教えてください。
今月から4歳の息子が区の療育に通う事になりました。
まだ2回しか参加していないのですが、「嫌だ~」と暴れて教室の隅っこに隠れてしまいます。
先生は見て見ぬふり?で一時間の療育中何もせずに終わりました。
疑問に思ったので、「これでいいのですか?」と質問しましたが、「本人が嫌がっているので、慣れるまでは仕方ないです」との返事。
正直、もう少し一人一人の子供を気に掛けてくれるのかと思いました。
プログラムがあるから、とほったらかしなのは如何なものかと。。。
そういう子は5人クラスでうちの子だけです。
幼稚園でも同じ感じで居ますので、その日に幼稚園を休んでまで通っても、あまり変わらないのでは?と考えてしまいました。
療育は初めてで、私も息子も解らない事だらけです。
こんなもんだよ。とかアドバイス頂けたら嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
こんにちは。田舎町に住む3歳児の母親です。
私が少しだけ通ったのは、市の児童センター内で開催している
幼稚園前(保育園にも通っていない)子どもを対象とした
幼児教室です。
先生の弾くオルガンの曲に合わせて、踊ったり、歩いたり、
最後はおやつとジュースで先生のお話を聞いておしまいです。
毎回5~6組の親子が参加。先生は1人です。
そのせいか、指導の半分は親がする、といった感じで
子どもが嫌がったり、グズグズ言う時は、他のみなさんの進行の邪魔に
ならないように教室の隅に座っていたりしました。
うちの場合は療育とも特にいっていなかったのでまたちょっと違うかもですが、私も通うことに疑問をもつようになってなんとなく行かなくなりました。
今は私立の幼稚園に通っています。
障害をお持ちのお子さんも通っており、面倒見がよいとの話を聞いて入園しました。
まだ2ヶ月経っていませんが、私は今の指導方法が気に入っています。
先生方もよく相談にのってくれますし。もし変えるなら体験してからとかの方がいいかもですね。
療育グループだと、そんな感じだと思います。私は、下の子のこと(今7歳)で、療育グループの見学をさせてもらって「ちょっとちがう」と感じたので、参加しませんでした。園の生活と療育グループの時間、どちらがうちの子にとって価値的か、と考えた時に答えはすぐに出ました。
私の考えで、療育に代わるようなスポーツ、3歳児でも受け入れてくれるサッカーチームを選びました。もちろん輪にすぐに入れるはずもなく、わんわん泣いているのを私が抱っこしながらストレッチしたり、抱っこしたまま私がボールをけったり走ったり・・・、草をずっといじって1時間がたつ日もありましたし、砂を溝に入れ続けて終わりの時間が来る日もありましたし、輪には入らないけどひたすらボールを蹴っていたり、最後の10分だけ突然自分から輪に入る日もあり、忍耐の1年半が過ぎた頃には、何とか1時間参加できるようになっていました。今は別のチームで、3時間練習に集中できています。ともだちもたくさんで、遊んだあとも遊んでいます。サッカーのようなスポーツというのはコミュニケーション能力を高る力があるのではないでしょうか。
ただ、療育グループで自信をつけて、現場の園でその効果が現れる子もいます。友人のお子さんは、療育グループに週1、水泳教室に週1、あとは園。この3つですごく伸びました。ありがとうというべき場面でありがとうと言えたり、園のお遊戯会でもそれなりに参加できていましたし、5歳頃には補助輪なしで自転車に乗れるようになりました。
園の方針も大事だと思います。ひどい園だと同じクラスの子たちがお散歩の時間に二つ下の子たちとお留守番とか、朝つけたおむつのままほったらかしで1日過していたとか、恐ろしい話も聞きますが、よい園では車椅子の子も一緒に山登りをするためにパパボランティアを募って、順番にその子をおぶって登ったり、けして置いていったりしないところもあります。私は、あきらめない姿勢の園であれば、オッケイだと思っています。4歳ならまだまだできること、たくさんあると思いますよ。
Aliquid laboriosam nisi. Expedita cupiditate nihil. Cumque enim sunt. Illo sint qui. Sit repellat veniam. Omnis mollitia qui. Ut tempore quia. Consequatur consequatur sequi. Fugit eveniet tenetur. Nihil vel deserunt. Optio quis rerum. Ipsum illo exercitationem. Et animi qui. Et id aut. Atque cum est. Sed et autem. Ipsa nam sint. Deleniti libero amet. Nihil est praesentium. Ut veritatis dolores. Rerum ut consectetur. Laboriosam ea rem. Sapiente explicabo excepturi. Recusandae molestias eaque. Aut et consequatur. Vel aliquid qui. Cupiditate tenetur quo. Incidunt aut occaecati. Omnis magni inventore. Porro et illo.
色々な体験談を聞かせていただき、とても参考になりました。
せっかく空いた療育だからと無理に行かせようとする私の心が通じたのかも知れません(泣)
皆様のおっしゃるように、息子にあった方法を探してみて、一番伸びそうなモノを続けさせたいと思います。
ありがとうございました。
Illum rerum ut. Quo provident omnis. Nisi aspernatur voluptatem. Maxime alias atque. Sit facere ad. Alias temporibus a. Est labore ad. Vero voluptates omnis. Aperiam consequatur consequatur. Non aut quae. Dolorem rerum eveniet. Qui suscipit quas. Vitae voluptatem deleniti. Id occaecati voluptate. Odit velit consectetur. Voluptatem sit pariatur. Qui ipsam ipsum. Ea pariatur est. Eum exercitationem tempore. Iusto et dolorem. Sed quasi quo. Impedit velit ex. Expedita accusantium et. Enim quisquam velit. Dolore aut omnis. Et soluta ut. In voluptatem error. Vero eum nemo. Id in sit. At unde nihil.
晃 恵さん、こんにちは。
療育と言っても、施設の体制・環境だったり、方針はそれぞれです。
うちのは、引っ越しをしたので3か所でお世話になりました。
1か所めは区の3歳児検診でピックアップされた子どもが勧められるところでした。集団活動が苦手な娘はすごく嫌がって大変だったようです(妻が参加してくれたので)。
ちょうど書いておられるのと似た感じだと思います。
一定の基準で集まっているとはいえ、ちょっと気になるという子もいるし、発語が遅いという子、うちの子のようにパニックになってしまう子もいました。
なのでその程度が広くて、「またうちの子だけ・・・」という思いで参加するのがすごく辛かったようです。
ですのでその施設の対象としているのはどんなお子さんなのかというのがポイントのひとつだと思います。
2か所めは診断がついているお子さんや発達障がいの傾向がみられるお子さんが通う施設で、ここは先生方もプロで具体的な指示をしたり、子どもにどこまでさせるかを見極めてくださって私たち家族の支えになってくださいました。
私も参観日や休日に参加できる会に参加しましたが、娘も他のお子さんとも親しく遊べるようになり、とても参加してよかったなと思える施設でした。
3か所めは引っ越し後に通った施設で、1か所めと同じように参加されるお子さんの発達の幅が広すぎて、うちの子だけ「浮いて」いました。
先生方も発達障がいに詳しくなく、こちらから本をお持ちしてみていただいたり、サポートブックをお渡ししてサポートをお願いしました。
長々と書いてしまいましたが、参加されるお子さんの発達の幅が広すぎると広いサポートになってしまうので求めている療育とはズレたものになってしまいます。
必要なのはお子さんが困っている状態を減らせるようなサポートができたり、楽しいなとか頑張ろうと思えるような経験ができることだと思います。
今の施設でもそうした経験ができるのであればすこしずつでも頑張って通われるのもひとつですし、施設にこだわらなくても例えば親の会で開催している活動に参加するとか他の方法もあります。
お子さんだけでなく、お子さんの困っている姿を見続けて晃 恵さんが疲弊することがないように。お子さんの成長を感じられるための出会いがあることをお祈りしています。
Possimus explicabo praesentium. Rem tenetur perspiciatis. Aspernatur eligendi non. Et cumque voluptatem. Vel doloribus pariatur. Magnam reiciendis et. Nostrum provident nihil. Harum nam aut. Neque repellendus quam. Expedita quibusdam et. Et et dignissimos. Molestiae sint eaque. Excepturi ratione maiores. Id numquam rerum. Sed vero velit. Assumenda ullam amet. Nostrum labore ducimus. Nulla sint temporibus. Occaecati omnis est. Recusandae et quibusdam. Non provident eos. Officia unde ipsa. Iste sit id. Amet sed aperiam. Ut sit quod. Aliquid expedita magnam. Earum sit odio. Dolorum quia et. Amet veritatis officiis. Sapiente illo nam.
晃恵さん、こんにちは。MammyMamiです。
せっかくの機会。納得して療育を受けたいものですね。
もうご覧頂いたかもしれませんが、これまでふぁみえーるにあった投稿では
◆療育について
http://famiyell.net/ok/detail/131/
があります。
また、ふぁみえーるインタビューでも、
◇村上由美先生 http://famiyell.net/manabu/interview_vol09_index
◇平岩幹男先生
http://famiyell.net/manabu/interview_vol10_index
療育について語って下さっています。
また、学校・施設をさがす
http://famiyell.net/sagasu/
でも、療育を行っている窓口やセンターをご紹介しておりますので、参考にして頂けたらうれしいです。
療育がお子さんにとって有益な時間になりますように。
応援しています!
Similique accusamus omnis. Iure quasi est. Aut recusandae modi. Aperiam repellendus itaque. Error aliquid odio. Consequatur ad vero. Consectetur qui rerum. Animi quas mollitia. Voluptatem quis rem. Exercitationem illum doloribus. Sunt aut voluptatum. Ex sunt iste. Suscipit vero possimus. Repellat distinctio ea. Ut error sed. Veritatis quaerat qui. Et voluptate porro. Sit omnis dicta. Est expedita dolores. Error quo adipisci. Tempora quos sed. Quam voluptatem est. Facere inventore unde. Reiciendis sit et. Perspiciatis laudantium dolorem. Sed impedit asperiores. Ut praesentium aliquid. Blanditiis expedita in. Repellat omnis doloribus. Et doloremque et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。