締め切りまで
3日

中学3年生の息子はアスペルガーとADHDのグ...

退会済みさん
中学3年生の息子はアスペルガーとADHDのグレーと言われています。
成績や定期テストの点が取れないに塾を辞めてしまった。
どう受験を乗り越えたらいいのか…。
私がうつ病になってしまい、パートを辞めてしまった為、塾もあまり高い所は通わせてやれないし、今から息子に教えてくれる塾はあるのか…。
毎日同じ事を考えてはため息です。
塾をやめるのを取り消して行かせた方がいいのか。
文章がめちゃくちゃでゴメンなさい。
私はどうしたらいいか、教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
初めまして!
私は30代のADHD当事者です
そして算数障害も並存していますが これらは5年前に判明しました
私の当事者としての経験をお話しさせて頂きたいと思います(参考になるか分かりませんが)
まず 塾に通う事ですが 私の場合は文系は好きで困りませんでしたが 理数系がサッパリ駄目で 小学校からテストや通知表はそこだけが まるでクレバスの様でした
なので 中3の春から母が知人に勧められた手前もあり 半ば強引に理数系の塾に通わされました
でも 内容がチンプンカンプンで毎回居残りで ただただ恥ずかしいばかりで 特に成績が上がる訳でもなく 自己肯定感を貶めるばかりの負の経験だったので 通塾拒否する様になり 自然消滅的に秋の終わりには辞めてしまいました
それでも どうにか私の凸凹レベルでも行ける 地元では学力が最低レベルに近い公立高校に受かり入学
すると同じようなレベルの子達や発達に凸凹があるだろう子達が集まるので とても楽で 何故かその中で私は成績が伸びて 毎年学級委員に選ばれる位の立場になれました
何故なのかは本当に良く分かりませんが 高校入ってから自信が持てて ひっそりと過ごしていた小中学校時代とは打って変わり物凄く毒舌キャラになり 毎日皆を笑わせていた事は覚えています
今でも当時のクラスメイトとは交流があります
無理して塾に通わされ続けて 自分のレベルより高い高校に爪先立ちして受験して よしんば受かって通えたとしても 絶対にシンドかっただろうなぁと思い ゾッとします
とても失礼な質問ですが 息子さんは どこの公立高校にも行けない位の成績なのですか? レベルを最低まで下げてでも行ける高校があるのなら 無理して通塾せず 身の丈に合った高校に進学して 伸び伸びと過ごす方が 大人になって振り返った時に 私の様に 成長出来た良かった経験として役立つのでは無いかな?と思います
また お母様の収入の都合で塾をやめさせてしまった様になり 息子さんに対して申し訳なく思っていらっしゃる様ですが きっと息子さんも自分が受験に向けて焦り出して 勉強する気になれば 勝手に家でどうにか勉強しだすと思いますよ
当事者の私がそうでしたから
あまり悲観されずに まずご自分のメンタルケアを大切になさって下さいね(^^)
私は30代のADHD当事者です
そして算数障害も並存していますが これらは5年前に判明しました
私の当事者としての経験をお話しさせて頂きたいと思います(参考になるか分かりませんが)
まず 塾に通う事ですが 私の場合は文系は好きで困りませんでしたが 理数系がサッパリ駄目で 小学校からテストや通知表はそこだけが まるでクレバスの様でした
なので 中3の春から母が知人に勧められた手前もあり 半ば強引に理数系の塾に通わされました
でも 内容がチンプンカンプンで毎回居残りで ただただ恥ずかしいばかりで 特に成績が上がる訳でもなく 自己肯定感を貶めるばかりの負の経験だったので 通塾拒否する様になり 自然消滅的に秋の終わりには辞めてしまいました
それでも どうにか私の凸凹レベルでも行ける 地元では学力が最低レベルに近い公立高校に受かり入学
すると同じようなレベルの子達や発達に凸凹があるだろう子達が集まるので とても楽で 何故かその中で私は成績が伸びて 毎年学級委員に選ばれる位の立場になれました
何故なのかは本当に良く分かりませんが 高校入ってから自信が持てて ひっそりと過ごしていた小中学校時代とは打って変わり物凄く毒舌キャラになり 毎日皆を笑わせていた事は覚えています
今でも当時のクラスメイトとは交流があります
無理して塾に通わされ続けて 自分のレベルより高い高校に爪先立ちして受験して よしんば受かって通えたとしても 絶対にシンドかっただろうなぁと思い ゾッとします
とても失礼な質問ですが 息子さんは どこの公立高校にも行けない位の成績なのですか? レベルを最低まで下げてでも行ける高校があるのなら 無理して通塾せず 身の丈に合った高校に進学して 伸び伸びと過ごす方が 大人になって振り返った時に 私の様に 成長出来た良かった経験として役立つのでは無いかな?と思います
また お母様の収入の都合で塾をやめさせてしまった様になり 息子さんに対して申し訳なく思っていらっしゃる様ですが きっと息子さんも自分が受験に向けて焦り出して 勉強する気になれば 勝手に家でどうにか勉強しだすと思いますよ
当事者の私がそうでしたから
あまり悲観されずに まずご自分のメンタルケアを大切になさって下さいね(^^)

皆さんありがとうございます。
こんなにたくさんの方のアドバイスや体験、経験談を聞かせていただけるなんて。ましてや、私自身の事をも心配していただけるなんて。とても嬉しかったです。
子供がグレーと言われてから毎日、あれこれ考えたり勉強したり、悩んできた毎日で…。
将来の事や高校や塾など色々と息子とじっくり話しをしようと思います。
Beatae eaque illum. Quas dicta et. Possimus ut omnis. Laboriosam natus ipsa. Aut consectetur magnam. Molestiae voluptas praesentium. Deleniti voluptatem quisquam. Porro consequuntur sint. Doloribus pariatur qui. Omnis earum repellat. Aut sint enim. Hic tenetur pariatur. Corporis ipsum enim. Hic quia rerum. Occaecati vitae quidem. Ut quidem neque. Aliquam eum ab. Aut quaerat optio. Pariatur consequatur quas. Est iste et. Reiciendis quasi qui. Dicta sit nesciunt. Commodi dolores recusandae. Laboriosam itaque debitis. Quos voluptatem beatae. Enim vero consequatur. Necessitatibus quia officiis. Officiis inventore recusandae. Occaecati tempora modi. Cupiditate provident expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
塾に関して、苦い経験の元にコメントしますね。
塾って何のためにあるんでしょう?
中3だから、良い高校に受かる為ですね?
良い高校はどんな学校でしょうか?
塾に行かなければ、合格しない高校でしょうか?
もし、塾を変えて今から成績が上がり、希望校に合格しても、その高校で楽しく勉強していけるかをイメージしてください。
お子さんの伸びしろに期待するのは、良いと思います。
でも、もしかしたら競走馬に鞭打つ事になりかねない。
できれば志望校は、余力のある高校であってほしい。
定期テストの度に母親はイライラし、綱渡り状態のお子さんが周りにもいます。
それでも塾を変えるなら、集団塾でなく、個別か家庭教師でしょう。
息子さんの苦手に特化した勉強をしたほうがいいと思います。
定期テスト中に塾で受験用の勉強をしていたのは、すでに内申書用の内申点がついているから。
今から学校の成績を上げるより、受験本番に備えたいからだったんじゃないでしょうか?
違っていたらごめんなさい。
みんな受験が近くなれば悩むはず。
質問されなくても同じ悩みの方は多いと思うので、あえてまどろっこしいコメントしました。
早く息子さんが落ち着いて受験を迎える状況にさせてあげてくださいね。
Accusamus eius blanditiis. Quo suscipit aut. Illum perspiciatis ducimus. Provident similique fugiat. Vel magnam voluptas. Quisquam delectus itaque. Quaerat laudantium culpa. Qui qui hic. Ea esse saepe. Sint et nemo. Id dolores molestiae. A sit quia. Ipsam excepturi sunt. Ut qui incidunt. Numquam aut ullam. Dignissimos asperiores sint. Velit autem odit. Sunt mollitia deserunt. Et voluptatem omnis. Sapiente error quod. Sed rerum aperiam. Nihil quia et. Sint cupiditate et. Et ab molestias. Et et qui. Ducimus id tempora. Et esse omnis. Illum et libero. Ad omnis assumenda. Maxime totam enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も最近までそうでした。
高校へは行って欲しい。
勉強させなきゃ
でも、本人次第何ですよね。
勉強させてもやってるだけこなしてるだけじゃ意味がない。
もし、頑張って高校受験勉強して無理に高校行ったとして、それをずっと続けていけますか?
私は無理です。
なので、将来手に職を付けるために今から動いた方が無難と、気付きました。
お子さんと将来どんな職に就きたいのかしっかり話し合って下さい。
身の丈に合った現実な話をして下さい。
決まったらそこに向かって進むだけ。
学力が必要な仕事なら、少しは心構えも変わって来るのでは?
我が家の娘は自分が放課後等デイサービスで沢山のことを教わり今に至るので、自分もその道に進みたい。
自分みたいな子にたくさんできる事が増えるように教えてあげたい。
そう話したので、デイサービスの先生に相談。
そうしたら沢山の方法をうかがいました。
道は遠回りしたっていい、沢山の道通ってゴールにたどり着けたらそれでいい。
Omnis cum et. Ut ex pariatur. Aliquam est aut. Qui nam tenetur. Voluptatem unde sed. Quam doloremque in. Quisquam et occaecati. Id vero ipsum. Iure eos qui. Rerum nam in. Molestiae molestiae similique. Libero perferendis doloribus. Rerum et ut. Suscipit porro soluta. Esse ut ut. Ipsam exercitationem molestiae. Quis qui et. Quisquam praesentium accusantium. Provident quia dolor. Illum rerum explicabo. Molestias qui voluptatem. Corrupti minus nisi. Nihil aut beatae. Soluta nesciunt commodi. Odit blanditiis consequatur. Quasi aliquam laboriosam. Magni sed ut. Dolorem ut aut. Itaque sed aperiam. Et aut ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今から通う塾があるかないか
地域にもよりますから分かりかねるところもありますが、わが家の二男(大学一年ADHD)は中三の10月から初めて個人塾へ、三男(高校三年たぶんアスペ)は中三の12月から公文を辞めて個人塾へ通いました。
時期が時期だけに、期待はしていませんでしたが、家で全く勉強をしない(出来ない?)子たちでしたので、私の精神状態がもたないとおもったのが、第一です(^^;
二男はそれまで塾に行ったことがなかったので、本人から行きたいと言いましたが、
三男は受験への不安で、志望校も定まらず、半ばヤケになっていまして、私もどうしたものかと悩んだ末、
無理しなくていいけど、嫌なら辞めていいから、とりあえず見学だけ行ってみない?
お母さん、ハラハラしちゃって言いたくないことも言っちゃいそう。
みたいなことを言った気がします。
実際はもっとヒステリックだったのですが(--;)反省。
結局、本人にやる気がなければ、無理矢理塾へ行ったとしても何もえることがないことはわかっていましたので、最後は親も子も形だけ取り繕って、お互いの気持ちを落ち着かせるためだけに行った感じです。
ギリギリの通塾でしたけども、少なからず受験への心得や親が気付かない点などは教えて頂けましたし、なにより、とりあえず塾には行ってるという親の勝手な満足感を得ることができたことは我が家にとっては大切だったのです。
ちなみに
他にもこの時期に入塾される方はちらほらいらっしゃいましたよ(^^;
Et qui sit. Sequi et officiis. Mollitia doloribus maxime. Asperiores natus quia. Reprehenderit laboriosam tenetur. Laudantium qui reiciendis. Soluta deleniti consequuntur. Quasi optio quos. Fugit quaerat nisi. Reiciendis qui quia. Dolores doloribus sapiente. Laboriosam quisquam doloribus. Nisi qui maxime. Praesentium doloribus cupiditate. Omnis voluptas quaerat. Quis vel ipsa. Perferendis quo repellat. Quia et rem. Magni veritatis fugiat. Maiores id minus. Unde voluptatem totam. Voluptatem officia quae. Consequuntur autem nostrum. Qui cum mollitia. Ratione quidem dolore. Inventore consectetur voluptatem. Id et et. Doloremque enim est. Et minus eum. Dolorum repellendus sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も中学3年生子どもの受験に悩んでいます。
ADHDでもあるわが子は、誰かが横についていないと勉強しません。落ち着かずなかなか勉強がはかどらないのです。
提出物も忘れがちで、勉強意欲無しとみなされ内申点も低くなっています。
そんなわけで、こちらの質問、回答大変参考になりました。
鬱だとちょっとの事でも疲れが出やすいと思います。お身体大切にしてください。
回答ではありませんが、コメントしてしまいました💦💦
Et quis possimus. Minima animi ut. Non rerum iure. Inventore deserunt quod. Sed aut est. Vel tempora consequatur. Cum ut tempore. Est expedita eveniet. Occaecati et quaerat. Hic voluptatum delectus. Odit ipsam ut. Minima velit dolor. At reiciendis dolor. Magnam amet necessitatibus. Consequatur odit praesentium. Tempore aut beatae. Nihil natus veniam. Sint non sed. Quaerat dolores nisi. Et adipisci delectus. Aut vel cupiditate. Voluptas corrupti velit. Asperiores et iure. Sit eum veritatis. Veritatis est non. Nam dicta amet. Nihil in fugit. Odit voluptate quia. Est aliquid aperiam. Architecto explicabo delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めて投稿します
ADHDの中学2年の男の子がいます。全く勉強をしなくて、困っています。2年生からは、授業態度やノートの提出なども内申に関わってくるよと言っても、授業中寝ていたり、字は汚い…私が焦るばかりで本人はちっとも焦らない。それがまた、イライラしてしまうんです。まだ、受験と言ってもピンときていないんだと思いますが、周りのお友達の話を聞くと、悠長に構えていられなくなってきました。個別の塾に行かせようとも考えたのですが、本人は行きたくないと言うし、ペアレントトレーニングの先生に相談したら、お金の無駄だと言われました。でも、行かせなかったら後悔もしそうです。でも、母子家庭なので、あまり余裕はありません。今は、定期テストは、私がつきっきりで教えているのですが、受験勉強となると、そうもできません。記憶力はいいのですが、興味のないものには発揮できません。みなさんは、どのように乗り越えられましたか?是非、皆様のご意見お願いします。
回答
おみたんさん、コメントありがとうございます。
おみたんさんのお子さん、すごくがんばってるんですね!
点数もすごく上がったし、1対10にも...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
本来学校のカウンセラーは発達障害における細かな指導ができる立場ではありません。
その為、親として出来る事としては,お子さんが不足している部...



凸凹ある息子…小学生の頃はある程度授業についていけたのに、中
学に入り全くついていけなくなりました。色々な相談機関をまわり、発達検査も受けました。結果は平均値。理解するのにものすごく時間がかかる子だと分かりました。高校受験は私立の普通科、できれば推薦をねらっています。最近、個別対応の塾に入りましたが、高校の試験に合格できる力が身につくかどうか。凸凹ある子供の受験対策…全部塾任せではダメですよね…合格につながる家庭での勉強方法を教えていただきたいです。
回答
小学校までは、家で勉強など全くせずともテストで満点続き、という子は多いですが、「家での勉強の仕方」「予習の仕方」「テスト範囲の復習の仕方、...



中高生の発達障害のお子さんをお持ちの方にお伺いしたいです
課題もテスト勉強も全くしない中学生の娘です。今まではそれでもなんとか平均にいました。得意科目は上位、不得意科目は下位。で、平均してトントンです。最近は授業中も寝てしまうらしく得意科目も分からなくなったようです。そして癇癪の嵐。でも全くやらない。こんな子は中学卒業したらどうなりますか?とりあえず普通校に行っても中退してしまうように思います。それなら娘に合う道を探したい。今時点で課題も全くやらず、イライラしているならそれもない場所で過ごさせる方が良いのでは?中学時代、課題も全くやらず勉強もしなかった子の高校生活を知りたいです。よろしくお願いします。
回答
下手に普通科高校に通わせない方が、いいかもしれないですね。
家の子は、ADHDとLDの複合型でしたが、脳ミソまで筋肉の勉強嫌いで、しかも自...



.
回答
中2男子。破壊王。
物を徹底して与えません。
筆箱は100均のチャック付きメッシュケース。
お弁当箱はタッパー。
傘は壊すからレインスー...



いつもお世話になります
中2の息子の反抗期がすごいのと勉強を教えてもわからないとさらに怒りだしてどうしようもなくなります。学校と塾のストレスがすごいらしいので塾をやめようかなと悩んでます。本人は塾は嫌だけど、家だと勉強する気になれないといいます。塾行く前に宿題のことでかんしゃく起こすのがしんどいです。自宅で環境整えてやったほうがいいんじゃないかとまで思います。発達障害のお子さんで塾行っている人いますか?
回答
本人が嫌だといっているところに行かせても効果は上がらないと思います。そもそも勉強したい、と本人は思ってるんでしょうか?
根っからの勉強好...



ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
本人は、物や家族にストレスをぶつけて発散しつつ勉強を続けて合格したので、耐えられるか心配なのはむしろ家族の方では?
内申が取れないタイプだ...



中学1年男子、自閉スペクトラム診断されていますが、手帳なく普
通級に在籍してます。家の外では、穏やかでいい子タイプに見えるようで問題なしと思われがちです。その上で相談させてもらいます。中学に入ってから、自分主導で確認してやらなければならないことが増えてきたので、確認のために連絡事項の確認を一緒にしていますが、いつも1回では返事をしない、話を被せぎみで主語なく話し始めてしまい聞き取れなくて聞きかえすと、「言った」「言わない」「聞いていない」「知らない」「忘れた」が始まり大声癇癪が始まります。しばらくすると落ち着いて、落ち着い質問の答えをたどたどしく伝えてきたり、謝ってきたりしますが、毎日のことなので、イライラすると共に疲れてきました。いわゆる悪いコミュニケーションパターンを学習し実行しているんだろうから、反応せずほっとけばいいとは思いますが、前にそのような対応をとったところ、半パニック状態になり余計に大変なことになったことがありました。投薬の方向での対応を考えたことがありますが、主治医いわく大丈夫でしょう。と言われています。絵や文字の指示もあまり効果がありません。旦那と子供は相性良くなく、頼りになりません。こういう時は、みなさんはどんな対応をとっていますか?
回答
こんばんは♪
お子さん思春期なんじゃないでしょうか?
元々の特性に➕されて今こんな状態なのでは?
これはもうあと数年我慢ですかね💦
土日...


広汎性発達障害(高機能自閉症IQ98~112)とADHDを併
せ持つ長女(中3)について…●告知のタイミングにかなり悩みましたが、中学入学のタイミングで思い切って本人に告知しました。(小3くらいから自分はみんなとは違う生き物だと思ってインターネットで検索してはヒットせず苦しんでいたみたいで、告知当時はスッキリしてました。)●1年前に服用していたストラテラの効果があまり感じれなく半年で止め、先月から新薬のインチュニブを服用し始めました。●片付けは勿論大の苦手で、勉強(学校の課題も)は家ではするものではなく、家はくつろぐ場所だから塾に行きたいとの訴えで、中1の冬から塾に通うが、同塾に通う子がうるさくて集中できない、時間を決められるのがいや…と、ワガママと思いながらも中2の冬に退塾。今も課題は学校で終わらせてきています。成績はやれば上がるのに、高い目標があるのに…いまいちやる気になれない…でも、目標は変えられない…今は私が何を言っても聞く耳もない感じですが、せっかくやれば高得点を採れる頭脳があって、目標だって決して高いものじゃなくなるはずなのに…私からしてみたらすごく勿体ないと思って仕方ありません。私や主人的には、高学歴などは一切望んではいませんが、本人が望んでいる以上は応援したい、叶えてあげたいと思っています。…が、もう、あまり時間もありません(涙)みなさんならこんな時どうしてあげますか??
回答
二男(大学一年ADHD)三男(高校三年たぶんアスペ)も高校受験は全く家庭学習はやらなかったです。
やれば出来る、お子さんは発達障害に関係は...



中学3年のアスペルガーの息子がいます
来年高校受験ですがゲームばかりして全く勉強しません。IQは100越えですが勉強を全くしないので成績は真ん中よりはるか後ろです。このまま勉強しない状態で受験日を迎えてしまうのかと不安です。頑張れば近くの高校も夢ではありませんが、今のレベルの高校は近くに無いので遠くまで通学しなければなりません。また遠いから学校へ行きたくないと言い出して無事卒業出来るかも不安です。子供さんにもよると思いますが、アスペルガーでも勉強をする時がくるのでしょうか⁉️
回答
はい、おわかりのように、その子によります。
そして特性があってもなくてもそれは同じだと思います。
長男は全く勉強せず、遠くの高校(片道20...



まだ先になりますが...日々奮闘しながら保健室登校しておりま
す。発達障害でも今の住まい近辺には、高校受験の優遇措置を行なってくれる高校はありません。学習障害もある為、本人はヤル気を出しても長時間集中して学習に取り組む事が厳しい状況です。自閉症ADHD学習障害でも本人が希望する高校に行くために頑張っている方、頑張ろうと考えている方、夢を叶えた方が居ましたら取り組みを教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。
回答
おはようございます。
二男(大学一年ADHD)三男(高校三年たぶんアスペ)二人とも自宅学習ほぼ皆無。療育、投薬なしで現在に至ります。
...
