締め切りまで
6日

私の息子は中3で発達障害があり現在不登校です...
私の息子は中3で発達障害があり現在不登校ですが地域のフリースクールには毎日通学しています。公立の単位制で不登校の学校か普通高校か通信制高校の5日通学コースか息子共々迷っています。オープンキャンパスや学校説明会には行きましたが実際の所どうかわかりませんので、アドバイスをいただけると、ありがたいです。どうぞよろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
勉強についていけるか、あとは学費の問題も大きいと思います。
登校型通信は5日通うとかなりの費用がかかります。面倒見のいい私立と同じくらいでしょうか。
うちは勉強がまったく出来ないので、高卒資格が取れることを最優先に、そして、先生方が子どものことをどれだけ理解してくれるかをポイントに絞り、現在は登校型通信に週3日通っています。
子どもが無理なく通学してくれると、親の負担はめっきり減りますよ。平和な日々です。
先のことは分かりませんけどね。
お子さんの「行きたい気持ち」にコミットする学校が見つかるといいですね。
まあ、嫌になったら、また次を探してもいいし。
せっかくですから、学校選びを一緒に楽しんでくださいねー。
登校型通信は5日通うとかなりの費用がかかります。面倒見のいい私立と同じくらいでしょうか。
うちは勉強がまったく出来ないので、高卒資格が取れることを最優先に、そして、先生方が子どものことをどれだけ理解してくれるかをポイントに絞り、現在は登校型通信に週3日通っています。
子どもが無理なく通学してくれると、親の負担はめっきり減りますよ。平和な日々です。
先のことは分かりませんけどね。
お子さんの「行きたい気持ち」にコミットする学校が見つかるといいですね。
まあ、嫌になったら、また次を探してもいいし。
せっかくですから、学校選びを一緒に楽しんでくださいねー。
大学進学を考えていて、でも学力が英語以外はちょっと・・・という事であれば、それを話してみて対処法やAO・・・になるのかな?受験についても詳しくアドバイスが出来るような高校という事で、視点を変えて探してみてはいかがでしょうか。
うちの子は学力が全く追いつかないし、単元によっては小学生までさかのぼらないとならない物もあるのですけど、テストがない通学式の通信高校に通っています。広汎性発達障害です。
大学進学はうちは考えてはいないのですけど、進学コースもある通信高校なので、難関大学へ進学した生徒もいるようで、LDなどの子でも大学へは進学した生徒もいるようです。
そういう通信もありますので、お子さんとも相談しながら体験もしつつ、もうちょっと探してみてください。
ただし、通信でも私立並みにお金がかかる所もあるので、そこんとこも要注意です。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして
20歳で発達障害と言われた娘がおります
高校受験 勉強は全くせず自力で行けるところへ行くと私立を受験
幸い合格
5月から不登校 それでもテストは受けました
なにもわからなければ名前だけ書いて出せばいいよと送り出していました
学校へ行けない時でも フットサルには通っていました
当時は学校行かないでフットサルなんてあり得ないと思っていましたがフットサルへ行くと大学生の人達が学校行った? ちゃんと卒業するんだよ等 横道に行きそうになっても軌道修正してくれました
親が言っても聞かないけれど年が近い人からの、アドバイス かなり有効でした
今日は学校へ行ったよ といえば誉められる 😅
何とか卒業
色々な経験をした高校時代
当時は辛かったけど無駄なことではなかったと娘は言っています
息子さんと話し合い 実際に目でみて進路を決める
一番理想だと思います
子供は知らず知らずのうちに成長してるんですね
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
hinaさん、お返事ありがとうございます。とても参考になりました。ただプライドが高く、こだわりが強いので、どう考えても無理な偏差値の高い高校に行きたいと泣きわめきます。それなのに勉強はしません。心の中では通信制高校があっているとわかっていても彼のプライドが邪魔をして人に自慢できるところに行きたいようです。話し合いをしようとしても聞く耳持たず。毎日同じ事の繰り返しで主人も私もクタクタです。 Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

アップルパイさん。
息子さんは、どこに行きたい。と言っているのですか?
現在、不登校ならば、通学に縛られない
>公立の単位制で不登校の学校
か、通信制高校の5日コース。が現実的では、ないかなと、思います。
この5日って、週に5日? それとも月に5日? 年5日?
通学回数、多いと、負担にならないですか?
普通校を選ぶなら、まずは、やはり不登校を、解消しないと、毎日の通学は、厳しくはないですか?
それも踏まえて。
息子さんが、毎日。自分から進んで、学ぼうと、出来るところが、一番良いのではないでしょうか。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現在通信制高校の週5日制に通学させています。
発達障害もあります。
中学もあまり通えませんでした。不登校児のための学校でしたが、どうしても朝起きられない、時間の使い方も難しいです。
が、週5日コースにしたのは学校の体験学習などで登校できる日が限られてしまうからです。
確かに高額ですが、毎日通えるとは限らないからこそ、いつでも登校できる状況にしました。
それでもなかなか登校には苦労しています。
毎日同じ時間に通学できそうでしたら、公立でも良いのかなと思いますが、やはりお子さんの意思ではないでしょうか。
通信制でも、発達特性にきちんと沿ってくれる学校もありますが、うちは発達特性に詳しいところより先生方がきちんと心に沿ってくれる学校を選びました。
それが本人の希望であったからです。
どんな進路になるにしろ、本人の希望を損なう事はできないと思います。
いろんな学校に訪問し、お話して、両親の感想と本人の感想をそれぞれにリストにして、最終的に本人が決定しました。
勉強もなかなかできない子ですが、タブレットでの学習で、成績もかなり良いです。
現在、高校卒業後の進路希望の動きに入っていますが、本人なりに先生と相談して受験願書を書いたり準備しています。
通信制の良さは個別でしっかり柔軟な対応をしてくれているところかなと思います。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもありがとうございます😊まだ2年も先のことですが、それで
も知っておきたくて投稿しました。ただ今中学一年不登校女子ですが、やる気になれば勉強できる子だけど無理をすると転げ落ちるので。本人が続けられる高校探しをしています。不登校相談では、通信制を進められますがコツコツできる子でもなくて。①通信制はどんなところで課題がどの程度でるのか。②公立定時制はどんな感じなのか。③私立で不登校理解があってもマンモス校であればうるさいけれど聴覚過敏ありでも続けられるだろうか。が現在の悩みや不安です。知っていること、体験したことなんでもいいです。教えてください。
回答
光る希望さんこんにちは。
次男がネットの通信制高校をもうすぐ卒業です。
普通高校から2年生の時に転校しました。毎月15日がその月のレポ...



以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処して
よいか、全くわかりません。今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。よろしくお願いします。
回答
やっちんさん
ミントさん
回答ありがとうございます。
子供は、習い事などには行っていて、引きこもったりの状態ではないので、本人も私もどう...



初めまして
入会したばかりで勝手がよくわからず、失礼がありましたらお許しください。発達障害グレーゾーンの私立高校2年生の息子の事です。1週間ほど学校を休んでいて、通信高校に転校したいと言っています。理由はクラスに馴染めない、高校の授業についていくのがしんどい、の2つです。いじめによるものでは、なさそうです。(ひと月程前から担任の先生に様子を探って貰いました。)親としては、高校卒業後以降の道筋をある程度教えました。社会で働くことは厳しいので、アルバイトも奨めています。明日、担任の先生と養護の先生と話し合いを持ちます。最終的には本人に決定する権利があると思うのですが、このまま任せていいのか?甘やかすことにならないか?全くわかりません。経験のある方、息子の気持ちのわかる方何でもいいのでコメントいただけたら幸いです。宜しくお願いします。
回答
はなさんこんにちは
私は高校3年生と成人した娘を持つ母です。
二人ともADHDです。
高校生の娘は中高ともクラスが変わらず今6年目です。今...



小学校高学年から学校への行き渋り、中学は不登校、高校は通信制
に入りました。高校は、中3で体験も何度かさせてもらい、先生方の対応もよくこの学校なら!と感じていましたが、、入学すると、異動等で学校の先生たちががらりと変わり、雰囲気も管理型になって、初めはがんばっていましたが、急なルールの変更に対立することも多く、理解のない対応を受けてしまい、不登校状態になっています。レポートをするパワーもなく、、、。全員の先生を嫌いになってしまいました。理解の得られそうな通信制高校も近くにあり、転校も考えていますが、高校に行くメリットを本人も感じられず、もう引きこもりたい、、。という状況です。グレーゾーンなため、特別支援学校の受け入れは断られていて、、、。でも見た目ではわからない特性のため、理解が得られず、本人にとってはしんどい環境しかなく、家庭にいるしかない状況です。
回答
高校の理解を得られない状況は残念です。
親子ともども、高校に過剰な期待を寄せていませんでしたか?
友達ができるとか、勉強ができるとか。
こ...



中学卒業後、進路未決定の娘がいます
今春私立の中高一貫校の中学を卒業しましたが、いろいろありまして、中2の時に学校に通えなくなり(2学期、3学期)、中3から登校を再開しましたが、早い進度で中2終了時点で中3程度が終わる科目も多く、勉強についていけず、成績不振のため、学校から高校は他校に行ってくださいといわれました。娘にはいろいろな学校を打診しましたが、どこも選ばす、結局中卒後は家で過ごしています。現在も特にこれといった学校を目指しているわけでもなく、かといって、中卒のままでいいとも思っていないようです。普通の子より1年遅れてしまっている焦りもあり、時々耐えかねて声を荒げてしまうことがあります。小学校の時は自由課題、作文が苦手で、対人関係で時々トラブルを起こしていました。中学校では対人関係のトラブルはあまりなかったようですが、先生から人との距離の取り方が苦手、自分から人に伝えることが苦手などと言われました。苦手な課題は出さなかったりしたため、そのことでよく学校から電話がかかってきました。全日制高校に行かせたいとは思っていますが、勉強もほとんどしないため、どうしたらいいか、悩んでいます。娘はもともとの学力が高いため、それなりの学校に通わせたい、というのもプレッシャーになっているのかもしれないですが。厳しい学校だったので、ただゆっくり休みたいのか。何を考えているか全くわかりません。教育相談に行ってもゆっくり休ませればという意見でしたが、ほかの意見もお聞きしたく、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
回答
初めまして。うちの子は療育手帳を取得している高3の女子がいます。勉強は苦手な方ですが、人間関係ド下手で進路を決める際色々悩みコミュニケーシ...



高校3年男子の母親です
息子は数カ月前にASDと診断されました。知的障害はありません。本人にまだ告知はしていません。小さいころの様子を思い起こすと気づくタイミングはあったにもかかわらず発達障害をよく知りませんでしたので気すくのが遅くなりました。きっかけは、学校でのいじめで一旦不登校となり、その治療の過程で判明しました。眠れない、外出しない、アトピー、食べられないを数カ月過ごしました。今はなんとか登校していますが出席日数と成績が不安なので卒業ができるかどうか微妙です。自宅では勉強は全くせずゲームばかりです。高3の10月まで来たので何とか卒業してほしいのですが、日々課題をこなしたり、試験勉強をコツコツすることはしていません。息子は「先の見通しを立てる」が不得意だと医療機関で何度も聞いています。数か月後のことは不安でもなんでもないみたいですが、少しだけ先(2週間くらい)のことは考えると不安になるようです。(学校の定期試験など)卒業後どうするかということと、卒業できるかどうかということは、数カ月後だからか今は全く不安に感じていないようです。「先の見通しが立てられない」というのが想像しにくいのですが、どういった感じでしょうか。息子が先のことを考えられなくてもなんとかフォローして高校を卒業してほしいのです。ご存じの方がいらしたら回答をお願いいたします。
回答
返信なども含めての率直な感想ですが、
抑うつ状態から脱してないのではないでしょうか。二次障害の典型のような気がします。
そうすると、もはや...



こんにちは
一年は早く、娘達は進級、中3となりました。広範性発達障害、自閉傾向が強いと診断がでて3カ月経ちました。知的ボーダーラインでした。やはり一年たっても不登校は改善されてませんが、娘は英語と音楽が好きであとは動物。そして雑学?とゆうか物知りです。結構コアな情報を教えてくれます。(^^)高校には行きたい。でも勉強はわからないから嫌だと、、、困りました。中学にも行けない、家で勉強もしない、好きな事だけしたい。のはわかるけれど高校卒業の壁。どうやって乗り越えて行けばよいでしょうか。
回答
通信制や定時制(夜間)高校はどうですか?
私、定時制高校に通ってましたが、学力はあまり関係なくて出席してノートとって普通に体育受けてい...


娘小6勉強苦手、忘れ物が多いことが気になり療育へ受診ウィスク
70程でした昨日、再診の際先生から将来についての説明がありました。中学は通常級に行くにしても高校は通信とかになるかなぁ…通信といっても高卒になる。まずは中学の様子みましょうかね来年5月くらいに再診の約束をして帰宅しました。私的には絶対こうしたいだとかいう観念はありませんが娘と同じ状況の子は通信の高校が妥当な形なのでしょうか。変な質問となりましたが娘が低学年の時ベネッセの通信教育はうまくいきませんでした。通信教育は難しいような気がしてならないのになぜ先生は通信高校と言ったのか❔娘の特性わかっているはずなのに。お子さんの発達状況、特性を考え皆さんは子供の進路についてどのように考えているのか教えて欲しいです。
回答
娘中1勉強苦手、小学校入学前にウィスク60後半、普通学級(通級)です。
小5くらいから支援級の話は選択肢の一つとして時々話し合っていますが...



詳しく書きすぎてしまい個人情報保護のため編集させてください
回答
全日制希望はお子さんの希望ですか?
うちは、親は通信制またはチャレンジ校希望、子どもが全日制私立高校を希望して、子どもが一番気に入った学校...



初めて質問します
よろしくお願いします。通信制の高校に通うASDの男の子がいます。今、1年生です。中学校入学前の検査でIQが知的障害レベルに下がりましたが、その時初めてだったので、通っていた療育センターの先生の勧めもあり、情緒クラスに入学しました。中学校に入ってからの検査では、知的障害レベルより上に戻っていました。学校には毎日通い、勉強は大変ながら、テストも提出物も全てこなし、本当に頑張りました。でも、高校受験は力及ばず、今に至ります。コミュニケーションに難があり、独り言も出るので、特別支援が全くなくなる高校に行かせるのは不安もありました。中学校では友達はできませんでした。今通っている高校は、発達障害にも理解があって、個々に見ていただけるので無理なく通えており、卒業もできると思いますが、週に一度しか学校に行かないので、このままでいいのかなと思うこともあります。地方なので、高校の選択肢は限られています。知的障害ではない発達障害の子が毎日通えるような特別支援高等学校はありません。友人のお子さんは、養護学校に進学し、友人にも恵まれ、充実した日々を送っています。中学校に上がる時に、知的クラスに行っていたほうが良かったのではないかと思ってしまい辛くなるときがあります。充実した高校生活や将来への道標を示してあげられなかったのは、親のせいじゃないのかと苦しいです。皆さんの経験談や将来の選択肢等、聞かせていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
週1のスクーリングは物足りなさを感じますよね。
決まった時間に起きて一日中活動できる体力が備わらないのは心配です。
自活できる就労を目指す...


こんばんは
中3発達障害男子の母です。昨日、オープンスクールに行く予定の通信制高校から出席人数の確認の電話がありました。その時、特別推薦を受けるにはどうしたら良いか息子が聞いた所「今、不登校を経験しているからこそ高校では3年間通い続けていこうという気持ちがないとムリです。受験がゴールではなくスタートなので頑張らないとダメですよ」ときつく言われ、その後、大泣きで大騒ぎになりました。その後は、落ち着き家族で話し合い落ち着いたのですが、通信制高校って、そんなに厳しいんですかね?息子は毎日通学したいタイプなので、そこの通信制高校に行こうと思っていたのに、すっかりしょげてしまい、もうオープンスクールにも行かないと言い出しています。なかなか5日通学型の通信制高校があまりないので、悩んでいます。不登校受け入れの普通高校も検討中ですが、大勢のなかで過ごす事も不安なようです。
回答
たかたかさん、お返事ありがとうございます。たかたかさんのおっしゃるように学校説明会や文化祭に行ってみようと思います。挫折をして悲しい思いを...



高校1年生の息子のことで相談です
、小5より支援学級中学も支援学級、高校からは支援学校へ能力的には職業訓練コースも可能でしたが、無理せずゆっくりいこうと作業、生活コースにしたところ、思いっていたのと違うなかなか馴染めず不登校になってもう辞めたいといってます。本人の気持ちがなかなか切り替わらず、この先どうしたら良いか迷ってます。通信制の学校も学力的に無理だと思います。コースを変えたくても上から下へ下げることはできるけど、上に上がることはできないそうです。お子さんが馴染めなくて不登校になられた方いましたら何かよきアドバイスお願いします(^人^)
回答
小4まで普通級、中学まで支援級のお子さんだったら、作業・生活コースの同級生と自分は違うという思いがあるのかもしれません。
まずは職業訓練コ...



高校一年生の息子について相談させてください
コロナの影響で入学しても緊急事態宣言が続きあまり登校できなかったので、自粛解除後もなかなか学校に馴染めず。もともとこだわりが強くグレー気質の息子なので、秋から冬にかけて行き渋りとなりました。精神科や不登校の相談室を探してもひと月待ちなどで非常に苦しい状態でした。年が開けてから病院や相談室に行き、少しずつ学校に行ける日も増え落ち着いてきました。不登校の相談室で、今後どのような状態が苦手かor得意かと強みと弱みを知るのにウィスクを受ける事をすすめられました。息子に話すと、オレは障害者じゃない。障害者にしたいのか!と怒り出しました。私は、今後進学や就職などで今回のようにつまずいてしまうと辛いだろうと思い勧めていましたが、もう高校生ですし本人が受けたくないならウィスクを受けさせる事は諦めたほうが良いのでしょうか。皆様のご意見をお聞きしたいです。よろしお願いいたします。
回答
うさちゃんのおうちさんが仰るように、行き渋りから不登校にならずまた通えるようになったのは、息子自身が考え頑張った事なので、そこはしっかり認...



中高生の発達障害のお子さんをお持ちの方にお伺いしたいです
課題もテスト勉強も全くしない中学生の娘です。今まではそれでもなんとか平均にいました。得意科目は上位、不得意科目は下位。で、平均してトントンです。最近は授業中も寝てしまうらしく得意科目も分からなくなったようです。そして癇癪の嵐。でも全くやらない。こんな子は中学卒業したらどうなりますか?とりあえず普通校に行っても中退してしまうように思います。それなら娘に合う道を探したい。今時点で課題も全くやらず、イライラしているならそれもない場所で過ごさせる方が良いのでは?中学時代、課題も全くやらず勉強もしなかった子の高校生活を知りたいです。よろしくお願いします。
回答
下手に普通科高校に通わせない方が、いいかもしれないですね。
家の子は、ADHDとLDの複合型でしたが、脳ミソまで筋肉の勉強嫌いで、しかも自...


何回か相談させてもらってます
小学3年、支援級で広汎性発達障害の息子がいます。育てにくさがあり、3歳で診断され市の療育センターに通ったり、幼稚園では就学相談で園長、担任から息子は通常級だと絶対途中から支援に変更になるから最初から支援学級の方が可哀想でない。とのことでした。息子はすぐ泣くことが多く、それがネックに感じられたようです。支援級に就学することを伝えると、周りの保護者からは普通に見えるらしくなんで?とやいのやいの言われました。《今でも言われます》就学後、やはり少しのことで泣くこと、不安になることがありましたが今は、楽しく支援級で過ごしてます。成長したのも支援級に進んだからだと思ってます。通常でしたら出来ない自分を責め、不登校になっていたでしょう。親の感ですが。。。ですが、住んでる地区は中学で支援級だと私学の高校は受験出来ず、3年で通常に転籍したり、情緒の子は通信の高校しかないとのことです。通信だと日中たまにしか学校に行かないイメージがあります。ゲーム大好きなので引きこもりになりそうな。。。どなたか情緒級で中学卒業後、進路や就職先など参考にさせていただきたいです。
回答
通信制高校に行かせる場合サポート校を利用しては?
https://www.tsuushinsei-navi.com/sp/support...



中学1年生息子の相談です
進路のことなのですが、現在情緒クラスに在籍しております。小学校のころも情緒でしたが、勉強は何とか先生が小学校の教科書を終わらせていた感じでした。ところが、中学に入ったら基礎がなってないとのことで、小学校の漢字ドリルや数学はこれだけしか進んでないの?と思うほどゆっくりです。うちは、最低レベルの公立高が希望なのですが、毎回、三者面談して交流授業を一科目でもいいので受けさせてくださいと言ってるのですが、いまだにスルーです。通信制の高校のオープンスクールに行くよう勧めて来ます。1月に学力調査テストもあるのですが、交流授業との差が激しく、点も取れないと思います。中学の支援は、親の希望は通らないものなのでしょうか?先生に進路を決めつけられてる気がして仕方ないです。ちなみにIIQのテストは70前後です。この数値で公立高には難しいのでしようか。
回答
初めまして、IQ70代の成人当事者です。中学は普通級、高校、大学と私立に行っておりました。
あくまでも参考していただけたら幸いです。
...



個人的に、中学生(高校受験生)の生徒さんの学習サポートをして
います。学習意欲は人一倍あり、毎日勉強をかかしません。診断は受けてはいませんが、小学生時期は通級で学習を受けていたようです(おそらく不注意優勢型ADHD)同年齢の子ども達と学習レベルも大きなひらきはないと一緒に学習しながら感じていますし、受験に向けて努力している姿は親御さんも驚くほどです。しかしながら、家庭学習では簡単にクリア出来ていた数学の計算問題。いざテストになるとまったく解けなくなります。本人に聞くと「頭が真っ白になる」とのこと。模擬テストに向けて日々努力を積み重ねていますが、本番がとても心配です(本番は3月)。テスト時に平常時のように頭の中を整理して、落ち着いて問題に取り組めるような工夫を模索しています。
回答
コメントをいただきました皆さま、誠にありがとうございました!
ご経験等を伺い、本日も学習を本人としながら色々と話をしました。
親御さんはご...
