
塾を辞めさせるべきか、このまま様子をみるか悩...
塾を辞めさせるべきか、このまま様子をみるか悩んでいます
中二男子の広範性発達障害の診断を受けています勉強は全くせず、テスト前でも学校からの提出のワークしかやりません。
春季講習に行ってみると言うので申し込みして、何回か休んだり行ってると思ってたら行ってなかったり…
そんな調子で4月からも続けて行くか聞いたら行くと言うので継続の申し込みしたら、二回ほど行って塾に行きたくないと
行かないなら自分で勉強する事になるけど、どうやって勉強するつもりか教えてほしいと言うと、それもわからないと、じゃ塾に行った方がいいんじゃない?と言う話になったのですが
学校から帰ってきて塾に行きたくないとごねられて行かないとイライラするくらいなら辞めさせた方がいいのかと思ったり…
成績は下の上といったところで、数学は20点代です。塾は個別指導で発達障害の事も伝えてあります。
塾は辞めさせて中三から家庭教師にした方がいいのかと思ったり…
本人が行きたいと思わないと塾に行く意味がないのは頭でわかってるですが、なんせ勉強しないので…
私が教えてあげれたらいいのですが、能力的にも感情的にも無理なんで第三者の塾にと
知り合いのお母さんは塾は本人が行く気にならないとお金の無駄とゆっていて、その子はうちより成績悪いですがお母さんは勉強しないと嘆いてましたが、塾に無理やり行かせる気はないようです
補足ですが、ゲーム依存で通院していて小学校から学校を休みがちで、今はクラブが楽しくなってきたのか休む日もありますが前より学校に行くようになりました。あまり多くを望んだら駄目ってわかってるんですが…
愚痴と長文ですみません、みなさんなら休みながらも行かせますか?それとも辞めさせますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
塾へ行くことの必要性を理解していないと
続けることは難しいかなぁ、と思います。
そして塾に行くことで勉強を理解しやすくなる、
ことも大切です。その塾がお子さんに合っているか
どうか、ということも見極めないといけません。
うちは娘と息子(知的障碍あり)がいて、
娘は勉強ができませんでした。中1までは
家庭教師でしたが、成績が上がらず、塾に
変更することになりました。近所のいくつかの
塾から資料をもらい、少人数制の塾に決め
ました。そして本人がいないところで「うちの子は
わかった?と聞かれると、わからなくてもはいと
返事をするので、別の方法で理解しているか
どうかを確認してほしい」と伝えました。月イチで
各担当の先生から状況を知らせる手紙が親宛てに
届きますし、塾長の方からもマメに連絡が来ました。
ようやっとそこでテスト勉強やらいろんなことを理解
でき、オットも協力してくれて、高校案内書を買い、
二人でここはどうだ、あっちはどうか、と見るようになり、
休日の買い物の時にドライブがてら、気になる高校の
近くまで「見学」(笑)に行ったりしました。娘は自分から
計画を立てて勉強するタイプではないので、高校は手厚く
面倒みてくれて、勉強しなくちゃいけない環境にしてくれる
ところを探し、幸い娘のレベルでも合格できるところだったので、
そこ1本に絞り、無事に合格をいただきました。
塾に行く行かないの前に、まずは高校をどうするか、その後の
ことはどう考えているか、ここらへんの意思確認をしっかりして
から考えてみてはどうでしょうか。よしさんさんは、高校、その後の
こと、どういうふうに考えていますか? 将来、親亡き後のことまで
考えていってください。先のこと、って思うでしょうが、先の先のことを
考えて、では今何をすべきかを考えるクセをつけることをお勧めします。
続けることは難しいかなぁ、と思います。
そして塾に行くことで勉強を理解しやすくなる、
ことも大切です。その塾がお子さんに合っているか
どうか、ということも見極めないといけません。
うちは娘と息子(知的障碍あり)がいて、
娘は勉強ができませんでした。中1までは
家庭教師でしたが、成績が上がらず、塾に
変更することになりました。近所のいくつかの
塾から資料をもらい、少人数制の塾に決め
ました。そして本人がいないところで「うちの子は
わかった?と聞かれると、わからなくてもはいと
返事をするので、別の方法で理解しているか
どうかを確認してほしい」と伝えました。月イチで
各担当の先生から状況を知らせる手紙が親宛てに
届きますし、塾長の方からもマメに連絡が来ました。
ようやっとそこでテスト勉強やらいろんなことを理解
でき、オットも協力してくれて、高校案内書を買い、
二人でここはどうだ、あっちはどうか、と見るようになり、
休日の買い物の時にドライブがてら、気になる高校の
近くまで「見学」(笑)に行ったりしました。娘は自分から
計画を立てて勉強するタイプではないので、高校は手厚く
面倒みてくれて、勉強しなくちゃいけない環境にしてくれる
ところを探し、幸い娘のレベルでも合格できるところだったので、
そこ1本に絞り、無事に合格をいただきました。
塾に行く行かないの前に、まずは高校をどうするか、その後の
ことはどう考えているか、ここらへんの意思確認をしっかりして
から考えてみてはどうでしょうか。よしさんさんは、高校、その後の
こと、どういうふうに考えていますか? 将来、親亡き後のことまで
考えていってください。先のこと、って思うでしょうが、先の先のことを
考えて、では今何をすべきかを考えるクセをつけることをお勧めします。
まったくアドバイスには、ならないので聞き流していただいて結構です。
まるで、うちのコのことかと思いました。
そうなですよね~
本人に行く気がないと塾にやっても、時間とお金の無駄、でも成績と本人のやる気なさを考えると塾のお世話になるしか…でも、本人のやる気が…… 堂々巡りです😞
うちのコは近辺の塾は、自分の特性がバレるからイヤというので、ちょっと行った成績不振児の塾に春期講習を申し込みしていたら、当日 絶対にいかない!&過呼吸で、ドタキャン
不登校で自宅で自習ですが、「彼女なりの勉強」なんて、対して効果なさそうで。
もうねぇ… どうしたらいいのか…
塾がイヤなわりには、家で黙々とタブレット学習しているので、もしかしたら、塾→地域に自分の特性が広まる のがイヤなのかな? 家庭教師ならいいかな? と考えたりします。
家庭教師も発達特性専門のところもあるみたいですよね。
いい、と言うかたもいれば、普通の学生さんが来て、特性理解はまるでなく診断名だけ広まって、営業電話がかかってきた、なんて話もあるとかで。
ホントにどうしたら、いいのでしょうね。
ごめんなさい、アドバイスなしで、共感だけです
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、回答ありがとうございます
本人は高校へ行く気はあるようです、ただクラブをやりたいとか、美術系に行きたいとか何かやりたい事があるとかではないのでイメージがわかないのかもしれないです
中1の基礎がわかってないと、中2、中3と勉強の積み重ねが必要と私は理解してますが、本人に説明しても理解できないのか危機感はないです
大学生の甥っ子が塾で教えているので、勉強は積み重ねとか自分で勉強する時間取れないなら塾か家庭教師とかの方法をとった方がいいとアドバイスをウチの子にしてくれたんですが…
この高校に行きたいと決まったら、頑張る
かもしれないですね、二年で学校見学とか行くようなので興味を持ってくれたらいいと思ってます
親なき後の事は正直なところ今のゲーム依存の状態では全く考える余裕がなくて…まずは学校へ行く、クラブを頑張る、ゲームの時間を減らすって事が私の中の目標なんですが
親としては自分が通ってきた道で受験が大変なのがわかってるんで、なんとか早めに対策をと思うのですが、子供は勉強よりゲームの方が楽で楽しいですから現実逃避ですよね…悩みはつきないです
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子も中2の冬休みから塾に行っています。
今までは公文に行っていたのですが、教科書と内容が違うため成績はビリに近いです。
学校でも居眠りをしたり宿題を忘れたりと毎回学校から電話があり心配事が多かったのですが、行っている塾は個別指導で生活指導的な事もしてくれるので、本人は楽しく行っています。
少しずつですが、塾の宿題や自主学習もやるようになってきました。
塾はいろいろとその塾のやり方があると思います。
息子さんに合う塾の情報を調べて、先生方といろいろ話したり息子さんとも話してみてはいかがですか?
ちなみに息子の障害について私は先生に話していません。
でも先生は障害について感じているようで、私には言いませんが対応に気を付けてくださっています。
きっと見つかります。
がんばってくださいね!
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私なら辞めさせます。
勉強は本人のやる気がないと身に付きません。
特に発達障害の場合、特性上外から強制しても定着することはめったにありません。
意識が勉強に向いていないと記憶をしませんよ。
学校に行けるようになっただけでも前進です。
学校のワークはきちんとやっているなら、それでだけでも素晴らしいです。
すぐに次のステップに進もうとしないで、ゆっくり進むお子さんに歩みを合わせて上げた方が
結果的に良い方向へ向かうと思います。
中2ならそろそろ高校のことも考えておかないといけませんね。
お子さんにあった高校を探してみて下さい。
行かせたい(行きたい)高校によってどの位の学力が必要なのかが分かりますから
目標が定まります。
先が決まればよしさんの焦りも無くなるかもしれませんよ。
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さんの自覚はまだ難しいかもしれませんね。
でも来年の今頃は、「あの頃頑張っておけば・・・」と振り返るかと思います。
中1の学習の上に中2の学習が積上がるので、中2の勉強についていくには中1のやり直しからになります。
もともと勉強の時間が少ない子は、それを言ったら逃げ出したくなります。
個別塾講師は、子供さんの理解度で教えてこそですね。
家庭教師は行きたがらない場合には効果的すが、相性が大事です。
また、帰った後の復習が成績の効果に出るのですが、どうしても「さぁ、ゲームのご褒美だ」になってしまうでしょう。
勉強とゲームの時間配分をルーティーン化していくことも、自己管理を身につけていくのに必要でしょう。
学校を休みがちだと高校の選択も変わりますので、息子さんの勉強意欲を伸ばしてくれる方に教えてもらえるといいですね。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


8歳から不安障害、登校渋りの中1(12歳)娘がいます
この病気にもかかわらず高校に行きたくて不安だというので4年ぶりに塾を探して、いま絞れてきています。学校では時間通りに行くというのができないし通院も遅れたり、ドタキャンの時があります。不登校でも塾に行っているお宅いますか?私は教育のアルバイト経験がすこしあり、恐縮ですが不登校のかたがたは続けずらそうな気がしました。
回答
こんにちは😃
うちは、行き渋りがあった頃から、学校には行けないけど、塾には行けましたよ。
大手の進学塾で、小学校時代は個別ではなく集団でし...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
いつから奇声や癇癪でコントロールされていますか?
誤学習している可能性が高いです。
外での集団生活がものすごくストレスがあり、家庭で発散し...



凸凹ある息子…小学生の頃はある程度授業についていけたのに、中
学に入り全くついていけなくなりました。色々な相談機関をまわり、発達検査も受けました。結果は平均値。理解するのにものすごく時間がかかる子だと分かりました。高校受験は私立の普通科、できれば推薦をねらっています。最近、個別対応の塾に入りましたが、高校の試験に合格できる力が身につくかどうか。凸凹ある子供の受験対策…全部塾任せではダメですよね…合格につながる家庭での勉強方法を教えていただきたいです。
回答
貴重なご意見ありがとうございました。小学生の頃から出来ない事だらけで、学力をつけるための努力を続けてきました。凸凹があるから…と先導しすぎ...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
学習障害の内容にもよりますが、特にトレーニング等の指導はなかったのでしょうか?
塾は個別に指導してもらえないと効果は無いです。
分からない...



すみません
愚痴です。中3の息子です。期末テストが終わりました。うちの所は50点満点です。全て10点台社会だけ9点。内申は17。なのに高校へは行きたいとのこと。個別の英数塾に週2回通ってます。塾は中1の3学期から。スマホのゲームと動画は検索不能にしました。暴れて、無惨な部屋です。高校へは行きたい。サッカー(クラブチーム在籍)は続けたい。親には干渉されたくないのです。甘やかせ過ぎました。塾の成果もなく、お金を捨ててるようなものです。塾を週1に替えて、お金を貯めるのが賢明でしょうか?本当に行く高校がなくなったら困りますが・・・。頭に入らないのか、この期に及んで勉強も課題のみ。1時間もやってないと思います。辛いです。長々とすみませんでした。
回答
続きです。
宿題はさくさく済ませる事ができるなら、そもそもなぜ宿題があるか?今できるだけではなく、定着しないと意味がない事などもゼロから...



小6三学期に診断名がおり、その時から完全不登校
現在は中2の息子の学習方法についてです。ネットでの学習教材(Z会、スタディサプリ)を使っていましたが、理屈がわからなくなり、そこから頭がすすめず、怒って一切勉強を止めてしまいました。その部分をとばして次の単元に取り組む事は出来ません。小学生時代の成績は良い方です。プログラミングに興味があり、教室に通っています。知識の吸収は早いです。大人との難しい会話も、とても弾んでいるように見えます。けれども、数学や国語は、私達が普段当たり前に使っている公式や言葉などを納得しない限り、すぐに怒ってしまいます。「自分が理解できていない事が知られてしまうのは恥ずかしいから絶対に嫌だ」と、家庭教師は拒否です。塾は雰囲気が嫌だと。←見てません、彼の想像です。家で教えるにも、教え方が下手で…ケンカになってしまいます。夏休みに入り、とうとう暇になってしまったようです。勉強をやらな過ぎてて、不安はずっと抱えている中で、勉強に前向きな姿勢が見えました。が、やはりやり方がわかりません。こんな時、みなさんはどうされていましたか?塾も視野に入れて考えだしたように見えます。埼玉県西武池袋線在住です。本人も親も、中学に戻る事は一切考えていません。本人の居心地の良い場所をみつけ、毎日を前向きに過ごせたらと考えています。何か意見がありましたら、よろしくお願いします。
回答
こんにちは
浅知恵かもしれないですが、
プログラミングを軸にして、英語や数学を学んでもらって将来留学・・・とかも視野にいれてみるとか
動...



中学3年生の息子はアスペルガーとADHDのグレーと言われてい
ます。成績や定期テストの点が取れないに塾を辞めてしまった。どう受験を乗り越えたらいいのか…。私がうつ病になってしまい、パートを辞めてしまった為、塾もあまり高い所は通わせてやれないし、今から息子に教えてくれる塾はあるのか…。毎日同じ事を考えてはため息です。塾をやめるのを取り消して行かせた方がいいのか。文章がめちゃくちゃでゴメンなさい。私はどうしたらいいか、教えて下さい。
回答
私も最近までそうでした。
高校へは行って欲しい。
勉強させなきゃ
でも、本人次第何ですよね。
勉強させてもやってるだけこなしてるだけじゃ意...


小5男児の母です
(前置き)4歳時に広汎性発達障害と診断。1年半前(小4夏休み)に引っ越しをしたことから不登校になり、現在に至ります。不登校前は、普通クラスに在籍し、成績も学年トップ。スポーツにしても競泳選手として都道府県レベルで入賞するなど輝かしい成績でした。それが今、朝晩逆転でゲーム漬けの日々。外出も1週間に1度あるかないかの状況。学校には、週に2回程度、(数時間)保健室登校しています。本人によると、学校の勉強より自分の興味のあることを勉強したいと…。今の興味は、Javascriptでゲーム作成したり、3Dのデザイン作成したりとPCにはまり込んでいます。学校は、『(女子の)声が甲高いし、他の男子がする(くだらない)遊びに付き合うことが面倒。』と答える始末。公立中にも行きたくない!とも言いだし、私立中も考えています。質問です。小学校もろくに登校していないのに、私立中と考えるのが間違いなのか…。本人の希望(私立中入学)を聞き入れても、(入学後不登校再発で、)だめだったらどうしようかと思案中。どのような選択肢を親として用意し、どう本人に選ばせるのがいいのか…。アドバイスお願いします。
回答
こんにちは
東大の中邑賢龍先生の
『育てにくい子は、挑発して伸ばす』などに出てきそうなお話ですね。
固定リンク:http://amzn....


4月より中学生になる娘さんの塾についてになります
小学校の勉強の抜け等が、あり、暫くは小学校の復習も兼ねながら中学校の勉強を並行して学べる個別指導を探したら2箇所に気になるところがありました。一つ目は個別指導で年配の方の寺子屋のような個別指導な感じです。二つ目はチェーン店で2対1くらいの個別指導になります。一つ目は個人なので受験情報等は不足するかも知れません。また年配の方なので、発達障害の特性を理解してくれるかは解りません。これまでは発達障害を受け入れる塾に通っていた事もありますが、遠く週2回英語、数学の通塾を考えているので難しい状況です。今回はじめて一般塾に入れるので、その辺りは皆さんはどうされていますか?ポイント等有りましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
皆様の意見、回答頂きありがとうございます。
前回の質問でシステムが良く理解できず、
大変失礼しました。
改めてお礼いたします。ありがとう...
