締め切りまで
6日

8歳から不安障害、登校渋りの中1(12歳)娘...
8歳から不安障害、登校渋りの中1(12歳)娘がいます。
この病気にもかかわらず高校に行きたくて不安だというので4年ぶりに塾を探して、
いま絞れてきています。
学校では時間通りに行くというのができないし通院も遅れたり、ドタキャンの時があります。
不登校でも塾に行っているお宅いますか?
私は教育のアルバイト経験がすこしあり、恐縮ですが不登校のかたがたは続けずらそうな気がしました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ん?
学校はいかないけど、塾は行く!ということでしょうか?
それは応援してあげたいですが、
が!
不登校だった時に色々な人に相談しました。いじめをした相手の名前を見るのすら無理で、塾に行かないと学習機会の確保ができないと考えたからです。(余談ですが私が住む地域では心理的ないじめを原因とした指定校の変更は認められません。骨折などの身体的いじめなら傷があるということで認められますが。)
調べた…というか、色々な専門家の方から助言を受けたときに言われたことがありまして
勉強以前に高校は小中の義務教育とは違うので、遅刻に早退に不登校はご法度です。
不登校や行き渋りのある子が勉強で気合いを入れ、受験突破する以上に高校生活ではなんとか毎日登校し続けるために必要なことは
毎日、遅刻せず、早退せずに登校し続ける。という気力や体力なんだそうです。
ということから、塾に行くというのは良いと思いますが、塾メインで学校は行かない。更に遅刻したり行き渋りや、ムラがあるとなると、普通の全日制や定時制は厳しいようです。
入れても卒業が厳しい、卒業したいなら学力よりも中退防止に力を入れている、お勉強ができない学校等に入れるか、登校しなくてもよい通信制に入れて、卒業まで頑張れたらラッキーだと言われました。
元々学力がそこそこあるとか、勉強に意欲がある子ほど厳しいようです。
不登校でしっかり全日制高校に行け、登校し続けた子の話を聞きましたが、毎日しっかりフリースクールや適応指導教室に通い、そのあと毎日図書館に通って受験勉強に励んだらしいです。
塾のことは聞いてませんが。
早い話が、自分でやると決めた事はきっちりと意思を強くもってし続ける。ということが必要なようです。
高校にいかせたいと思うなら、目指すなら塾よりも毎日登校させるところから始めて。とキッパリ言われました。
本人(当時、小六)にも話をし、家族でもしっかり話し合い考えさせました。
通信制にいくつもりなら、社会復帰のひとつとして塾の活用もよいしては?と思いますが、就労を考えても遅刻早退をしない。するときは、ルールにしたがわせてなし崩しにしないを徹底させることは必要と思います。
学校はいかないけど、塾は行く!ということでしょうか?
それは応援してあげたいですが、
が!
不登校だった時に色々な人に相談しました。いじめをした相手の名前を見るのすら無理で、塾に行かないと学習機会の確保ができないと考えたからです。(余談ですが私が住む地域では心理的ないじめを原因とした指定校の変更は認められません。骨折などの身体的いじめなら傷があるということで認められますが。)
調べた…というか、色々な専門家の方から助言を受けたときに言われたことがありまして
勉強以前に高校は小中の義務教育とは違うので、遅刻に早退に不登校はご法度です。
不登校や行き渋りのある子が勉強で気合いを入れ、受験突破する以上に高校生活ではなんとか毎日登校し続けるために必要なことは
毎日、遅刻せず、早退せずに登校し続ける。という気力や体力なんだそうです。
ということから、塾に行くというのは良いと思いますが、塾メインで学校は行かない。更に遅刻したり行き渋りや、ムラがあるとなると、普通の全日制や定時制は厳しいようです。
入れても卒業が厳しい、卒業したいなら学力よりも中退防止に力を入れている、お勉強ができない学校等に入れるか、登校しなくてもよい通信制に入れて、卒業まで頑張れたらラッキーだと言われました。
元々学力がそこそこあるとか、勉強に意欲がある子ほど厳しいようです。
不登校でしっかり全日制高校に行け、登校し続けた子の話を聞きましたが、毎日しっかりフリースクールや適応指導教室に通い、そのあと毎日図書館に通って受験勉強に励んだらしいです。
塾のことは聞いてませんが。
早い話が、自分でやると決めた事はきっちりと意思を強くもってし続ける。ということが必要なようです。
高校にいかせたいと思うなら、目指すなら塾よりも毎日登校させるところから始めて。とキッパリ言われました。
本人(当時、小六)にも話をし、家族でもしっかり話し合い考えさせました。
通信制にいくつもりなら、社会復帰のひとつとして塾の活用もよいしては?と思いますが、就労を考えても遅刻早退をしない。するときは、ルールにしたがわせてなし崩しにしないを徹底させることは必要と思います。
うちは中2の不登校時から3年生の間塾へ通って
受験しました。
普通の個別塾なんですけど
そこの塾長さんが、
少し不登校経験されていて、
「当塾では初めての事ですけど、協力させて下さい」と言って頂けたんです。
学区が同じでしたので、その日来られるメンバーを予め教えてくれたり
中3になって時間もかなりズラして延長までして下さいました。
3年生からは、転校させてますが一学期は欠席多いです。
2学期からは受験の事で頭いっぱいで
休まず塾も学校も通ってました。
皆様が言われる通り
高校は合格してからがまた大変なんです。
通信高校はとても配慮ありますよ。
正しいのか、間違ってるのかはわかりませんが
私なら頑張ってみるという気持ちは支えたいですね。
塾へは申し訳ないくらい
配慮していただきました。
体験や面談は多めにさせてもらうといいですね。^ ^
補足ですけど
我が息子は
その後学校はコロコロ変わったりしてますし
結局高校は卒業できず、認定試験受けたりしてます。
でも、その時の勉強がなかったら
きっと今ものすごく困っていたと思うと
本人も言っております。
失敗をすごく嫌っていた子ですが、
それを恐れずチャレンジする事が出来るようにはなりました。
親御さんの考え方もあると思うので
じっくり話し合ってみて下さいね。
応援しています^ ^
Repellendus autem incidunt. Dolor voluptas placeat. Magnam sunt cum. Nostrum reiciendis enim. Ab eum quibusdam. Est repudiandae voluptatem. Et et dolorum. Repellat molestiae non. Ipsa similique ex. In at voluptatem. Qui cum et. Quod autem unde. Vel sint quia. Qui dignissimos dolor. Inventore dolores et. Consequuntur vel accusantium. Veritatis ratione in. Facere consequatur est. Numquam architecto unde. Asperiores quo magnam. Hic dolores ratione. Rerum et sit. Labore rerum aut. Voluptates saepe et. Pariatur ut recusandae. Et eum omnis. Aspernatur perspiciatis iste. Placeat est sunt. Et est ex. Quis et ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは😃
うちは、行き渋りがあった頃から、学校には行けないけど、塾には行けましたよ。
大手の進学塾で、小学校時代は個別ではなく集団でした。
学校で猛烈に反発していた頃も塾ではおとなしく授業を受けていました。
中学になり、学校に行けなくなり、家から一切出られなくなり、塾にも行けなくなりました。
勉強も一切しなくなりました。
精神的に不安定なので、そのフォローだけで精一杯でした。
今の凹凸用の塾に変わりました。
フリースクールにも入りました。
服薬も開始しました。
進学塾とは違い、勉強の楽しさを学ぶような塾で、1日に1ページもやって帰らない事もあります。
でも、見に行くと、大概、笑顔で過ごしています。
塾もフリースクールも人と接することの大切さを教えてくれます。
今は、好きな教科は家でも自分からするようになりました✌️
今は、やりたい事しかしません。
やってみて、出来なかったらと思うと怖いし、分からないって言うのが不安で頭が痛くなるようです。
勉強するのに、言い訳(ご褒美)がいるんです。
ご褒美が欲しいだけかもしれませんが🥕
今は、少しずつですが、やってみようと言う気になってきました。
継続が今後の最大の課題ですが。
やりたい事を増やしてあげれば、出来ると言う事を増やしてあげれば、選択肢が増えると信じて進むしかないと思っています。
塾か家庭教師か、その他かなど、勉強のスタイルは、その子に合った物がいいですよね☺️✨
うちも同じく中1です。
先のことは何一つ分からないし、家から出ないし、出たら死ぬとか言うし、はっきり言って、将来的に不安しかありません😅
だから、質問じゃなく、回答欄に書くのも違うのかもしれませんが、いろんな形があり、その子に応じて、やりたい事を増やしてあげたら、しないよりいいのではないかと思って書いています。
始めてみないと始まりません。
やってみて後悔するのと、やらずに後悔するのを選ぶなら、私はやってみて後悔します😝
頑張ったことは褒めてあげられますしね☺️✨✨
本人のやりたい気持ちをいい方向に持っていけたらと思います。
応援しています✨✨✨
Repellendus autem incidunt. Dolor voluptas placeat. Magnam sunt cum. Nostrum reiciendis enim. Ab eum quibusdam. Est repudiandae voluptatem. Et et dolorum. Repellat molestiae non. Ipsa similique ex. In at voluptatem. Qui cum et. Quod autem unde. Vel sint quia. Qui dignissimos dolor. Inventore dolores et. Consequuntur vel accusantium. Veritatis ratione in. Facere consequatur est. Numquam architecto unde. Asperiores quo magnam. Hic dolores ratione. Rerum et sit. Labore rerum aut. Voluptates saepe et. Pariatur ut recusandae. Et eum omnis. Aspernatur perspiciatis iste. Placeat est sunt. Et est ex. Quis et ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

それは、ある気がしますね。
私は発達障害当事者ですが中学時代は毎日遅刻でした。
今は・・・仕事にやはり遅れていますね・・・。
今まで学校に行けなかったのに出来るかなとご心配になるのはわかります。
もちろん、希望の高校に行くために子供さん、変わるかもしれませんし。やってみないとわからないですし。ね。
訓練のためと言うのもありますが。特性上のモノだとするとやはり今後も厳しいのかなと思います。
それを踏まえた上で。
学力をつけることを考えると家庭教師とか通信教育とかでやってみるのも視野に入れるのはどうでしょうか?
ご本人がやりたいと言うのでしたらまずは塾でしょうが。
もしやはり無理だった場合にはまたうまく行かなかったという経験になってしまいますね。
Vel repellendus et. Sint est autem. Ratione magni ut. Id assumenda dolorem. Exercitationem cumque ab. Repudiandae sed earum. Consequuntur sequi veritatis. Quibusdam velit qui. Delectus aut sit. Rerum commodi sequi. Qui doloremque voluptatem. Dolor praesentium quidem. Nulla perspiciatis praesentium. Labore voluptatum quo. Molestias placeat sunt. Repellat animi fugiat. Sed optio quo. Excepturi commodi tempora. Ipsam ad numquam. Ea id voluptate. Maxime iusto qui. Temporibus eveniet quia. Rerum explicabo repellat. Voluptatum reprehenderit omnis. Consectetur commodi sint. Modi rerum culpa. Quod dolores eum. Et fugit animi. Ut velit sapiente. Voluptatem et illum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
丁寧にご回答ありがとうございました
本人は行こうかなと言っていて、(理想で言ってるのかもしれませんが)
2か所ほど話をしてきました。(結局母だけで話はしましたが)
体験授業に行けたらいいなと思います(そしたら第一歩です)
Dolores rem quidem. Doloribus ut ut. Dolorem ut est. Necessitatibus eius sint. Blanditiis dolore optio. Doloribus debitis odio. Labore autem ut. Aspernatur nobis eum. Eveniet unde quisquam. Ex a eos. Doloribus cumque ut. Sed dolor id. Dolorum eaque et. Quis ipsum quas. Quia saepe quos. Expedita dolor aut. Qui ut voluptates. Omnis eos aperiam. Aspernatur voluptas nihil. Ea facilis amet. Nemo repellendus suscipit. Voluptas veniam cum. Qui ipsa nihil. Voluptates enim nemo. Saepe corporis sit. Eos non et. Porro doloribus corporis. Ipsam voluptates sapiente. Aliquam tempore fuga. Veniam eos provident.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございました。
1年間入院しましたが朝は起きれないままです。
入院したときに同じ病院の人が行ってた通信制や定時制(だいたい4年かかるらしいですが)をリサーチしています。
Inventore rerum doloremque. Et pariatur et. Deleniti vitae perspiciatis. Laboriosam sunt sint. Quia iusto fugit. Eligendi asperiores sit. Odio suscipit non. Delectus aut dolor. Voluptatibus recusandae similique. Et qui ex. Et alias qui. Tempora repellat occaecati. Illum rem et. Et eaque labore. Sapiente minus dolore. Magnam doloremque non. Cum quaerat magni. Corporis molestias nulla. Sint cumque beatae. Ipsam aperiam esse. Sit laborum perferendis. Deserunt ea enim. Fuga commodi ut. Inventore neque ratione. Fugiat nihil quia. Aut iste necessitatibus. Reiciendis nisi repellendus. Rerum provident consequuntur. Provident quis ratione. Ut ab qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもありがとうございます😊まだ2年も先のことですが、それで
も知っておきたくて投稿しました。ただ今中学一年不登校女子ですが、やる気になれば勉強できる子だけど無理をすると転げ落ちるので。本人が続けられる高校探しをしています。不登校相談では、通信制を進められますがコツコツできる子でもなくて。①通信制はどんなところで課題がどの程度でるのか。②公立定時制はどんな感じなのか。③私立で不登校理解があってもマンモス校であればうるさいけれど聴覚過敏ありでも続けられるだろうか。が現在の悩みや不安です。知っていること、体験したことなんでもいいです。教えてください。
回答
続きです。
ちなみに、進路指導は学校には全く出来ないです。教育委員会も頼りにはなりません。
噂はホントでした(笑)
ですから、ある程度学...


小5男児の母です
(前置き)4歳時に広汎性発達障害と診断。1年半前(小4夏休み)に引っ越しをしたことから不登校になり、現在に至ります。不登校前は、普通クラスに在籍し、成績も学年トップ。スポーツにしても競泳選手として都道府県レベルで入賞するなど輝かしい成績でした。それが今、朝晩逆転でゲーム漬けの日々。外出も1週間に1度あるかないかの状況。学校には、週に2回程度、(数時間)保健室登校しています。本人によると、学校の勉強より自分の興味のあることを勉強したいと…。今の興味は、Javascriptでゲーム作成したり、3Dのデザイン作成したりとPCにはまり込んでいます。学校は、『(女子の)声が甲高いし、他の男子がする(くだらない)遊びに付き合うことが面倒。』と答える始末。公立中にも行きたくない!とも言いだし、私立中も考えています。質問です。小学校もろくに登校していないのに、私立中と考えるのが間違いなのか…。本人の希望(私立中入学)を聞き入れても、(入学後不登校再発で、)だめだったらどうしようかと思案中。どのような選択肢を親として用意し、どう本人に選ばせるのがいいのか…。アドバイスお願いします。
回答
きっちんさん
コメントありがとうございます。
「浮きこぼれ」、私のイメージだと、学校に通っていて、教室の隅っこで本を常時広げていて、無口...



初めての投稿です
子供が二次障害になり、突然、『学校にいきたくない!』といわれました。医師にも相談しましたが、『無理はさせないでください。家でお手伝いをさせたりして、喜びを沢山あげてください』といわれました。今は様子を見て声をかけたり、お手伝いをさせています。同じような思いをしてる方はおりますか?よかったら、こんな風にしてるとお話をきかせてください。宜しくお願い致します。
回答
ステキなお医者さんですね。うちの息子の担当医は「二次障害」はつけてくれず「付き添って通えてるんだから問題ない」ですよ。一番ひどい時は無意識...



お久しぶりです
全寮制高校に入学しましたが、試験は受けない、課題はやらない、なので学年末で落第確定です。そしてもう一緒にいないのに、相変わらず何から何まで全部私のせいと言われ、本当に憂鬱です。行政にも病院にも相談していますが、こちらも相変わらず発達障害は医療の対象ではないそうで解決策がありません。今日から1週間、息子また帰省してきますが、私と話せば話すほど思い込み(恨み)が増すので帰省期間中は私の方ができる限り不在にするしかなさそうです。不登校受け入れの全寮制学校で他の子が変わっていくところを見れば何か気づきがあるのではと期待し、後期になって専門授業が始まれば何か興味を持てることができてきっかけになるのではと期待し・・・・それで「普通の家庭で育ってこなかったのに普通のことしろって言う方がおかしい(※息子の発達障害がわかったことが原因で息子が小3のときに別居~離婚)」、「貴方が仕事をやめない限り何も変わらない(※Wワークして家計支えて、なんとか私立全寮制に入れた苦労は?私が仕事やめたらどうやって生活するの?とかおかまいなし)」と無理難題を言って自分が努力しない理由(言い訳)にされてため息しか出ません。。。何か良い方法はないでしょうか?このサイトで紹介されていたアットホームなフリースクール(代理父母的な)とかに問い合わせしたいのですが名称もどこなのかもわからず、自力で北海道から沖縄まで探していますが見つかりません。。発達障害x愛着障害(母へのネガティブなこだわり)x反抗期のゆがみ・・・・・手強いです。
回答
こんばんは。
学校という枠組みがむいていないのだと思います。スクールと名のつくところはやめたらどうですか?
市町村の里親制度を利用したらど...


中学校2年の娘ですが、今ほぼ不登校です
学校にたまに行っても教室に殆んど入れなく個室にいます。小学校から同級生とのトラブルはたまにありましたが何とか通えてました。中学生になり今まで我慢していたものが爆発した感じです。無理に学校には行かせたくないのですが、将来の事を思うと自立できるのか心配です。私が母子家庭で経済的にも不安定なので。みなさんの意見をお聞きしたいです。娘は今年の夏、アスペルガー症候群と診断されました。
回答
こういう言い方をすると主さんを傷つけるかもしれませんが、おそらくは見る人が見れば発達障害さんだわとわかるタイプ立ったのではないかと思います...



中学卒業後、進路未決定の娘がいます
今春私立の中高一貫校の中学を卒業しましたが、いろいろありまして、中2の時に学校に通えなくなり(2学期、3学期)、中3から登校を再開しましたが、早い進度で中2終了時点で中3程度が終わる科目も多く、勉強についていけず、成績不振のため、学校から高校は他校に行ってくださいといわれました。娘にはいろいろな学校を打診しましたが、どこも選ばす、結局中卒後は家で過ごしています。現在も特にこれといった学校を目指しているわけでもなく、かといって、中卒のままでいいとも思っていないようです。普通の子より1年遅れてしまっている焦りもあり、時々耐えかねて声を荒げてしまうことがあります。小学校の時は自由課題、作文が苦手で、対人関係で時々トラブルを起こしていました。中学校では対人関係のトラブルはあまりなかったようですが、先生から人との距離の取り方が苦手、自分から人に伝えることが苦手などと言われました。苦手な課題は出さなかったりしたため、そのことでよく学校から電話がかかってきました。全日制高校に行かせたいとは思っていますが、勉強もほとんどしないため、どうしたらいいか、悩んでいます。娘はもともとの学力が高いため、それなりの学校に通わせたい、というのもプレッシャーになっているのかもしれないですが。厳しい学校だったので、ただゆっくり休みたいのか。何を考えているか全くわかりません。教育相談に行ってもゆっくり休ませればという意見でしたが、ほかの意見もお聞きしたく、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
回答
ぼぼちゃんさん
はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
娘さん大変な思いをされてたんですね。まずは娘さんの話をじっくり聞かれてはいか...



主にお子さんをサポート校に通わせていらっしゃる方に質問したい
です。公立の特別支援学校高等部ではなく、発達障害に理解がある生徒向けのサポート校にお子さんを通わせた理由はなんですか?サポート校のほうが学費が高いですが、支援学校より大きなメリットはありますか?もしサポート校にお子様を通わせている方がいらっしゃいましたら、教えてください。中2の娘がいます。境界知能、ADD,PDDボーダーです。今は支援級にいます。今年、精神の手帳の更新のため心理検査を受けましたが、IQは80台でした。年長の時から5,6回検査を受けましたが、ずっと80台です。医師からは「愛の手帳(東京都の療育手帳)は今は取れない。が、IQ80台なら『知的障害あり』の診断書は書ける。診断書で特別支援学校に入学し、精神の手帳で障碍者枠で就労することもできる」と言われました。担任からは「支援学校もよいが、近くに発達障害に理解のあるサポート校がいくつかあるので、そこもよいのではないか?」と勧められました。サポート校をいくつか調べて、魅力的な学校が多いとは思いましたが、学費が結構高いです。通信制高校の学費+サポート校の学費で、税金の補助がすくないからだとは思いますが。でも特別支援学校に行こうと思えば行けるのに、支援学校ではなくサポート校に行かせていらっしゃる方も少なくないようなので何か公立の支援学校にはない良さがあるのかな?とも思いました。高い学費を出しても、娘に大きなメリットがあるならばサポート校も検討したいです。ご回答よろしくお願いします!
回答
ナビコさん
ありがとうございます!
ナビコさんの回答をうけて調べましたが、支援学校卒だと、正式には高卒にならないんですね。
知りませんで...



私の息子は不安障害です
私から離れると不安な気持ちが増して、悲しく辛くなり涙が止まらず、どうしようもありません、だから、中1になりますが留守番することも出来ず、いつも私と一緒に居ます。どうしていったら、息子は留守番できるようになるのでしょうか?どんな事でも構いません。教えて下さい。
回答
確かに色々、調べてみると自己肯定感は低いのかもしれません。
やっぱり長い目で見ていったほうがいいのかな?と思う気持ちもあります。



自閉症かもしれません
鬱の診断をもらったことがあるし、一方で薬はいらない、カウンセリングを受けたら、と言われた心療内科もあります。中3の秋から不登校になり、中高一貫だったので卒業式と入学式は出ましたが、高校生活を殆ど行けてません。どうしても友達と一緒に過ごすと緊張する、どうしたら良いのかいつも考えていましたがうまくいかないんです。そろそろ赤点がついてくるのですが、学校をどうするか自分で決めるから何も言わないでくれ、と。1:カウンセリングを予約していますが、忘れていると思います。どのように声がけしたらよいのでしょうか?明日予約してたけど、行けそうって聞いていいのでしょうか?2:無気力期だっただろう時期は中学の不登校時期で、鉛筆も持てませんでした。今は混乱期?停滞期?これはどのように過ごしたらよいのでしょうか?3:学校辞めるってなった場合、選択肢をどのように話をしたら良いのでしょうか?通信、働く?4:そもそも寄り添うってどのようにしたら良いのでしょうか?5:中高一貫は私が受けさせたと思っているので、進路について何も決まっていません。回復期に移行するのはどのタイミングなのでしょうか?
回答
本人どうやら、自分なりに考えているようです。
本人からの申し出を尊重して、待てばよいではありませんか?←これが、寄り添うの第一歩かと。
...



気分で学校に通うので、部分登校2~4時間です
中学では支援級に行って欲しいと思っていますが、疲れやすさややる気継続に必要なフォローをアドバイス下さい。(不登校を経て今に至るので頑張ってはいるとは思います)子供は小6で、ADHD.ASD.LDと診断があります。ストラテラの内服やインチュニブを飲んでいますが、自宅学習でも集中が15~30分ぐらいしか持ちません。ストラテラの量が体重処方より少ないので、体重相当に増やしてもらった方がよいのか迷い中です。気分で通うのでは、このままでは中学も同じになってしまうだろうし、高校は全日制は選ばれない。通信制になってしまうと思います。担任と今の五月雨登校をなるべく決めたスケジュールで何時間登校みたいに本人を含め話し合う場面を作ってもらいましたが、本人はガンとしてスケジュールは決めませんでした。決められたスケジュール通りに行動することが嫌なタイプなのか守れなかった時に対する不安があるのかわかりませんが、決められたスケジュール通りに動くのには何か抵抗してしまう事があるのでしょうか?ちなみに4時間行き、帰って来ると疲れた疲れたとよく言いますが、自宅で倒れこむことはなく漫画やゲームをやっています。
回答
JJさんこんにちは!
うちの上の子もASDとADHD診断ありです。LDではなく知的グレーで、小6の今年から支援級です。
以前、インチュニブ...
