締め切りまで
5日

知的障害児4歳で今年年中です
知的障害児4歳で今年年中です。
最近、特に度合いが酷くなり、気に入らないと奇声や物を投げます。
外でも同じです。
怒ると、ごめんなさい。とは言いますがまた繰り返す。
こちらもイライラがピークになり、ほっぺを強くつねってしまいます。
子供も辛いでしょうが、私も自己嫌悪とイライラの狭間です。
療育は行っていましたが、合わなくて辞めてしまいました。
なので、こちらで相談させていただきました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

療育は新たに探すか、無ければ元のところに戻るかした方がいいですよ。
親だけで育てるには少しヘビーな子育てをしていると受け止め、専門家に手伝ってもらいながら就学までは訓練を重ねた方がよいと思います。
気に入らないと荒れるのは、そういう成長段階にあるから。
親としてはコントロールができず苦しい時期だと思います。
怒るとごめんなさいと言えているようですが
ごめんなさいの意味や理由を理解できてないように感じますね。
最初はごめんなさいという習慣から身につけても徐々に申し訳ないとか、反省を自然に獲得したり…ということができてきますが、
発達に遅れがあると、自然には獲得できない&ゆっくりしか伸びないです。
とはいえ、ごめんなさいと言えることはとても大事です。
なので、ごめんなさいと言えていることは評価してあげてほしいですね。
あとは、奇声をあげるなどは、4歳位だとまだまだ仕方ない時期ですよね。
こういう時のケアを学ぶために療育があります。
とにかく、親子のためにも療育を復活させてはと思います。
親だけで育てるには少しヘビーな子育てをしていると受け止め、専門家に手伝ってもらいながら就学までは訓練を重ねた方がよいと思います。
気に入らないと荒れるのは、そういう成長段階にあるから。
親としてはコントロールができず苦しい時期だと思います。
怒るとごめんなさいと言えているようですが
ごめんなさいの意味や理由を理解できてないように感じますね。
最初はごめんなさいという習慣から身につけても徐々に申し訳ないとか、反省を自然に獲得したり…ということができてきますが、
発達に遅れがあると、自然には獲得できない&ゆっくりしか伸びないです。
とはいえ、ごめんなさいと言えることはとても大事です。
なので、ごめんなさいと言えていることは評価してあげてほしいですね。
あとは、奇声をあげるなどは、4歳位だとまだまだ仕方ない時期ですよね。
こういう時のケアを学ぶために療育があります。
とにかく、親子のためにも療育を復活させてはと思います。
同じく知的障害ありの4歳、年中になった息子を育ててるママです。
ママゲンさんちのお子さん、外でも奇声や物投げがあるんですね。本当に辛いですよね。うちの息子も知らない人の体や他人の車に触ったり、外のじゃり道で石を上に投げたりひどいもんです(´;д;`)恥ずかしいです。
ママ自身、相談できる相手はいますか?お子さんは病院にかかられていますか?私自身育児が辛くなったら安定剤を飲んだりしてます。旦那さんの協力はどうなのかな?ママに信頼できる相談相手が必要では、と思いました。
また辛くなったら何でも相談してくださいね。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
4歳年中の中度の知的障害を伴う自閉症男児の母親です。
母子分離の療育先を見つけるとクールダウンできてよろしいかと思います。私は母子一緒に通う自治体の療育センターが本当に私と合わなくて辞めて民間の臨床心理士が療育をしてくれるところに移籍しました。
探すのは大変かと思いますが母子分離の療育先を見つけて通わせれば通わせるだけ自分の時間が作れますのでそういう療育先が見つかります様に。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さまありがとうございます。
療育には1年半くらい通っていました。
市の児童発達センターでした。
そこでは30分親子遊びでその後1時間母子分離で帰宅するという感じで、私自身必要を感じなかったので辞めてしまいました。
田舎なので、民間の療育はあるか分からないですが、調べてみようと思います。
私自身も誰にも相談できる人がおらず、旦那もある程度は話せますが、またこちらで相談させて頂きたいと思います。
病院には1年に一度通っています。
ごめんなさい。と言う事は褒めてあげようと思います。
ありがとうございました。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
その辺の1番近くにある精神科に連れて行くのもおすすめです。月に1回、顔見せだけでいいんです。
発達障害の専門医ではないにしても将来の服薬や就学の時、就労支援の時にさっさと書類を書いてくれます。書類を書いて貰うには足繁く通わねばなりません。書類欲しさにいきなり門を叩きました!何日までに診断書書いて!意見書書いて!だと向こうの心象がよくありませんし。
運が良ければその精神科に臨床心理士がいて母親の話を(保険証を利用)千円くらいで聞いてくれます。子供が幼稚園に行っている間に愚痴や不安を聞いて貰うだけで頭の中が整理されます。
心穏やかにご家族で過ごせます様に。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

知的障害の診断がおりているのであれば、なるべく早く「相談支援員」さんと接触なさる事です。
市の児童発達センターの職員に「相談支援員さんを紹介して下さい」と、おっしやってみてください。
相談支援員を通して、療育に携わる「デイケアサービス」を紹介してもらいましょう。
何も、児童発達センターや母子家庭センターだけが、療育をやっている訳ではありません。
デイケアサービスを受けるにあたり、所得に応じて市からの資金補助があります。
その手続きも診断書があれば、全て相談支援員さんがやってくれるはずです。
まずは、何が何でもこの人(相談支援員)に会いましょう。
まれに、役人がイジワルして「知らない」とぬかす事がありますが怯んではいけませんよ!「では、何処に相談すれば紹介していただけるのですか?貴方じゃあ分からないんですよね。」と小バカにして、他の人に同じ事を聴きます。
役人ドモの中に、マトモな人間が一人でも残っているなら、何らかの「繋がり」の糸口を探して持って来てくれるはずです。
世の中、棄てた物じゃあありませんよ!
何処かに求めているサポートは、ありますから、悪いものは切り捨てて、次!次!行きましょうp(^^)q。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今年の1月に5歳になった娘です
未だに癇癪がひどく、突然笑ったり、奇声を発したりします。落着きもなく、決まったタオルを噛まないと寝られません。最近は家では常にそのタオルを噛んでいます。また妖精が13人家にいる!と本人は言っています…。物忘れもひどく、大人が言ったことを守れません。又、言葉で気持ちを伝えるのがほとんどできません。尚、父親は自殺しました。
回答
お返事拝見しましたが
自分がどう思ってるのか実感があまりないのかも
気持ちの育ちが悪いのかもですね。
あとは、なんとなくですが、自分...



2歳から毎日療育学級に通っていました
小学生になり、月に2回、個別で療育(OT)を受けていました。今年の4月から小学校最終学年の6年生。今月末の個別療育が最後となると言われました。施設から頂いた書面には「未就学の療育を必要としているお子さんが増えてきたので、今後は9歳を区切りに個別療育を終了していきます」といったような内容が書かれていました。私が息子の障害が分かった時に、藁にもすがりたかったので、1日も早く療育を始めたいと考えていらっしゃる未就学児を抱えている親御さんの気持ちも理解できます。施設の一人でも多くのお子さんに寄り添って療育をする場を持ちたいという考えにも理解できます。ただ、できることが増えたと言えども、まだまだ健常の同じ年の子供と比べるとできないことが沢山。個別に来ることでできることが増えました。私も親として、悩むことが多々あり、その都度、療育の先生と解決に向けての相談をしてきました。そんな場所がなくなってしまいます。とっても不安です。10代になればそれなりの問題も出てくると思いますが、それを相談できるところが全くなくなってしまいます。子供以上に母親の気持ちのダメージの方が大きいこの頃。。。皆さんはどうされていますか?
回答
こんにちは、ちひろです。
「発達障害塾」で検索して通える範囲の塾に片っ端からアタックしました。
キャンセル待ち、療育手帳を持っている子...



自閉症スペクトラムと知的障害がある年長の息子の登園しぶりにつ
いて相談させて下さい。この春、年長に進級してから登園時間になると「お腹が痛い。眠い」と言ってグッタリした状態になります。自分の気持ちがうまく話せないので簡単な質問で聞いたところ、おそらく新しいクラスメイト(数名)が恐いそうです。担任の先生にはこれから相談する予定ですが、同じ様な経験をされた方がおりましたら経験談やアドバイスなど教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
うちの子たちはASDで知的なしですが、園生活は意地悪をされたり馬鹿にされたり
多々ありました。
2人ともメンタル強いので、戦うタイプなので...


昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
ごっ!さん、ありがとうございます。
うちの子が通っているのは週4のしっかりした自治体が行っている
療育クラスです。
実はあれから療育先の先...



吃音?もうすぐで小学校入学する男の子です
双子の片割れです。幼い頃から療育に通っています。最近、会話の途中で同じ単語を繰り返すようになりました。例えばお母さん、お風呂におもちゃ入れていい?のをお母さん、お風呂にお風呂にお風呂にお風呂におもちゃいれていい?と言った具合です。頭の中で一生懸命考えているのか、吃音として捉えて相談した方が良いのか悩んでいます。繰り返すようになったのは、ごくごく最近。夏の終わりくらいからです。
回答
質問拝見しました。
吃音においては、出来れば早いうちにと考える親御さんも多いですね。
現在、よく頻繁にでておりますか?
もしも療育などの...



1月末で4歳になる息子
9月に自閉症スペクトラムと診断され、自治体が運営している同じ特性を持つお子さんで構成されている療育を受けました。3ヶ月で完了する療育プログラムでした。卒業後、民間の療育に通わせることを相談したのですが、担当者から『民間の療育は自閉症スペクトラム以外のお子さんもいて、自分とは違う特性の子を見て“ああやればもっと僕に構ってくれるのか”と逆の学習をしてしまう可能性があるので、今はオススメしない』と言われました。療育に通わせることが大切かと思っていた面もあり、この先どうすればいいのか混乱してしまいました。実際に療育に通って、逆効果だった方はいらっしゃるのでしょうか…???※じゃあ、どうすればいいのかというと、良いお手本になる子が多い母集団(通ってる幼稚園や保育園)で、先生に協力をしてもらいつつ成長を見守る、という事のようです。
回答
おはなさん
コメントありがとうございます。
やはり、この時期の療育は大切ですよね…!
グレーではなく診断が出ているので、息子にあった療育...


こんにちは
皆さんの地域の通所施設やデイは開所していますか?開所している場合通っていますか?私の地域はどちらともやっています。参考に教えてください。よろしくお願い致します。
回答
デイ(1箇所)に通っています。
通常通りではなく、休校に合わせて午前中から受け入れをしてくれています。
体を動かせる環境維持と本人の精神的...


こんにちわ、自閉症、知的障害のある年長さんのママです
息子は、3~4歳ごろからリーフや家庭療育で、かなり進歩しました。幼稚園ではほぼ加配もつかず、集団行動はとれます。身辺自立もまずまずできて、数字やカタカナの理解もあります。運動面は鉄棒や縄跳びはできないものの、自転車には補助なしで乗っています。しかしながら、発語が出ません。ママ、やって。イヤ、いぬ、など、単語程度です。名詞の理解も概念の理解も豊富にあり、受容言語も豊富です。息子は、発達の凸凹が大きすぎて、私もどうしていいのか悩んでいます。単語の発音をやればいいのか、伸びるところをもっと伸ばせばいいのか。。。ご経験のある方、教えて頂ければ幸いです。
回答
おはようございます。
リーフに通っている4歳年少の息子がいます。
回答にはならなく申し訳ありません。
とても、とても、お気持ちよく分かりま...



小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪
やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。現在、娘は4歳の年少です。話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。社会性がなく、簡単なルールも守れません。補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。大人の指示がまったく通りません。わざとふざけて大人の反応をみているようです。授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。本当に療育が必要ないのか疑問です。娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。
回答
はじめまして。
我が家の年長の娘も高IQで、めいさんのお嬢さんと似たような言動があります。
医師からは、「障害」と診断するほどではないと言...



ADHDの2年の息子がいます
2歳下に年長の男の子がいます。弟は単純に手先が不器用だったり、癇癪を起こすので心配で、就学相談を受けました。情緒は問題ないが、軽度知的障害の境界にいるといわれました。入学するにあたり、支援のクラスに在籍するかどうかをとても悩んでおります。同じような経験した方いますか?
回答
学校もそれぞれあります。
わたしの子の通う学校だと、情緒なら、普通級と進捗があわせられており、テストも受けます。
ただし、遅れた子には、お...


今年長で、来年支援級に行く予定の息子についてです
ASDで感覚過敏や見通しを持つのが苦手で、母子分離不安が強いです。IQ80の境界知能です。2月から療育に行き始めましたが、療育のある朝は毎朝泣いており、行き渋りが激しく、8か月経つのに治らず親の私もグッタリです。幼稚園も疲れて行き渋りはありますが、療育程ではないです。自分に変なところがあり、療育で先生達に怖い事をされるのではと思って行きたくない様子です。週に2回ですが、こんなに泣いて息子が疲れてしまわないか心配です。正直、療育は週一回にするか、辞めて幼稚園だけにしようかと考えていますが、続けた方がいいのか迷っています。皆さんは療育はどれくらいの頻度で通っていますか?効果はありますか?回答頂けると嬉しいです!よろしくお願い致します☆
回答
こんにちは。
私もナビコさんと同じ意見です。
行き渋る理由に対策をされていますか?
幼稚園のように慣れると大丈夫なら、極端に言えば回数を...


言葉のゆっくりなお子さんのママ、子供が放った衝撃の発語を教え
て下さい。こんにちわ、知的中度、自閉症の年長さんの息子がいます。最近私は発語が単語程度の息子に「う・ざ・い」と言われてしまいました。
回答
ほんとどこで覚えてくるのか不思議ですよね~。
3歳の息子(言葉遅め)はわたしが寒がっていたら『まもってあげる~』と抱きしめてくれました。
...


教えてください
今月から4歳の息子が区の療育に通う事になりました。まだ2回しか参加していないのですが、「嫌だ~」と暴れて教室の隅っこに隠れてしまいます。先生は見て見ぬふり?で一時間の療育中何もせずに終わりました。疑問に思ったので、「これでいいのですか?」と質問しましたが、「本人が嫌がっているので、慣れるまでは仕方ないです」との返事。正直、もう少し一人一人の子供を気に掛けてくれるのかと思いました。プログラムがあるから、とほったらかしなのは如何なものかと。。。そういう子は5人クラスでうちの子だけです。幼稚園でも同じ感じで居ますので、その日に幼稚園を休んでまで通っても、あまり変わらないのでは?と考えてしまいました。療育は初めてで、私も息子も解らない事だらけです。こんなもんだよ。とかアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
晃恵さん、こんにちは。療育と言っても、施設の体制・環境だったり、方針はそれぞれです。うちのは、引っ越しをしたので3か所でお世話になりました...


4歳自閉症スペクトラム、中度知的障害の次男についてです
2歳くらいから、母が大人と話すと癇癪を起こすので、なるべく大人と話さない生活をしてきました。話すと一時間、二時間平気で泣き続けます。今年度に入って、療育園に通いだし、母への執着?みたいなのが緩むことを期待しましたが大きくは変わらずです。去年夏からは訪問看護も利用していて、その方と母は話せるようにはなりました。(たぶん、自分への療育のあと→少し会話する、と見通しがついてるから)特に辛いのは旦那と全く話せないことです。同じ障害のある兄へは、話しかけても大丈夫な時もあります。こんな生活を続けているせいか、人と話すのがしんどくて、話した次の日は寝込んでる時もあります。同じような人がいたらアドバイスがほしいです。
回答
うちの子は、泣くまではいかないですが、私と主人が話していると、間に無理やり入ってきて「自分と話せ」アピールをします。
なんとなくですが、仲...



療育はどのようにされていますか?小学生になってからなど比較的
子供がおおきくなってから診断をうけた方などいらっしゃいましたらお話を聞かせて頂けませんか?療育センターで最近、息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターではやっていないと案内がありました。スクールカウンセラーの方に相談したところ、療育まで一貫して行う病院で、診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、病院をあれこれ検索してみましたが、予約すらなかなかとれない状態です…。また、値段は高いけれど…ともカウンセラーの方には言われたのですが、相当な金額なのでしょうか?病院で聞いてみても、それぞれ異なりますので…と事前にはあまり詳しく教えて頂けず…。今後、支援級へ移る予定で、放課後等デイサービスもよさそうなところがあったので見学に行き、利用の手続き中です。学童みたいな雰囲気のところですが皆でゲームをしたり、イベントがあったりで、それ自体が療育になっている?とも思い充分なのかな?とも思いますが、「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?とぐるぐる考えてしまいます。「療育」でこんなことをした、こんな効果があったとかあまり効果がなかった、とか体験談などお話し頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします!
回答
療育を受けれる場所、私も探しました。
市の療育センターは年に2回の診察のみだったので。
探しに探して民間の発達支援施設リタリコに月5回行き...


久しぶりに質問させていただきます
4才4ヶ月になる女の子のママです。普通の保育園に行っており、1年下のクラスで過ごしてます。言語療法と発達相談で通院してますが、ほかにも療育をされた方がいいのでしょうか❓あと2年で小学生になるので、普通の学校に入るか、支援学級になるかはまだわからないですが。
回答
保育園で、一つ下のクラスと言うことは、多分コミュニケーションや集団行動の面で少し遅れているということですよね。うちの子供も同じく一つ下にク...



年長の娘の事で相談です
療育手帳B2の判定で、普段は保育園と発達支援センターを併用しています。全体的な発達は現在3歳前後、発達遅滞のみで自閉症などの診断は今のところ出ていません。普段から場面の切り替えが苦手で、特にYouTubeを見せてしまうと、終わりにする時に激しい癇癪を起こします。自宅でYouTubeは見せないのですが、夫の実家のテレビでYouTubeを見られる事を覚えてしまい、夫実家に行く度にYouTubeをつけろと騒ぎ義母がつける、帰宅する時間になり終わりにすると転げ回って大泣き、という事を繰り返しています。夫実家にいる間、私は自営の仕事を手伝っています。その間、義母に娘を見てもらっているのですが、義母は足が悪く外に散歩などは行けないので、どうしてもYouTubeに頼ってしまいます。行く前にYouTubeは時間になったら終わりにするよと毎回伝えていますが、まだ理解が難しいのか、理解していても終わりにされることが我慢ならないのか、毎回ひどい癇癪になってしまいます。自宅でYouTube以外のDVDやテレビ番組の録画を見ている時は時間だから終わりね、と言えば少しぐずる時もありますが比較的すんなり終わりに出来ます。ですが、夫実家に行くとDVDをかけてもすぐにYouTubeに変えろと騒ぎ出してしまいます。YouTubeを見せなければいいのでしょうが、根本的な解決策としては「時間になったら終わり」が出来るようにしなければいけないと思っています。どのような声かけなどが効果的でしょうか、アドバイスを頂ければと思います。よろしくお願い致します。
回答
こだわりからくる癇癪でもありますので,早々に自身での感情コントロールをできるよう訓練が望ましいかなと思われます。
一般的な方法としては,...



年長のDQ78のこどもがいます
約一年弱、療育に通っています。(母子分離の通所)ずっと楽しく通えていたのが、ここ最近、いきしぶりが増えました。夏休み明けだから、と療育の先生とも話していたのですが、最近になって本人が泣きながら話してきました。療育には大きな声を出す子がいたり、暴れたりする子がいるから、行きたくないと話してきました。少し前に、髪の毛を引っ張られたりしたこともありました。そこまで具体的に行きたくない理由を話したのは初めてです。幼稚園や習い事では大きな声を出す子はいないから嫌じゃないけど、療育は嫌だ、といわれました。確かに習い事も幼稚園もいきしぶりはまったくありません。クリニックの次の診察まではまだ数ヵ月あります。クリニックの先生にはできるだけいっぱい、療育に行かせるように言われています。しかし本人は、療育をやめて、習い事を増やしてほしい、といってきました。医者からは療育に行かせたほうがよいといわれ本人からは嫌だといわれ、板挟みに悩んでいます。
回答
たくさんの回答、アドバイスをありがとうございます。療育はそれぞれ特徴の違う店舗になっていて、月に上限23日で利用しています。大体、いつも利...
