締め切りまで
8日

場面緘黙症のお子さんは療育行かれてますか??...
場面緘黙症のお子さんは療育行かれてますか??
娘は今年中で去年はお友達と先生とも全然お話できず、年中になってから私がいればお友達と話したり遊んだり、先生とも園で話せるようになりました!
心理カウンセリングなどはどーなのかと悩んでいます。
この質問への回答
おはようございます。
お子さんは医療と繋がって緘黙症と診断されていますか?もし、そうならその医師は療育を薦めていますか?
と、いうのも、幼児の療育は診断されないと利用できない自治体もあります。それに緘黙症を緩和する療育が果たしてあるのか?ちょっと謎です。例えば自閉症の拘りでお話をしないというなら拘りにアプローチできるかな?と思いますが。
民間の療育施設に行くのもありですが、あまりおすすめしません。何故なら緘黙症は場所や人見知りのひどいものとして保育所等では対応されています。ようは新しい環境に不安があるからなのです。
お子さんは1年かけてお母さんがいればお話できるまでに成長したので、このままなるべく環境整備して慣れていくようにしたらいいと思います。
なので新しい環境を増やすのはお子さんへの負担が増えるのでおすすめできないです。
発表などは紙に書いて代読してもらうなど上手く参加できるように配慮してもらい、参加しないという選択肢がないように先生にお願いしていくと就学に向けて練習になるかもしれませんね。
お家ではお話するなら、お家に友達を呼んで少人数で遊ぶ、お母さんがお子さんの話をよく聞いてお友達に代弁して伝える事はコミュニケーション能力をあげるためにはいいかもしれません。
お母さんもお子さんも幼稚園でみかたを沢山作って安心できる環境を作ってください。
また、小学校という新しい環境が不安にならないように行事などをみせる、参加する、見学する等はいまからコツコツ積み重ねていくといいかもしれませんね。
お子さんは医療と繋がって緘黙症と診断されていますか?もし、そうならその医師は療育を薦めていますか?
と、いうのも、幼児の療育は診断されないと利用できない自治体もあります。それに緘黙症を緩和する療育が果たしてあるのか?ちょっと謎です。例えば自閉症の拘りでお話をしないというなら拘りにアプローチできるかな?と思いますが。
民間の療育施設に行くのもありですが、あまりおすすめしません。何故なら緘黙症は場所や人見知りのひどいものとして保育所等では対応されています。ようは新しい環境に不安があるからなのです。
お子さんは1年かけてお母さんがいればお話できるまでに成長したので、このままなるべく環境整備して慣れていくようにしたらいいと思います。
なので新しい環境を増やすのはお子さんへの負担が増えるのでおすすめできないです。
発表などは紙に書いて代読してもらうなど上手く参加できるように配慮してもらい、参加しないという選択肢がないように先生にお願いしていくと就学に向けて練習になるかもしれませんね。
お家ではお話するなら、お家に友達を呼んで少人数で遊ぶ、お母さんがお子さんの話をよく聞いてお友達に代弁して伝える事はコミュニケーション能力をあげるためにはいいかもしれません。
お母さんもお子さんも幼稚園でみかたを沢山作って安心できる環境を作ってください。
また、小学校という新しい環境が不安にならないように行事などをみせる、参加する、見学する等はいまからコツコツ積み重ねていくといいかもしれませんね。
みほさん、おはようございます🐱
場面緘黙も発達支援の範囲のようなので、療育を受けることは可能かもしれませんが、効果が得られるような療育内容があるのかどうかは、施設次第かなと思いました。
仕事ナビで分かりやすい記事があったので、リンクしておきます。
https://snabi.jp/article/204#cjo3g
また、こちらは発達ナビで、早期発見できたけど、早期対応をどうすれば良いかという事が今回の質問の趣旨ですよね。
https://h-navi.jp/column/article/35026386
なお、ウチの長男は場面緘黙ではなく、吃音で療育の範囲ではありますが、吃音に対しての直接的な療育はこちらの地域ではありませんでした。
唯一あったのは、通級の一貫で言葉の教室があり、吃音の有無に関わらず話せるような場での経験や、同じ年代で吃音のもつお友達と繋がる事で、自分だけでないとか、自己肯定感を育む支援になってます。
でも、これもずっと受けられるわけではなく、継続的な支援をお金を払ってでも受けたいと思っても、そういう受け皿がこちらの地域では無いのが実情です。。
場面緘黙の場合は、お子さん自身が心も身体も安心して、ここでは話せるという環境に触れることで恐らく変わっていけるのかなと思いますので、療育先を探してみるのも一つかと思います。
また、受給者証を使う場合は、地域によって診断名により範囲が曖昧な部分もあるかもしれませんので、まずはお住まいの地域の受給者証発行機関に問い合わせてみると、そういう施設も含めて情報があるかもしれません。
ご参考まで😸
...続きを読む
Nobis dolorum voluptatem. Voluptas labore nostrum. Aut quia non. Dolores esse dolor. Reiciendis culpa consequatur. Laborum illum perferendis. Molestiae dignissimos ut. Itaque explicabo natus. Dolores qui iste. Enim nam rem. Vero minima voluptates. Earum facilis beatae. Molestiae beatae minima. Ut dicta aut. Nisi cupiditate sit. Harum dicta et. Iste harum minima. Eum soluta ad. Eum ad totam. Et ipsam rerum. Reiciendis molestias numquam. Ut aspernatur est. Vero porro ipsa. Ullam deserunt voluptatibus. Qui quia ipsam. Id ut aperiam. Nesciunt et aliquam. Ducimus ullam nam. Cumque praesentium ratione. Inventore veritatis neque.

場面緘黙症は、精神疾患の分類ですよね。(Googleで検索しました。)
一定の場面のみ、話せなくなる。とありますから、親以外の対、他人と症状が出るという事なのでしょ。
検索通り、お家では普通に話せるのですか?
他に知的に問題があるとか、発達に疑いがある。などでないなら、療育も行かなくて良いと思います。
これが、小学校に進級しても続くようなら、他に何か発達障害を疑っても良いのか?
という疑いが出てくるかも知れませんが、現段階ではそれは違いますよね。
場面緘黙症=発達障害では、ないのは確かです。
それだけで、療育を受けられるというのは、違うと思う。
療育ではなく、児童精神科のメンタルケアのほうでしょう。
他に知的障害などがあり、行動訓練や言語発達など必要な場合なら、療育は必要でしょうけれども。
...続きを読む
Quis non natus. Ratione officia inventore. Aperiam voluptatum rerum. Voluptatem occaecati molestias. Quam sunt consequatur. Laborum doloribus et. Blanditiis unde nisi. Rerum similique corrupti. Recusandae harum ut. Voluptatem id et. Nobis similique consequatur. Illum nisi tenetur. Dolor quam vel. Suscipit alias nam. Ipsa fuga ullam. Odio velit asperiores. Molestias id eos. Aut veritatis fuga. Esse expedita pariatur. Quam qui consequuntur. Molestiae repellendus voluptatem. Est quia tenetur. Enim aut aperiam. Iure voluptatum corporis. Quae dolorem ut. Molestiae aut minima. Ut consequatur ut. Aliquam cum non. Commodi mollitia dolores. A totam reiciendis.
>場面緘黙症のお子さんは療育行かれてますか??
利用される子は利用しております。
療育事業所も色々ありますので、親御さん次第ですね。
なかには、幼児期の療育経験で就学後から場面緘黙が嘘のように変化したお子さんもおります。
この場合、環境などもお子さんに合うものであった結果の成功体験のようにも感じますね。
小学校からの授業においては、グループワークなど取り入れる事もありますので、今後の学習においても万が一を無くしたいと考えるのであれば、お子さんに合った療育的指導を行われている事業所を利用するのもひとつの方法かなと思います。
...続きを読む
Vel dolor quia. Officiis minus saepe. Sint excepturi alias. Aperiam qui amet. Fugiat qui ut. Qui autem vero. Fuga blanditiis ut. Ut consequuntur laborum. Laboriosam assumenda quo. Impedit odit quis. Quasi cum rerum. Eos doloremque dignissimos. Odit sint non. Et nobis sed. Error voluptas ipsum. Iusto quia recusandae. Architecto at autem. Eveniet quia esse. Molestias impedit incidunt. Et quidem maxime. Amet nam sit. Molestiae earum porro. Quo accusamus beatae. Quam et enim. Ut aut et. Voluptatem id unde. Qui in molestiae. Et quia voluptate. Illum et blanditiis. Expedita omnis minima.
場面緘黙症の診断がついているなら、主治医に相談されてはいかがですか?
ネットで調べてみると、薬物療法(抗うつ薬)と心理行動療法という治療法がでてきました。
療育というより医療行為と思います。
我が子は小さい頃から、いくつもの療育施設を利用してきましたが、場面緘黙症と思われる子には会ったことがないです。
見学先で(通所はしなかった)、何を聞かれても口をへの字に結び、首を振るだけの子は見ましたが、しゃべれなくて困っているというより、しゃべらないと決めているという雰囲気を感じました。
たぶん自閉症スペクトラムなのかなと、素人目に思いました。
...続きを読む
Similique quae dicta. Molestias voluptatem eligendi. Quidem et ut. Vel ducimus iure. Laborum repudiandae praesentium. Commodi nulla sed. Id temporibus qui. Et expedita voluptate. Voluptatem distinctio sed. Sapiente excepturi qui. Esse debitis quidem. Non sed aliquid. Unde cumque facilis. Accusantium cupiditate voluptas. Distinctio non id. Sapiente dolorem at. Sint doloremque id. Enim quaerat accusantium. Id doloremque veniam. Quasi sed soluta. Fugiat sed id. Aliquam ut et. Autem aut necessitatibus. Deleniti eius sit. Rerum possimus autem. Velit sed eligendi. Dolorem deleniti corrupti. Modi quod maiores. Sint laudantium rem. Magnam ipsa repellat.
場面緘黙症のお子さんと関わりのあるものです。一口に言っても色々なタイプのお子さんがおられると思います。療育の目的はなんでしょうか、少し考えてみてください。カウンセリングについては現時点ではあまり視野にいれなくてもいいかと思います。お子さん自身が困っている場合や、お母さんが不安なら一度子どもに提案してみて、興味ありそうなら行ってみてもいいかもしれません。お子さんが嫌がるようであれば私としては療育やカウンセリングはあまりおすすめはできません。学校に入る直前に相談先(スクールカウンセラー)にお母さんが相談先としてお話するのがよいかもしれません。
現時点での年齢ではよほど余裕がない限り様子をみるしかないと考えます。
...続きを読む
Vel dolor quia. Officiis minus saepe. Sint excepturi alias. Aperiam qui amet. Fugiat qui ut. Qui autem vero. Fuga blanditiis ut. Ut consequuntur laborum. Laboriosam assumenda quo. Impedit odit quis. Quasi cum rerum. Eos doloremque dignissimos. Odit sint non. Et nobis sed. Error voluptas ipsum. Iusto quia recusandae. Architecto at autem. Eveniet quia esse. Molestias impedit incidunt. Et quidem maxime. Amet nam sit. Molestiae earum porro. Quo accusamus beatae. Quam et enim. Ut aut et. Voluptatem id unde. Qui in molestiae. Et quia voluptate. Illum et blanditiis. Expedita omnis minima.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

場面緘黙症?の治療もうすぐ4歳になる息子が場面緘黙症なのでは
ないかと思っています。自閉症スペクトラムの診断はおりています。ただ、日常生活で親や周りを困らせる事はあまりなく、こだわりも感じません。1番の悩みは家では、年相応の会話とはいきませんが、日常に支障がない程度の会話は出来ます。しかし、よその人に話しかけられると下を向いて言葉が出なくなってしまいます。そろそろ、クラスのお友達からも「〇〇くんは全然しゃべらないね」と言われてしまいそうなので、そこをなんとかしてあげたいです。療育には通っていますが、場面緘黙症を改善してくれる機関や病院てあるのでしょうか?場面緘黙症を重点的にみてもらいたいです。場面緘黙症のお子さんをお持ちの方、もしくはご自身がという方、改善に向けてどういった事をしていますか?
回答
私も子供の頃、場面緘黙症だったのではないかと思います。幼いころは家族とかごく親しい人とは話が出来るのですが、その他の人には、挨拶も話もでき...


場面緘黙の小3の娘がいます
担任の先生や、スクールカウンセラー、発達相談など、思いつくところには、相談し尽くしました。一対一では小さな声で回答できることもあり、どこに行っても様子を見ましょうと言われます。言われた通りに様子を見ていても何も変わりません。今日は土曜日参観でした。ニコニコしゃべったり、元気に動き回るこのそばで、大人しく座り一度も笑わず授業を受けている様子に可哀想で泣きたくなりました。本人はつらくないといいますが、とても不安そうな顔をして学校にいます。家ではよく笑う可愛い子です。娘に幸せにすごしてほしいです。横浜市に住んでいます。場面緘黙を様子を見ましょう、と言わない療育施設や、セラピー、お医者さんを知っている方がいたら教えてください。学校で笑う娘をみたいです。学校が楽しいと思えるようにしてあげたいです。
回答
みほさん。
私の息子も場面緘黙でした。
これは病院の治療やカウンセリングで治るものではありませんでした。
結論から言うと、あくまで私の経...


場所寡黙症と言われました小学校入学にあたって普通級か支援級か
で悩んでいます場所寡黙症を詳しく知っておられる方教えて下さい
回答
すみません、よく知りませんが昔のことを思い出すとわたしも当事者だったように思います。当時はもともと声が小さく、周りの子や先生から聞こえない...


小3から場面緘黙症の息子が中学2年になりました
普通級で不登校にならず部活もしています。がやはり学校では一言も話せないままです。授業中もノートはきちんととり提出物もきちんとし成績はほぼほぼ平均点と同じです。先生方は場面緘黙症を理解してくれて話すことを無理強いせずにいてくれますし息子は話さないが言いたいことは筆談表情等で言ってくるので分かるとおっしゃってくれていますがこのままでいいのかとても不安です。先生方は理解してくれていますがクラスやクラブではもちろん浮いた存在です。。本人は全然気にしていないようですが。一時期病院にも行きましたが無理に話させないように。安心できるように。と言われるばかりで何も変わりませんでした。場面緘黙症が治った方はいらっしゃいませんか?どのようにしたらいいのでしょうか?
回答
こんにちは
場面緘黙が緩和したり、克服できた例はいくつかみてきました。お子さんはその克服例に今近いと思います。必ずしも話せることをゴール...



診断名はついていませんが子どもが自閉症スペクトラムと言われて
います子どもの為に今、私に出来ることはないでしょうか。考えているのは•療育(診断名ついてないので受けられるか明日聞いてみるつもりですが)•リタリコジュニアの教室に通わせてみようかと思うのですが他にもしてあげられることはありますか。どうぞよろしくお願い致します
回答
nazuna-jijiさん
ご回答ありがとうございます
叱らないこと
実は色んな人からたまたま3歳までは
怒ってはいけないと聞いて...


中3の息子のことで質問です
自閉症スペクトラム障害&うつでグレーゾーンのため、普通級にいます。今、精神科にかかってドグマチールを飲んでいますが、その病院は関わり方を教えてくれないのです。他に関わり方を教えてくれる機関や施設はありますか?また、親向け、子供向けのトレーニングはどこでうけられますか?
回答
かおさん
精神科に受診されていますよね?
各都道府県には精神保健センターがあるはずです。そこで、発達障害+精神症状についての相談もできま...


みなさんの療育体験談を教えてください
2歳半の息子、現在療育に月2回ほど通っています。軽度の自閉症と言われています。まだ幼いこともあって本当にこの症状は自閉症なの?普通の子供と何が違うの?と思うことも多々あるのですが、診断を受けたからには何か対処しなければと思って、療育に通うことを決めました。まだまだ通い始めたばかりですが、その療育センターでは手遊びやおやつタイム、これじゃ託児所とあまり変わらないのでは?と疑問に思っております。療育始めたばかりで気が焦っているのかもしれません。これで大丈夫なのかって不安がいっぱいです。療育センターを利用した、療育をしたみなさんは実際にどんな効果を得られましたか?なんでもいいので、たくさんの方の体験談をお聞きしたいです。
回答
自閉症の場合、友達との関わりがうまく取れないお子さんが多く、療育で学ぶことは、子供同志の関わり方やルール、マナーを身につけるのが目的だと思...



通っていた療育教室を辞めたことのある方、どのくらいの期間通っ
て辞められたのでしょうか。引っ越しなどの理由もあるかと思いますが、いざ通ってみたら、あれ?なんか違う…とか様々な理由があるかと思います。宜しければ教えていただけますか。宜しくお願い致します。
回答
民間の療育の体験3回パックを申し込みました。
確か15000円だったのですが先生の対応が???だったのと
「こちらで支援できることは何もあ...



3歳の息子が場面緘黙です
本人が安心できる環境を整えると良いと記事にありましたが、具体的にどんなことをすれば良いのでしょうか。家庭や幼稚園の何を変えればより安心できる環境になるのでしょうか。
回答
おまささん、分かりやすく丁寧なご回答ありがとうございます。満3歳児で幼稚園に入園し、春から年少になります。なんとかお友達とそのお母さんと繋...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...



4歳、4月から幼稚園年中さんで入園予定です
広汎性発達障害グレーです。今は療育に通っていますが9月で終わるため10月から別の親子通園の施設を勧められました。息子の症状は会話、生活面は問題なし。指示が通りづらい(長い文になると途中言われたことを忘れてしまう)テンションが上がると周りが全然見えなくなってしまう。順番を守る際、大人が入らないと自分自分!となってしまう。自分本位で話すことが多い。おもちゃをとってしまう。(貸して、どうぞができないことが多い)などです。10月からの療育施設に見学に行ったのですが、クラス編成が症状別ではなく言葉が出ない子が多くそのことを主人に話したところ通うことに反対されました。周りにコミュニケーションがとれない子ばかりだと成長できない。今の息子の問題点がコミュニケーションとれないことによってなおのこと悪化してしまう。と言われました。集団生活に慣れさせるためにも通ったほうがいいと療育の先生からは言われたのですが…少し偏見があるみたいで通うことにいい顔をしません。どうしたらいいのか悩んでいます。
回答
またろさん、こんばんは。
>10月からの療育施設に見学に行ったのですが、クラス編成が症状別ではなく言葉が出ない子が多くそのことを主人に話...



1月末で4歳になる息子
9月に自閉症スペクトラムと診断され、自治体が運営している同じ特性を持つお子さんで構成されている療育を受けました。3ヶ月で完了する療育プログラムでした。卒業後、民間の療育に通わせることを相談したのですが、担当者から『民間の療育は自閉症スペクトラム以外のお子さんもいて、自分とは違う特性の子を見て“ああやればもっと僕に構ってくれるのか”と逆の学習をしてしまう可能性があるので、今はオススメしない』と言われました。療育に通わせることが大切かと思っていた面もあり、この先どうすればいいのか混乱してしまいました。実際に療育に通って、逆効果だった方はいらっしゃるのでしょうか…???※じゃあ、どうすればいいのかというと、良いお手本になる子が多い母集団(通ってる幼稚園や保育園)で、先生に協力をしてもらいつつ成長を見守る、という事のようです。
回答
個別の療育を探されてはいかがでしょうか?
この時期のお子さんでしたら感覚統合や作業療法がお勧めです。
長男が集団の療育で、ストレスを感じ...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
うちの子が通うデイでは、10分前くらいに出発しているみたいです。
ただうちの子は送迎の順番が後の方みたいで、帰りは早くないです。
デイの...


最近特性?が酷くなりつつある娘
早めに手を打ちたくて療育を受けたくて、昨日役所に相談しようと思い電話しました。いま、担当者がいないので折り返します。と言われたものの昨日の折り返しはなし。今日はかかってくるか?と思いきや、今日もなし。連絡ミス?忙しい?事情は知りませんがこんなのあり?状態。相談する事さえも出来ないの?療育ってどうやって受けたらいいかもわからず困っています。療育受けているみなさん、教えて下さい。どうやって療育を受けれる事になりましたか?また、やっぱり療育に通う前と現在では成長や変化は見られますか?週末なので、月曜にまた連絡してみようと思ってるけど、なんだかモヤモヤします。
回答
皆さまありがとうございます。
どの情報もとても勉強になりました。
今後に生かしたいと思います。
台風の影響で凄い雨風ですが大丈夫でしょう...



年長のDQ78のこどもがいます
約一年弱、療育に通っています。(母子分離の通所)ずっと楽しく通えていたのが、ここ最近、いきしぶりが増えました。夏休み明けだから、と療育の先生とも話していたのですが、最近になって本人が泣きながら話してきました。療育には大きな声を出す子がいたり、暴れたりする子がいるから、行きたくないと話してきました。少し前に、髪の毛を引っ張られたりしたこともありました。そこまで具体的に行きたくない理由を話したのは初めてです。幼稚園や習い事では大きな声を出す子はいないから嫌じゃないけど、療育は嫌だ、といわれました。確かに習い事も幼稚園もいきしぶりはまったくありません。クリニックの次の診察まではまだ数ヵ月あります。クリニックの先生にはできるだけいっぱい、療育に行かせるように言われています。しかし本人は、療育をやめて、習い事を増やしてほしい、といってきました。医者からは療育に行かせたほうがよいといわれ本人からは嫌だといわれ、板挟みに悩んでいます。
回答
過去の投稿を拝見して、いっそ療育を全部やめて、お子さんの希望する習い事に行かせてあげても良いのかなと思い始めました。
園は、児発に通い集...
