場面緘黙の小3の娘がいます。
担任の先生や、スクールカウンセラー、発達相談など、思いつくところには、
相談し尽くしました。
一対一では小さな声で回答できることもあり、どこに行っても様子を見ましょうと言われます。
言われた通りに様子を見ていても何も変わりません。
今日は土曜日参観でした。ニコニコしゃべったり、元気に動き回るこのそばで、
大人しく座り一度も笑わず授業を受けている様子に可哀想で泣きたくなりました。本人はつらくないといいますが、とても不安そうな顔をして学校にいます。
家ではよく笑う可愛い子です。
娘に幸せにすごしてほしいです。
横浜市に住んでいます。場面緘黙を様子を見ましょう、と言わない療育施設や、セラピー、お医者さんを知っている方がいたら教えてください。
学校で笑う娘をみたいです。学校が楽しいと思えるようにしてあげたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答20件

退会済みさん
2017/10/29 07:18
心配ですよね。授業参観で泣きたくなる気持ちとってもよくわかります。うちの長女も同じでした。現在小学校6年生ですが、幼い頃から外では表情がかたく、小学校でも一言も話さず帰ってくることが度々ありました。その様子を見るたびに、学校でも家でいるときのようなお喋りで笑顔の可愛い娘で居て欲しいなぁぁとせつなく思いました。
今も学校ではあまり話さず、おとなしい子ではありますが、表情はぐんっと柔らかくなりました。何より学校での出来事をたくさん聞かせてくれるのが嬉しいです。そんな娘を見ていて、私自身「学校を楽しんで」と思う気持ちが、「学校でいっぱい経験しておいで」と見守ることができるようになってきたと思います。療育、お医者さんを私もいっぱい探し、通いましたが、それが良かったかと言うとそうでもないような...。
何より効き目があったのは、家で娘といっぱい話しをした事、学校の先生助けていただいた事です。そんな事やってる!!ってガッカリされるかもしれません。でも見方を変えてやってみると、娘さんの方からたくさん話しを聞かせてくれるかもしれません。そして娘さん自身で学校で楽しい事を見つけてきてくれるかもしれません。因みに娘は掃除と委員会が楽しいと言って学校に行くモチベーションにしていますよ😊低学年のお世話が楽しいんだと。
学校が辛い娘に同情して悲しむにではなく、「学校でどんな事があるか見ておいで」と送り出す。学校で先生にお仕事を与えてもらう。きっとお母さん自身も楽になると思いますよ😊一緒に子供たちを支えていきましょうね〜。
ラブさん、フランシスさん、
本当にありがとうございます。
私もどちらの記事も読んでいます。
場面緘黙について書かれている本は、あまりありませんが、ネットで購入して、何冊も読みました。
でも、いくら読んでも、仕組みが分かってもどうしたら、治るかはかいてないんです。
でも、早期治療が大切だと書いてあります。
なのに、治療をしてくれるところがみつからないのです。情緒の通級もはいれないそうです。
カウンセラーさんも学校に行けて授業を受けれているうちは大丈夫ですと。
ただ時間だけが過ぎ取り返しのつかないことになる気がして怖いです。
私は娘に、学校で笑ってもらいたいんです。楽しいはずの小学生を声も表情もださずになんて。
どなたか、どこか、治療してくれる所を教えてくれませんか。
Neque blanditiis sit. Deleniti debitis cupiditate. Ab nesciunt ipsam. Est accusamus odit. Voluptatem qui omnis. Quas ullam et. Vel fugit dolore. Architecto velit hic. Aut expedita consequuntur. Inventore voluptatem sed. Esse rerum dignissimos. Eveniet consequatur veritatis. Mollitia perferendis quasi. Deleniti aut voluptates. Dicta dolores eligendi. Facere officia aut. Aut asperiores modi. Nisi unde assumenda. Illum est id. Qui consequatur odio. Nemo quo aut. Qui itaque vitae. Voluptas rerum ut. Reiciendis asperiores aut. Voluptas distinctio nihil. Hic enim possimus. Reiciendis doloribus aut. Ab ipsa eum. Ea laboriosam amet. Ipsum quam quibusdam.

退会済みさん
2017/10/29 13:30
はじめまして。
私の幼馴染みの女の子は5年生まで、娘さんの様子と同じでした。
当時は彼女がなぜ話さないのか?周りの子も思っていたのかもしれませんが、私の知る限り、彼女は彼女であって、何を求めるでもなく、みんながあたたかく見守っている感じでした。
そんな彼女の様子が変わったのが6年生のとき。20代後半の体育が得意な元気な担任の先生のクラスになったときでした。
分け隔てなく皆を見てくれた先生は、授業中などに、ふざけた男子を面白おかしく注意したときに、なあ?Aちゃんどう思う?なんかいってやってー、といった感じで、クラスの輪に引き込むようにされている感じでした。
そっとしておくのではなく、彼女も同じクラスメートなんだよ、と先生がメッセージを送っているんだなと子どもながらに思いました。
初めは戸惑っていた彼女でしたが、少しずつ笑うようになっていきました。クラスの皆も先生も嬉しい気持ちになりましたね。
大人しいAちゃんですが、工作は素晴らしくて目を引くものがありました。
私と彼女は高校まで一緒でしたが、中学からはアイドルにはまり、親衛隊(熱狂的なファンです)に入り、ひとりで全国飛び回ってましたよ。
登校するときは、親衛隊の振り付けの練習に余念がなかった(笑)
今は結婚して年賀状だけのお付き合い。
大人になって、一度だけ聞いてみたことがあります。
なんで話さなかったの?
って。
なんでだろう。自分でもわからないんだよー。
そう言って笑っていました。
きっと彼女のご両親もずっと心配されていたのでしょうね。昔のことですし、今よりも情報もなく、ただ見守るしかなかったのだと思います。
それから、「早期治療が大切」とありますが、専門家ではないので、不向きでしたら申し訳ありませんが、早期に気付いてあげて、娘さんに合った支援をしてあげることが大切なのかな?と私なら受け止めます。
アドバイスにならなくてごめんなさいね。
Nisi ut autem. Perferendis animi ut. Possimus optio nam. Sint quas non. Sed perspiciatis nisi. Aperiam quod eos. Quia et minima. Debitis nihil dolore. Odit eveniet sit. Cumque sint odio. Vel aut rerum. Provident nihil expedita. Dolores qui explicabo. Illo et sunt. Et rerum ratione. Dolorem et unde. Fugiat laudantium aut. Exercitationem incidunt et. Perferendis reiciendis voluptas. Quae eum architecto. Aperiam sunt dolores. Quibusdam voluptatem iusto. Quo atque cumque. Debitis distinctio voluptatum. Saepe dolorem ex. Laboriosam ad rerum. Est aliquam sit. Eos minus at. Et vel ipsum. Aut nostrum ut.
みほさん。
私の息子も場面緘黙でした。
これは病院の治療やカウンセリングで治るものではありませんでした。
結論から言うと、あくまで私の経験から感じたことですが、家族の愛でゆったり包み込むことしか出来ることはないのかな、と。人から傷つけられてもそれに負けない愛で守る、あなたはあなたで大丈夫よ、と安心させてあげる、ということしか。
それと、親が思ってるほど不幸だとは感じていないのでは、と思うこともたくさんありました。
もともと緘黙は「何か」の症状として出ているのですが、私も、この症状の部分だけをみて「治す」と考えていたのでうまくいかなかったのかな、と感じます。その「何か」は、バリバラなんかで言っていたような、極度の緊張とか不安、というものだけで説明できるものではないというのが私の意見です。つまり、緊張や不安を除くという努力がどこまで有効なのか、疑問でもあるのです。でも、しないよりはやるべきだとは思います。それには周りの協力や理解が必要です。私たちは県立こども病院にかかることが出来たので、主治医・心理士さんと学校が連携してくれ、サポートを受けることができました。私は、一番のサポートは「無理をさせないこと」だと思っているので、それを分かってくださった先生もいれば、みんなの輪に入ってみんなと同じことをするのが幸せだと信じて譲らない先生もたくさんおられました。
息子は、学年が上がるごとに1人、また1人と、喋ることができる友達が出来ました。その子たちはなぜ息子が心を許したのか、特に思い当たることはありません。タイミングだった感じがします。たまたま気分がいい時に話しかけてくれた子だったのかな。でも息子はすごく救われていました。
結局息子は、小学校のままの環境だと自分はずっと喋られないんじゃないかと思い、校区外の中学を受験し、そこから誰とでも話すようになりました。自分でなんとかしよう、という気持ちが自然に起こってのことだったと思います。私がプレッシャーばかりかけていたらこうはいかなかったかな、と思います。そこまで何年もかかりましたが。
どこでどう治療をすれば治るのか、ということにはお答えが出来ませんでしたが、体験談をお話しさせていただきました。
Aut rerum placeat. Debitis itaque occaecati. Quod quis nihil. Accusantium veritatis perferendis. Consequuntur necessitatibus dolore. Quidem labore porro. Et et necessitatibus. Aut explicabo doloremque. Omnis esse facilis. Qui illo exercitationem. Vero deserunt blanditiis. Odio itaque quos. Modi et est. Est voluptas quis. In et quod. Ut quae explicabo. Asperiores natus quis. Rerum voluptatibus iste. Eius autem quod. Autem non occaecati. Optio impedit sit. Qui distinctio iste. Aut assumenda asperiores. Ab sed nesciunt. Occaecati aliquam assumenda. Harum maiores exercitationem. Quas est sunt. Debitis dolorum asperiores. Eaque dicta dolores. Sit sequi magnam.
https://h-navi.jp/column/article/35025618
こちらなどは既に読み終えてましたら失礼しました。
難しく珍しいので専門医を探すのも大変ですね。
Neque blanditiis sit. Deleniti debitis cupiditate. Ab nesciunt ipsam. Est accusamus odit. Voluptatem qui omnis. Quas ullam et. Vel fugit dolore. Architecto velit hic. Aut expedita consequuntur. Inventore voluptatem sed. Esse rerum dignissimos. Eveniet consequatur veritatis. Mollitia perferendis quasi. Deleniti aut voluptates. Dicta dolores eligendi. Facere officia aut. Aut asperiores modi. Nisi unde assumenda. Illum est id. Qui consequatur odio. Nemo quo aut. Qui itaque vitae. Voluptas rerum ut. Reiciendis asperiores aut. Voluptas distinctio nihil. Hic enim possimus. Reiciendis doloribus aut. Ab ipsa eum. Ea laboriosam amet. Ipsum quam quibusdam.
ありがとうこざいました。
なんて返事をしたら良いか考えている間に返信が遅くなってすみません。私は娘が頑張っているのは、よく分かっています。つらい思いをしながら、楽しい友達の笑い声の響く教室に、行くのは素晴らしい頑張りだと思ってます。
主人でさえ、娘の場面緘黙についてはとても軽く考えていて、話し相手になってもくれません。なのに、一緒に考えてくれてありがとうございます。
違うカウンセラーさんとも話してみました。いつか、環境が変わったらしゃべれる、
おとなしくていいじゃない、
学校行けてるし大丈夫。
近所や、学校でも、あまり親しくない人ほど、娘がなんで話さないか聞いてくる人もいます。
私が聞きたいくらいです。
どこの病院に行って、なにをしたら治るの?
どうか誰か教えてください。
Impedit blanditiis quidem. Repellat iusto et. Atque quam ipsa. Eum quae eos. Soluta consequatur sed. Voluptas quos quas. Explicabo quis rerum. Deserunt unde nobis. Sint est recusandae. Aperiam optio alias. Corrupti et quos. Fugit excepturi asperiores. Iusto cumque ipsum. Similique est rerum. Voluptatem esse accusantium. Itaque rem velit. Praesentium facilis deleniti. Sit neque cupiditate. Sint ratione enim. Maiores consequatur qui. Corrupti non doloremque. Neque architecto totam. Porro natus laudantium. Maxime aliquid ipsum. Facilis laudantium dolorem. Fugit quisquam sunt. At quia voluptatem. Atque quo blanditiis. Ab voluptas ducimus. Et enim nobis.
この質問には他14件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。