締め切りまで
6日

グレーの中3女子で、小41年間と去年から不登...
グレーの中3女子で、小41年間と去年から不登校です。言語コミュニケーションに苦手意識があり、集団生活に負担を感じている、と診断されました。おしゃべりする友達がいても、1人の子とずっと一緒にいたい、という思いが強く、クラスでそれが叶わず不登校になっています。
小4の時はデイケアに時々通っていました。今は昼頃起こして、食事以外は部屋にいてユーチューブを見たりしているようです。
今、何かできる事、した方がいい事は何ですか?
高校は通信を考えていますが、1人の子とずっと一緒いる、というのは相手あっての事なので、通学は難しい気がしています。通信の選択のアドバイスもお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
通信制高校卒の当事者です
辛口失礼します
特定のお友達に固執してしまう子は…正直言って、どのようなタイプの通信制高校でも、厳しい気がします。。。
通信制の多くは宿泊スクーリングがあるので、その際に固執された側は、かなりしんどいと思います(お子さんは楽しいと思いますが、固執された側の子の心理的ストレスは計り知れません)
ただでさえ宿泊スクーリングだと、普段の生活とは180度違うことで、どんな子もある程度のストレスを溜めてしまうので…お子さんがスクーリングに参加することで、他の子のストレス要因になりかねないと思います
周りの他の生徒さんから、あの子は面倒だから、疲れるから、関わりたくない
あの子と同室は嫌だ、無理だ…となると、学校としても、どうしようもなくなります。。。
他の子のせっかくのスクーリングの機会を、お子さんが誰かに固執することで、潰しかねない…と、なると……かなり厄介です
できることやした方がいいことは
・可能な限り、規則正しい生活
・家事を手伝うとか、何かしら家の中で自室以外でやることを増やす
厳しいですが、中3の今のこの時点で、進路として、通信制高校をどうする?どうしよう?はタイミングが遅いです
これから夏に向けて通信制高校の合同説明会や、各校のオープンスクール、学校説明会があります
秋になると文化祭の時期なので、そこに足を運ぶのもありですが…学校によっては、早いと秋頃から入試が始まります
定員もあることなので、悠長にはしていられません
アニメ、声優、ペット、メイク……特色あるコースを設けている場合は特に…かも知れません
特色も学校によって様々です
なので、学校の特色について、よく話を聞くこと(特にスクーリングや単位のこと、学校の特色あるコースのこと)
なるべく普段の学校生活を見学させてもらえないか?交渉してみること
(通信制は、普段の学校を見学させてくださいとお願いすると、「ぜひどうぞ」と言ってくれる学校が多いです
普段の学校を見ておくことは絶対にお勧めです)
また、今のうちから少しずつSST(ソーシャルスキルトレーニング)を学べる場所を探してみた方が、今後のお子さんの対人関係のためになるかと思います
少しでも参考になれば幸いです
辛口失礼します
特定のお友達に固執してしまう子は…正直言って、どのようなタイプの通信制高校でも、厳しい気がします。。。
通信制の多くは宿泊スクーリングがあるので、その際に固執された側は、かなりしんどいと思います(お子さんは楽しいと思いますが、固執された側の子の心理的ストレスは計り知れません)
ただでさえ宿泊スクーリングだと、普段の生活とは180度違うことで、どんな子もある程度のストレスを溜めてしまうので…お子さんがスクーリングに参加することで、他の子のストレス要因になりかねないと思います
周りの他の生徒さんから、あの子は面倒だから、疲れるから、関わりたくない
あの子と同室は嫌だ、無理だ…となると、学校としても、どうしようもなくなります。。。
他の子のせっかくのスクーリングの機会を、お子さんが誰かに固執することで、潰しかねない…と、なると……かなり厄介です
できることやした方がいいことは
・可能な限り、規則正しい生活
・家事を手伝うとか、何かしら家の中で自室以外でやることを増やす
厳しいですが、中3の今のこの時点で、進路として、通信制高校をどうする?どうしよう?はタイミングが遅いです
これから夏に向けて通信制高校の合同説明会や、各校のオープンスクール、学校説明会があります
秋になると文化祭の時期なので、そこに足を運ぶのもありですが…学校によっては、早いと秋頃から入試が始まります
定員もあることなので、悠長にはしていられません
アニメ、声優、ペット、メイク……特色あるコースを設けている場合は特に…かも知れません
特色も学校によって様々です
なので、学校の特色について、よく話を聞くこと(特にスクーリングや単位のこと、学校の特色あるコースのこと)
なるべく普段の学校生活を見学させてもらえないか?交渉してみること
(通信制は、普段の学校を見学させてくださいとお願いすると、「ぜひどうぞ」と言ってくれる学校が多いです
普段の学校を見ておくことは絶対にお勧めです)
また、今のうちから少しずつSST(ソーシャルスキルトレーニング)を学べる場所を探してみた方が、今後のお子さんの対人関係のためになるかと思います
少しでも参考になれば幸いです
今したほうがいいことは、できるだけ規則正しく生活できるようにすることと、自分のことは自分ですること、ですかね。
宿泊スクーリングでは、自分の荷物を管理したり、時間を守ったりしなくちゃいけないし、うちの子の学校では技術家庭の授業の一環だと思うのですが、野菜の収穫や調理実習があります。少しはお手伝い的なことをしとかないと困るだろうなと思います。何か製作したりもありますね。
通信制高校もコースがいっぱいあるんですよ。通い方(通学、オンラインなど)と、専門コース。調理、スポーツ、ダンスや舞台、声優、美術、コンピュータ、eスポーツ、英語、建築、介護、ペット、大学受験…そういうのを選ぶ学校もあるので、何が好きか、何をしたいか考えるのも大事かな。
うちの子は単純に卒業を目指すコースですが。
規模の小さい通信制は、友達関係を考えてくれたりもします。趣味が合いそうな子がいると先生がくっつけてくれたり、スクーリングの時の班や部屋割りを配慮してくれたり…。ただ、一人に固執してしまうと苦しいですね。グループでうまくいけばいいけど。
不登校が改善したという子もいるし、友達ができて楽しそうな子もいる。でも、不登校のままの子もいるし、通信制から通信制に転校する子もいる。
こんなはずじゃなかった…とならないよう、よく調べて下さい。お子さんがここがいいという学校があればいいですね。
うちは最初、親だけ話を聞きに行き、良さそうな学校を選んで子どもを連れて行きました。私立は早くから情報が出ていますが、公立は遅いかもしれないので、中学の先生に聞いてみてください。
Qui sunt rem. Soluta voluptatem voluptatum. Cum nesciunt quaerat. Asperiores dolore est. Voluptatem delectus sunt. Hic beatae eum. Consequatur praesentium corrupti. Dolores pariatur cupiditate. Culpa nobis quia. Et voluptatum deserunt. Harum facilis provident. Qui sed suscipit. Harum temporibus voluptas. Quos blanditiis laboriosam. Nihil enim praesentium. Dolorum quo eius. Delectus in aperiam. Aliquid et tempora. Error rerum consectetur. Debitis quae ad. Voluptatum voluptas non. Eaque voluptatum culpa. Tempora enim inventore. Temporibus tempore fuga. Iste molestiae dignissimos. Vitae hic culpa. Est quo rerum. Non maxime similique. Quisquam exercitationem non. Nostrum vero soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みらいさん、こんばんは
私はグレーゾーン当事者ですが、なんとなく娘さんの気持ち、分かるような気がします。
1対1のコミュニケーションは、相手の言動や仕草、表情に集中すればなんとかクリアできるのですが、グループの人数が増えるとそうはいきません。
人間関係が複雑になり、その場の空気が発生します。
たくさんの人の表情、声色、仕草などを瞬時に理解し、メンバーの力関係や、会話の裏の意味も読み取らなければなりません。
10人以上の人数になると、感覚的に合わない苦手な人にも出会ってしまいます。
私は聴覚情報処理障害の傾向も持っているので、人数の多い賑やかな場所で早口の会話を正確に聴き取るのも難しく、常に前後の話の内容から聴き取れなかった部分を推理し、全力で補わなければなりません。
娘さんも長年、そんな苦労をしてきたのではないでしょうか?
今、お家で心穏やかに過ごせているのなら、本来は一人の時間を楽しめるタイプなのでは?
学校は「友達がいることが正しく良い事」という価値観の場所なので、その価値観に無理して合わせてきたのでは?
でも一人の友達と付き合うのが精一杯だったのでは?
最低限のコミュニケーション能力は必要ですが、友達のいない大人なんてたくさんいるし、将来は少人数の職場や個人で出来る仕事を目指しても良いのではないでしょうか。
家ではどんな動画を楽しんでいるのでしょう?
好きなことは何ですか?
絵を描いたり曲を作ったり、文章を書くなど、アートな才能のある娘さんなのではないですか?
今は、魅力的なコースのある通信制高校も増えてますし、娘さんの「好き」を追求できる高校を一緒に探してみては。
昼夜逆転には心を癒やす作用があるので、私はあまり問題視しません。
本当に好きなことを見つけた子供には凄いパワーがあり、必要な時は朝からきちんと起きてきます。
適応障害で丸3年間昼夜逆転だった次男がそうでした。
次男は通信制高校オンラインコースでしたが、年に一度宿泊スクーリングがありました。
同じような背景を持つ生徒達が集まるので、「何を話しても分かってもらえた」と、感動して帰ってきました。
場所が沖縄だったのも、旅行気分で良かったのかもしれません。
その後進学し、好きなことを仕事にする為、今就活頑張っています。
Quasi quae sit. Quaerat incidunt molestiae. Et dolor accusantium. Est tempore et. Et at sed. Modi quas et. Molestiae mollitia et. Iusto omnis eligendi. Et autem qui. Eos alias iste. Maxime voluptatem corporis. Doloremque eos et. Velit numquam ex. Ut iste omnis. Consequatur quisquam natus. Amet recusandae et. Illum laudantium molestiae. Vero architecto aut. Libero eaque enim. Sunt molestiae similique. Est enim quis. Nostrum vel tempore. Quam qui est. Incidunt atque amet. Aut reprehenderit non. Aut eaque officia. Hic ea ex. Facere qui unde. Beatae qui id. Excepturi enim ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。現在ゲームのキャラクターに固執しております。
お子さんの場合は実際にいる人が対象でしょうか?流石に人に固執すると相手には感情があるので、相手側にかなりの負担になるかと思います。その辺は考えられそうですか?
こういうタイプは、何かにハマると一気にドツボまで行きます。それがいい方向にいけば、ゲームならプロゲーマー、イラストならそれこそ人からお金払ってまで欲しいと言われるレベルまでにです。そういうタイプは、人ではなく、ものに固執しています。何時間しても疲れない、なんならずっと同じことをしていたいと共通して言われることが多々あります。
高校の進路のことも大事ですが、人に対する固執を何かものに移行させないと根本的な解決は難しいかと思います。お子さんは友達の作り方とかわかりますか?昔、カウンセラーの人に話を聞いていたら、他の人はいきなり友達ではなく段階を踏んで、いつも挨拶してる人、趣味が合う人、話聞いてくれる人、悪口等言わない人、信頼できる人、友達認定と、まるでオーディションのようなことを毎日しています。お子さんの場合は、一気に恋人みたいなところまで行き相手にそのことを期待してしまうのだと思います。
今何かにハマっているものがあれば、問題ありませんが人に固執することをどうにかしないとどこにいっても登校があるところは厳しいかと思います。
きっと優しく声をかけてくれたことに感激して一気にメーターが吹っ切れるんだと思います。かといって将来は在宅で仕事をしない限りは、どこかに行かなければいけません。大人になればなるほど固執するとつかまる案件もありますのでそうさせないように医療なら医療にどこか支援につながっておく必要はあるかと思います。
Repudiandae natus consequatur. Atque voluptate est. Saepe porro consequatur. Perspiciatis ipsa totam. Autem ad rerum. Atque saepe quaerat. Quam itaque voluptatibus. Vero illum sed. Numquam totam non. Modi aut in. Consectetur laboriosam dolorem. Consequuntur vel quia. Non adipisci accusantium. Fugit dolore nisi. Quae recusandae excepturi. Maiores dolorum provident. Quo consequatur amet. Debitis nam velit. Totam aspernatur aut. Amet qui quasi. Omnis natus dignissimos. A voluptatem eos. Dicta sed voluptatibus. Odio asperiores sit. Occaecati ipsum et. Dolor labore voluptatem. Est consequatur quod. Accusantium eaque vitae. Beatae tempore porro. Quasi qui ad.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アスペルガー+ADHD当事者です。
私も中学で不登校、その後、引きこもり経験があります。
その時、発達障害が知られておらず(私自身や親も)、相談に行っても理解してもらえない、
サポートをしてくれる所もありませんでした。
実は、私も母のすすめで通信制に入ってみたのですが、YOSHIMIさんの
書かれている、宿泊スクーリング、とてもハードルが高く、これは無理だと
思い知らされました。
自分は小中学校でコミュニケーションを学べず、不登校で家に引きこもり、
人と交流する機会が無かったのですから。
その後、まずいと思って精神科に行き、発達障害と診断され、支援をすすめられました。
今はデイケア、作業所に通っています。
病院でカウンセリングや相談をした方がいいのではないかと思います。
人との関わり方が分からないと、ますます対応しにくくなると思います。
Qui excepturi molestiae. Id aut exercitationem. Nisi deleniti voluptatem. Est sequi commodi. Voluptate et accusamus. Quo minima natus. Ut accusantium dolorem. Dicta accusamus totam. Et explicabo laborum. Ea reiciendis totam. Ipsam laborum hic. Consequatur eos et. Aut quibusdam quis. Eum vel occaecati. Quas sunt recusandae. Modi aut occaecati. Ducimus sed nihil. Possimus et ut. Magni autem ex. Ea et velit. Quisquam ipsa exercitationem. Nesciunt qui velit. Sint quisquam optio. Mollitia reprehenderit et. Sint id dicta. Et iusto praesentium. Maiores magni fuga. Enim velit minima. Non mollitia optio. Eum rerum eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子どもが通信制高校サポート校に通っています。もう色々調べていますか?早いところだと9月から面接があるし、1学期〜夏休みの見学や説明会で申し込みができるところもありますよ。ぜひ、夏休み中に見学に行って、色々質問してみて下さい。
通信制高校は、通信制高校と、通信制高校サポート校があります。サポート校に通うと、高校(本校)とサポート校(実際に通う校舎)両方の費用がかかるので高額になる。でも、サポート校でレポートやテストのサポートが受けられ卒業率は高い。でも、本校にスクーリングに行かなければならないので、宿泊(合宿のよう)が必要になる。
基本的に、レポート、スクーリング、テスト、特別活動をクリアして単位を習得できる。スクーリング、テスト、特別活動は出席が必要。普段の授業は休んでも差し支えないが、出席が必要な日もあるので注意が必要。
対人面や集団行動に不安があると宿泊スクーリングは結構大変です。宿泊がいらないスクーリングをやってる学校を探せばいいんじゃないでしょうか?公立だったり、狭い範囲から生徒を募集しているような学校、または広域通信制高校が近所にある場合も通いで行けるかもしれません。
ちなみに、うちは隣県に本校があるので、泊まらず電車で通っている子もいます。うちは親が付き添って一緒に宿泊しています。なかなか大変なので、宿泊のない学校にすればよかったー!とちょっと後悔しています。
通信制と言っても本当に多種多様です。毎日通学コース、週2〜3回コース、オンラインコースなどがあったり、レポートの提出方法が色々、特別活動も色々、スクーリングに欠席した場合の措置も色々なので、見学に行って説明を聞くしかないですね…。HPには全部は載っていないです。
Quam sequi ut. In aliquid necessitatibus. Officiis et quisquam. Quod sed impedit. Rerum dolorum corporis. Dolorem provident quasi. Iusto in rerum. Velit praesentium natus. Alias necessitatibus ipsa. Voluptas ipsam veniam. Maxime consequatur voluptatem. Quasi id incidunt. Repellat assumenda cupiditate. Eum nihil est. Est ipsa dignissimos. Dolores in quis. In velit neque. Sed neque inventore. Praesentium debitis iste. Et exercitationem ducimus. Blanditiis non quis. Accusantium quis in. Eos impedit incidunt. Distinctio et consequatur. Similique officiis sit. Expedita consequatur aut. Molestiae atque dolores. Rerum quis autem. Nihil natus rerum. Omnis voluptas fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校高学年から学校への行き渋り、中学は不登校、高校は通信制
に入りました。高校は、中3で体験も何度かさせてもらい、先生方の対応もよくこの学校なら!と感じていましたが、、入学すると、異動等で学校の先生たちががらりと変わり、雰囲気も管理型になって、初めはがんばっていましたが、急なルールの変更に対立することも多く、理解のない対応を受けてしまい、不登校状態になっています。レポートをするパワーもなく、、、。全員の先生を嫌いになってしまいました。理解の得られそうな通信制高校も近くにあり、転校も考えていますが、高校に行くメリットを本人も感じられず、もう引きこもりたい、、。という状況です。グレーゾーンなため、特別支援学校の受け入れは断られていて、、、。でも見た目ではわからない特性のため、理解が得られず、本人にとってはしんどい環境しかなく、家庭にいるしかない状況です。
回答
通信制高校は高校卒業資格を得るための学校なので、卒業したいという意志がないとなかなか難しいのかなと感じます。将来の何かが分からないのに、と...



初めまして
入会したばかりで勝手がよくわからず、失礼がありましたらお許しください。発達障害グレーゾーンの私立高校2年生の息子の事です。1週間ほど学校を休んでいて、通信高校に転校したいと言っています。理由はクラスに馴染めない、高校の授業についていくのがしんどい、の2つです。いじめによるものでは、なさそうです。(ひと月程前から担任の先生に様子を探って貰いました。)親としては、高校卒業後以降の道筋をある程度教えました。社会で働くことは厳しいので、アルバイトも奨めています。明日、担任の先生と養護の先生と話し合いを持ちます。最終的には本人に決定する権利があると思うのですが、このまま任せていいのか?甘やかすことにならないか?全くわかりません。経験のある方、息子の気持ちのわかる方何でもいいのでコメントいただけたら幸いです。宜しくお願いします。
回答
クラスに馴染めない、というのは具体的にはどんな感じなんでしょう?友達が出来ない?溶け込めない?
授業についていけない、とは?授業で何やって...


脳内多動について質問です
脳内多動の傾向が少しあるみたいなのですが、脳内多動がない人はどんな感じなのでしょうか?頭の中で音楽がながれたり、急に歌いたくなったり、寸劇が始まったりしないんでしょうか?お風呂やメイク中や寝る前など考え事をしたりしないんでしょうか?SNSをやっていなくても頭の中でつぶやきをしてしまうなどは異常なのでしょうか?
回答
私もADHDの傾向があるのですが、もっと傾向の強い息子を見ていて思うのは
脳内多動って、文字通りの「脳がたくさんの事をする」のではなくて...



15歳の息子です
重度の発達障害になります。トイレで便をするたびに手についてしまい、トイレの蓋やトイレットペーパー、リモコン、ドアノブ、水道などが便まみれになってしまいます。トイレットペーパーをどのくらい使うのか、手についてしまった時の洗い方、汚してしまった時の掃除の仕方などを教え続けてきていますが変化なしです。父親が家にいる時は排便時はトイレットペーパーの量などもみてくれるのですが、毎回排便時に立ち会えるわけでもないので、家族の誰かがトイレに行き汚れを確認して発覚するという流れが多いです。何度伝えても手を洗わないので、家中どこに便が付着しているかわからない状態です。重度の発達障害で言葉掛けがなかなか入ってくれない子どもに対して、同じような悩みをもっている方いらっしゃいますか?こんな対策をしたら汚れなくなったよというものがあれば教えてください。
回答
おしりふき…!
厚手で水に流せるものがないか探してみます。うちが浄化槽なので大丈夫か確認してみます。
ありがとうございます。
ハンドソー...


娘小6勉強苦手、忘れ物が多いことが気になり療育へ受診ウィスク
70程でした昨日、再診の際先生から将来についての説明がありました。中学は通常級に行くにしても高校は通信とかになるかなぁ…通信といっても高卒になる。まずは中学の様子みましょうかね来年5月くらいに再診の約束をして帰宅しました。私的には絶対こうしたいだとかいう観念はありませんが娘と同じ状況の子は通信の高校が妥当な形なのでしょうか。変な質問となりましたが娘が低学年の時ベネッセの通信教育はうまくいきませんでした。通信教育は難しいような気がしてならないのになぜ先生は通信高校と言ったのか❔娘の特性わかっているはずなのに。お子さんの発達状況、特性を考え皆さんは子供の進路についてどのように考えているのか教えて欲しいです。
回答
娘中1勉強苦手、小学校入学前にウィスク60後半、普通学級(通級)です。
小5くらいから支援級の話は選択肢の一つとして時々話し合っていますが...



こんにちは全日制高校1年の息子、多分受動型ASDです
不登校になり通信制転学か、ひとまず休学か退学か、しなければなりません。ですが、本人の意志が決まりません。口頭で話し合いをしても、意思を聞くと、一言話すのに考えてるのかフリーズしてるのか5分以上かかったりする事もあります。雑談の時もですが数分で面倒くさがって、もういいでしょ、その話したくない、と言ったりで切り上げようとします。それで、働くか転学か退学休学か3択にし、その内容、メリットデメリット等を短めに紙にまとめて渡して期限を一週間にしましたが、まだどうしようと言ってます。これまで過干渉にしてしまったせいもあって、親の希望に流れて進んできて、中3半年不登校、今再不登校の全く上手くいってません。なので、本人の意思で決断して欲しいのですが、どうしたらいいでしょう?
回答
返答してくださった皆様
ご丁寧な返答ありがとうございます。
こんなふうに育ててしまって、今大事な事決めろと言っても難しいですね…。
も...



初めて質問します
よろしくお願いします。通信制の高校に通うASDの男の子がいます。今、1年生です。中学校入学前の検査でIQが知的障害レベルに下がりましたが、その時初めてだったので、通っていた療育センターの先生の勧めもあり、情緒クラスに入学しました。中学校に入ってからの検査では、知的障害レベルより上に戻っていました。学校には毎日通い、勉強は大変ながら、テストも提出物も全てこなし、本当に頑張りました。でも、高校受験は力及ばず、今に至ります。コミュニケーションに難があり、独り言も出るので、特別支援が全くなくなる高校に行かせるのは不安もありました。中学校では友達はできませんでした。今通っている高校は、発達障害にも理解があって、個々に見ていただけるので無理なく通えており、卒業もできると思いますが、週に一度しか学校に行かないので、このままでいいのかなと思うこともあります。地方なので、高校の選択肢は限られています。知的障害ではない発達障害の子が毎日通えるような特別支援高等学校はありません。友人のお子さんは、養護学校に進学し、友人にも恵まれ、充実した日々を送っています。中学校に上がる時に、知的クラスに行っていたほうが良かったのではないかと思ってしまい辛くなるときがあります。充実した高校生活や将来への道標を示してあげられなかったのは、親のせいじゃないのかと苦しいです。皆さんの経験談や将来の選択肢等、聞かせていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
私事ですが…
ADHDの同じく高校1年の息子がおります。
通信制の全日制です。
週5、行っています。
来月の後期単位認定試験の試験資格
獲...


現在高校2年生の女子です
学校の空気感を気にしたり、人との距離感をつかむのが難しく、気がついたら学校に行くのが苦しくなって登校が難しくなり、心療内科にかかるとASD,ADHDと診断されました。現在、進学校に通っており、周りとの差を感じ、焦る気持ちがあるのですが、その旨を母に伝えたところ怒らせてしまいました。私自身もどうしていいか分からず、気づいたら泣きながら母に縋りついている状況です。母は優しいときと面倒くさいであろうときの差が激しく、そろそろ見捨てられるのではないかとビクビクして生きています。周りについていけるのか、このままで大丈夫なのか不安で仕方ありません。大学進学など進路について色々と考えていますが、周りの危機感をもてという言葉に焦りを感じてしまい、なにも動けなくなってしまいます。調べたところASDの女子は少ないらしく、私が通っているのは女子校なので、より理解されないのではないかとも心配になります。もし高校生で同じように診断された方々いらっしゃったら、どのように気持ちをコントロールしているのか教えていただきたいです。
回答
登校が難しくなり…と書かれていますね。今は休んでいるのかな。それとも、休み休み通っているのかな。焦りや不安がある時は、勉強しても全然、頭に...



いつもありがとうございます😊まだ2年も先のことですが、それで
も知っておきたくて投稿しました。ただ今中学一年不登校女子ですが、やる気になれば勉強できる子だけど無理をすると転げ落ちるので。本人が続けられる高校探しをしています。不登校相談では、通信制を進められますがコツコツできる子でもなくて。①通信制はどんなところで課題がどの程度でるのか。②公立定時制はどんな感じなのか。③私立で不登校理解があってもマンモス校であればうるさいけれど聴覚過敏ありでも続けられるだろうか。が現在の悩みや不安です。知っていること、体験したことなんでもいいです。教えてください。
回答
光希望さんこんにちは。
情報でもなんでもないんですが、老婆心で
申し上げます。「まだ2年」ではなく「もう2年しかない」と
考えていたほう...


私の息子は中3で発達障害があり現在不登校ですが地域のフリース
クールには毎日通学しています。公立の単位制で不登校の学校か普通高校か通信制高校の5日通学コースか息子共々迷っています。オープンキャンパスや学校説明会には行きましたが実際の所どうかわかりませんので、アドバイスをいただけると、ありがたいです。どうぞよろしくお願い致します。
回答
大学進学を考えていて、でも学力が英語以外はちょっと・・・という事であれば、それを話してみて対処法やAO・・・になるのかな?受験についても詳...


子どもが高1です
起立性調節障害・ADHDのため、現在通っている全日制高校から通信制高校・サポート校へ転学を考えています。スクールカウンセラーには発達障害の支援があるサポート校への転学を勧められました。おすすめの通信制高校・サポート校はないでしょうか。本人は起立性調節障害が少し良くなった際には大学進学を考えたいと言っています。ネット上では広告も多く、よく分からず困っています。当事者、保護者の方々の知ってらっしゃる事を伺いたいです。どうぞよろしくお願い致します。
回答
☆もっちゃんさま
娘さんとうちの子、同じ状況なんですね。お話伺えてありがたいです。そして娘さんが楽しく学校生活を送られている事、とてもう...



重度の発達障害の息子です
口を閉めることができずによだれを垂れ流してしまいます。大人用のスタイやビニールタイプの食事エプロン、替えの服、タオル数枚で対応していますが、床にもよく垂れてしまいます。同じように床によだれが垂れてしまうお子さんを育てている方で、こんなグッズがよかったよ!とか、これよだれ凄いキャッチしてくれたよ!などあれば教えていただきたいです。食事のような座っている時は食事用エプロンで足りるのですが、たっている時がそうもいかず…立っている時に床に垂れず、便利だった物や方法があれば教えてください。
回答
何度もすみません。
それでしたら同じMum2MumPLUSのロングもご存知ですよね。
ロングだと裾の方にスナップがついていて留めるとポケッ...



テレビを消すことの有用性について質問です
①テレビに子守をさせないで、って少し古い本かと思うのですが、現在の療育でもテレビを控えるような指導はされているのですか?されているならどれくらいの制限でしょうか。(全く見ない、1日1時間までなど)②実際にテレビを制限されている方、効果は感じますか?生後8ヶ月の男の子を育てています。視線合わない、振り返らない、抱っこ反り返り、後追い人見知りなしなどで自閉症の可能性を考えています。市の相談窓口や病院では1歳半健診まで様子見と言われており、家でできることは取り組みながら時を待つつもりなのですが、夫がテレビ断ちに反対しています。夫が在宅中は1日中大人のテレビがついており、夫に子供を任せている間はスマホで連続1時間ほど動画を見せたりもしているようです。義姉の子も同様の環境で育っていますが定型発達のため、テレビを消すことの有用性が信じられないそうです。
回答
まだ締めていないようなので。
うちは、赤ちゃんの頃はTVはわりとついている時間が多かったのですが、療育の先生に言われて幼少期はほぼ見せて...



就学のため、5歳6ヶ月の娘の知能検査をしたところ、想像と大き
くちがって、総合評価IQ63という数値が!!3歳の集中できなかったときよりも下がってる…集中ができないところもあって…と先生がおっしゃいましたが、それにしてもなんであまりのショックで、もう伸びる見込みないならバカバカしいから療育なんか連れて行きたくない…て、正直思ってます。どなたか、上がるお言葉をください。
回答
どのような療育に通われているか分かりませんが、療育=IQUPではないかと思います。
IQ上がるための療育ならば、療育先を変えるなどもありか...


こんばんは
中3発達障害男子の母です。昨日、オープンスクールに行く予定の通信制高校から出席人数の確認の電話がありました。その時、特別推薦を受けるにはどうしたら良いか息子が聞いた所「今、不登校を経験しているからこそ高校では3年間通い続けていこうという気持ちがないとムリです。受験がゴールではなくスタートなので頑張らないとダメですよ」ときつく言われ、その後、大泣きで大騒ぎになりました。その後は、落ち着き家族で話し合い落ち着いたのですが、通信制高校って、そんなに厳しいんですかね?息子は毎日通学したいタイプなので、そこの通信制高校に行こうと思っていたのに、すっかりしょげてしまい、もうオープンスクールにも行かないと言い出しています。なかなか5日通学型の通信制高校があまりないので、悩んでいます。不登校受け入れの普通高校も検討中ですが、大勢のなかで過ごす事も不安なようです。
回答
アップルパイさん、こんばんは。
お子さんの志望校は確かにちょっと厳しいかも…。うちの息子も中3で5日登校型通信制高校を希望していますが、そ...


はじめまして
公立中学、支援学級在籍の3年生の息子の進路について悩む母です。最初に息子について少し。自閉症スペクトラム+ADHD、幼少期から療育を受け、小学校3年生から支援級在籍。穏やかで集団でも過ごせますが、コミュニケーション能力は高くなく親しい友人はいません。現在支援級で、英、数、国、理の4科目を受け、他の科目は交流級で受けています。医療とも繋がり、アトモキセチンを服用しながら生活しています。小学生の頃から徐々に障害を受容しており、情緒も安定しています。進学先は本人と話し合って早々に通信制高校と決めています。理由としては、無理のない学校生活と高校卒業資格を確実に取る為です。本人の希望として、「制服を着て毎日登校したい」との事なので、全日型の学校である程度絞り込んでいます。今プログラミングの習い事に楽しく通えているので、プログラミングコースのある高校を選ぶのも一つかなと考えるようになりました。悩むポイントとしては、高校卒業資格、卒業をひたすら目指して、サポートの手厚そうな学校を選び、通いなれたプログラミング教室に通い続けるか、N高のようなプログラミングやITに強そうな学校を選ぶか・・・。悩みは尽きません。宜しければ皆様の進路の状況など伺えたら嬉しいです!
回答
余談です。
穏やかで集団でも過ごせるのは、本人の得意だと思いますが
就労では結局、多少の摩擦があってもコミュニケーション力が高い人の方が...
