締め切りまで
5日

教えてください
教えてください。
今月から4歳の息子が区の療育に通う事になりました。
まだ2回しか参加していないのですが、「嫌だ~」と暴れて教室の隅っこに隠れてしまいます。
先生は見て見ぬふり?で一時間の療育中何もせずに終わりました。
疑問に思ったので、「これでいいのですか?」と質問しましたが、「本人が嫌がっているので、慣れるまでは仕方ないです」との返事。
正直、もう少し一人一人の子供を気に掛けてくれるのかと思いました。
プログラムがあるから、とほったらかしなのは如何なものかと。。。
そういう子は5人クラスでうちの子だけです。
幼稚園でも同じ感じで居ますので、その日に幼稚園を休んでまで通っても、あまり変わらないのでは?と考えてしまいました。
療育は初めてで、私も息子も解らない事だらけです。
こんなもんだよ。とかアドバイス頂けたら嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。田舎町に住む3歳児の母親です。
私が少しだけ通ったのは、市の児童センター内で開催している
幼稚園前(保育園にも通っていない)子どもを対象とした
幼児教室です。
先生の弾くオルガンの曲に合わせて、踊ったり、歩いたり、
最後はおやつとジュースで先生のお話を聞いておしまいです。
毎回5~6組の親子が参加。先生は1人です。
そのせいか、指導の半分は親がする、といった感じで
子どもが嫌がったり、グズグズ言う時は、他のみなさんの進行の邪魔に
ならないように教室の隅に座っていたりしました。
うちの場合は療育とも特にいっていなかったのでまたちょっと違うかもですが、私も通うことに疑問をもつようになってなんとなく行かなくなりました。
今は私立の幼稚園に通っています。
障害をお持ちのお子さんも通っており、面倒見がよいとの話を聞いて入園しました。
まだ2ヶ月経っていませんが、私は今の指導方法が気に入っています。
先生方もよく相談にのってくれますし。もし変えるなら体験してからとかの方がいいかもですね。
私が少しだけ通ったのは、市の児童センター内で開催している
幼稚園前(保育園にも通っていない)子どもを対象とした
幼児教室です。
先生の弾くオルガンの曲に合わせて、踊ったり、歩いたり、
最後はおやつとジュースで先生のお話を聞いておしまいです。
毎回5~6組の親子が参加。先生は1人です。
そのせいか、指導の半分は親がする、といった感じで
子どもが嫌がったり、グズグズ言う時は、他のみなさんの進行の邪魔に
ならないように教室の隅に座っていたりしました。
うちの場合は療育とも特にいっていなかったのでまたちょっと違うかもですが、私も通うことに疑問をもつようになってなんとなく行かなくなりました。
今は私立の幼稚園に通っています。
障害をお持ちのお子さんも通っており、面倒見がよいとの話を聞いて入園しました。
まだ2ヶ月経っていませんが、私は今の指導方法が気に入っています。
先生方もよく相談にのってくれますし。もし変えるなら体験してからとかの方がいいかもですね。
療育グループだと、そんな感じだと思います。私は、下の子のこと(今7歳)で、療育グループの見学をさせてもらって「ちょっとちがう」と感じたので、参加しませんでした。園の生活と療育グループの時間、どちらがうちの子にとって価値的か、と考えた時に答えはすぐに出ました。
私の考えで、療育に代わるようなスポーツ、3歳児でも受け入れてくれるサッカーチームを選びました。もちろん輪にすぐに入れるはずもなく、わんわん泣いているのを私が抱っこしながらストレッチしたり、抱っこしたまま私がボールをけったり走ったり・・・、草をずっといじって1時間がたつ日もありましたし、砂を溝に入れ続けて終わりの時間が来る日もありましたし、輪には入らないけどひたすらボールを蹴っていたり、最後の10分だけ突然自分から輪に入る日もあり、忍耐の1年半が過ぎた頃には、何とか1時間参加できるようになっていました。今は別のチームで、3時間練習に集中できています。ともだちもたくさんで、遊んだあとも遊んでいます。サッカーのようなスポーツというのはコミュニケーション能力を高る力があるのではないでしょうか。
ただ、療育グループで自信をつけて、現場の園でその効果が現れる子もいます。友人のお子さんは、療育グループに週1、水泳教室に週1、あとは園。この3つですごく伸びました。ありがとうというべき場面でありがとうと言えたり、園のお遊戯会でもそれなりに参加できていましたし、5歳頃には補助輪なしで自転車に乗れるようになりました。
園の方針も大事だと思います。ひどい園だと同じクラスの子たちがお散歩の時間に二つ下の子たちとお留守番とか、朝つけたおむつのままほったらかしで1日過していたとか、恐ろしい話も聞きますが、よい園では車椅子の子も一緒に山登りをするためにパパボランティアを募って、順番にその子をおぶって登ったり、けして置いていったりしないところもあります。私は、あきらめない姿勢の園であれば、オッケイだと思っています。4歳ならまだまだできること、たくさんあると思いますよ。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
色々な体験談を聞かせていただき、とても参考になりました。
せっかく空いた療育だからと無理に行かせようとする私の心が通じたのかも知れません(泣)
皆様のおっしゃるように、息子にあった方法を探してみて、一番伸びそうなモノを続けさせたいと思います。
ありがとうございました。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
晃 恵さん、こんにちは。
療育と言っても、施設の体制・環境だったり、方針はそれぞれです。
うちのは、引っ越しをしたので3か所でお世話になりました。
1か所めは区の3歳児検診でピックアップされた子どもが勧められるところでした。集団活動が苦手な娘はすごく嫌がって大変だったようです(妻が参加してくれたので)。
ちょうど書いておられるのと似た感じだと思います。
一定の基準で集まっているとはいえ、ちょっと気になるという子もいるし、発語が遅いという子、うちの子のようにパニックになってしまう子もいました。
なのでその程度が広くて、「またうちの子だけ・・・」という思いで参加するのがすごく辛かったようです。
ですのでその施設の対象としているのはどんなお子さんなのかというのがポイントのひとつだと思います。
2か所めは診断がついているお子さんや発達障がいの傾向がみられるお子さんが通う施設で、ここは先生方もプロで具体的な指示をしたり、子どもにどこまでさせるかを見極めてくださって私たち家族の支えになってくださいました。
私も参観日や休日に参加できる会に参加しましたが、娘も他のお子さんとも親しく遊べるようになり、とても参加してよかったなと思える施設でした。
3か所めは引っ越し後に通った施設で、1か所めと同じように参加されるお子さんの発達の幅が広すぎて、うちの子だけ「浮いて」いました。
先生方も発達障がいに詳しくなく、こちらから本をお持ちしてみていただいたり、サポートブックをお渡ししてサポートをお願いしました。
長々と書いてしまいましたが、参加されるお子さんの発達の幅が広すぎると広いサポートになってしまうので求めている療育とはズレたものになってしまいます。
必要なのはお子さんが困っている状態を減らせるようなサポートができたり、楽しいなとか頑張ろうと思えるような経験ができることだと思います。
今の施設でもそうした経験ができるのであればすこしずつでも頑張って通われるのもひとつですし、施設にこだわらなくても例えば親の会で開催している活動に参加するとか他の方法もあります。
お子さんだけでなく、お子さんの困っている姿を見続けて晃 恵さんが疲弊することがないように。お子さんの成長を感じられるための出会いがあることをお祈りしています。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
晃恵さん、こんにちは。MammyMamiです。
せっかくの機会。納得して療育を受けたいものですね。
もうご覧頂いたかもしれませんが、これまでふぁみえーるにあった投稿では
◆療育について
http://famiyell.net/ok/detail/131/
があります。
また、ふぁみえーるインタビューでも、
◇村上由美先生 http://famiyell.net/manabu/interview_vol09_index
◇平岩幹男先生
http://famiyell.net/manabu/interview_vol10_index
療育について語って下さっています。
また、学校・施設をさがす
http://famiyell.net/sagasu/
でも、療育を行っている窓口やセンターをご紹介しておりますので、参考にして頂けたらうれしいです。
療育がお子さんにとって有益な時間になりますように。
応援しています!
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

みなさんの療育体験談を教えてください
2歳半の息子、現在療育に月2回ほど通っています。軽度の自閉症と言われています。まだ幼いこともあって本当にこの症状は自閉症なの?普通の子供と何が違うの?と思うことも多々あるのですが、診断を受けたからには何か対処しなければと思って、療育に通うことを決めました。まだまだ通い始めたばかりですが、その療育センターでは手遊びやおやつタイム、これじゃ託児所とあまり変わらないのでは?と疑問に思っております。療育始めたばかりで気が焦っているのかもしれません。これで大丈夫なのかって不安がいっぱいです。療育センターを利用した、療育をしたみなさんは実際にどんな効果を得られましたか?なんでもいいので、たくさんの方の体験談をお聞きしたいです。
回答
はじめまして。
2才半というと、療育センターでも早期療育なので、やっぱりプレ幼稚園的なものでした。
ちゃんと順番を待つ、おしたくする、椅子...


昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
療育?なのかな?発達に遅れを感じる子の集まりではなくて?と感じました。
私の子は知的は無いですが言語レベルが低く
2歳後半にやっと単語が...



はじめまして
皆さんの知恵をお貸しください。3歳児、一月生まれの男子。自閉です。言葉のおくれもあり、まだ一言も話をしません。偏食もあり、水も苦手です。幼稚園からはまずは飲めるように練習をするようにと言われ、ジュースに水を混ぜたりして、頑張っています。言葉がまだでないせいか、最近、思うようにならないと後頭部を床でぶつける自傷行為をするようになりました。かなりの衝撃音がしますが、固い所を選んで頭をぶつけています。クッションを履いたり手を当てたりすると、パニックになります。私に四六時中抱っこをしろ!と言っているようなんですが、実際は無理です。下の子の世話もあり、ずっと相手をする訳にもいかず…落ち着くまで、ほかっている事が多いです。が、仕方なく測っておく感じです。相手も疲れます。いろいろな先生に相談をしますが、抱っこをしてあげてください。と言われたり、気を引くための行為だから、無視しても良いとも言われ、どうしたら良いか…悩み続け、疲れてしまいます。何か良いアドバイスをください。
回答
梛丹さん
いろいろ親身になって考えていただきありがとうございます。
楽しく工夫をされてお子さんのためにしていらっしゃる事、とても、すごい...


小6自閉症の息子のおもらしが続いています
何故か、母親の私がいる時、家にいる時はほとんどしません。わざとなのか。なにか訴えたいことがあるのか。それか膀胱の問題なのか·····。何処に相談したらいいのか。いつも学校から持って帰ってきた大量の洗濯物を見てため息がでます。同じような体験された方、お話聞かせていただけないでしょうか。
回答
病院へと思います。
実際、幼児期から頻繁にあったのかどうかもありますね。
身体的や精神的など様々ですので、一度病院で検査はすべきです。
...


今年長で、来年支援級に行く予定の息子についてです
ASDで感覚過敏や見通しを持つのが苦手で、母子分離不安が強いです。IQ80の境界知能です。2月から療育に行き始めましたが、療育のある朝は毎朝泣いており、行き渋りが激しく、8か月経つのに治らず親の私もグッタリです。幼稚園も疲れて行き渋りはありますが、療育程ではないです。自分に変なところがあり、療育で先生達に怖い事をされるのではと思って行きたくない様子です。週に2回ですが、こんなに泣いて息子が疲れてしまわないか心配です。正直、療育は週一回にするか、辞めて幼稚園だけにしようかと考えていますが、続けた方がいいのか迷っています。皆さんは療育はどれくらいの頻度で通っていますか?効果はありますか?回答頂けると嬉しいです!よろしくお願い致します☆
回答
うちの4歳息子もASDです。
息子の担当医は療育はむいてる子とむいてない子がいると言ってます。
行けばいいってものではなく、本人が楽しんで...



一歳8ヶ月の高機能自閉症の息子がいます
今日ご相談したいのは、息子の二つの行動についてです。1,息子は構ってもらえないとき、眠いとき、お腹が空いたときに横になって足をクロスさせて力む動作をします。医者に動画を見せたところ自慰行為と言われましたが0才の頃からしている行動でいくらなんでも早すぎるのでは?と思っています。同じように力むクセがあった方はいらっしゃいますか?2,人限定のこだわりについて。保育園や私のいないところではドアの開け締めをしないのですが私がいるとどこでも抱っこをせがんで窓やドアの開け閉めをしたがります。(気をそらせばすぐやめるし、癇癪もありません)自閉症のこだわりというのは特定の人を見るとこの動作をしたいということもあるのでしょうか?
回答
1は自慰ですな。
と言っても、思春期の子がするような類いのものではなくて、単純に刺激が好きでやってるだけです。
定型さんでもありますし、女...



いつも皆さんに温かいアドバイスをいただき、参考にさせていただ
いております。このほど、1歳5ヶ月の息子が自閉傾向で療育に通うことになりました。そこで質問なのですが、皆さん通い始めは療育にどのくらいの時間通わせていましたか??とりあえず、平日週1回1時間ちょっとの親子通園に行くことは決まっているのですが、なんだか少ないかな…とも思えて…息子はすでに保育園には通っています。受給者証は発行していただき、月に20〜25日療育を受けられるそうです。ただ、療育の頻度とか療育施設についてはあまりアドバイスいただけず、自分で調べてくださいという感じでした。あまり始めからたくさんの療育に行くのは子供の負担になるでしょうか??幸い、4月からの療育施設にまだ空きがある状況ですが、あまり時間的にも余裕がなく…今後は空き待ちになるのは確実で、通わせられるなら通わせてしまった方がいいのか悩みます。保育園と併用して療育施設に通われている方はどのくらいの時間、頻度で通われていますか??また保育園と療育を併用するにあたって困ることなどありますか?まだイマイチ療育についてピンときておらず…アドバイスいただけると助かります。
回答
カピバラさん
コメントありがとうございます。
みなさんのご意見を聞いて、あまりあせらず週一回の親子通園で様子を見ようかなと思えてきました。...


小2の男の子です
自閉症スペクトラム+ADHDがあります。先日担任から、傘の利用ではなくカッパの利用に変えて欲しいと連絡ありました。友達と傘の長さ比べをしていた際に、友達の頭に傘が当たってしまったようです(本人と相手の子のママから聞きました)。担任は状況を見ていなかったため詳細はわからないとのことです。担任の考えとしては、トラブルで感情的になった時に危ないし何かあってからでは遅いから…とのことです。ちなみに、学校の決まりとしては、一年生はカッパ、二年生からは傘の利用を許可してます。今年の4月からは傘を利用し始めてトラブルはありませんでした。お姉ちゃん(小3)と一緒に下校をしているため、状況を聞いてみると「話をすればわかるし、実際に危ない感じはない」と言ってます。学校の考えはわかります。全くわからない子ではないので、今まで利用していた傘をカッパに変えるのは本人の気持ちを考えるとどうなのかな?繰り返しの説明でどうにかならないものかな?と思ってしまいます。こういった経験があるかた、また専門職の方、いいアドバイスください。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
専門家としてのアドバイスは・・・・・先生とよく話し合われることですね
傘が友だちの頭に偶然...



療育施設に通い始めた4歳の子供がおります
療育施設の他の児童が怖くて行きたくない!と号泣されて困っています。発達検査を受け、療育をすすめられたため手続きを行ないました。人の指示どおりに動くのが苦手だとのことです。号泣する程嫌だと泣くので、何かしらの対応は必要だと思いますが、改善策が分かりません。他児に嫌な事をされたりしている訳ではないので、慣れると通えるのではないかと思っています。しかし既に施設に行く事自体が嫌と言うレベルになっているので、無理強いするのもどうかとも思ってしまいます。療育受給者証を貰うにもギリギリラインの程度なので、療育の通所も必須とまで言えない状況が更に悩ましいです。
回答
療育と一言に言っても、小集団と個別でお子さんの向き不向きもありますし、周りの子との相性もあるので
まずもって、今の療育施設がベストまたは...


現在、保育園に通っている2歳9か月の子の母です
先日、園長先生から相談され、悩んでいます。我が子は言葉の遅れがあり、単語が数語出ている状態です。簡単な指示は通りますが、一斉指示は通りませんので、個別に対応してくださっています。2月から通いだして数ヶ月経つのに、我が子は、皆から少し離れた所で立ちつくす、無表情でいると。一人遊びもしたらよいけど、好きな車を渡しても、握って固まったままでいたりする。園庭に出ても固まる。どうアプローチしたらよいか、こちらも悩んでいると言われました。家では園で見てきた踊りや歌をしてくれたり、上の兄弟とママゴト遊びやブロック、パズルなど一通り好きな遊びはしています。本も指差ししたりして教えてくれます。友達の家に遊びに行っても同じよう状態ですが、保育園に通う前に地域の支援センターの様な場所に行くと、私の側から離れず、手の届く範囲のおもちゃでかろうじて遊ぶ感じで、手遊びや踊りはしませんでした。思い切って保育園は退園して、療育に行く方がよいのかと医療機関や地域の相談窓口に相談したのですが、診断も下りない、グレーの様な我が子が受けれる療育は近くにはありません。幸い、保育園でがんばって支援してみるから、何かいいアプローチ法はないかと言われています。そこで、ネットや本、経験談など何か情報がないでしょうか、よろしくお願いします。
回答
グレーで、療育受けられないと言うのは実際に療育してるとこで聞いてみたのでしょうか?うちは、まだ、はっきり診断ついてなかった時。お医者さまに...



はじめまして、よろしくお願い致します
自閉症スペクトルの4歳男の子です。保育園に通園しています。癇癪持ちです。最近は、発達の差が出てきたせいか、お友達に遊んでもらえず、園長先生の部屋に行くといって保育園になんとかいっています。言葉の発達が遅い為、気持ちを伝えられないのもあり、思い通りにいかないと力任せに物にあたったり、言葉使いも荒くなってきており、ストレスがかなり溜まっています。休日なども、たくさんの人がいるところは、感覚過敏があるため、怖くなってしまい、パニックに。公園なども、周りが気になり、怖がってしまいます。毎日が、彼にはストレスだらけなんだと痛感する毎日です。少しでも、ストレスを発散させてあげたいと思っています。また、自信もつけてあげないと。問題行動が増していくのではと心配しています。何か、習い事をはじめさせようか?と検討しています。いま思い浮かぶのは、プール、ヨガ、お絵描き、空手、合気道、体操、ダンスなどです。あまり、高額だと負担になってしまうなど悩みは多く、本当に申し訳ありません。一般で入れるのか?また、発達障害のお子さんで集まるクラスなどあるのか?サークルなどあるのか?などわからない。埼玉県さいたま市に住んでおります。なにか、ありましたら教えてください。また、体験などもありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
ベビードールさん
ありがとうございます。⭐️
小学校ですね。もうそろそろ考えないと思いはじめています。
言葉より、気持ちで動いてしま...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。
田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...



年長のDQ78のこどもがいます
約一年弱、療育に通っています。(母子分離の通所)ずっと楽しく通えていたのが、ここ最近、いきしぶりが増えました。夏休み明けだから、と療育の先生とも話していたのですが、最近になって本人が泣きながら話してきました。療育には大きな声を出す子がいたり、暴れたりする子がいるから、行きたくないと話してきました。少し前に、髪の毛を引っ張られたりしたこともありました。そこまで具体的に行きたくない理由を話したのは初めてです。幼稚園や習い事では大きな声を出す子はいないから嫌じゃないけど、療育は嫌だ、といわれました。確かに習い事も幼稚園もいきしぶりはまったくありません。クリニックの次の診察まではまだ数ヵ月あります。クリニックの先生にはできるだけいっぱい、療育に行かせるように言われています。しかし本人は、療育をやめて、習い事を増やしてほしい、といってきました。医者からは療育に行かせたほうがよいといわれ本人からは嫌だといわれ、板挟みに悩んでいます。
回答
たくさんの回答、アドバイスをありがとうございます。療育はそれぞれ特徴の違う店舗になっていて、月に上限23日で利用しています。大体、いつも利...
