4歳の息子です。
3歳から幼稚園に行き始めましたが園で喋りません。家では普通に沢山喋ります。
ついこの間、場面緘黙症とゆう症状をネットで初めて知り息子はこれだと確信しました。
と同時に早く気づいてあげれなかったことにとても後悔し、つらかっただろうなと胸が痛む毎日です。
これからどうしていっていいのかわからず同じ症状を持つ方に色々アドバイス聞きたいです。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
幼稚園以外の他人、大人、知らない子など、いろんな対人関係がありますが、他はどうですか。幼稚園では全く話さないのか、促されれば話すのか、先生からもすこしはなしをきいたら?
幼稚園での人間関係に苦手意識を持ってるかもね。
すこし情報を集めて小児神経科を受診してはどう?
園には相談されていたのですね。
その時に、園はどう考えているか、これからどうしていっていいのか、お話はありませんでしたか?
既に場面緘黙を考慮して、無理に喋らせようとはしないで接してくれているなら、あまり辛い思いをさせていたとご自分を否定しなくて良いと思います。
案外と子どもはそういう親を見ていて、親を困らせている自分を否定したりします。
家でもできることはないか相談したいと園に伝えたら、他の相談先を紹介してくれたりしないでしょうか?
保健センターやかかりつけ医に相談でも良いと思います。
先の回答にあったNHKの記事や、ここリタリコの記事https://h-navi.jp/column/article/35029374に、場面緘黙の子への接し方がまとめられでいます。
また、場面緘黙でLITALICO内を検索すると、専門家の記事や先輩ママのコラムがヒットしました。
たくさんあります。
りいくんママさんのご家族にフィットする情報が見つかりますように。
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
幼稚園の先生は、りいくんママさんから見て信頼できる感じですか?
信頼できるなら、先ずは園の先生に相談してはいかがでしょうか。
信頼できなければ保健所の保健師さんやかかりつけ医に相談するといいかもしれません。
お子さんが、喋らないのか、喋れないのかを見極める必要はあると思います。
ただ、たくさん調べられたので既にご存知かもしれませんが、躍起になるとプレッシャーで悪化させることもあります。
原因探しはほどほどに。
ちょこっとずつ喋りやすい条件を増やしてあげられるといいですね。
もしも、園の先生が恐いとか、カリキュラムがお子さんにあっていないとか、園自体がプレッシャーになっているなら、最終的には転園を考えてあげることになるかもしれませんね。
Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
現在4歳とのこと
そうですね、、、
個人的にこれまで場面緘黙のお子さん何人かと関わり合いはありましたが、そこまで積極的な変化は求めなくても良いかなという印象はありましたよ。
場面緘黙のお子さんの多くは過敏的傾向が強く、本当によく周りをみているなという印象はあり、ご質問者様の仰る通り言われたことはしっかり出来ますので。
ただ、今後小学校からは自発的な行動および発言が求められるようになるため、本当に場面緘黙であれば学校の理解は必要であると思います。
そのため、まだ可能性としての場面緘黙かもとのことであれば、一度病院受診もよいのかなと考えます。
他、改善に向けた1歩としては、少人数制の習い事などの参加が意識的なプラスの効果があるようには思えました。ただし、こちらにおいてもその環境下においての相性問題がありますので、もし良い環境に恵まれるようであれば継続がおすすめではあります。
また、なかにはカウンセリングを通すなかで家庭外での会話の数が増えたというお子さんもいましたので、お子さんが嫌でなければカウンセリングなども利用するのも良いのかなと思います。
答えという答えになっておりませんが、ご参考までにと思います。
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
沢山のご意見ありがとうございます。
励みになります。
外でのことなので自分がしてあげれることも限られてて、悩み、もがく毎日です。
中々前に進むことができず、子供の気持ちや不安、喋れるのに喋れない伝えられないつらさ、もどかしさなど考えると涙が出てきて。まだ4歳なのに…こんなツライ事があるのかと…。
とりあえず相談できるとこには話を聞きに行ったりしようと思ってますが子どもを対象にした心療内科など数ヶ月先まで予約がとれず心が折れそうです。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.

退会済みさん
2024/07/07 01:11
どなたの返信がないようなので、返信します。
お子さんは、何か発達障害をお持ちなのでしょうか?
もし、何も障害がないのであれば、精神的な事や、性格的なこと。
家庭におけるストレスなど、他に理由があるとされてます。
https://heart-net.nhk.or.jp/heart/contents/5_1/index.html#:~:text=A.,はよくあることです
場面緘黙症は、発達障害ではなく。ASDなどある場合、併発しやすい。という精神的な疾患の位置付けかと。
このことから、場面緘黙症=発達障害と誤解されているのだろうなと、私はそう認識しております。
心理やご本人の精神的な事からくるものだと思います。
家でお話をするなら、なぜ園ではお話をしないのか?
主さんが理由を聞くこと。出来ますよね?
そこから探って、園の先生達と話し合い対策を練る事をお考えになるのが、一番。
理想的なのかなと思います。
言葉を発しないだけで、園で先生たちの指示や、友達の声を聞き、動けているなどでしたら。
本人が任意で、発していない可能性もなきにしもあらずかと、思います。
少なくとも、何故なのか。本人に理由を聞くなりしないとわからないです。私にも。
何かの発達障害を疑っていて、ここに来られたのでしたら。
先ずは場面緘黙症よりも、発達の検査を受けて凹凸を知るか、場合によってはその診断を受ける。
それも並行でやられては。
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。