイトとも相性が悪くて、授業内容も、小学校と違い高等支援学校に行くための内容で、知的障害がない息子にはあわなくて、、、

結局、学校は行かなくなり、中3からは、フリースクールとデイサービスに行ったりしています。

高校進学について、色々悩みましたが、通信制の通学コースで検討していて、不安が強く敏感な面があるので、クラスがあり人数が20人くらいと少なく毎日同じメンバーなのがよいかなと思いました。

建物もコンパクトなミニ学校みたいな感じで、通学コースの生徒しかいないので、刺激が少なくていいかなと、最終的に息子が選びました。

でも、息子は、うまくいくかなって今から不安がっているし、無理かもって弱音を吐いたりしています。
 
一番心配なのは、場面緘黙のような症状があることです。学校に行かなくなってから、それが悪化してしまい特定の人としか会話ができなくなってしまいました。

会話ができるのは、両親、フリースクールの先生、フリースクールでは先生以外と会話できないようです。個別のデイサービスの先生、特定の友達のみです。高校に入っても会話ができなかったらと思うとすごく心配です。

高校進学に向けて、何でも良いので、ご助言アドバイス、体験談などお聞きしたいです。

宜しくお願い致します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/192350
2025/01/09 23:08

続き

授業の仕方やレポート、試験、スクーリングは学校によって違います。基本的に、レポートを提出して、特別活動やスクーリングという決められた授業や活動には参加して、試験を受けるというのが、勉強のスタイルです。

うちの子の学校は、レポートも試験もパソコンで、先生と連絡を取るのはLINEで、という感じなのでうまく喋れなくても困りませんし、親が様子を見守ることも可能です。

絶対に出席しなければならない授業や行事もありますが、普通に病欠の子もいるので、代替措置はあるだろうと思いますし、参加できるものだけ参加して、後は相談すればいいと思いますよ。

うちは、宿泊を伴うスクーリング(勉強合宿)があるのですが、クラスメイトと同じ部屋で寝泊まりするのに不安があり、親が付き添う形を取っています(親と一緒に泊まる)。

過保護かな?まあ単位を取ることが第一優先なので、心配ならいろんな方法があるということです。親が相談するだけじゃなくて、子ども自身が先生にヘルプを出せたり、相談に乗ってもらえるようになるのが目標ですけど。うちは事情を説明してから入ってますので、先生方には気にかけてもらっています。

当面の目標を低く設定してみては?毎日登校する、ではなくて、週に2日行ってみよう、昼までに行こう、レポートを期日までに提出しよう、とか。

もし、出席しない場合でも、オンラインで授業に参加できたり、授業動画の配信があるなら、自宅で勉強もしやすいです。確認してみてください。

ぜひぜひ、先生とよくコミュニケーションを取ってみてください。クラスがあるなら、担任の先生がいらっしゃると思うので、不安なことはどんどん話してみましょう。

あとは、最初から飛ばしすぎないことです。目標は低く、期待は最小限で。まあ、1日でも多く行けたらいいか、ぐらいで。もし学校でうまく行かなくても、道は色々あるから大丈夫と、親がどんと構えていてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/192350
2025/01/09 22:11

高校に入っても会話ができなかったらと思うとすごく心配です。

これを止めることかなぁと思います。
少なくともお母さんは。

会話ができないことがあっても何とかなると思えるように動くことだと思います。


フリースクールの先生、デイの先生とはお話できるんですよね。
お二人に共通点はあるでしょうか。
共通点が見つかったら、進学予定の高校に「こういう人だと話しやすいようなので、クラス担任でも教科担任でもいいので接点を作ってもらえるとありがたいです」と申し出てみてはと思います。

フリースクールでは先生以外と会話できないそうですが、話せなくても、頷いたり、書いたり、スマホにメモを打って見せたりという方法はどうでしょうか。
音声言語以外で意思を伝えることができると思えば少し安心できるかと思います。
今から練習できそうでしょうか。


中学校卒業=フリースクールやデイも卒業でしょうか。
それでも繋がり続けられるようにお願いしてみてはどうでしょう。
せめて一学期くらい?


診断名について懐疑的なようですが、実際にお子さんは困っているので、自閉症も緘黙症も手助けを引き出すための方便として使いまくってやるくらいの捉え方で良いんじゃないかと思います。

Id repellendus dolores. Placeat in reprehenderit. Est enim id. Quia ut repellendus. Quam sunt nihil. Quia quam unde. Itaque debitis repellat. Odit et fuga. Repudiandae deserunt maxime. Modi eius earum. Ut est cum. Ut hic fugiat. Voluptas inventore eos. Beatae aut nulla. Veritatis esse earum. Blanditiis provident quis. Est rerum saepe. Minus totam molestiae. Ea qui omnis. Voluptas dolores perferendis. Est dolorum et. Nulla voluptatem inventore. Sit repellendus provident. Ut est quidem. Quas molestiae provident. Nihil ipsum ipsam. Provident illo nostrum. Quas eum culpa. Facilis aspernatur sed. Nisi explicabo atque.
https://h-navi.jp/qa/questions/192350
2025/01/09 22:23

うちの子が通信制高校に通っています。何か事情のあるお子さんが多いので、先生もクラスメイトも優しいです。まずはゆっくり慣れていきましょう。

学校にもよりますが、クラスがあっても毎日朝からみんなが登校するかは分かりません。うちの子のクラスだと、朝から来る子は限られており、少し遅れて登校する子や午後からの子、早退する子、時々登校する子など色々なようで最初は戸惑っていました。

うちの子の学校では、レポートをする授業とそうでない授業(問題演習、学活的なこと、行事など)があり、最初は全て出席していましたが、今はレポート授業だけきちんと出て、それ以外は内容を聞いて出たり出なかったり、他のことをしたりしているようです。慣れたら、自分の体調や得意不得意に合わせて、チョイスしていけばいいと思いますよ。

出席も。頑張って出席して疲れてしまったことがあるので、自分の体力・体調と相談しながらです。

事情のある子が多いので、社交的でない子も多いです。友達作ろう!仲良くしたい!とガツガツ友達作りをする子は少ないかも…?みんな控えめで、ゆっくり知り合っていく感じです。あまり付き合いたくなければ、無理強いしない雰囲気もあり、友達がいなくても案外大丈夫です。先生が友達っぽいかもしれないです。

長くなってごめんなさい。続きます↓

Nobis est magni. Dolor sunt est. Accusamus eos quidem. Expedita suscipit autem. Repellat velit at. Asperiores qui rerum. Adipisci numquam omnis. Et quae ut. Illo ad doloribus. Rerum aut iusto. Quasi dolor aut. Dolorum magni dolor. Quaerat occaecati aut. Ipsum repellat dolor. Ut fugit ipsam. Ut ratione nam. Ut accusamus cumque. Ut quas cumque. Et cum doloremque. Autem voluptate qui. Nam ullam libero. Qui reprehenderit tenetur. Amet est praesentium. Dolorem praesentium non. Architecto assumenda expedita. In quia iure. Ipsa rerum quia. Et sunt amet. Ut doloremque sint. Error dolorem quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/192350
YOSHIMIさん
2025/01/09 21:37

通信制高校卒の当事者です 
もう、随分昔のことなので恐縮ですが……私は緘黙ではなく、社交不安があり(入学後に診断、治療開始)不安の強さ故、先生方とは、母も私も密に話し合いを重ねた三年間でした
クラスの子達も皆事情を抱えている子が多いので、トラブルがゼロとはいきませんが、優しい穏やかな子が多かったように思います
候補の高校には、これまでにどのくらい見学に行かれて、どのくらいお子さんの緘黙についてお話していますか?
過去に緘黙の生徒さんがいた…もしくは似たような生徒さんを受け入れた経験があると、学校とも連携しやすいと思います
まずは進学した高校の先生の中で、1人でも話せるようになれる存在ができると違うと思います
ただ、あれもこれも一から十まで配慮してください、お願いします…は、なかなか難しいと思います
いろんな事情のある生徒さんが多いので、お子さん1人の要望だけは通せないはずです
例えば、"担任はこんな人だと良いです"ならまだ良い方ですが(実際私も担任は過去のトラウマから"男性の先生でお願いします!"と、入学前に強く要望しました)、クラスの子のメンツまでは指定できません
20人くらいのクラスでも、毎日朝から来れる子がどのくらいいるのかは、高校生活が始まってみないとわかりません
お昼から、午後から、放課後からという子もいますし、毎日登校はなかなか難しくて週に3日くらいしか来れない子もいます…その辺はまちまちです
私が高校3年の時、34人クラスでしたが、朝から来れていたメンバーは三分の一くらいでほぼ固定でした
後はみんな遅刻してきたり、休みがちだったりです
何事も焦らず、慌てずスモールステップでやっていくことが一番だと思います

これまでの学校生活にいろいろあった生徒さんほど、高校生活に不安になるのはみんな同じです
私もすごく不安でした
入学してからも不安由来でたくさん泣きました、過呼吸を起こすほど辛い時も苦しい時もありました
でも、信頼できる先生がいたことで、先生方との相談や話し合いの繰り返しとスモールステップのおかげで、三年間で成長できたと今も思っています
少しでも参考になれば幸いです

Provident quia itaque. Expedita est quasi. Et deleniti non. Molestias sed ea. Assumenda illo et. Ut reprehenderit incidunt. Aliquid et labore. Qui non commodi. Recusandae odio debitis. Dolores qui sit. Labore unde assumenda. Perspiciatis quia omnis. Rerum mollitia corrupti. Suscipit labore expedita. Quo minima dicta. Saepe laborum dolor. Eius praesentium voluptatibus. Totam eos voluptatem. In expedita officia. A reiciendis praesentium. Corporis ut itaque. Laboriosam in perferendis. Accusamus deleniti aliquam. Accusantium sit et. Placeat dolore facere. Reiciendis expedita voluptatibus. Non qui quo. Aut quos omnis. Neque dicta corrupti. Ut est dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/192350
2025/01/13 09:53

うまくいくか心配する気持ちは分かるけれど…。うまくいくこと、うまくやらなくちゃいけないことを求めるのは酷だと思います。

うちの子は自閉症ですけど、環境が変わると、今までできていたことも出来なくなるのが常です。軌道に乗るまで時間がかかります。環境が変われば出来るようになるというのは、期待しすぎだと思っています。私は期待していません…

できないだろう…無理かも…という所から相談をスタートさせます。これならできるかも、というやり方を子ども自身と考えたり、それを先生に伝えてお願いしてみたり、というのを繰り返しています。

うちの子の場合は、自分の障害、特性、苦手なことを理解しているので、みんなと同じは無理かもしれないと認めています。もちろん、みんなと同じようにできないことや到達点が違うことには葛藤があるし、落ち込んだりすることもありますが、できないんだから仕方ない、やれることしかできない、という気持ちです。諦め?受容?

別に会話できなくてもいいし、友達ができなくてもいいと考えています。ただ、話さないことで、無視したとか嫌われていると相手が思わなければいいな、自分が落ち込まないといいな、と願う。グループワークで迷惑をかけたくないな、とも思う。

だから、先生には開示して対応や調整をお願いしています。先生の対応を見ていたら、事情があることを察知してくれる子が多数です。そこは可能性に期待、でも理解が得られなくても当然で、仕方ない。相手は悪くない。

うまくできなくてもいいんだよ、がお子さんの身に染みるでしょうか?うまくできないといけないって強く信じてると、小さなミスが大事になってしまうと思うんですね。ミスしても大丈夫、という経験を積んでいけたらいいんだけど…

Id repellendus dolores. Placeat in reprehenderit. Est enim id. Quia ut repellendus. Quam sunt nihil. Quia quam unde. Itaque debitis repellat. Odit et fuga. Repudiandae deserunt maxime. Modi eius earum. Ut est cum. Ut hic fugiat. Voluptas inventore eos. Beatae aut nulla. Veritatis esse earum. Blanditiis provident quis. Est rerum saepe. Minus totam molestiae. Ea qui omnis. Voluptas dolores perferendis. Est dolorum et. Nulla voluptatem inventore. Sit repellendus provident. Ut est quidem. Quas molestiae provident. Nihil ipsum ipsam. Provident illo nostrum. Quas eum culpa. Facilis aspernatur sed. Nisi explicabo atque.
https://h-navi.jp/qa/questions/192350
ぴよたんさん
2025/01/10 09:28

YOSHIMIさん

ありがとうございます。
通信制高校を卒業されたんですね。

高校に何回くらい行ったかですが、一番最初は親だけで相談に行きました。コースが色々ありますが、通学コースが良いのではとアドバイスもらいました。

ただ、最初の体験会で息子が体験授業に参加できなくて、今のままでは難しいと言われてしまいました。中2でした。

なので、誰でも入れるわけでなく、学校側がある程度生徒を選んでいるようで、人数が少ないのと落ち着いた雰囲気なのかなと思いました。

そのあとから2回の体験会、2回の見学に行きました。2回目の体験会ではお腹が痛くなりトイレにこもってしまいましたが、トイレまで行き、優しく対応してくれた先生がいて、途中から、体験会の教室に入り見学することができました。

3回目の体験会では、授業に参加でき、プリントにも取り組むことができ、その様子のおかげか、最後の面談で、是非受験してくださいと言われました。

最初から、場面緘黙の相談はしていますが、自閉症などの話はしていなくて、最初から色々言うと入れないかもと思ってしまって、、

会話ができないことや不登校なのは問題ないと言われて、本人のやる気が大事と言われました。過去に場面緘黙の生徒さんもいたそうで、少しづつ話せるようになったと聞きました。

授業の見学に2回行きましたが、2回とも午後でしたが、欠席が多い印象はなく、不登校だった生徒がほとんどらしいのですが、ちゃんと学校にみんな来てるような感じでした。こんなふうになれたらいいなと思いましたが、見学したのは2学期と3学期だったので、落ち着いていたのかもですが、息子も一緒に見学したので、良い感触だったのかなと思いました。

担任は、来年からチーム担任制になるらしくて、自分が好きな先生を担任にできるそうなのですが、そこは少し心配です。うちは、怒鳴る先生は絶対だめで、若い先生で寄り添ってくれる先生が理想です。通信制で怒鳴る先生はいないとは思いますが、、、

学校に何かお願いするときは、合格してからになると思いますが、入学前に色々相談に伺っても良いものでしょうか?

学校の先生と協力しながらできたらなと思いますが、どのようにスモールステップされたのか参考に教えてもらえないでしょうか?

宜しくお願い致します。

Ut possimus dolorem. Qui sequi facilis. Aut et modi. Aliquam cum quaerat. Maxime praesentium rerum. Et unde rerum. Eaque dolorum ut. Omnis maiores rerum. Exercitationem voluptate facilis. Est sit ut. Tempore voluptates quis. Animi asperiores commodi. Suscipit dignissimos laudantium. Ullam unde corporis. Sunt commodi ut. Excepturi veritatis sed. Ullam non sit. Totam officia eveniet. Et velit molestias. Voluptatum est nesciunt. Sapiente blanditiis repellendus. Laboriosam corporis sed. Quisquam vero minus. Nam nisi nihil. Ut quibusdam quo. Eum totam in. Illo inventore suscipit. Quisquam modi id. Dicta modi molestiae. Molestiae quis velit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

支援学校にお子さんが通われているママさんで、車の免許が無い方どうされてますか? 息子が中1で支援学校に通っています。小1からずっと支援学校在籍です。 母である私が車の免許が無く、朝の送迎はスクールバスのバス停まで移動支援に、帰りは放課後デイがお迎えに行ってくれます。 困るのが急に体調が悪くなった等で学校からお迎えコールが来る時なんですが、義父がいれば義父に車を出して貰ったり、無理ならタクシーで迎えに行くしかありません。学校から電話がくるとヒヤヒヤします… 学校行事は前持って日程が出るので夫に何とか休みを取って貰うか、一度だけですが、どうしても行けそうに無かった土曜参観日は子供を休ませました。 学校の場所が辺鄙な場所にあり、車が無いとうちからだとバス2本乗り継いで行くか、タクシー(往復六千円)で行くかになりますが、バスは本数が1日に数本しかないレベルで、駅からも1時間近く歩くとかかる場所にあります。 周りを見ても皆さん自家用車でママが運転して学校行事に来てる方しかおらず、(たまにご夫婦でうちのように参加されているお宅はあります)タクシーで学校行事に来てる人って見た事がないのですが、免許の無いママさんいらっしゃいますか?どういう風に普段対応されているかお聞きしたいです。 うちは訳あって私は免許が取れませんので今後も取らないです。 アドバイスではなくて、どうやって乗り切っているかお話を聞いてみたいです! 宜しくお願いします。

回答
3件
2025/01/09 投稿
中学生・高校生 知的障害(知的発達症) 移動支援

小学1年生男子です。軽度ASD傾向ありで普通級に通っています。入学前に学校で面談していただき、本人の特性をまとめたものを渡しています。(1枚に簡単にまとめたもの)担任の先生にも渡してもらっています。 とてもおとなしく、不安や緊張が人より強く、コミュニケーション難あり、というタイプです。それでも、やっと最近(もう1年生終わりですが)休み時間に話せる子が一人出来ました。 大きなトラブルはなく、小さな困りごとで泣いて帰る事もあり、その場で言えない、先生にも助けを求められない、というような事はありました。その都度、私から連絡して、様子を見てもらったり、本人の話を聞いてもらったりなどしてもらってました。少し行き渋りもありましたが、ほぼ休むことなく1年生を終わろうとしています。 進級するにあたり、このような特性がある事などは次の担任の先生に引き継がれるものなのでしょうか? 個人面談などは今後無いので、お電話にてこの1年のお礼も兼ねて、来年度の引継ぎよろしくお願いします、みたいな事は伝えていいものでしょうか?普通級にいて、特性ありのお子様をお持ちの方は、進級の都度何かお願いなどされましたか?もしされたのであれば1月2月頃でしょうか?また、紙にまとめたもの(アップデートして作り直し)などはその都度渡されましたか?

回答
5件
2025/01/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) コミュニケーション 小学1・2年生

高校1年生の息子が、学校で孤立してしまい悩んでいます。場面緘黙があります。 通信制高校の通学コースに入学したのですが、不登校も経験し、小中と付き添い登校したこともありますが、高校には1人で行けるようになりましたが、学校で孤立してるらしく、クラスは18人しかいなく少ないので、たぶん孤立してるのが目立つのかなと思いますが、それが辛いと言っています。 場面緘黙があるのですが、先生とはスマホで筆談できるようになり、先生との関係は良好なんですが、クラスメイトとは会話はできないままで、最初の席の時は、周りの子が話しかけてくれたりしたので、少しづつ慣れてはいけていましたが、5月に席替えがあり、周りの席の子が変わってしまい、今はあまり話しかけてもらえずな状況です。月1ペースで席替えみたいで、、 話しかけてもらえなくても、通常の授業は問題なくできるのですが、グループワークの授業が頻繁にあるようで、最近は、好きな人同士で、グループくんで〜みたいな事が多くなり、取り残されたり、不安を感じることが増えてしまっています。取り残された時は、先生が声かけたり、取り残された人同士のグループになるようですが、それがすごく辛いみたいです。 担任の先生には相談しましたが、あまりいい返事はありませんでした。 色々な行事もあるのですが、先月遠足があり、その時も、好きな人同士で班を作るとなり、息子はその班を作る時間に参加できず、決まった班のどこかに入れてもらいましたが、結局、遠足当日は、班に参加できず、先生と一緒にいました。 入学当初は、緊張も大きく、周りと関わるのが無理だったので、昼休みは職員室にいたり、休み時間はトイレにいたりしていて、息子のペースで少しづつ関われたらよかったんですが、気づいたら、自分以外みんな仲良くなっている、自分だけが孤立してると言って落ち込んでいます。 孤立したのは自分にも原因があるよと相談して、先週くらいから、昼休み教室にいるようにしたり、体育もやっと参加してきたんですが、本人が頑張っても孤立になるばかりなら、どんどん行きたくないとか、自己否定にならないかと心配です。 高校生だし、見守るしかないのか、学年主任とかに相談しようか、等色々悩んでいます。 アドバイスありましたら宜しくお願い致します。

回答
32件
2025/06/15 投稿
トイレ 発達障害かも(未診断) 筆談

初めて質問いたします。 中3の息子、先々月に「高機能自閉症」と診断されました。 高校進学の事で迷っています。 息子は素直で大変明るい性格で、友人関係も大変良好です。 時々、軽いイジメのようなことを受け、学校から報告がありますが すぐに忘れることができるようです。 小6から皆勤です。 しかし、集中力が大きく欠けていて授業中では度々注意をされているようです。 成績も当然悪く、先生からは「今の学力で入れる公立高校だと 雰囲気的についていけないでしょう。」と私立専願を勧められています。私も同意見ですが、そうなると、即刻、塾を辞めさせて少しでも貯えないといけない経済状況です(泣) でも障害の事を告知されていない息子は公立高校志望で 塾に関しても「続けることが大事」と生意気なことを言って辞める気は ないようです。 志望校の合格は先生も私も無理と思っていますが、本人は受験まで頑張れば受かると思っています。  もちろんお金に余裕があれば問題ないのですが。 このまま本人の思うようにさせてやり、公立不合格の際に借金をして私立に行かせてやるか、 説得して塾をやめさせ、私立専願の備えるか 評判のかなり悪い公立高校に頑張っていかせるか・・ 中学の先生には、診断の結果は報告しました。 まとまりのない、文章で失礼しましたが 皆様のご意見を聞かせていただければ助かります。

回答
0件
2015/05/03 投稿
診断 高校 先生

52歳の夫についてです。 ずっと何かある人だと思ってきましたが、お正月に久しぶりに長い時間過ごし、限界!と感じここを覗きました。 2次障害なるものが存在すると知り、恐れおののいています。 うちの夫は何かしらの障害の可能性がありますでしょうか? 有言実行のパワフルさとタフさに惹かれ た結婚から一年も経たないうちにいろいろな発言や言葉遣いが気になり出し、25年ほど経った今ではむしろほとんどの言葉が嫌味のような発言しかありません。疲れました。 以下思い当たる時代時代の嫌だったことを書き連ねてみました。 ●子供に素直な愛情表現ができない。恥ずかしがる。 ●子どもが4歳の頃、コンビニでお菓子を持ち帰ろうとした。1回目は怒らない代わり次やったら引っ叩く!と言った。 ●プレゼントを渡してくれた時、ありがとう!とお礼を言うと、【くれくれ、うるせーから】と、ヘラヘラ余計な一言を笑いながらいう。基本なんでも、照れからなのか余計な一言がつく。 ●どんな料理を作っても《おいしそー!》という言葉を聞いたことがない。 ●親戚の集まりではお酌することもなく1人食べまくっていた(そこには苦手な人がいたらしい)。 ●挨拶がとにかくできない。近所の人にも親戚にも。中途半端。にっこり笑った挨拶ができない。あー、どうもー、、、みたいな。 仕事では流石にやっているようですが。 ●子供達が20時まで留守番していても別にいいでしょ!と言った感じ。心配するとかそう言う気持ちが欠落している。 ●とにかく基本が不機嫌。わたしがかなりの大病で手術することになったが単身赴任から戻ることなく平常どおりの仕事をこなしていたし、3日後の電話では早くもなんだか不機嫌そうなそぶり。 ●友達がいない。というか、離れていく。誰からも誘われていない。子供の野球チームでもお父さん仲間に入って行けず、なんの特別かわからないが特別感を出したりしていた(その頃単身赴任)。鼻つまみ者だとおもう。 ●会社でもグイグイのしあがったが病気でダウンし、その後は窓際。長年のパワハラ気質がたたったのか嫌われているように感じる。 ●わたしが風邪で寝込んでいても声をかけてこない。とにかく声をかけてこない。わざとにも感じる。 あとで聞くと、自分は寝込んでいる時に声かけられると嫌だから、とのこと。 ●朗らかとは対局 ●作文能力が皆無 ● 常にわたしとも出かけることを要求してくるため、わたしが友達と出かけることに対してかるーく嫌味を言ってきます。プライドが高いので、あくまで軽ーく。です。 以下は良い点です。 ○学力が高く、収入が高いです。 ○有言実行で計画力はあります。 ○情はわかりにくいですが家族が好きで家族でいることを楽しんでいます。 ○表現は下手で余計なことばかり言いますが、基本わたしに愛情はあります。 以上です。 このままでは何か障害なのだとしたら2次障害は出てくるのでしょうか?だとしたら、診断を受けさせるのが良いのでしょうか? いかんせん、わたしの性格は全て真逆であり、、、理解できないのです。 疲れました。 何度も離婚を申し出てもはぐらかされ、取り合ってもらえず‥… 離婚したいのは山々ですが、それなりに大きくなったら子どもたちですが、彼らをおもうと別れることができません。

回答
8件
2025/01/06 投稿
結婚 仕事 要求

私は20代男です。 相談内容は30代の兄のことです。 兄が広汎性発達障害ではないかと疑っています。正式な診断はされておらず、精神科受診もしたことないと思われます。 兄は昔から空気が読めず、人と馴染めず、不器用で運動音痴、無意識で変な声を出している、など、広汎性発達障害の項目にいくつも当てはまります。 高校までの勉強はできたようで、大学に進学し(中退しましたが)、現在は何度かの転職を経て会社に勤め、一人暮らしをしています。しかし未だ両親からいくらかお金の援助はあるそうです。 金銭面で完全に独立はしていませんが、働いていて、一人暮らしができているのならば、それでいいのかもしれない。という気持ちもあります。しかし、盆や正月、冠婚葬祭などの家族行事で年に数回会うと、兄の空気の読めなさや落ち着きがない姿を目の当たりにして、私はどうにかしたいような気持ちになります。 「友達(と思っている人)が自分を無視する」 「会社の集まりに自分だけ声がかからなかった」 「仕事がうまくいかない、合わないから転職したい」 などと言っています。 よく聞けば、兄の友人に対する行動は相手を考えない突拍子ないもので、友人が離れていくのも仕方ないなと思います。 この状況、生活に困っているのならば一度受診を、と思うのですが、診断されることを望んでいないかもしれないですし、弟の私から「精神科行きなよ」と言われるのも彼のプライドを傷つけてしまいそうです。 30代半ばでも両親からの金銭的な援助なしでは生きられない兄。20年後は両親も面倒をみきれないでしょう。 私が金銭面で面倒を見るのでも構わないと幼少期から思っていましたが、私にも妻子がいるため、ギリギリまでは自分の力で生きていってほしいと勝手ながら思います。 手助けの第一歩としては、やはり医療機関の受診を勧めることでしょうか。 何か困っていることはないか?と尋ねてみることでしょうか。 社会で傷ついている姿をみるのはつらいですが放っておくべきでしょうか。 アドバイスがあればお願いします。 また、同じような経験をした方がいらっしゃったら、成功失敗問いませんので経験談をお聞かせください。

回答
2件
2025/01/02 投稿
19歳~ 大学 運動

8歳小2息子、公立小から他の学校へ行くよう勧められましたが行き場が見つかりません。 現在ADHDの診断のみ。 LD気味で、ASDは軽度ですが可能性あり。 服薬は医療サプリのみです。 WAISはIQ128から98。 東京都大田区の公立小に所属しており支援教室を週2で利用中。放課後デイも週2利用中ですが、現在不登校で学校には行っておりません。 小1まで学校を抜け出したり、教室に居られなかったりでしたが小2に入ってからは教室に居られて友達ともコミュニケーションも取れトラブルは無く友達も沢山居ます(放課後に遊んだり)ただ、教科書を開けない、授業とは関係ない事をしていて(立ち歩きはなし)本人も学校が辛いようで不登校になりました。 読めるけど、書けない(ひらがな、カタカナ、簡単な漢字は書ける)箸が持てない、などの不器用さや白黒思考の自信のなさからとも思われます。 学校から薬や他の学校へ行くように言われましたが、他害や歩き回りは無い為、我が家は薬については様子見しています。 学校については、情緒固定学級はASDまたは場面緘黙のみ。しかも受け入れ人数も少なく受け入れ自体次は4年生のタイミング。 不登校の子の学校も4年生からで発達障害の子の受け入れ実績がなく。 フリースクールは経済的に難しく.... 2年生の3学期と3年生どう過ごすべきなのか.... 大田区には居場所がないのだな、と今途方に暮れています。(福祉サービスや上記学校などには全て問い合わせ、見学などして、利用できる相談サービスも使わせてもらっていますが皆様難しいね、となります。) どこかに居場所があれば引っ越しも必要かなと探しています。 国立市は情緒固定が受け入れ間口が広いとも聞きますし、八王子市の不登校の子の為の高尾山学園も気になっており、行ける可能性があるならば、移住も考えているのですが、問い合わせしてみましたが入れるかは審査がある為、子の発達特性がどう評価されるのかは不確定なようで.... 支援学校にも入れないし。 知的のないADHDの不登校児の居場所がこんなにも難しいものかと悩みに悩んでいます。 どこか「自信が身につく」習い事もあればいいなとも思っています。 (放課後デイにはつながっているので、他に何かあれば...) 何か似た状況を経験された方や知識ある方にご意見やアドバイス、伺いたいです。

回答
16件
2024/12/17 投稿
不登校 LD・SLD(限局性学習症) 場面緘黙

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
食事 離婚 会話

情緒支援級の小学校1年生です。皆様にお聞きしたいのですが「頭の中で色々グルグル回ってる(映像、音楽、キャラなど色々)」とかお子様からお聞きしたことありますか? 息子は穏やかで静かなときは静かなのですがスイッチが入ったら急に頭を振りながら走ったり、両手を動かして何かと戦ったり、鼻歌が発動したり⋯注意しても「わかった〜」と言って同じことをしてます。 話しを聞いてると「頭の中でグルグル回って止まらないから、ママにやめなさいと言われるんだけどやめれないんだよ〜」と言っています。ネットで色々調べたら脳内多動によく似ているなと思いました… 学校も凄く疲れると言っており2学期から不登校、指の爪を噛むのもひどくなり指はボロボロです(小学校入学して2ヶ月ぐらいから噛みだした)。 頭の中でそれだけ色々回ってるのに学校行ってたらよけいに疲れるだろうと思い、次の時に主治医に相談しようと思ってますが薬を勧められると思います。 同じ症状の方のお話しをお聞きしたいです。 薬も効いて変わったとか何でもかまいません。小学校に上がってから悩みが絶えなく精神的にも限界です⋯ 皆様宜しくお願い致します。

回答
3件
2025/01/14 投稿
小学1・2年生 小学校 不登校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す