
全日制高校1年の息子が夏休み明けから不登校で...
全日制高校1年の息子が夏休み明けから不登校でリミットが近づいてます。すぐに通信制転学か、しばらく様子をみるか、悩んでいます。
中3後半の半年も不登校でした。
発達検査を2ヶ月後に予約してます。親は受動型ASDではないかと思っています。
中学は不登校になるまでは、厳しい塾で管理されていたので成績はそれなりに良かったです。
ただ、強制されないとできないし、主体性がなく、自己管理できないので、通信制だと親が喧嘩しながらもサポートしないと卒業できないかと思うと気が重いです。
二回目の不登校で、何をやってもまた突然投げ出すだろうと全く信用できません。
本人はどこか他人事で、自分の進路や将来の事も考えられてなく、話し合いを嫌がります。
いつも親が勧めた方に、そうしようかなって乗っかります。
過干渉に育ててしまった自覚はあり反省してますが、本人の特性もあると思います。
自立のため、自分で動くまで待った方がいいでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
通信制といっても色々なので、まずは通える範囲の学校の資料請求をしてみるとか、HPで調べてみるとか。公立と私立なら私立のほうが手厚いと聞きます。その分、授業料も高いです。
まず、通信制高校と、通信制高校のサポート校があります。サポート校は通信制高校の単位を取るために、授業をしたり、レポートのサポートなどをしてくれます。(サポート校でなくても、普通の通信制でも手厚いと思います。)普段通うのはサポート校ですが、年に1〜2回は通信制高校の本校に行かなければならないと思います。遠い場合は宿泊を伴う勉強合宿のような形です。普段の授業は、毎日/週に何回/月に何回/オンライン中心のように選べる学校が多いです。
通信制は、レポート、テスト、特別活動、スクーリングで単位認定されます。全く登校しなくてよい学校はないと思います。校舎に体育館がなければ、体育を別の会場や本校スクーリングの中で行ったりします。うちの子の学校は、宿泊スクーリングの中で、体育や技術家庭と行事(体育祭、文化祭など)を取り入れています。
うちの子は不登校ではなく、わりと通える子なので、毎日登校型で、授業の中でレポートを完成させられる学校にしました。案外、学校の授業とレポートがリンクしてない学校もあるんですよ。授業は授業、レポートは個人でやって提出するとか。
あと、大学進学向けの学校もあります。うちの子の学校は大学入試コースがあって、予備校のような授業をしているらしいです。指定校や学校推薦もあります。ただ、そのコースは、レポートは自分で、になります。だからうちの子は、普通コースでレポートを堅実にやるほうを選びました。
宿泊スクーリングがない学校もあるし、いつでも授業が視聴できる学校もあれば、オンライン配信があったりなかったり色々だったりするので、入る場合はよく調べてくださいね。
通信制に転校すれば改善するか…は、分かりません。友人は通信制に入ってもほとんど通えていなくて、先生と連絡を取ってレポートを仕上げたり、絶対に行かなくちゃならないものだけ出席したりと配慮を得ながら頑張っています。でも、似たような悩みを持った子がいるので、友達ができることもあるみたいです。先生は優しいです。
まず、通信制高校と、通信制高校のサポート校があります。サポート校は通信制高校の単位を取るために、授業をしたり、レポートのサポートなどをしてくれます。(サポート校でなくても、普通の通信制でも手厚いと思います。)普段通うのはサポート校ですが、年に1〜2回は通信制高校の本校に行かなければならないと思います。遠い場合は宿泊を伴う勉強合宿のような形です。普段の授業は、毎日/週に何回/月に何回/オンライン中心のように選べる学校が多いです。
通信制は、レポート、テスト、特別活動、スクーリングで単位認定されます。全く登校しなくてよい学校はないと思います。校舎に体育館がなければ、体育を別の会場や本校スクーリングの中で行ったりします。うちの子の学校は、宿泊スクーリングの中で、体育や技術家庭と行事(体育祭、文化祭など)を取り入れています。
うちの子は不登校ではなく、わりと通える子なので、毎日登校型で、授業の中でレポートを完成させられる学校にしました。案外、学校の授業とレポートがリンクしてない学校もあるんですよ。授業は授業、レポートは個人でやって提出するとか。
あと、大学進学向けの学校もあります。うちの子の学校は大学入試コースがあって、予備校のような授業をしているらしいです。指定校や学校推薦もあります。ただ、そのコースは、レポートは自分で、になります。だからうちの子は、普通コースでレポートを堅実にやるほうを選びました。
宿泊スクーリングがない学校もあるし、いつでも授業が視聴できる学校もあれば、オンライン配信があったりなかったり色々だったりするので、入る場合はよく調べてくださいね。
通信制に転校すれば改善するか…は、分かりません。友人は通信制に入ってもほとんど通えていなくて、先生と連絡を取ってレポートを仕上げたり、絶対に行かなくちゃならないものだけ出席したりと配慮を得ながら頑張っています。でも、似たような悩みを持った子がいるので、友達ができることもあるみたいです。先生は優しいです。
同じように全日制に通えなくなって、高1の夏に通信制に転校した子どもがおります。最初から通信制の子もいますが、2学期頃から転入生が増えてきます。進学してみたものの学校が合わなかったとか、通えなくなった…など事情のある子が多いので、先生も生徒も受け入れ体制が整っています。
うちは子どもを休ませている間に、親だけ見学に行きました。通信制はいつでも見学や相談が可能です。普段の授業風景や生徒の様子が見られるので、お子さんに合うかどうか想像できると思います。私が見に行ってよかった学校に子どもを連れて行き、話を聞きました。
うちの子は入ってすぐレポートに取り掛かりました。休学や退学をせずに転校という形を取ると、1年生に入って、1年生の課題を最初からやります。すると来年4月には2年生に進級でき、普通に3年で卒業できます。今、休学や退学をしてしまうと、在籍日数が足りなくなり、卒業が半年か一年、通常より遅くなります。
でも、すぐに通えそうもないな、レポートを沢山やらないといけないのは辛いな、と思うなら、しばらく休んで、お子さんが回復してから学校探しをしてもいいと思います。
親御さんは通信制の仕組みを理解していますか?まずはそこから調べられてはどうでしょう?
つづく
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

再度失礼します。
私は現在40代です。
小学生の時は、積極奇異型でけっこうぐいぐいしつこくいっては嫌われてました。おとなになるにつれて同じことを繰り返していたのだと思いますが、気が付かず失敗したことは学ぶので徐々に受動型に移行していった感じです。
それからは向こうから声をかけてこない限りはこちらからは行動してません。
本音をいうと他の人がいつでも誘っていいよ~→そのタイミングがわからないがメインであまりかかわらなくなったのがきっかけです。深夜はNGといった消去法で行ったら全部選択肢がなくなった感じです。その際には色んな人からいわれたことがフラッシュバックされ、最終的には自分は誘われてないなって感じになります。
当初は他の人に合わせることに必死でしたが、自分の意見はもちろんありませんでした。本当にないんですよね。
ただ友だちになりたくて必死でしたがその甲斐も見事にむなしくなりました。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASDの受動型と思われるタイプの当事者です。
受動型のタイプはまさにその通りで他人から何か言われない限りは、こちらから行動することは滅多にありません。かくいう私もそうですが、何か声をかけられたらといってから行動することが多々あります。
このタイプの人は他人に言われない限り自ら行動することが少なく、サポートが必要です。発達障害の子どもは精神年齢が実年齢よりも低い場合が多く、高校生でも小学校高学年程度の思考や行動パターンと言われており、成人は30歳程度と考えられています。受動型タイプの特性としては、意見がなく他人の影響を受けやすいため、話し合いを理解できないことや、自立に対する意識が低い場合があります。
さらに、発達障害の人の努力は健常者に比べて評価されにくく、社会の中で困難に直面することが多いと述べられています。健常者に合わせるのは脳の構造上無理があり、支援を受けない限りは孤立につながるおそれがあります。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

不登校で特性がありそうということですから、他の回答者さんがおっしゃるように、発達検査を受けて周囲のサポートを受けられたらいいと思います。
ただ、ひとつ気になったのですが、上位の進学校に通う定型発達の子でも、高校1年生では「自分の進路や将来の事」なんてほとんどの子が考えていません。
楽しいから学校に行っている、行かなければいけないから行っているという子がほとんどだと思います。
だから、定型の子でも親が「こうした方がいい」と言うとそれに影響されると思います。
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一度発達検査を受けられるのであれば、それから色々考えていけばいいかと思いますが。
タイムリミットとは、何か制限があるのでしょうか。
親が決めるのではなく、選択肢は与えても決めるのは本人にしてもらった方がよいと思います。でないと、これから親のせいでこうなったと逆恨みされかねません。
学校の勉強より大切なことは、社会に出るとなると沢山あります。高校卒業ではなく、社会に出る将来も見据えて考えてみては。
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


こんにちは全日制高校1年の息子、多分受動型ASDです
不登校になり通信制転学か、ひとまず休学か退学か、しなければなりません。ですが、本人の意志が決まりません。口頭で話し合いをしても、意思を聞くと、一言話すのに考えてるのかフリーズしてるのか5分以上かかったりする事もあります。雑談の時もですが数分で面倒くさがって、もういいでしょ、その話したくない、と言ったりで切り上げようとします。それで、働くか転学か退学休学か3択にし、その内容、メリットデメリット等を短めに紙にまとめて渡して期限を一週間にしましたが、まだどうしようと言ってます。これまで過干渉にしてしまったせいもあって、親の希望に流れて進んできて、中3半年不登校、今再不登校の全く上手くいってません。なので、本人の意思で決断して欲しいのですが、どうしたらいいでしょう?
回答
返答してくださった皆様
ご丁寧な返答ありがとうございます。
こんなふうに育ててしまって、今大事な事決めろと言っても難しいですね…。
も...



小学校高学年から学校への行き渋り、中学は不登校、高校は通信制
に入りました。高校は、中3で体験も何度かさせてもらい、先生方の対応もよくこの学校なら!と感じていましたが、、入学すると、異動等で学校の先生たちががらりと変わり、雰囲気も管理型になって、初めはがんばっていましたが、急なルールの変更に対立することも多く、理解のない対応を受けてしまい、不登校状態になっています。レポートをするパワーもなく、、、。全員の先生を嫌いになってしまいました。理解の得られそうな通信制高校も近くにあり、転校も考えていますが、高校に行くメリットを本人も感じられず、もう引きこもりたい、、。という状況です。グレーゾーンなため、特別支援学校の受け入れは断られていて、、、。でも見た目ではわからない特性のため、理解が得られず、本人にとってはしんどい環境しかなく、家庭にいるしかない状況です。
回答
子どもが通信制高校に通っています。
通信制で不登校、別の通信制に転校…という話は聞きますよ。学校が合わなかったりする場合もあるかもしれませ...



ギリギリ中度ではない、軽度知的障害と自閉スペクトラム症の6歳
の息子がいます発語があっても会話が出来ないです夕食を食べたりお風呂に入ったりが終わってから、寝る前は何をして過ごしていますか?その時によりますが、子供は16時30分頃にご飯を食べてお風呂に入り、19時頃には全てが終わりますもともと工作などには興味がなく、絵も字も描けないです。絵本は好きだったのですが、今は動画の方が好きですおもちゃは気分によって遊んだり、遊ばなかったりです今は寝るまで動画を見せていますそれじゃ駄目かなと思う反面、楽だしどうせ私が何をしても息子の糧にならないと思っています
回答
うちの子はとにかく電車が大好きなので、大体プラレールかトミカで遊んでました。
親と遊ぶものとしては、アンパンマンすごろく、魚釣りゲーム(電...



.
回答
続きです。
早寝早起き朝御飯を徹底する&触法行為の厳重取り締まりぐらいで十分かと。
欲をいえば、雑談ぐらいはできる関係にはなっておきた...


グレーの中3女子で、小41年間と去年から不登校です
言語コミュニケーションに苦手意識があり、集団生活に負担を感じている、と診断されました。おしゃべりする友達がいても、1人の子とずっと一緒にいたい、という思いが強く、クラスでそれが叶わず不登校になっています。小4の時はデイケアに時々通っていました。今は昼頃起こして、食事以外は部屋にいてユーチューブを見たりしているようです。今、何かできる事、した方がいい事は何ですか?高校は通信を考えていますが、1人の子とずっと一緒いる、というのは相手あっての事なので、通学は難しい気がしています。通信の選択のアドバイスもお願いします。
回答
ASD当事者です。現在ゲームのキャラクターに固執しております。
お子さんの場合は実際にいる人が対象でしょうか?流石に人に固執すると相手には...


ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい
ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。
回答
これはまだ一人暮らしは難しいと思います。
小さい頃から診断されて、支援や訓練を受けて、家庭でも自立に向けて少しずつ教えられた人とは違うので...



中学校を不登校だったが、途中から登校できるようになった人いま
すか?高校はどのようなところ(全日制普通科・定時制・通信制等)に行けましたか?長男が小6から中2の夏まで不登校でした。中2の夏に一念発起して学校に行き出し、波がありながらも学校に続けていけるようになり、中3の今は学校が楽しいと言いながら通えています。合唱祭等の行事にも参加できるようになりました。中3ですので進路のことで悩んでいます。住んでいる県では3年間の内申が高校に行くため、本人の内申は低いです。3年のみでは中くらいの位置にはいるのですが、中学校のレベル自体が県内平均よりも低いため、県内では平均より下回る成績だと思います。そして欠席日数も多いです。この状態で本人は通信制は嫌だといいます。一方、保護者のみで通信制高校を見学等した時、中学の途中からいけなくなり・・・という話は在校生の方から聞いたのですが、途中から行けるようになった人という話は聞きませんでした。中学を途中から行けるようになった場合、その頑張りを高校が評価してくれて、全日制普通科に行けるという例があるのかが知りたいです。
回答
各県の公立受験には“長期欠席があった志願者のために、「資料の整わない者」という扱いで、「長期欠席を理由とする選抜方法の取り扱い申請書」と...


中学3の後半から不登校になり、全日制高校に入学しましたが、再
不登校になり通信に転学しました。ASDを疑い発達検査wiscVをしたところ、IQ84、ASDグレーでした。VCI88.VSI80.FRI91.WMI97.PSI75です。正直、成績は良く知能が低いとは考えていなかったのでショックです。数学が得意だったのですが…ですが元々計画を立てて進めたりが苦手で親が支援していたのと、中学の時は塾で強制的に学習していたからなのかもしれません。境界知能とは説明ありませんでしたが、数値的にそうですよね?コミュ力低い、字が汚い、手先が不器用、ゼロヒャク思考、人目気にする、不安強い、などの特徴があり、生きにくそうです。この先、どうやって自立に導けばいいのか不安です。
回答
知能検査はその時の体調や環境によって数値が10くらいは変動するのであまり気にしなくてもいいと思います。84だと体調によっては90以上になる...



自閉症スペクトラム、ADHD、過敏性腸症候群などを持つ高校2
年です。中3で診断されたのですが、その時に受けた検査で出た全検査IQは73です。(WISC-IV)いじめられたとか特別嫌なことがあったとかではないのですが、クラスになじめなくなり、中3から別室登校をしています。不登校と言ってもいいかもしれません。起立性調節障害を疑われていて精密検査予定です。精神薬、睡眠薬等も飲んでおり、精神手帳は3級です。このままこの学校にいることが苦しくて不安でいっぱいです。授業に出ていないので、単位もギリギリ。みんなと一緒にできない自分が嫌です。普通にできない自分が嫌です。そんな中、別室登校している部屋の担当の先生から、わたしと似たような状況で特別支援学校に転校した子がいると聞きました。その子は転校すると、支援を受けられる環境の中で、生き生きと過ごせるようになったと。もしこの学校に通うことがしんどくなりすぎたら支援学校に転校するのもアリでしょうか?また、わたしの状況で転校するのは可能だと思いますか?よろしくお願いします。
回答
こはるさん、辛い状況ですね。世間体を気にする親がうちと似てて思わずコメントしました。
私は高校は意地で卒業しましたが、本当は休みたく、みん...



高機能広汎性発達障害のある中学3年生の息子のことで相談です
4月から通信制高校に通う(予定)のですが、年に数回のスクーリングに通う以外は家庭での自学習になります。通信制のお子さんは普段どのように過ごされているのでしょうか?昼夜逆転やゲーム三昧などの不規則な生活にならない為に家庭以外の居場所があればと思うのですが・・・よろしくお願いします。
回答
私は高校3年から通信制に通ったのですが、受験もありましたので、毎日通っていました。娘の友人は週に1日通い、普通の日はお家が仕出しのお弁当屋...



子供に発達障害があります
旦那はその事で全然向き合ってくれません。子どもからゲームしようよ!と言われても今YouTube見てるからとな携帯でゲームしてるからと言って聞く耳をもぅてくれないんです。子供はパパと遊びたいと言うがパパは拒否しまくります。子供がしつこいのも、子供の発達障害も全て私のせいと言われ続けてきました。自分の子が、まさか発達障害と思うのが信じられないしとか俺は育てる気も無くなってきたとも言われます。
回答
そもそも男親は子どもが健常であったとしても子育てに興味を持つのが母親よりも遅いとも聞きます。
子どもが動き出してからが本番とか何とか(意思...



中学3年生の受験生のADHD(注意欠陥優位)男子です
高校にはいきたいといいつつ、全く親には勉強する姿勢が感じられません。居間で勉強させていても、かくれてタブレットでゲームしながらやっている始末。注意すると逆切れ状態で「殺してやる」「きえろ」「きたねぇ」「何言ってるかわかりませんけど」とがなり立ててきます。結果、つかみあい、蹴りあいになり私はあざだらけです。もう、力で勝てませんね。息子は、学校は好きで休まず行きますが、提出物がだせず、成績は最低です。でも、毎朝、トイレにこもる時間が長く本人も気づかないストレスからの行為なのかなと気になっています。ちょっと前までは、テニスプレイヤーになるといい、今は小説家になるといっています。高校に受からなかったら、高校にいかずに執筆活動をしていくともいいます。好きなことをやらせろときれます。高校も行きたい、小説も書きたい、なら、両立してやればいい、どのような配分でやるのか決めろと言ってタイムスケジュールを作っても、作ったその日から守らない。見通しがついたからと昼寝してる。こんな息子にとって、公立高校の底辺校に通う意味、私立に通う意味、通信制に行く意味、が知りたいです。経験者の方のご意見が聞きたいです。
回答
おまささん、まつぼっくりさん、回答ありがとうございます。児童相談所にも相談しましたが、どんな出会いがあり、経験できるかであり、現時点では明...



いつもありがとうございます😊まだ2年も先のことですが、それで
も知っておきたくて投稿しました。ただ今中学一年不登校女子ですが、やる気になれば勉強できる子だけど無理をすると転げ落ちるので。本人が続けられる高校探しをしています。不登校相談では、通信制を進められますがコツコツできる子でもなくて。①通信制はどんなところで課題がどの程度でるのか。②公立定時制はどんな感じなのか。③私立で不登校理解があってもマンモス校であればうるさいけれど聴覚過敏ありでも続けられるだろうか。が現在の悩みや不安です。知っていること、体験したことなんでもいいです。教えてください。
回答
息子が不登校で来年度、受験生なので色々と調べてましたが
息子は公立のチャレンジスクール(知的障害や発達障害や不登校、中途退学などを受け入れ...
