質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小学校高学年から学校への行き渋り、中学は不登...
2024/11/11 00:28
11

小学校高学年から学校への行き渋り、中学は不登校、高校は通信制に入りました。

高校は、中3で体験も何度かさせてもらい、先生方の対応もよくこの学校なら!と感じていましたが、、入学すると、異動等で学校の先生たちががらりと変わり、雰囲気も管理型になって、初めはがんばっていましたが、急なルールの変更に対立することも多く、理解のない対応を受けてしまい、不登校状態になっています。
レポートをするパワーもなく、、、。
全員の先生を嫌いになってしまいました。
理解の得られそうな通信制高校も近くにあり、転校も考えていますが、高校に行くメリットを本人も感じられず、もう引きこもりたい、、。という状況です。

グレーゾーンなため、特別支援学校の受け入れは断られていて、、、。でも見た目ではわからない特性のため、理解が得られず、本人にとってはしんどい環境しかなく、家庭にいるしかない状況です。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
こまさん
2024/11/11 18:24
みなさん貴重なご意見をくださりありがとうございました。
焦る気持ちが止められませんが、、、よい出会いがあるように願ってがんばりたいと思います。
お忙しい中、時間を割いていただきありがとうごさまいました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/190623
YOSHIMIさん
2024/11/11 08:47

成人後に診断を受けた、IQはグレーゾーンの成人当事者です
いくつかのキャンパスがあり、その中で先生方の異動がある…そのような通信制高校なのでしょうか?
先生方の異動については、入学前に確認されていなかったということですか?

私も通信制卒ですが確かに辞める先生、新しく来る先生は多少はいました
ただ、ガラッと先生方の全てが変わってしまうことは、あまり聞いたことがなかったです
レポートやスクーリングに対応できず、単位が取れない、先生方に不信感しかないのなら、期間を決めた上で休養し、来年の新年度をメドくらいに他の通信制に転校……でも良いと思いますが

週5でも、週3でも、学校に行くことに、大変なエネルギーを使うからか、入学当初は良かったけど、だんだん後退してしまった…そういう生徒さんも、同級生にはいました
私の当時はもっと規則も緩かったので、何とか卒業できた子もたくさんいます

いろいろ要望されたいお気持ちもわかります、私もかつてはそうでした
先生の価値観もありますし、あの子の要望を聞いたら、この子の要望に差し支えが出る…ようなこともありえます
なので、事前にお願いしたこと全てを配慮事項として、聞いてもらえるか?、というよりかは、じゃあどこまでなら対応してもらえるのか?のすり合わせが必要な気もしますが、恐らく親御さんもお子さんも今の学校から、既に心が離れてしまってるのかな?そんな印象です

友達を作りたいし、勉強も頑張るんだ、私もそう思って高校に入学しました
でも、私も小6〜中学卒業まで不登校だったので、そんな思うように上手くいかないもので、友達ができないことを担任に相談しました
『友達って無理して作るものじゃないよ、自然にできてくるものだよ』と言われました
半信半疑でしたが、共通の話題で、少しずつ話せる友達ができてきました
そこに辿り着くのに、大体1ヵ月半くらいはかかったと思います
高校では!と期待も希望もありすぎなくらい親子であったんだと思います
だから話と違う、こんなはずじゃなかったのに…….と落ち込みがあるような気がしますが。。。

https://h-navi.jp/qa/questions/190623
2024/11/11 14:58

通信制高校は高校卒業資格を得るための学校なので、卒業したいという意志がないとなかなか難しいのかなと感じます。将来の何かが分からないのに、とりあえず頑張れと言われても…

うちは卒業するために頑張ろうって感じです。お子さんと同じように、友達ができたらいいなとか、色々希望を持って入りましたが、うまく付き合えず、ぼっち…っていうんですかね、それでもまあ目的は卒業だから、友達のことは仕方ないと気付きました。

通信制は普通の学校よりも、事情がある子が多いです。うちの子のような難しい子を相手にできるようなコミュ力高い子は、そんなにいないかも…。いたとしても、労力は自分のために使うだろうなと。パワーが少ない、不器用、どこかで挫折した、そんな子が多いので周りに期待しちゃいけない、みんな自分のことで精一杯だろうと思っています。

クラスメイトが引きこもりと書きましたが、家からほとんど出ないそうです。家から出ると疲れるから学校にも行けない。そう言われると、気分転換に外出でも…、軽い運動をしてみれば?、習い事や趣味は?ともアドバイスしにくい。

パワー不足はどうしたらいいんでしょうね…

【追記】返信を読んで!なんだ!その学校は!!(簡単に言っちゃいけないけど)やめてしまえ!もっといい学校あるよ、きっと。と思ってしまいました。

でも、うちも「気の合いそうな子と班を一緒にしてみたり取り持ってあげる」と全く同じようなことを言われましたが、取りもち方が下手で亀裂が…。何にもしてくれないほうがよかった…みたいなこともあるので、友達関係は頼らないほうがいいかも…。友達は急にはできません。ゆっくりじっくりなんとなく…のほうが長く付き合えるかも…
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

https://h-navi.jp/qa/questions/190623
hahahaさん
2024/11/11 08:37

高校の理解を得られない状況は残念です。
親子ともども、高校に過剰な期待を寄せていませんでしたか?
友達ができるとか、勉強ができるとか。
これまで不登校の期間が長いということであれば、そんなにすぐに勉強に向かい合うことも難しいと考えますし、週3通うということについても現実的ではないと思います。
高校から頑張ろうという気持はわかりますが、すべてがすんなり進むわけではない。
IQも高いわけではないとなると、勉強をするということ自体も難しいところです。単位という概念が中学まではありませんので、どうやったら単位をとれるか、単位をとれないと高校は卒業できないことをつたえたほうがいいかなと思いました。
通信制はいろいろなタイプがあります。来年4月からの入学を目指して、さがしてもいいと思います
どうせ単位がとれないなら、今年度は楽しく過ごす、旅行をするなど切り替えにつかってもいいのでは。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.

https://h-navi.jp/qa/questions/190623
ハコハコさん
2024/11/11 08:58

通信制高校ですが、学ぶ事が好きとか、勉強が苦でなく、自発的に学べる子以外は存外難しいと感じます。向かない子もいるのですよ。

ここなら楽しそう…で入った子ほど厳しいとのことで詳しい教員の方々にに言われました。

あと、入ってみたら違う!!と拒絶反応を起こすのもアルアルです。
ここなら大丈夫だろう。と安心して行かせられるところは無いのかなと私個人は思っています。

あと、学校が友達づくりに協力とのことですが、お子さんの年齢を考えるとちょっと荒唐無稽な話です。
既に大人が介入して仲良しを作るような年齢はとっくに過ぎていますから。
先生が多少話し相手になってくれたり、本人が頑張るのを見守る形で後押ししたりはやってくれるでしょうけど。基本無いに等しいかと。

中学でも不登校児の復帰にあたっては、元々親しい子や面倒見がいいタイプに担任からサポート依頼があったりしますが、基本は子ども主導です。
子ども同士の相性が良くない、協力が得られないと破談です。
フリースクールでは遊びのリーダーとなるようなサポートをするお兄さん、お姉さんが入ることは聞いたことがありますが、マッチングしてくれるわけではないようですし

何らか協力してやる活動を教員主導で一緒に取り組ませても、仲間意識や友情等は芽生えにくいとも感じます。
具体的に学校はどうする話でしたか?

ところで、社会参加すると急なルール変更はつきものです。
本人にとっては許しがたい事でも、集団や組織に属する以上避けては通れません。

苦手でも向き合わせる練習は少しずつしなければならないと思いますね。

先生が嫌いだから提出もしないし、参加もしない。はうちの子のもやらかしたことがありますし、頑張っても無理な事ってあるしお察しはしますが、きちんと目標を見直す必要があると思います。

そうでないと転校しても同じ事の繰り返しになるかもしれません。

通信制高校に行くメリットですが、高校卒業資格を取得する事と、とりあえずの所属先の確保のみではないかと。
そのために学習が必要。

そのついでに友達ができるかもしれませんが、お子さんは高校卒業資格が欲しいと思っていますか?

単純にお友達が欲しいのであれば、習い事や手厚いフリースクール等の居場所の確保が必要と思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/190623
ハコハコさん
2024/11/11 09:08

余談。

お子さんが社会参加に向けて前向きに取り組んだ結果、自身で通信制高校を進路として選んだのはとても良いことだと思いますが

承認欲求(といっても適切な範囲のものと思いますが)を満たしたい、受け入れ先や居場所を探したいというものであって

学びたいというものではなかったのでは?と思います。

それでも構わないとは思いますし、そういった役割を学校が果たすこともあります。

しかし、通信制高校からしたらやはり主たる目的は学習であって、単位をとって、進路を選び卒業してもらうためにありますから

ある程度管理的になるのはやむを得ないことかと思います。

それはどこの学校でも同じで、どこまでもユルいということはありません。

お子さんにとっては、通学の頻度も高すぎたのだと思いますね。

卒業しなくてもよくて、ただお金を払って在籍してくれれば良いという学校もあるようですが

何もかもカスタマイズできるわけではなくて、どこかしらルールに従ったり制限のある中ですごく他ないことなので

ゆっくり時間をかけて向き合わせては?

ここで諦めて無理です。とするだけでは、この子が結局困ると思います。

ひとまず好きなこと、やりたいことをさせつつ、そこで理不尽と向き合う練習を気長にさせてみてはどうでしょうか?

受け入れ先がない子がうちにもいますので悔しさはこの先の不安など複雑なお気持ちは少しは解りますが

嘆いても後悔しても始まらないと私は思っています。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/190623
2024/11/11 14:36

子どもが通信制高校に通っています。
通信制で不登校、別の通信制に転校…という話は聞きますよ。学校が合わなかったりする場合もあるかもしれませんが、やはり単位が取れなくて別の学校に移る人が多いのかな…

うちは一人でレポートをやるのは無理だろうと思って通学型を選びました。やはり、授業の中で取り組んだり、先生に促されてレポートを提出できていると感じています。欠席したスクーリングのレポートは、本当に大変でくじけそうでした。

普段のレポートとスクーリングのレポート、どんどん重なってどうしようもなくなったんでしょう…。課題を提出し続けるのは本当に大変だと思います。(通信教材の添削課題を毎月出し続けるのって困難ですよね?あれは数教科ですけど、高校は教科が多いからさらに…)

やはりペースメーカーが必要。サポート校、先生、親…。私が知っている学校は、先生が個別に連絡したり、一緒にレポートに取り組んでましたが、そういう段階は過ぎてしまいましたか?通学型を選択していると、オンライン授業や動画配信はないですか?

オンライン型中心(それでもスクーリングは必要)に変えるか、一旦お休みして新しい学校に通うか…

うちの子のクラスメイトは学校に来られないだけじゃなく、引きこもりに近い状態になっています。そうなると、レポートをやるパワーもなくなる。不登校期間があるから、勉強で分からないところもあって、親がつきっきりになっていると聞きました。

続く
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

私には3人の子供がいます

長女中2は、幼少期から死にたいなどと繰り返したり、友人間でのトラブルも度々。小学高学年からは学校も休みがちでした。中学に入り家庭内でお金を盗む、家出を繰り返し学校も休みがちでした。児相には小学生時から相談はしていました。中1の時にASDの診断を受けました。先月、長女の携帯は高額使用の為没収中で弟の携帯を盗み隠し持って使っていました。その携帯では、妹の写真を載せて「いる人?亅と煽ったり、ここでは書けない卑猥なことの検索、友人との卑猥な会話の数々。携帯を盗んだことと内容について注意するとDVで離婚した元夫の家に引っ越すと。。住所等も開示してない為そこも含めて話をするも出ていくと。私もいい加減頭に来てそうしなさいと言いました。その際、学年主任と児相も入り話をしました。その結果一時保護ということになりました。そこから1ヶ月。一時保護から養護施設に移った長女。児相から連絡があり、本人の希望で里親に移すと言われました。その間、娘の状況もあまり分からず、突然の電話で里親に行くと。この15年間。元夫のDVやモラハラから子どもを守り離婚後は必死に育ててきました。しょっちゅう学校等から呼び出される為、仕事を続けてきたのも大変でした。児相の担当者の話口調から、どうやら長女は私のことを相当ひどく言っているだと思いますが、虐待をしたこともなく、ただただ大切に育ててきました。もはや母親であるかどうかさえ分からないような扱いをされて正直ショックですが、もう、このまま放っておいた方が良いのでしょうか。

回答
お子さんが人のせいにしたければ、勝手にさせておく。情けないですけども。 お前のせいだと親に本気で思えるような子ならあなたが悪者にすることで...
10
長文失礼します

こんにちは、不注意優勢、IQ72の中学3年生の母です。高校進学について悩んでます。中学校では支援級に在籍し、1日一コマか2コマ少人数で抜き出し授業受けてます。支援学校や支援コースのある高校は本人が嫌がります。努力家で勉強は苦手ですが成績を上げており偏差値46〜48程度の私立高校や公立高校も合格出来そうです。ただ普通科だと支援がどこまで得られるのかが課題となります。息子は時間管理が苦手なため声かけや時間配分への余裕が必要と担任から言われてます。本人は私立高校に行きたい。チャレンジしたいという思いがありますが実際授業等についていけないのではと心配しております。選択肢として以下に挙げますと1.公立高校療育手帳持ってる生徒もいらっしゃるので理解がある。2.高等専修学校勉強苦手、不登校だったお子さんが通ってる事もありサポートある。3.私立高校本人は行きたいがついていけるか心配。4.通信高校先生が見つけてくださった。通学1時間のため通うモチベーションが必要。高校卒業後は就労移行支援と親は勝手に考えていましたが、本人は進学も視野に入れております。チャレンジさせてみるのか本人の特性に合った高校を選択するのか悩んでます。皆さんから何かアドバイス等頂けたらと思います。よろしくお願いします。

回答
こんにちは あの、ご本人がやる気を出したのは私立に行きたいからなんですよね?金銭面で難色を示しているのならはっきりお話しましょう。 そうで...
15
小・中と不登校で、進学あるいは自学を続けておられる方にお尋ね

します。当方、東京都内在住です。チャレンジスクール、エンカレッジスクール、定時制、通信制高校、また高卒資格は取れないけれど通信制サポート校、フリースクール、不登校個別塾…と色々選択肢はあると思うのですが、皆様は何を決め手に選ばれましたか?昨日、新聞で都立高校の応募倍率を見まして、エンカレッジと定時制がほぼ2倍以上、チャレンジが約1.6倍だったので厳しいなぁと思いました。来年度以降、夜間定時制を廃止してチャレンジスクールを増設する方向だそうですが、受け皿としてはまだまだ少ないのだと感じます。各校の特徴は、受験本やHPの知識程度には持っています。定時制やエンカレッジは見学しました。また通信制高校の先生のお話も進路説明会などで聞いたことがあります。本人の興味と意欲の合致が一番だとは思うのですが(あと金銭的にOKなところ←親としてはこれが結構大きいです。今でも塾代が…)、実際、小・中ほど近所とはいえない場所に果たして通えるのかなぁと、そちらも気になったり。経験談、ご意見などお聞かせ頂ければ嬉しいです。

回答
hanakoさん、こんにちは。下調べがすばらしいです。 私は当事者ではないのですが、義務教育後の進路に少々携わる仕事をしています。 田舎の...
8
通信高校二年の息子についてです

発達障害と診断されたのは中学二年の時です。数値は普通で、わかりにくいタイプだけど自閉スペクトラムと不注意傾向はあると言われています。中学に入って少ししてから、色々な事についていけなくなり、中三の時、精神科で処方されていた薬で授業中にフラフラして倒れてから不登校になりました。(現在は抗不安薬のみ)高校は、もはや勉強もしない状態だったので通信制に行く事になりました。本人的には、高校はしっかり通いたいと言っていたので、希望していた週5日登校の通信制高校です。入学式には出席でき、登校2日間で思っていたのと違うと行かなくなりました。現在高校2年ですが、通信高校に必要なレポート・スクーリング・テスト全てクリア出来ていません。名前だけ学年は進級出来ていますが、このままでは卒業出来ません。年間に数日は学校に行けますが、授業を受けるのではなく放課後に先生と話したりするだけです。本人は卒業したい、登校したいと言っていますが、全くその努力をしない状態です。とにかく不安が大きく、人が怖いといいます。あまりに緊張と不安が続くと頻尿や下痢にもなるので、こちらもそんなに強く登校をすすめる事はできません。そのわりにネットの友達とオフ会すると言って会ったり、突然バイトをすると言って面接に言って、働いたりしてました。バイトは、研修1日で、研修先の人に強めに注意されて辞めてしまいましたが。通院してカウンセリングも受けて、抗不安薬も服用し、あとは何をしてあげられるのでしょうか。このまま中退になれば、ますます本人が自信をなくしてしまいそうです。

回答
うーん、もう本人次第でいかように、右にも、左にも転ぶ。良くも悪くもなる。 としか言いようがないかなあ。 お子さん、極端の変化というか。...
5
特別児童扶養手当の更新で聞き取りがありました

前の人の診察が15分長引いてて息子の支援学校のバスも迎えに行かないと駄目だったので時間を気にしながらの聞き取りでした…正直15分も長引いたことがなかったし長くても5分くらいだったので…14時から15時の予約、バスが来るのが15時35分、車で15分くらいの場所にバスを迎えに行く予定でした。先生にも15時15分には病院を出ないといけないと伝えました。前に見てもらってた主治医の先生が昨年定年退職され今回新しい先生でしたがまさかの診断書をパソコンで作成しながらの聞き取り方法でした…私も時間も限られてるので診断書はまた後日取りにくるので聞き取りをゆっくりしてほしいと言えばよかったし、なにかあった時の事を考えて息子をデイサービスに預ければよかったんです。結果私が悪いんですが息子はバスの日はすごく喜ぶのでバス帰りにしました。帰ってから「あれ困ってたのに言えてない」ってことが何個か出てきました…先生は今回も通ると思うと言っておられましたが後悔しかない聞き取りでした…皆さんも「あれ言ってない」って後悔したことありますか?私だけでしょうか?1番言いたいことは言えましたがノートにも書いて行った事も何個か言い忘れてますちなみに小学二年生で洗面、食事、入浴は半介助で夜だけおむつです。全領域72です。困ってることを何個か言えなくて通らなかったらと思うとつらいです厳しい意見はご遠慮ください…

回答
お返事拝見しました。 診断書書いた医師の見通しが現時点ではいちばん信用できると思いますが 結局は判定する医師によると思います。 以下...
4
何回か相談させてもらってます

小学3年、支援級で広汎性発達障害の息子がいます。育てにくさがあり、3歳で診断され市の療育センターに通ったり、幼稚園では就学相談で園長、担任から息子は通常級だと絶対途中から支援に変更になるから最初から支援学級の方が可哀想でない。とのことでした。息子はすぐ泣くことが多く、それがネックに感じられたようです。支援級に就学することを伝えると、周りの保護者からは普通に見えるらしくなんで?とやいのやいの言われました。《今でも言われます》就学後、やはり少しのことで泣くこと、不安になることがありましたが今は、楽しく支援級で過ごしてます。成長したのも支援級に進んだからだと思ってます。通常でしたら出来ない自分を責め、不登校になっていたでしょう。親の感ですが。。。ですが、住んでる地区は中学で支援級だと私学の高校は受験出来ず、3年で通常に転籍したり、情緒の子は通信の高校しかないとのことです。通信だと日中たまにしか学校に行かないイメージがあります。ゲーム大好きなので引きこもりになりそうな。。。どなたか情緒級で中学卒業後、進路や就職先など参考にさせていただきたいです。

回答
のんさん、こんにちは。 お子さん、小3ですよね? これからまだまだ伸びますから、中学校のことは小5の夏くらいから考え始めても遅くないと思...
10
学習、進路についてこんばんは

現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。

回答
うちの子と似たようなIQです。 学年はひとつ上ですが、3年からは支援級在籍にしています。(情緒のほうです) 一昨年の中頃から勉強面で本人...
9
ASD+ADHDの中3息子の進路について相談です

息子はやりたいことが見付からず、好きなこと(ゲーム)を職業にする気もなく、ただ、とりあえず高校には行きたい、でもどこでもいい、と言っています。進路希望調査も「偏差値50くらいのところを適当に書いておいて」という始末。自分から積極的に高校探しをするのを待っているともう間に合わないので、特別支援教室(週1回1時間通級)の先生とも相談し、多少こちらで探そうということになりました。そこで経験者の方、ご存じの方がいれば、「こんな子にはこういうところがいいでのは(または合わないのでは)」というご意見が欲しいのです。息子は・①教師が憎い(他人に指示されるのが大嫌い)②提出物が出せず怒られてばかり③テストの点数ではなく「努力」「態度」「協調」を評価する教育制度そのものがクソだと思っている・不登校ではないが、上記理由で学校は嫌い。友達関係はそれなり。運動神経はよくない。・家で勉強は一切せず、嫌いな授業も寝てる。それでも、得意教科(社会・数学)なら偏差値60くらいの時もあり、逆に苦手教科(国語・英語)は偏差値30くらい。・診断されているが、通院・服薬はなし。(本人の困り感がないので不要と言われた)もちろん最終的には先生や息子と話し合って決めますし、ネットでも探しているのですが、できれば親の生の声も聞きたくて…。都内です。今のところは都立・私立・定時制・通信制を問わず探しています。よろしくお願いします。

回答
成人後にASDとADHDの傾向&読み書きのLDと診断された当事者です 中学時代不登校経験後に、通信制高校+週5日通学のサポート校(当時)に...
17