受付終了
全日制高校1年の息子が夏休み明けから不登校でリミットが近づいてます。すぐに通信制転学か、しばらく様子をみるか、悩んでいます。
中3後半の半年も不登校でした。
発達検査を2ヶ月後に予約してます。親は受動型ASDではないかと思っています。
中学は不登校になるまでは、厳しい塾で管理されていたので成績はそれなりに良かったです。
ただ、強制されないとできないし、主体性がなく、自己管理できないので、通信制だと親が喧嘩しながらもサポートしないと卒業できないかと思うと気が重いです。
二回目の不登校で、何をやってもまた突然投げ出すだろうと全く信用できません。
本人はどこか他人事で、自分の進路や将来の事も考えられてなく、話し合いを嫌がります。
いつも親が勧めた方に、そうしようかなって乗っかります。
過干渉に育ててしまった自覚はあり反省してますが、本人の特性もあると思います。
自立のため、自分で動くまで待った方がいいでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
通信制といっても色々なので、まずは通える範囲の学校の資料請求をしてみるとか、HPで調べてみるとか。公立と私立なら私立のほうが手厚いと聞きます。その分、授業料も高いです。
まず、通信制高校と、通信制高校のサポート校があります。サポート校は通信制高校の単位を取るために、授業をしたり、レポートのサポートなどをしてくれます。(サポート校でなくても、普通の通信制でも手厚いと思います。)普段通うのはサポート校ですが、年に1〜2回は通信制高校の本校に行かなければならないと思います。遠い場合は宿泊を伴う勉強合宿のような形です。普段の授業は、毎日/週に何回/月に何回/オンライン中心のように選べる学校が多いです。
通信制は、レポート、テスト、特別活動、スクーリングで単位認定されます。全く登校しなくてよい学校はないと思います。校舎に体育館がなければ、体育を別の会場や本校スクーリングの中で行ったりします。うちの子の学校は、宿泊スクーリングの中で、体育や技術家庭と行事(体育祭、文化祭など)を取り入れています。
うちの子は不登校ではなく、わりと通える子なので、毎日登校型で、授業の中でレポートを完成させられる学校にしました。案外、学校の授業とレポートがリンクしてない学校もあるんですよ。授業は授業、レポートは個人でやって提出するとか。
あと、大学進学向けの学校もあります。うちの子の学校は大学入試コースがあって、予備校のような授業をしているらしいです。指定校や学校推薦もあります。ただ、そのコースは、レポートは自分で、になります。だからうちの子は、普通コースでレポートを堅実にやるほうを選びました。
宿泊スクーリングがない学校もあるし、いつでも授業が視聴できる学校もあれば、オンライン配信があったりなかったり色々だったりするので、入る場合はよく調べてくださいね。
通信制に転校すれば改善するか…は、分かりません。友人は通信制に入ってもほとんど通えていなくて、先生と連絡を取ってレポートを仕上げたり、絶対に行かなくちゃならないものだけ出席したりと配慮を得ながら頑張っています。でも、似たような悩みを持った子がいるので、友達ができることもあるみたいです。先生は優しいです。
同じように全日制に通えなくなって、高1の夏に通信制に転校した子どもがおります。最初から通信制の子もいますが、2学期頃から転入生が増えてきます。進学してみたものの学校が合わなかったとか、通えなくなった…など事情のある子が多いので、先生も生徒も受け入れ体制が整っています。
うちは子どもを休ませている間に、親だけ見学に行きました。通信制はいつでも見学や相談が可能です。普段の授業風景や生徒の様子が見られるので、お子さんに合うかどうか想像できると思います。私が見に行ってよかった学校に子どもを連れて行き、話を聞きました。
うちの子は入ってすぐレポートに取り掛かりました。休学や退学をせずに転校という形を取ると、1年生に入って、1年生の課題を最初からやります。すると来年4月には2年生に進級でき、普通に3年で卒業できます。今、休学や退学をしてしまうと、在籍日数が足りなくなり、卒業が半年か一年、通常より遅くなります。
でも、すぐに通えそうもないな、レポートを沢山やらないといけないのは辛いな、と思うなら、しばらく休んで、お子さんが回復してから学校探しをしてもいいと思います。
親御さんは通信制の仕組みを理解していますか?まずはそこから調べられてはどうでしょう?
つづく
Voluptatem incidunt enim. Non excepturi enim. Aut rem sint. Sint esse repellat. Maxime illo voluptatem. Ut dolorum ut. Tempora exercitationem rerum. Odio suscipit voluptates. Consectetur quas non. Minima quasi qui. Veniam officia quis. Qui nam earum. Ut illum libero. Nesciunt non dignissimos. Excepturi voluptas incidunt. Qui et et. Est ullam nam. Illum omnis quia. Dolores molestias eius. Tempore vel quod. Voluptatum quam autem. Mollitia aut asperiores. Et quae voluptatem. Magnam ea sunt. Deserunt quis explicabo. Sed qui dolores. Cumque eaque sint. Ab quo earum. Ducimus et quos. Est nobis tenetur.

退会済みさん
2024/10/01 18:12
再度失礼します。
私は現在40代です。
小学生の時は、積極奇異型でけっこうぐいぐいしつこくいっては嫌われてました。おとなになるにつれて同じことを繰り返していたのだと思いますが、気が付かず失敗したことは学ぶので徐々に受動型に移行していった感じです。
それからは向こうから声をかけてこない限りはこちらからは行動してません。
本音をいうと他の人がいつでも誘っていいよ~→そのタイミングがわからないがメインであまりかかわらなくなったのがきっかけです。深夜はNGといった消去法で行ったら全部選択肢がなくなった感じです。その際には色んな人からいわれたことがフラッシュバックされ、最終的には自分は誘われてないなって感じになります。
当初は他の人に合わせることに必死でしたが、自分の意見はもちろんありませんでした。本当にないんですよね。
ただ友だちになりたくて必死でしたがその甲斐も見事にむなしくなりました。
Et quas veritatis. Consequuntur doloribus perspiciatis. Fugiat aut ut. Atque et ipsa. Fugiat voluptates autem. Qui ut consectetur. Et at omnis. Nostrum consequatur eius. Qui numquam nobis. Temporibus animi ex. Cumque sed nam. Excepturi in fuga. Consectetur occaecati et. Est magni nemo. Consequatur reprehenderit rerum. Laboriosam dolore iusto. Ab earum veniam. Autem quo sunt. Ut voluptatum voluptatem. Aut recusandae magni. Alias in architecto. Ut distinctio ullam. Ipsum dignissimos excepturi. Sunt saepe ex. Sed suscipit nobis. Officia quibusdam voluptatum. Dignissimos sapiente voluptas. Ea veniam dolores. Nisi quibusdam ut. Quas aliquam voluptatem.

退会済みさん
2024/10/01 13:16
ASDの受動型と思われるタイプの当事者です。
受動型のタイプはまさにその通りで他人から何か言われない限りは、こちらから行動することは滅多にありません。かくいう私もそうですが、何か声をかけられたらといってから行動することが多々あります。
このタイプの人は他人に言われない限り自ら行動することが少なく、サポートが必要です。発達障害の子どもは精神年齢が実年齢よりも低い場合が多く、高校生でも小学校高学年程度の思考や行動パターンと言われており、成人は30歳程度と考えられています。受動型タイプの特性としては、意見がなく他人の影響を受けやすいため、話し合いを理解できないことや、自立に対する意識が低い場合があります。
さらに、発達障害の人の努力は健常者に比べて評価されにくく、社会の中で困難に直面することが多いと述べられています。健常者に合わせるのは脳の構造上無理があり、支援を受けない限りは孤立につながるおそれがあります。
Id itaque occaecati. Est est est. Qui nemo magni. Animi veniam nemo. Dolorem soluta nostrum. Provident eum beatae. Suscipit ipsam itaque. Repellat fuga cumque. Dolor et ut. Nobis velit inventore. Dolor hic accusantium. Qui odio dolorum. Ut eveniet est. Sunt magni hic. Assumenda et laboriosam. Possimus fuga cum. Et rerum est. Aspernatur qui in. Dolor sint fugit. Ex consequuntur voluptas. Numquam inventore laborum. Autem earum qui. Nulla consequatur sed. Harum natus dolore. Eos quia molestiae. Maiores illo ut. Aut voluptatem libero. Odio dolore perspiciatis. Rem provident illo. Fugit vero libero.
春なすさん
タイムリミットは、欠席日数が足りず留年決定まで時間がないことです。
それと通信制転学を12月までしないと卒業ズレます。それに間に合わせるか、1年ズレてもゆっくり進めていくかです。
そうですね、本人が決めやすいように、いくつかの選択肢を提案して、その中から選んでもらうのがいいのかな思いました。
ありがとうございます。
Enim voluptatem aspernatur. Non sunt sit. Vel velit qui. Repudiandae voluptas dicta. Excepturi quo est. Occaecati velit incidunt. Voluptatem placeat ut. Ut qui doloribus. Accusamus nesciunt tempore. Aliquid eum magni. Molestiae iure itaque. Voluptas aut sint. Omnis necessitatibus quos. Labore dolore distinctio. Ex architecto doloribus. Voluptas dolorem eaque. Qui qui libero. Rerum nam a. Quia natus ratione. Fuga blanditiis qui. Voluptate reiciendis accusantium. Aliquid qui est. Molestias praesentium nulla. Dolorem rem et. Atque ipsam ratione. Reprehenderit pariatur aspernatur. Voluptatibus rerum placeat. Placeat et doloremque. Voluptas perferendis provident. Voluptatem sunt hic.

退会済みさん
2024/10/01 20:01
不登校で特性がありそうということですから、他の回答者さんがおっしゃるように、発達検査を受けて周囲のサポートを受けられたらいいと思います。
ただ、ひとつ気になったのですが、上位の進学校に通う定型発達の子でも、高校1年生では「自分の進路や将来の事」なんてほとんどの子が考えていません。
楽しいから学校に行っている、行かなければいけないから行っているという子がほとんどだと思います。
だから、定型の子でも親が「こうした方がいい」と言うとそれに影響されると思います。
Tempore consequatur consequatur. Soluta quisquam eum. Voluptatum vitae hic. Quaerat rem accusantium. Sunt odit recusandae. Vitae adipisci aut. Atque sed vel. Accusantium qui minima. Et nisi debitis. Ea nihil voluptatem. Necessitatibus animi neque. Ducimus amet qui. Aut eos exercitationem. Molestiae officiis fugit. Velit non et. Officia ipsa perferendis. Numquam laboriosam inventore. Dolore quibusdam similique. Aspernatur non quos. Nobis qui quas. Velit ea vitae. Est officia iusto. Omnis modi vel. Impedit quisquam numquam. Et dolor saepe. Deleniti dolorem fuga. Aut velit molestias. Voluptatem qui aut. Provident reiciendis possimus. Quaerat eaque ut.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。