
8歳から不安障害、登校渋りの中1(12歳)娘...
8歳から不安障害、登校渋りの中1(12歳)娘がいます。
この病気にもかかわらず高校に行きたくて不安だというので4年ぶりに塾を探して、
いま絞れてきています。
学校では時間通りに行くというのができないし通院も遅れたり、ドタキャンの時があります。
不登校でも塾に行っているお宅いますか?
私は教育のアルバイト経験がすこしあり、恐縮ですが不登校のかたがたは続けずらそうな気がしました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ん?
学校はいかないけど、塾は行く!ということでしょうか?
それは応援してあげたいですが、
が!
不登校だった時に色々な人に相談しました。いじめをした相手の名前を見るのすら無理で、塾に行かないと学習機会の確保ができないと考えたからです。(余談ですが私が住む地域では心理的ないじめを原因とした指定校の変更は認められません。骨折などの身体的いじめなら傷があるということで認められますが。)
調べた…というか、色々な専門家の方から助言を受けたときに言われたことがありまして
勉強以前に高校は小中の義務教育とは違うので、遅刻に早退に不登校はご法度です。
不登校や行き渋りのある子が勉強で気合いを入れ、受験突破する以上に高校生活ではなんとか毎日登校し続けるために必要なことは
毎日、遅刻せず、早退せずに登校し続ける。という気力や体力なんだそうです。
ということから、塾に行くというのは良いと思いますが、塾メインで学校は行かない。更に遅刻したり行き渋りや、ムラがあるとなると、普通の全日制や定時制は厳しいようです。
入れても卒業が厳しい、卒業したいなら学力よりも中退防止に力を入れている、お勉強ができない学校等に入れるか、登校しなくてもよい通信制に入れて、卒業まで頑張れたらラッキーだと言われました。
元々学力がそこそこあるとか、勉強に意欲がある子ほど厳しいようです。
不登校でしっかり全日制高校に行け、登校し続けた子の話を聞きましたが、毎日しっかりフリースクールや適応指導教室に通い、そのあと毎日図書館に通って受験勉強に励んだらしいです。
塾のことは聞いてませんが。
早い話が、自分でやると決めた事はきっちりと意思を強くもってし続ける。ということが必要なようです。
高校にいかせたいと思うなら、目指すなら塾よりも毎日登校させるところから始めて。とキッパリ言われました。
本人(当時、小六)にも話をし、家族でもしっかり話し合い考えさせました。
通信制にいくつもりなら、社会復帰のひとつとして塾の活用もよいしては?と思いますが、就労を考えても遅刻早退をしない。するときは、ルールにしたがわせてなし崩しにしないを徹底させることは必要と思います。
学校はいかないけど、塾は行く!ということでしょうか?
それは応援してあげたいですが、
が!
不登校だった時に色々な人に相談しました。いじめをした相手の名前を見るのすら無理で、塾に行かないと学習機会の確保ができないと考えたからです。(余談ですが私が住む地域では心理的ないじめを原因とした指定校の変更は認められません。骨折などの身体的いじめなら傷があるということで認められますが。)
調べた…というか、色々な専門家の方から助言を受けたときに言われたことがありまして
勉強以前に高校は小中の義務教育とは違うので、遅刻に早退に不登校はご法度です。
不登校や行き渋りのある子が勉強で気合いを入れ、受験突破する以上に高校生活ではなんとか毎日登校し続けるために必要なことは
毎日、遅刻せず、早退せずに登校し続ける。という気力や体力なんだそうです。
ということから、塾に行くというのは良いと思いますが、塾メインで学校は行かない。更に遅刻したり行き渋りや、ムラがあるとなると、普通の全日制や定時制は厳しいようです。
入れても卒業が厳しい、卒業したいなら学力よりも中退防止に力を入れている、お勉強ができない学校等に入れるか、登校しなくてもよい通信制に入れて、卒業まで頑張れたらラッキーだと言われました。
元々学力がそこそこあるとか、勉強に意欲がある子ほど厳しいようです。
不登校でしっかり全日制高校に行け、登校し続けた子の話を聞きましたが、毎日しっかりフリースクールや適応指導教室に通い、そのあと毎日図書館に通って受験勉強に励んだらしいです。
塾のことは聞いてませんが。
早い話が、自分でやると決めた事はきっちりと意思を強くもってし続ける。ということが必要なようです。
高校にいかせたいと思うなら、目指すなら塾よりも毎日登校させるところから始めて。とキッパリ言われました。
本人(当時、小六)にも話をし、家族でもしっかり話し合い考えさせました。
通信制にいくつもりなら、社会復帰のひとつとして塾の活用もよいしては?と思いますが、就労を考えても遅刻早退をしない。するときは、ルールにしたがわせてなし崩しにしないを徹底させることは必要と思います。
うちは中2の不登校時から3年生の間塾へ通って
受験しました。
普通の個別塾なんですけど
そこの塾長さんが、
少し不登校経験されていて、
「当塾では初めての事ですけど、協力させて下さい」と言って頂けたんです。
学区が同じでしたので、その日来られるメンバーを予め教えてくれたり
中3になって時間もかなりズラして延長までして下さいました。
3年生からは、転校させてますが一学期は欠席多いです。
2学期からは受験の事で頭いっぱいで
休まず塾も学校も通ってました。
皆様が言われる通り
高校は合格してからがまた大変なんです。
通信高校はとても配慮ありますよ。
正しいのか、間違ってるのかはわかりませんが
私なら頑張ってみるという気持ちは支えたいですね。
塾へは申し訳ないくらい
配慮していただきました。
体験や面談は多めにさせてもらうといいですね。^ ^
補足ですけど
我が息子は
その後学校はコロコロ変わったりしてますし
結局高校は卒業できず、認定試験受けたりしてます。
でも、その時の勉強がなかったら
きっと今ものすごく困っていたと思うと
本人も言っております。
失敗をすごく嫌っていた子ですが、
それを恐れずチャレンジする事が出来るようにはなりました。
親御さんの考え方もあると思うので
じっくり話し合ってみて下さいね。
応援しています^ ^
Dolorem nam modi. Est facilis dolore. Molestias voluptatem iusto. Quam voluptatem nobis. Et laudantium aspernatur. Natus quo inventore. Alias odit facere. Est dicta dolores. Voluptates repellat ut. Assumenda voluptatum sit. Excepturi molestias in. Voluptates quo nulla. Consequatur ipsam suscipit. Enim incidunt ullam. Minus qui et. Unde velit est. Sequi fugiat voluptas. Id consectetur enim. Ad porro reiciendis. Quasi at placeat. Expedita cumque ut. Et et reprehenderit. Corrupti ut quia. Commodi eum nobis. Repellendus sunt similique. Nostrum voluptas dolor. Est praesentium eos. Rerum nihil maiores. Eaque veritatis eos. Exercitationem incidunt rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは😃
うちは、行き渋りがあった頃から、学校には行けないけど、塾には行けましたよ。
大手の進学塾で、小学校時代は個別ではなく集団でした。
学校で猛烈に反発していた頃も塾ではおとなしく授業を受けていました。
中学になり、学校に行けなくなり、家から一切出られなくなり、塾にも行けなくなりました。
勉強も一切しなくなりました。
精神的に不安定なので、そのフォローだけで精一杯でした。
今の凹凸用の塾に変わりました。
フリースクールにも入りました。
服薬も開始しました。
進学塾とは違い、勉強の楽しさを学ぶような塾で、1日に1ページもやって帰らない事もあります。
でも、見に行くと、大概、笑顔で過ごしています。
塾もフリースクールも人と接することの大切さを教えてくれます。
今は、好きな教科は家でも自分からするようになりました✌️
今は、やりたい事しかしません。
やってみて、出来なかったらと思うと怖いし、分からないって言うのが不安で頭が痛くなるようです。
勉強するのに、言い訳(ご褒美)がいるんです。
ご褒美が欲しいだけかもしれませんが🥕
今は、少しずつですが、やってみようと言う気になってきました。
継続が今後の最大の課題ですが。
やりたい事を増やしてあげれば、出来ると言う事を増やしてあげれば、選択肢が増えると信じて進むしかないと思っています。
塾か家庭教師か、その他かなど、勉強のスタイルは、その子に合った物がいいですよね☺️✨
うちも同じく中1です。
先のことは何一つ分からないし、家から出ないし、出たら死ぬとか言うし、はっきり言って、将来的に不安しかありません😅
だから、質問じゃなく、回答欄に書くのも違うのかもしれませんが、いろんな形があり、その子に応じて、やりたい事を増やしてあげたら、しないよりいいのではないかと思って書いています。
始めてみないと始まりません。
やってみて後悔するのと、やらずに後悔するのを選ぶなら、私はやってみて後悔します😝
頑張ったことは褒めてあげられますしね☺️✨✨
本人のやりたい気持ちをいい方向に持っていけたらと思います。
応援しています✨✨✨
Sit explicabo animi. Voluptate totam atque. Debitis iure dolorem. Adipisci consequuntur ut. Consequatur veniam vel. Totam voluptates sint. Et nesciunt sint. Sit facere numquam. Numquam et quos. Optio hic voluptatum. Et autem mollitia. Modi nam aut. Nobis at error. Aspernatur assumenda expedita. Qui ut delectus. Dolorum ad dignissimos. Ut iste ex. Repudiandae repellat incidunt. Tempore nihil animi. Reiciendis nobis libero. Non eius culpa. Aliquid adipisci est. Beatae suscipit alias. Quis consequuntur expedita. Porro debitis magni. Nobis sunt aut. Sunt optio debitis. Ea dolores cum. Saepe accusamus et. Minus in ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

それは、ある気がしますね。
私は発達障害当事者ですが中学時代は毎日遅刻でした。
今は・・・仕事にやはり遅れていますね・・・。
今まで学校に行けなかったのに出来るかなとご心配になるのはわかります。
もちろん、希望の高校に行くために子供さん、変わるかもしれませんし。やってみないとわからないですし。ね。
訓練のためと言うのもありますが。特性上のモノだとするとやはり今後も厳しいのかなと思います。
それを踏まえた上で。
学力をつけることを考えると家庭教師とか通信教育とかでやってみるのも視野に入れるのはどうでしょうか?
ご本人がやりたいと言うのでしたらまずは塾でしょうが。
もしやはり無理だった場合にはまたうまく行かなかったという経験になってしまいますね。
Ea tenetur est. Ut sunt iure. Laudantium ut quo. Iste animi tempora. Optio delectus qui. Ab sunt quis. Eveniet minima rerum. Quia porro est. Reiciendis eligendi repellendus. Ullam libero rerum. Tempore iure modi. Dolorum minus assumenda. Consequatur voluptas qui. Neque molestiae cum. Et fugit corrupti. Dicta magnam quam. Est quisquam laboriosam. Nemo voluptatem in. Commodi voluptatem voluptatem. Voluptatum minima et. Illo quis maxime. Est iste molestiae. Amet aut aut. A voluptatum laboriosam. Adipisci ut ipsa. Modi molestias totam. Harum quas inventore. Et odio quia. Nisi ullam doloribus. Ipsum voluptatem excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
丁寧にご回答ありがとうございました
本人は行こうかなと言っていて、(理想で言ってるのかもしれませんが)
2か所ほど話をしてきました。(結局母だけで話はしましたが)
体験授業に行けたらいいなと思います(そしたら第一歩です)
Minima dolore adipisci. Quas praesentium porro. Aperiam enim vitae. Est quam soluta. Totam eum dolore. Qui necessitatibus soluta. Quo accusamus tempore. Rerum doloremque qui. Sed vel dolor. Et quidem sunt. Voluptatibus aperiam quod. Officiis maxime beatae. Est adipisci ratione. Explicabo quo rerum. Quae recusandae earum. Ad ea quo. Facilis qui doloribus. Ex repudiandae doloremque. Quia porro molestiae. Atque doloribus est. Ab recusandae doloremque. Sed aut et. Quos vel id. Sapiente reprehenderit odio. Quaerat sunt ut. Et totam quia. Animi aut laborum. Doloremque voluptatem velit. Animi rerum et. Atque ut quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございました。
1年間入院しましたが朝は起きれないままです。
入院したときに同じ病院の人が行ってた通信制や定時制(だいたい4年かかるらしいですが)をリサーチしています。
Ea tenetur est. Ut sunt iure. Laudantium ut quo. Iste animi tempora. Optio delectus qui. Ab sunt quis. Eveniet minima rerum. Quia porro est. Reiciendis eligendi repellendus. Ullam libero rerum. Tempore iure modi. Dolorum minus assumenda. Consequatur voluptas qui. Neque molestiae cum. Et fugit corrupti. Dicta magnam quam. Est quisquam laboriosam. Nemo voluptatem in. Commodi voluptatem voluptatem. Voluptatum minima et. Illo quis maxime. Est iste molestiae. Amet aut aut. A voluptatum laboriosam. Adipisci ut ipsa. Modi molestias totam. Harum quas inventore. Et odio quia. Nisi ullam doloribus. Ipsum voluptatem excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


私の息子は不安障害です
私から離れると不安な気持ちが増して、悲しく辛くなり涙が止まらず、どうしようもありません、だから、中1になりますが留守番することも出来ず、いつも私と一緒に居ます。どうしていったら、息子は留守番できるようになるのでしょうか?どんな事でも構いません。教えて下さい。
回答
こんにちは。高校生のASD当事者です。
私も、不安障害というか、分離不安が強かった時期がありました。
離れるという行為を嫌がるタイプだっ...



いつもありがとうございます😊まだ2年も先のことですが、それで
も知っておきたくて投稿しました。ただ今中学一年不登校女子ですが、やる気になれば勉強できる子だけど無理をすると転げ落ちるので。本人が続けられる高校探しをしています。不登校相談では、通信制を進められますがコツコツできる子でもなくて。①通信制はどんなところで課題がどの程度でるのか。②公立定時制はどんな感じなのか。③私立で不登校理解があってもマンモス校であればうるさいけれど聴覚過敏ありでも続けられるだろうか。が現在の悩みや不安です。知っていること、体験したことなんでもいいです。教えてください。
回答
お返事拝見しました!
オープンスクールやらに行こう!と本人が、本当にその気になっているなら御の字だと思います。
うちはオープンスクールへ...


小5男児の母です
(前置き)4歳時に広汎性発達障害と診断。1年半前(小4夏休み)に引っ越しをしたことから不登校になり、現在に至ります。不登校前は、普通クラスに在籍し、成績も学年トップ。スポーツにしても競泳選手として都道府県レベルで入賞するなど輝かしい成績でした。それが今、朝晩逆転でゲーム漬けの日々。外出も1週間に1度あるかないかの状況。学校には、週に2回程度、(数時間)保健室登校しています。本人によると、学校の勉強より自分の興味のあることを勉強したいと…。今の興味は、Javascriptでゲーム作成したり、3Dのデザイン作成したりとPCにはまり込んでいます。学校は、『(女子の)声が甲高いし、他の男子がする(くだらない)遊びに付き合うことが面倒。』と答える始末。公立中にも行きたくない!とも言いだし、私立中も考えています。質問です。小学校もろくに登校していないのに、私立中と考えるのが間違いなのか…。本人の希望(私立中入学)を聞き入れても、(入学後不登校再発で、)だめだったらどうしようかと思案中。どのような選択肢を親として用意し、どう本人に選ばせるのがいいのか…。アドバイスお願いします。
回答
2人の子どもが中学受験した母です。こんにちは。
男子校は通知表の提出が無いところがかなり多いので,ご心配は不要ですよ。
大学付属でのんびり...



初めての投稿です
子供が二次障害になり、突然、『学校にいきたくない!』といわれました。医師にも相談しましたが、『無理はさせないでください。家でお手伝いをさせたりして、喜びを沢山あげてください』といわれました。今は様子を見て声をかけたり、お手伝いをさせています。同じような思いをしてる方はおりますか?よかったら、こんな風にしてるとお話をきかせてください。宜しくお願い致します。
回答
もーりの町さん。
うちの上の子も、小学校1年生から、3年生まで、行き渋りが
酷くて、ほとんど学校に行っていませんでした。
下の子も、いるの...



小学校高学年から学校への行き渋り、中学は不登校、高校は通信制
に入りました。高校は、中3で体験も何度かさせてもらい、先生方の対応もよくこの学校なら!と感じていましたが、、入学すると、異動等で学校の先生たちががらりと変わり、雰囲気も管理型になって、初めはがんばっていましたが、急なルールの変更に対立することも多く、理解のない対応を受けてしまい、不登校状態になっています。レポートをするパワーもなく、、、。全員の先生を嫌いになってしまいました。理解の得られそうな通信制高校も近くにあり、転校も考えていますが、高校に行くメリットを本人も感じられず、もう引きこもりたい、、。という状況です。グレーゾーンなため、特別支援学校の受け入れは断られていて、、、。でも見た目ではわからない特性のため、理解が得られず、本人にとってはしんどい環境しかなく、家庭にいるしかない状況です。
回答
ありがとうございます。
説明不足ですみません。通信制なので、不登校にはなりませんが、行かなくてはいけないスクーリング、レポートの提出がで...



中学生の息子が強迫性障害(潔癖症)で苦しんでいます
屋外に対して嫌悪感があり外出がまったくできなくなりました。毎日4時間近く入浴し、身体を洗い続けているので肌はボロボロになっています。心療内科へ連れていきたいのですが、外出を極度に嫌がるため連れて行けません。オンライン診療を探したのですが、16歳未満だと初診は来院が必須と言われ診てもらえる病院が見つかりません。八方ふさがりで困っています。何かいいアイデアがありましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
既にされているかもしれませんが、保健所や保健センターに相談してみては?
保健師さんに相談する事は可能で、その中で主さんの悩みやら、困りご...



お久しぶりです
全寮制高校に入学しましたが、試験は受けない、課題はやらない、なので学年末で落第確定です。そしてもう一緒にいないのに、相変わらず何から何まで全部私のせいと言われ、本当に憂鬱です。行政にも病院にも相談していますが、こちらも相変わらず発達障害は医療の対象ではないそうで解決策がありません。今日から1週間、息子また帰省してきますが、私と話せば話すほど思い込み(恨み)が増すので帰省期間中は私の方ができる限り不在にするしかなさそうです。不登校受け入れの全寮制学校で他の子が変わっていくところを見れば何か気づきがあるのではと期待し、後期になって専門授業が始まれば何か興味を持てることができてきっかけになるのではと期待し・・・・それで「普通の家庭で育ってこなかったのに普通のことしろって言う方がおかしい(※息子の発達障害がわかったことが原因で息子が小3のときに別居~離婚)」、「貴方が仕事をやめない限り何も変わらない(※Wワークして家計支えて、なんとか私立全寮制に入れた苦労は?私が仕事やめたらどうやって生活するの?とかおかまいなし)」と無理難題を言って自分が努力しない理由(言い訳)にされてため息しか出ません。。。何か良い方法はないでしょうか?このサイトで紹介されていたアットホームなフリースクール(代理父母的な)とかに問い合わせしたいのですが名称もどこなのかもわからず、自力で北海道から沖縄まで探していますが見つかりません。。発達障害x愛着障害(母へのネガティブなこだわり)x反抗期のゆがみ・・・・・手強いです。
回答
不登校の先には明るいフリースクールがある、のコミュが、参考になるかもしれません。遡ればスクール名も確か分かると思います。
今必死で行動し...


中学校2年の娘ですが、今ほぼ不登校です
学校にたまに行っても教室に殆んど入れなく個室にいます。小学校から同級生とのトラブルはたまにありましたが何とか通えてました。中学生になり今まで我慢していたものが爆発した感じです。無理に学校には行かせたくないのですが、将来の事を思うと自立できるのか心配です。私が母子家庭で経済的にも不安定なので。みなさんの意見をお聞きしたいです。娘は今年の夏、アスペルガー症候群と診断されました。
回答
はじめまして。中学2年の息子がいます。息子も小学1年からずっと不登校です。学校を養護学校に転校してからは行かなかったり、行ったりを繰り返し...



藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。
回答
初めまして。
私も否定的な意見になるかもしれません。
親御さんの娘さんの為なら…可能性あるなら…と言う気持ちは私も親ですから凄くわかります...



中学卒業後、進路未決定の娘がいます
今春私立の中高一貫校の中学を卒業しましたが、いろいろありまして、中2の時に学校に通えなくなり(2学期、3学期)、中3から登校を再開しましたが、早い進度で中2終了時点で中3程度が終わる科目も多く、勉強についていけず、成績不振のため、学校から高校は他校に行ってくださいといわれました。娘にはいろいろな学校を打診しましたが、どこも選ばす、結局中卒後は家で過ごしています。現在も特にこれといった学校を目指しているわけでもなく、かといって、中卒のままでいいとも思っていないようです。普通の子より1年遅れてしまっている焦りもあり、時々耐えかねて声を荒げてしまうことがあります。小学校の時は自由課題、作文が苦手で、対人関係で時々トラブルを起こしていました。中学校では対人関係のトラブルはあまりなかったようですが、先生から人との距離の取り方が苦手、自分から人に伝えることが苦手などと言われました。苦手な課題は出さなかったりしたため、そのことでよく学校から電話がかかってきました。全日制高校に行かせたいとは思っていますが、勉強もほとんどしないため、どうしたらいいか、悩んでいます。娘はもともとの学力が高いため、それなりの学校に通わせたい、というのもプレッシャーになっているのかもしれないですが。厳しい学校だったので、ただゆっくり休みたいのか。何を考えているか全くわかりません。教育相談に行ってもゆっくり休ませればという意見でしたが、ほかの意見もお聞きしたく、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
回答
一度弾かれた集団の中に戻すのは大変な労力がいると思いますよ。
全日制高校は娘さんにとって良い環境になりますか?
通信制の高校ではダメなので...
