質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
度々失礼致します

度々失礼致します。

下記2つ、皆さまに聞いてみたいです。

①門限について
基本的に言っても守る気がありません。
遊ぶ相手の門限に合わせるだけで、フリーターの子と遊ぶ時は相手に門限が無いので夜12時近くに帰って来る時もあります。
親としては心配と言う話をしていますが全く聞きません。
これも皆さんからアドバイスを頂いた、親の理想の押し付けになってしまいますか?
あと2年もすれば「18歳になったから私の自由にするから何も言うな」と言って来るのは想像出来ますが。

②平日に学校を休んで遠方のライブへ行こうとします。いつも一緒に行く子(違う高校の友達)は「学校を休めないから無理」と言われると、同じクラスの子を焚きつけて行こうとしてます。
先の事を予想出来ないので、こういう話をペラペラ学校で話していますから、先生の耳にも入ると思います。

来週から学年末テストなのですが、担任の先生からプレッシャーをかけられ、「だったらワザと低い点を取って退学する」と言い始めました。
個人的にプレッシャーをかけられた訳ではなく、クラス全員に言ったのだから、叱咤激励だと言っても理解出来ません。
家内の話だと、どうも他の高校に通っている友達が留年しそうだから退学して、通信やりながらフリーターになると言う話を聞いたのもあるみたいです。

この場で、皆さまから色々アドバイス頂き、
*親の理想の押し付けをやめる
*実年齢の7掛け位の年齢の感覚で対応する
*子供の発言に過度に反応しない
*出来るだけ少しの事でも褒めて、自己肯定感を上げてあげる

は意識するようにしていますが、結局まだ子供の言葉に過剰に反応しているからこのような質問をしてしまっているのですかね…

長文申し訳ございません。

私自身も気持ちの切り替えや、趣味などに時間を割くとか子供の事を考える時間を減らさなければいけないなあとも思っています







この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2025/02/18 23:01
皆様
今回も色々なご意見やアドバイスを頂きありがとうございました。
今後ともお付き合いいただけますと幸いです。

よろしくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/193501
おまささん
2025/02/16 11:57

こんにちは
①は家族のルールですから、守らせるか?はご家庭での判断です。どこにいるかがわかるアプリとかいれたらどうですか?もしくはいつでもLINEで場所をきけるようにしては?そもそも門限って何が不安で作ってますか?お子様が警察にお世話にならないようにですか?帰ってこないわけではないだけ優秀ですよ。もし、わたしなら口うるさい(私を信頼してないからうるさく言う)親のいるところに帰ってきませんけどね。

②は遠方ライブへ行くお金はどうやって手に入れているのでしょうか?学校休んでライブにいくのは自己責任として、それを可能にするためのお金の出どころが問題では?学校をやすんで出かける頻度にもよりますが、推し活があってこそ頑張れるのが現代の子どもなんですよね。半年に1回ならいいよっていうかも。その代わり他人を巻き込むのはいけないというかな?

退学したいなら当てつけみたいなことしなくても退学すれば?って思います。退学っていうと親が言う事を聞いてくれると誤学習しているんですよ。本人はそれほど退学したいわけではないと思います。しかし、通信の高校でいまより楽して卒業したいとはかんじているかも。なので通信にいくなら自分で学費を出すよういえばいいのでは?

親の理想ってなぜそうしなくてはならないのかをしっかり語れますか?自分達はそうしてきたから当たり前!ではぺらっぺらの理由で納得しませんよ。いま時の子ども達の世界をもっと勉強してください。通信に通う子だって沢山いますし、そこから大学に行く子も沢山いますよ。
今どきの子どもを取り巻く環境をもっと勉強してください。三十年くらい前で止まってますよね?
ただ、理想とルールや約束の区別もつかないのにお子様を説得することができるか?はわからないなぁ、とぶっちゃけ思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/193501
HARUKAさん
2025/02/16 13:42

こんにちは。

私の同級生でも、高校を辞めて、その後苦労している子が数人います。
それでも、結婚して今は頑張ってやっていっています。

娘さんは、遊びたい。自由にしたい。小言を言われたくない。私の勝手でしょ?といった所でしょうか?

本当の意味で善悪の区別がまだついていないように思います。
そして・・・【こうしたらこうなる】といった見通しが全く立てられないように感じました。
(親が思う)悪い子と付き合うのも、娘さんの特性からなのかもしれないと思いました。
そういった子達に憧れる、引かれる、一緒にいて楽しいといった感じなのかな?

今は、親の言う事なんて全く理解できないし、入ってこないように感じます!
ただ今が楽しければいい。
楽しい事をしたいと思っているように思います。

親が言えば言うほど逆効果の様に感じます。

今迄、運が良く事件事故に巻き込まれていないだけだと思います。
危機感能力が低いように感じます。

退学がどういうものなのか?
退学した後どうなるのか?
本当に見通しがついて理解できているのでしょうか?

家族がフォローするよりは、学校の先生や児童相談所等、専門の方に入ってもらった方が良いのでは?と思いました。 ...続きを読む
Maxime exercitationem aut. Ut officiis sunt. Id sed est. Amet vitae placeat. Est magni eveniet. Voluptatibus vero nulla. Quod consequatur fugit. Repellat tempore fuga. Omnis natus explicabo. Et porro non. Quibusdam dolorum tempora. Soluta dolor quod. Ad accusantium odio. Dicta ut reprehenderit. Voluptatem autem reiciendis. Ut officiis enim. Quod velit nostrum. Alias praesentium sit. Tenetur ad incidunt. Atque commodi odio. Reprehenderit vero consectetur. Reprehenderit asperiores et. Aut est velit. Ut quia repudiandae. Qui in inventore. Iure repellendus qui. Nemo consequatur ducimus. Et sunt est. Ut aut rem. Fugiat provident ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/193501

こんにちは。
何を言っても聞き入れそうにないので、好きなようにさせてはどうでしょう。
勉強する気がない子に、学費出さなくていいですよ。
「高校やめてもいいけど、もし将来高卒資格が欲しくなったら、自腹でお願いします」と念押しを忘れずに。

学校に行かないなら、働いて自分の生活費を自分でなんとかしてもらわなくてはなりません。
まずは、おこづかいやスマホ代を自分で賄ってほしいですね。
ゆくゆくは自立出来るよう仕事探してね☆って感じで。
もしおこづかいが欲しいんだったら、門限は守ってもらわないとダメですね。
ルールを守らず権利だけ主張する、は通りません。

自分の行動は自分が責任を取らなくてはいけません。
そのことを成人の日に向けて、学んでいってほしいところですね。
失敗しても取り返せる、という経験も貴重な糧となると思います。 ...続きを読む
Maxime exercitationem aut. Ut officiis sunt. Id sed est. Amet vitae placeat. Est magni eveniet. Voluptatibus vero nulla. Quod consequatur fugit. Repellat tempore fuga. Omnis natus explicabo. Et porro non. Quibusdam dolorum tempora. Soluta dolor quod. Ad accusantium odio. Dicta ut reprehenderit. Voluptatem autem reiciendis. Ut officiis enim. Quod velit nostrum. Alias praesentium sit. Tenetur ad incidunt. Atque commodi odio. Reprehenderit vero consectetur. Reprehenderit asperiores et. Aut est velit. Ut quia repudiandae. Qui in inventore. Iure repellendus qui. Nemo consequatur ducimus. Et sunt est. Ut aut rem. Fugiat provident ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/193501

娘さんは学業やスクールライフに興味がなく、その時楽しければいいという短絡的な性質なんだとおもいます。

本当に、アルバイトしながら通信でいいんじゃない?
アルバイトで食べていけるだけ稼げるのなら。
そして、悪い友達の影響ではなく娘さん自身が周りを巻き込んで、一人になりたくないんだとおもいます。

娘さん、たとえば、ネイリストや美容師などやりたい仕事はありますか?
部活もやってないですよね。
残念ながら、父親が普通と思っている高校生活を送るのはむずかしいんだとおといます。
夜中にあそびあるくと、悪い大人と関わるリスクもあります。
犯罪に巻き込まれないよう注意しなくてはなりませんね。
そして最近流行りのおそろしい闇バイトに手をださなければいいですね。
あまりに難しいなら学校通信にしたら?とおもいます。
たぶん、学校なんて、ライブのためにやすんでも悪いと思ってないんだと思います。
娘さんにとって、学校へ行って帰って勉強して寝るというような暮らしは興味のない事柄なのだと思います。
どうしたら、改善するかは、なにか学校へ行って勉強する意味づけができればよいのですが、難しそうですね。 ...続きを読む
Corrupti enim vel. Eum quo officiis. Eligendi ex sed. Omnis aut non. Aut sit deserunt. Dolor non corporis. Soluta quisquam qui. Qui repellat quia. Ut dignissimos magnam. Qui rerum dolorem. Quis ex accusantium. Ad necessitatibus magnam. Laboriosam est non. Voluptatem quia qui. Rerum accusamus et. Quas consequatur accusamus. Quia cumque aut. Dolores qui nihil. Accusantium et quis. Autem itaque quis. In rerum ab. Non ratione magnam. Ipsa tempore quas. Incidunt adipisci et. Dolorum et iusto. Consequatur repudiandae iure. Provident magnam voluptatem. Voluptatibus voluptas quo. Deserunt perspiciatis quam. Soluta optio illum.

https://h-navi.jp/qa/questions/193501
YOSHIMIさん
2025/02/16 11:46

イマドキの通信制は手厚いですが、登校するべき時に登校する、課題を期日まで提出する……そういうことが求められます
決してアルバイトばかりしていれば良いわけではありません
自分で学び、自分で管理することもある程度は必要になりますよ
私は成人済みの当事者で、通信制高校卒ですが、昔の通信制高校は全日制高校より卒業が難しい!と言われていました
なので、サポート校というシステムを利用して、通信制を卒業した子が多数です
ちなみに、私が高一の時にお子さんのようなちょっとやんちゃな子がクラスにいました(ADHD診断済みの子でした)が、その子はお金の貸し借りでクラスメイトと親を巻き込んだ大トラブルになり、退学処分になりました
通信制=楽、自由、とかいろいろイメージがあるのでしょうが、正直言って考えが甘いなぁと思います

平日に学校を休んで遠方のライブへ行こうとするなんて、どこの学校でもあり得ません
大人でも遠方のライブに行く方は多数いますが、そんなにホイホイ行けるものではありません
仕事や家事をがんばって、そのご褒美として行くものです
ましてや高校生が学校休んで、遠方のライブに行こうとするなんて……信じられません
多くの高校生さん達は、バイトや学業をちゃんとやって、お年玉とかでお金を工面して、ライブに行きます
お子さんがやってるのは、ライブに行きたいを言い訳にした、ただのサボりです
サボりたいから、わざわざ遠方のライブにまで行きたいのでは?

門限について、追記ですが
私の高校時代は、門限がめちゃくちゃ厳しく、正直なところ他所のお友達が羨ましいと感じたこともありました
友達と楽しく遊んでいる時に、母親に『遅い!いつまでほっつき歩いてるの!!』(夕方6時頃)と電話で一喝されました
門限を守らせたい!とあまりにも頑なになると、余計に聞かなくなると思います
母は、私が高校生の時にそんなこと言ったことは、もう忘れてますが……言われた私は10数年経つ今でも覚えてます
"あんまり遅くなるのは心配だから、最低限帰る頃に連絡だけはして"…にしておいて、連絡がきたら『連絡くれてありがとう、気をつけて帰ってきてね』で良い気がします
今は、遊び歩くことが楽しくて、それに夢中なんだと思います
そんな時に親の言葉なんて右から左だとも感じますね ...続きを読む
Accusantium repudiandae ducimus. Consectetur harum voluptatem. Fuga sequi temporibus. Dignissimos blanditiis beatae. Ut pariatur in. Aut ut veniam. Nam quas repellat. Illo commodi consequatur. Id reprehenderit quo. Quas ea repellendus. Rem harum dignissimos. Dicta corrupti blanditiis. Est sit at. Qui ipsa sunt. Amet enim distinctio. Optio assumenda voluptatum. Cupiditate perferendis sunt. Nam consequatur numquam. Accusantium nobis autem. Itaque at voluptate. Laudantium soluta reprehenderit. Accusantium voluptates quod. Quas sed eligendi. Dolore vitae est. Ad id quo. Molestiae provident in. Qui qui velit. Qui voluptatem voluptatum. Reiciendis consequatur id. Sit laudantium voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/193501
YOSHIMIさん
2025/02/16 16:17

以前から質問のたびに拝見させていただいていましたが……親御さんの価値観は一昔前くらいのものなのかなぁとずっと感じていました
いろんなことが心配、心配、どうしよう、どうしたら…….の連続なのは、親御さんだけで、娘さんは多分そこまで考えてないですよ
同じひとつの物事に対しての親御さんと娘さんの見方や考え方に、かなりの温度差がある気がします(娘さんの精神年齢的に、そこまで考えるのを求めるのは無理かな…と思います)
これまで、お悩みをひとつ質問されて、何となくひとつ解決して、また新たな問題が出て、質問して……娘さんの行動や発言に振り回されすぎて、堂々巡りな気がしますね
娘さんに対しては、《こうして欲しい》《こうなって欲しい》が多く、過干渉なのかな?と
親御さんだけでも、カウンセリングを受けられたらいかがですか?
私は親の気持ちはわかりかねる、若輩者ですが、高校時代をどう謳歌しようと、今の高校を留年しようが、通信制高校に進路変更しようが、最後は娘さんの自由というか……娘さんの自己責任だと思います
今のご時世、通信制高校への転校もさして珍しいことでもないですしね
ただ、通信制高校のシステムは学校により、大きく違います
そもそも本気で通信制高校への転校を考えてるというよりは、どちらかというとお友達に流されてますよね
私には、娘さんが本気で転校したいようには、文章からは見受けられないですね
ただ、何となくお友達から話を聞いて、楽そう、良さそう…イコール私も興味があるくらいなのかな?と
今の娘さんは、どんな形でも良い、とにかくお友達と関わって、繋がっていたい、お友達と一緒に楽な方、楽しい方に行けるならそちらに流れていきたいんだけなんだと思います
...続きを読む
Corrupti enim vel. Eum quo officiis. Eligendi ex sed. Omnis aut non. Aut sit deserunt. Dolor non corporis. Soluta quisquam qui. Qui repellat quia. Ut dignissimos magnam. Qui rerum dolorem. Quis ex accusantium. Ad necessitatibus magnam. Laboriosam est non. Voluptatem quia qui. Rerum accusamus et. Quas consequatur accusamus. Quia cumque aut. Dolores qui nihil. Accusantium et quis. Autem itaque quis. In rerum ab. Non ratione magnam. Ipsa tempore quas. Incidunt adipisci et. Dolorum et iusto. Consequatur repudiandae iure. Provident magnam voluptatem. Voluptatibus voluptas quo. Deserunt perspiciatis quam. Soluta optio illum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【こだわりエピソード大募集!】発達障害のある子の「こだわり」、困っていることも個性的だな、かわいいなと思うことも教えてください!
お子さまには強い「こだわり」がありますか?
発達障害のある子どもたちは、それぞれ独自のこだわりを持っていることが多く、それが困ることもあれば、「個性的だな」「かわいいな」「この子らしいな」と感じる場面もありませんか。

例えば……
登校ルートの電柱を全部タッチして歩く
パンは端っこを絶対に食べない。いつも真ん中だけきれいに食べる
ぬいぐるみを寝かしつけてからでないと寝ない
楽しいことがあると必ず言うかわいい口ぐせがある
電車が大好きで、電車をみると自作の歌を歌い出す
バスに乗ると必ず運転手さんに「ありがとう!」とニコニコで感謝を言う

など「困ったこだわり」「かわいい・面白いこだわり」、そしてそれにどのように対応しているか、こだわりは今も続いているかなどぜひ教えてください!
体験談をシェアすることで、「うちの子も同じ!」「なるほど、こういう対応があるんだ」と共感や悩まれている方のヒントになるかもしれません。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月19日(水)から3月3日(月)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

海外在住で3人の子供がいて、長女が17歳です小学校5,6年の

時、年に数回、あれ?と思う行動が有ったのですが、思春期が始まったかなと、軽く流していました。しかし、6年生の時に外国語のスピーチ大会に出たんですが、結果が自分の思いより低かったのか、トイレの中に閉じこもって泣いて暴れて『こんな賞いらない』と困らせたことがありました。友人関係のトラブル、家を他地域に新築したこともあり、小学校時代の同級生が誰もいない中学に入りましたが、雰囲気が合わなかったのか、勉強が急に難しくなったのか、また交友関係で問題が起こり、中1の夏休み直前で絶対にあの中学にはもう行かないと言い張り、仕方がなく2学期から違う学校に転校させました。しかし、そこでも楽しく過ごすことができず、本人はもう失敗できないと思ったのか、仕方がなくなんとか卒業だけしたという感じでした。中学卒業と同時に主人と中学校の制服、教科書等を燃やしにも行きました…高校は心機一転、頑張ってくれると思ったのですがかなりの進学校の女子高で、最初の中学で転校したいと言い出した原因になった子が同じ高校にいると分かったこともあり、高校でも何とか何とか一日が終わったという連続の日々でした。そしてついに今年の8月に辞めたいと主人に話し、10月に辞めてしまいました。辞めることも当初は大反対し、ズルズル引き延ばされたことで娘は9月の自分の誕生日に死を考えてたと、相談カウンセラーの方に言ったそうです。それを聞いて、どう延ばしても卒業はできないと主人と諦め退学させたのですが、その後もトラブルは続きました。入学前に頼むから高校だけは卒業してほしいと私と約束したことも、そんな約束した覚えはないという始末。学校を辞めるなら、携帯やタブレットは時間を制限する、生活の立て直し等いろいろこちらも条件を出しても、音楽を聴きながら寝るから必要だの一点張りで、家にいても勉強や今後の進路に向けて頑張ってる様子は全く感じられませんでした。運動がてら犬の散歩をさせようとしても、一人じゃ行けない。趣味に塾の一つでも通えと言っても、行きたいものが無い。かろうじて週5日4時間ほど図書館に行かせてますが、本当に行ってるのか、勉強してるかは分かりません。お小遣いも学校に通ってた時は1か月4千円渡してたのを、今は千円2千円ほどです。今は小~高校の友達は誰一人いないと思います。中退者が集まって活動するセンターにも行かせていて、娘の事を好いてくれる子が一人いるようですが、特に会うこともなくそこだけで会う関係のようです。運動もしない、外での活動もしないで電子機器を使いたいだけ使うのが、私としてはどうしても許せません。話し合いをするにも、自分がしたくない話題だから黙るだけで時間だけが過ぎ、毎度改善しません。娘は来年、高卒認定試験を受けて、日本の大学に留学したいと当初言ってたのですが、高卒認定は受けるだろうと思いますが、日本の留学は無理だと思います。私に日本語能力試験の勉強を教えてと来るわけでもなく、私が留学説明会に行ってみようと誘っても行かない、自分で勝手にやるからとだけ言います。日本に興味が有れば、いろいろ動きにも出るものですが全くそんな様子も感じません。高校中退して日本に留学なども、ネットであれこれ検索して自分も行けると思ったようですが、とにかく変な情報ばかり調べている気がします。今年になって、娘がアトピー持ちなのですがアトピーの薬を毎日規則的に飲まないといけないのに、ある日部屋に入ったら何日分の薬を一気に開けた形跡が残っていて、ピンときました。主人にも話し、何度か親子衝突があったとき、娘が泣いて過呼吸になりながら私たちの前で、3日分の薬を一気に開けて飲んだんです。恐らくそういうのもネットで分かったんだと思います。中1~の5年間、私も本当に地獄のような毎日で卒業まで1年ちょっと頑張ろうと思いながらやってきたのに、中退となってしまった今、明るい未来が全く見えません。自立どころか、一生娘の面倒を見なくてはいけないのかなと私がおかしくなりそうです。辛くても、下の小学生たちを元気に育てていかねばならず、主人は仕事しかしない人間なので私も本当に孤独で体重減少、脱毛…今年ぼろぼろになりました。娘は当初、『自分の事を誰も知ってる人がいないから日本に行きたい』と言ったため、中退して本来の高3の終わりまでは衣食住の面倒は見るが、それ以降進学するなら援助はするけど、何もしないでいるなら家を出させると言いました。本人も納得済です。何もしない姉がずっと家にいるのは妹達への影響があると思ったため、辞めるならフリースクールや語学留学で海外に行ってくれと言っても、人が集まるところが嫌なのにそんな所には行けない、と。ではどうやって日本の大学に行くと言う考えが出るのかも理解できません。長く今までの経緯を書いてしまいましたが、・学校にいても誰かが自分の事を話してる気がする、人がずっと変な目で見てる気がする・学校でみんなの話し声や雑音の中にいるのがつらい・例えばクラスのみんなが誕生日の子にわーっとお祝いする、それが自分にされるのが嫌・夜中、誰もが寝てる時間に一人で星を見に行ったり、近所の丘に登りに行く・些細な事でも自分が許せないことがあればどんな状況でもさせない・対人関係がうまくいかない・機嫌が良い時は妹達ともよく話し笑い、悪い時は12時間くらい寝て部屋から出てこず食事もちゃんと取らない・私の目からは考えが浅はかというか、精神年齢が非常に低いと感じる時がある・高校の担任から提出物、その他いろいろ忘れっぽい、注意力が欠けてるといわれたことがある他にもたくさん書きたいことはあるのですが、私としては娘を見ていてアスペルガー、愛着障害などなのかなと感じています。第1子でたくさん時間もとって大事に育ててきたつもりなのですが…客観的にみてどういう障害がありそうかご意見を伺いたいです。今までいろんな相談は受けてきましたが、今年になってからの薬の多量摂取、夜中に出ていくなどやはり病院に一度行く必要がありそうなので、2月に予約を取りました。それと、以前からイヤホンをずっとつけ続け、呼んでも返事をしないこともあり注意しても止めませんでした。そしたら昨日、右耳が聞こえないと、耳鼻科に行ってきて薬をもらった、と。呆れてものが言えないことが、こうやってずっと続きます。今日はイヤホンを取り上げたんですが、お金があればすぐ買えるものだし、皆さんだったら電子機器をずっと娘に使わせていいと思われますか?私は本当にこれのせいで、5年間頭を痛めてきたので破壊してやりたいくらいです。主人は元々私と正反対で、子供たちにも無関心なので、もう勉強も図書館も行かなくていい。ただ人として挨拶や常識を身に着けてほしい、成人になったら家から出てもらうとだけ言い、携帯だのなんだの使おうがゲームしてようが放っておけというスタンスです。

回答
娘さん、相当苦しんでいますよ。 自己管理ができないのに、知り合いもいない場所へ留学したら生活が成り立たなくなるとおもうので、保護者の方が...
21
現在、生後半年になる女の子(第一子)を育てている者です

わたしには、最愛の娘が生まれてからずっと、止めたくても止められない悩みがあります。その悩みは、「この子に発達障害/知的障害があったらどうしよう」というものです。気分を悪くされる方がいらっしゃった場合、申し訳ございません。止めるためには、経験者に聞くことしかない!という結論に至り、こちらに質問を投稿させていただきました。(身の回りの人にも相談したいのですが、現在、夫の仕事の都合で海外で出産し子育て中のため、センシティブな話を出来る友人も少なく、ここで吐き出させてください。)悩みが始まったきっかけは、出産後に興味本位で「新生児よく寝る」とネット検索したところ「自閉症」を含む発達障害にまつわる記事がいくつも出てきたことでした。予想外の検索結果に面食らい、「我が子は自閉症ということなのか?!」という不安に苛まれ、そこから沼にハマって抜け出せなくなり、「赤ちゃん発達障害特徴」などと検索に検索を重ね、、、今日に至ります。そんな自分が嫌になり、夫、日本にいる家族や友人、ときには発達支援をされているプロの方にも、上記の悩みを何度も何度も打ち明け、話を聞いてもらってきました。が、このモヤモヤが消えることはありませんでした。一時は「もう考えなくなった!抜け出したぞ!」と思っても、またあの時読んだ記事がフラッシュバックして、元通り、という日々を送っています。自分なりになぜ抜け出せないのか考えた結果、わたしが無知だからだな、と思うようになりました。もし我が子に発達障害/知的障害があったとしても、幸せに暮らすことはできるはずでも今のわたしはそれをイメージすることができません。だから、経験者の方に話を聞いてイメージできるようになりたいのです。まとまりもなく、不躾な質問になり恐縮ですが、この悩みを捨てて楽しく子育てするためには、どういうことをする/知るべきでしょうか?・同じような経験をして抜け出すことができた方・実際に発達障害/知的障害のお子様を育てていらっしゃる方それ以外の方もぜひ、皆様のご経験やご意見をお聞かせいただきたいです。我が子のために、前向きに子育てが出来るようになりたいです。よろしくお願いいたします。

回答
子育て支援センターで悩み相談を。 足りなければ保健センターで相談を。 それでもきになれば、自治体のあかちゃんのつどいにいってみて。 ここ...
7
娘への苛立ち、気持ちの切り替えはどうしていますか?今年の4月

から通信制高校へ通う娘のことです。中学2年の3学期から不登校になり中学3年の6月にASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。娘の症状としては(そこまでの診断はありませんが)、積極奇異型だと思います。積極的に人と関わりたいけれども、相手の気持ちを読みとることができません。そんなこともあり、中学ではいじめもあったようです。また、不登校になった時に私の方でも家でダラダラしてばかりいる娘をきつく叱ってしまったこともあり、二次障害を起こし軽い鬱のような症状になってしまいました。高校は本人が希望したメイクライセンスの授業を必須で取ったこともあり、それだけでも行けたらと思っていましたが、最近はそれすら行かない日も出てきました。家での勉強もほとんどしていません。やんわりと諭すように言ってはいるのですが、本人はその時は納得していますが、やはりできずにいます。ただ、友達と遊ぶときなどは早起きしている姿を見ると、自分のしたいことはするけど、したくないことはしない、こんなんで将来自立できるのだろうか、社会に出て働いていけるのだろうか、高校は卒業できるのだろうかと不安に襲われます。どうしてもさぼっているような怠けているように見えてしまい、娘に対して苛立ちが抑えられなくなる時があります。でもそこでまた私がそのことを娘に言ってしまって、また娘を傷つけて二次障害を起こしてしまったらと思うと、それも怖くてできなくなります。このまま見守り続けるしかないのか、それとも他に方法があるのなら教えてほしいです。こういった感情が湧きあがってきた時に気持ちの切り替えもなかなかできず、辛いです。こんな時、みなさんはどのようにして気持ちを切り替えていますか?

回答
こんにちは 気持ちの切り替え方かぁ。 義務教育を終えた保護者は自分の残りのライフデザインをしていくのがいいと思います。 我が家も高校生は...
9
注文住宅間取りについて「ASDの小学6年生男子」(普通級)と

「ASD➕ADHDグレーの小学生4年生男子」(普通級)の母です。家を建てるにあたり、発達障害児むけの間取りや設備のご相談をさせてください。小さい2階だての戸建予定で、隣家とは1mくらいしか離れていません。特性・たまに大きな声・飛び跳ねる・壁に頭を何度もボンボンする・兄弟ゲンカは…毎日(母も本気で参戦しないと止められず)・6年生の子供は1人でねれない(怖いらしい)・6年生の子供は、トイレ&風呂共にみまもりが必要(怖いのでドアの外でいてと言われる)・6年生の子供は、小さい音に反応し、怖いといいます。例えば、風でドアが軋む音がすると、泥棒がきた?と怖がります。そろそろ留守番をさせたいのですが、難しいか⁈夫婦の希望は、子供が安心してくらせる間取りにしたい、今より平和に暮らしたい!が希望です。例えば、「子供部屋は3畳でいい」や、「トイレは階段下はやめろ(階段をのぼる音が怖いから)」「子供部屋にドアはいらない」など、あった方がいい設備、間取り、工夫があれば教えてください。

回答
我が家は狭小住宅です。子供部屋は広くなくて良いが主流になってきてますが、5畳だと友達が呼べない、と文句言われます😅それでも呼んでますけど、...
9
.

回答
初めまして。 高校1年生の息子がいます。 物壊す、感情コントロールも出来ずに…妄言暴力が多発してました。 色んな所に、ここや学校、病院に相...
16
発達障害の年長の息子が、毎日喧嘩腰に意味不明なことを言い返し

てきたりしてキツいです。息子はASDとADHDの診断を受けています。高IQです。この息子が、私の声掛けなどに意味不明なことやキツい言葉で言い返してきたりしてストレスです…。例えば、私「息子君、あと30分でお風呂だよ」息子「は?例えがおかしいんだよ!」私「…??例え?」息子「お前が態度が悪いからだろ!」私「お母さんのいつの態度が悪かった?」息子「屁理屈ばっかりこねやがって!」私「…?あと30分でお風呂だからね」息子「このクソニキビ(私は吹き出物が常に数個あるので…)」「みっともない女」「何も出来ないくせに」「足太いんだよ」こんな感じです。こういうやりとりが毎日何十回もあります。「まだお風呂入りたくないってことかな?」と聞いても「あ!お風呂入るなって言った!息子君が臭くてイジメられたらお母さん嬉しいんだ!」とかすごい被害妄想炸裂させたようなことを言われたり…。「お母さんの◯◯なところが嫌だった?」「◯◯してほしい?」などと聞いても「やっぱりな!!」「はぁ…反抗期かよ」とまた訳の分からない返事しか返って来ず…。何か上手くいかずイライラしてたとかなら分かるのですが、直前まで普通に過ごして普通に私に話しかけてきていたのに。本人は意味も分からず使っている言葉も多いと思います。とにかく息子の気持ちを代弁して寄り添おうとしてもまた意味不明な言葉で返される、の繰り返しなのでまともな会話が出来ず伝えたいことも伝えられません。息子とのコミュニケーションが辛すぎて息子の声を聞くだけで動悸がしてます。私を嫌っているのならまだ分かるのですが、私のトイレにもついてくるくらいベッタリなんです。ちょっとタオルを取ってくるねと数メートル先の洗面所へ行くだけでもついてきます。主治医曰く母子分離不安というわけではないそうです。子供の暴言等は無視して淡々と要件だけ伝えましょうとよく言われますが、私が言い返してこない=自分の勝ちだと信じ込んでいて余計に見下した言動をとるようになってしまうんです。何かアドバイスいただけないでしょうか。足りない情報などあれば随時追加していきますので聞いていただきたいです。

回答
ごまっきゅさん、回答ありがとうございます。 私も、淡々と要件を伝えるよう指導されたのですが、息子は「暴言に言い返してこない=自分の勝ち」...
15
中学3年生の受験生のADHD(注意欠陥優位)男子です

高校にはいきたいといいつつ、全く親には勉強する姿勢が感じられません。居間で勉強させていても、かくれてタブレットでゲームしながらやっている始末。注意すると逆切れ状態で「殺してやる」「きえろ」「きたねぇ」「何言ってるかわかりませんけど」とがなり立ててきます。結果、つかみあい、蹴りあいになり私はあざだらけです。もう、力で勝てませんね。息子は、学校は好きで休まず行きますが、提出物がだせず、成績は最低です。でも、毎朝、トイレにこもる時間が長く本人も気づかないストレスからの行為なのかなと気になっています。ちょっと前までは、テニスプレイヤーになるといい、今は小説家になるといっています。高校に受からなかったら、高校にいかずに執筆活動をしていくともいいます。好きなことをやらせろときれます。高校も行きたい、小説も書きたい、なら、両立してやればいい、どのような配分でやるのか決めろと言ってタイムスケジュールを作っても、作ったその日から守らない。見通しがついたからと昼寝してる。こんな息子にとって、公立高校の底辺校に通う意味、私立に通う意味、通信制に行く意味、が知りたいです。経験者の方のご意見が聞きたいです。

回答
おはようございます お返事読ませていただきました。 将来自立した生活をと望むのであれば、色々すっ飛ばしていることをコツコツ教えていかないと...
10
時系列など、支離滅裂になるかもしれませんが、よろしくお願いい

たします。18歳の息子です。高2で中退し、通信制高校に入っています。バイトも続かず、今、月に3回くらいしか行ってないのてはないかと思います。というのは、私の心も限界なので、お弁当持参で9時頃から16時くらいまで家を空けるようにしていたからです。もしかしたら、私がいない間に、バイト行っていたかもしれないと思いたかったからです。小さい頃から、育てにくい変わった子でした。人ともうまく関われない子でした。チームが一丸となってやるスポーツをやっていましたが、お弁当も1人で食べ、誰とも関わらない姿を見るのが、辛かったです。心療内科にかかった時、高校を中退すると学校で面談した時、「母親がうるさいから嫌だ」と言われ、泣いてしまいました。朝もなかなか起きず、確かに早く行きなさいとうるさかったかもしれません。でも、どうすれば良かったのか…交通事故を起こし、迎えに行った時は、お父さんが良かったと言われ、心配して駆けつけた私って、何なんだろうと思いました。同じことを下の子たちに言われても、冗談っぽく受け止めれると思うのですが…昼過ぎまで寝て、鼻歌歌い、洗濯も下水があふれるほど、何回も回し、部屋は散らかり放題、気が狂います。ただ、息子をこうしたのは、私なんだろうと思ってしまい、息子と話す時は、変な緊張があります。携帯代の支払い、食べたものは自分で洗うと約束しました。支払いがあれは.バイトに行くと思ったからです。食べたものを洗うのは、全然できず、シンクには置いてあるのですが、自分で洗いなさいと残します。こんな意地悪なことをする自分が嫌です。1番心配しているのは、誰とも関わらないことです。中退はショックでしたが、犯罪を犯した訳では無いし、あまりこのことでは悩んでいません、中退してもバイトのかけもちをするなりして、自立に向かってほしかったのです。人(家族)のことを考えず、自分の好きなように過ごしている姿が悩みです。苦しいです。

回答
親としてはつらい状況だと思いますが、お子さんに何を期待されているのでしょうか。 家族のことを思ってほしい、自立してほしいというのは大きすぎ...
8
中3受験生の息子のことで、相談です

これまでいろいろな事がありすぎて、どこまで伝わるか分かりません。広汎性発達障害で、小学校までは、何でもフォローしてきました。思春期に入り、反抗的な態度になりましたが、普通のことと思い、離れて見守るようにしましたが、母親に対して、見下した態度を取るようになりました。お前は奴隷だ!などいい、家庭内暴力にもなり、警察を呼んだこともあります。学習も、昔から耳からの情報を理解する力が弱く、授業は聞いてません。ほとんどテストは一桁。なので受験生なのに、2や1ばかりです。嫌なことはやりたくないと、部活も学習もせずに、ゲームだけにのめり込んでいます。注意したところで、「うるさい、メスブタ」と怒鳴るので、支援したい気持ちも失いました。私にだけ昔からこのような態度を取ります。友人はたくさんいます。夫は、寮の高校に入れて離した方がよいといいます。ただ、何より、寮を本人は望んでおらず、高校にも行きたいけど、どこでも入れるところであれば努力はしたくない。こんな子が寮生活ができるのか、高校の学習についていけるのか。手元に置いて、チャレンジ校やエンカレッジ高校に通わせる事が彼にとって一番安心な選択だと思いますが、これからも、彼に奴隷扱いされるかと思うと、本当に出て行って欲しい!と思ってしまいます。本人にも、お母さんをメスブタと呼ぶ限り、一緒には住めないと話してます。思い切って、寮生活させて、失敗させることも長い目で見たら良いかなとも思います。何かアドバイスお願いいたします。

回答
シフォンケーキ様 IQは、年齢と共に数値が変化するんですね。検査の際の状態でプラスマイナス10くらいは変動するかと思いますが、再度検査して...
27
知的なしASDの小2息子、下校時のトラブルについて親としての

接し方や対処法を教えてください。現在、情緒支援級に在籍しており、交流授業には国算体音のみ参加しています。登校は縦割りの登校班で付き添いなし、下校は同学年の子たちと同じルートの子が2〜3人集まって下校する決まりがあります。そこで、下校の時に通常級の子達にからかわれて、泣きながら怒って帰ってくることが増えました。からかわれる実際の流れはこんな感じです。息子以外の子達が下校中に通っては行けない道に行く↓息子に「こっちに来いよ」と叫ぶ↓息子が「僕は行かないよ」と言うと「〇〇!こっち来れないんだ!へっぽこ!」とからかわれる↓息子がムキになり追いかけるとキャーっと逃げていく毎度この流れになるようです。世間的に見れば息子は正しいことをしているのですが、子供たちの世界ではノリが悪いと捉えられてしまうようです。故にからかわれてしまいます…。以前も、他の子達が下校中に鬼ごっこを始め息子がそれを注意すると「死ね」と言われることがあったようです。息子には、からかわれたり、他の道に誘導されても無視をしなさいと伝えていますが、一度カッとなると無視するのも難しいみたいで、何より傷ついてる様子があります。こんな事が続いているので、数日は迎えに行こうと思いますが担任の先生などにはなんと報告すべきでしょうか?その他もろもろアドバイスなどいただければ幸いです。

回答
私なら、ありのままに、名前がわかるなら、名前も報告します。 からかい、いやがらせ、なんてなく馬鹿にされるのはあるあるです。 わたしなら、...
2
はじめまして

昨年から不登校の小学5年の息子(ADHD/書きLD/ややASD/聴覚過敏)がいます。去年は体調・精神的に不安定でしたが、今年の春頃からだいぶ落ち着きを取り戻し、同級生に会わなければ普通に生活ができています。同級生を怖がっているため、学校は週1回の放課後登校しかできていませんが、夫と方針が合わずに困っています。私→色々あって地域を見限っているので、転校したい夫→本人のワガママなので強引に連れて行けばよい(本人には直接言ってない)、そんな事で引っ越すのは非常識私→せめて家の手伝いをさせたい、自立を意識した訓練がしたい夫→扱いが低学年並みで子供の言いなり、してあげすぎ(逆に低学年の時は厳しめだった)大きくこの2点で困っています。ちなみに、昨年度は学校との折り合いが非常に悪く、何も対応されなかった挙げ句に学年主任から公人らしからぬ発言がいくつか飛び出したため、夫に「逃げるか戦うか、どっちか選んでほしい」と言ったところ、「どっちかと言うと逃げるかな」と言ったので信用したら手のひら返された状態です。今年は問題教師と校長が異動したので学校の対応かなり良くなりましたが、子供本人は転校もイヤ、登校する気にも至らないようです。2年くらい前に夫婦でペアトレ受けましたが、夫の理解がペアトレ受講前に戻ってしまったような感覚です。不登校時に夫婦で意見が別れた方のお話が伺いたいです。よろしくお願いいたします。

回答
すみません、確認なのですが、お子さんは支援級ではなく普通級の在籍。 という事なのですかね。 あと、その同級生を怖がっているとは、どういっ...
7
高校1年の娘のことで、ご相談させてください

最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?

回答
シフォンケーキ様 お返事ありがとうございます! 私が考えている娘の友達との関わり方についての問題点は、シフォンケーキ様のお話ほど、難しい...
19
こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です

自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲

回答
こんばんは お金のこと、話したことありますか? 高校にいくためのお金のことです。ここを話してないなら、甘やかしかもしれません。 すごい悩...
9