場面緘黙症のお子さんは療育行かれてますか??
娘は今年中で去年はお友達と先生とも全然お話できず、年中になってから私がいればお友達と話したり遊んだり、先生とも園で話せるようになりました!
心理カウンセリングなどはどーなのかと悩んでいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
おはようございます。
お子さんは医療と繋がって緘黙症と診断されていますか?もし、そうならその医師は療育を薦めていますか?
と、いうのも、幼児の療育は診断されないと利用できない自治体もあります。それに緘黙症を緩和する療育が果たしてあるのか?ちょっと謎です。例えば自閉症の拘りでお話をしないというなら拘りにアプローチできるかな?と思いますが。
民間の療育施設に行くのもありですが、あまりおすすめしません。何故なら緘黙症は場所や人見知りのひどいものとして保育所等では対応されています。ようは新しい環境に不安があるからなのです。
お子さんは1年かけてお母さんがいればお話できるまでに成長したので、このままなるべく環境整備して慣れていくようにしたらいいと思います。
なので新しい環境を増やすのはお子さんへの負担が増えるのでおすすめできないです。
発表などは紙に書いて代読してもらうなど上手く参加できるように配慮してもらい、参加しないという選択肢がないように先生にお願いしていくと就学に向けて練習になるかもしれませんね。
お家ではお話するなら、お家に友達を呼んで少人数で遊ぶ、お母さんがお子さんの話をよく聞いてお友達に代弁して伝える事はコミュニケーション能力をあげるためにはいいかもしれません。
お母さんもお子さんも幼稚園でみかたを沢山作って安心できる環境を作ってください。
また、小学校という新しい環境が不安にならないように行事などをみせる、参加する、見学する等はいまからコツコツ積み重ねていくといいかもしれませんね。
みほさん、おはようございます🐱
場面緘黙も発達支援の範囲のようなので、療育を受けることは可能かもしれませんが、効果が得られるような療育内容があるのかどうかは、施設次第かなと思いました。
仕事ナビで分かりやすい記事があったので、リンクしておきます。
https://snabi.jp/article/204#cjo3g
また、こちらは発達ナビで、早期発見できたけど、早期対応をどうすれば良いかという事が今回の質問の趣旨ですよね。
https://h-navi.jp/column/article/35026386
なお、ウチの長男は場面緘黙ではなく、吃音で療育の範囲ではありますが、吃音に対しての直接的な療育はこちらの地域ではありませんでした。
唯一あったのは、通級の一貫で言葉の教室があり、吃音の有無に関わらず話せるような場での経験や、同じ年代で吃音のもつお友達と繋がる事で、自分だけでないとか、自己肯定感を育む支援になってます。
でも、これもずっと受けられるわけではなく、継続的な支援をお金を払ってでも受けたいと思っても、そういう受け皿がこちらの地域では無いのが実情です。。
場面緘黙の場合は、お子さん自身が心も身体も安心して、ここでは話せるという環境に触れることで恐らく変わっていけるのかなと思いますので、療育先を探してみるのも一つかと思います。
また、受給者証を使う場合は、地域によって診断名により範囲が曖昧な部分もあるかもしれませんので、まずはお住まいの地域の受給者証発行機関に問い合わせてみると、そういう施設も含めて情報があるかもしれません。
ご参考まで😸
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.

退会済みさん
2021/11/26 02:48
場面緘黙症は、精神疾患の分類ですよね。(Googleで検索しました。)
一定の場面のみ、話せなくなる。とありますから、親以外の対、他人と症状が出るという事なのでしょ。
検索通り、お家では普通に話せるのですか?
他に知的に問題があるとか、発達に疑いがある。などでないなら、療育も行かなくて良いと思います。
これが、小学校に進級しても続くようなら、他に何か発達障害を疑っても良いのか?
という疑いが出てくるかも知れませんが、現段階ではそれは違いますよね。
場面緘黙症=発達障害では、ないのは確かです。
それだけで、療育を受けられるというのは、違うと思う。
療育ではなく、児童精神科のメンタルケアのほうでしょう。
他に知的障害などがあり、行動訓練や言語発達など必要な場合なら、療育は必要でしょうけれども。
Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
>場面緘黙症のお子さんは療育行かれてますか??
利用される子は利用しております。
療育事業所も色々ありますので、親御さん次第ですね。
なかには、幼児期の療育経験で就学後から場面緘黙が嘘のように変化したお子さんもおります。
この場合、環境などもお子さんに合うものであった結果の成功体験のようにも感じますね。
小学校からの授業においては、グループワークなど取り入れる事もありますので、今後の学習においても万が一を無くしたいと考えるのであれば、お子さんに合った療育的指導を行われている事業所を利用するのもひとつの方法かなと思います。
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
場面緘黙症の診断がついているなら、主治医に相談されてはいかがですか?
ネットで調べてみると、薬物療法(抗うつ薬)と心理行動療法という治療法がでてきました。
療育というより医療行為と思います。
我が子は小さい頃から、いくつもの療育施設を利用してきましたが、場面緘黙症と思われる子には会ったことがないです。
見学先で(通所はしなかった)、何を聞かれても口をへの字に結び、首を振るだけの子は見ましたが、しゃべれなくて困っているというより、しゃべらないと決めているという雰囲気を感じました。
たぶん自閉症スペクトラムなのかなと、素人目に思いました。
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
場面緘黙症のお子さんと関わりのあるものです。一口に言っても色々なタイプのお子さんがおられると思います。療育の目的はなんでしょうか、少し考えてみてください。カウンセリングについては現時点ではあまり視野にいれなくてもいいかと思います。お子さん自身が困っている場合や、お母さんが不安なら一度子どもに提案してみて、興味ありそうなら行ってみてもいいかもしれません。お子さんが嫌がるようであれば私としては療育やカウンセリングはあまりおすすめはできません。学校に入る直前に相談先(スクールカウンセラー)にお母さんが相談先としてお話するのがよいかもしれません。
現時点での年齢ではよほど余裕がない限り様子をみるしかないと考えます。
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。