場面緘黙(選択性緘黙)の原因とは?子どもの緘黙はなぜ起こる?大人の場合は?について解説【医師監修】
ライター:発達障害のキホン
場面緘黙(選択性緘黙)とは、たとえば家庭では問題なくおしゃべりができるのに、幼稚園や学校、公共の場など特定の場面で「話せない」状態をいいます。子どもだけではなく大人も場面緘黙の症状があらわれることもあります。場面緘黙にはどのような原因があるのでしょうか?その多くは「不安」から身体を守るメカニズムに起因しています。特定の場面で話せなくなってしまう原因を探っていきましょう。
監修: 藤井明子
小児科専門医
小児神経専門医
てんかん専門医
どんぐり発達クリニック院長
東京女子医科大学大学院修了。東京女子医科大学病院、長崎県立子ども医療福祉センターで研鑽を積み、2019年よりさくらキッズくりにっく院長に就任。2024年より、どんぐり発達クリニック院長、育心会児童発達部門統括医師に就任。お子様の個性を大切にしながら、親御さんの子育ての悩みにも寄り添う診療を行っている。 3人の子どもを育児中である。
小児神経専門医
てんかん専門医
どんぐり発達クリニック院長
場面緘黙って?
場面緘黙(選択性緘黙)とは、発声器官には問題がなく、言語能力があると認められているにもかかわらず、特定の場面で話すことができなくなってしまう症状のことをいいます。家庭などでは活発に話すことができるものの、学校などの公共の場では話すことができなくなってしまうことが多いです。
※「選択性緘黙」という名称もありますが、この記事では場面緘黙と表記します。
子どもの場面緘黙は2~4歳で発症し、小学校に入学して初めて発見されることも多いといわれています。
※「選択性緘黙」という名称もありますが、この記事では場面緘黙と表記します。
子どもの場面緘黙は2~4歳で発症し、小学校に入学して初めて発見されることも多いといわれています。
場面緘黙とは?話さないのではなく、話せない…症状、相談先、接し方まとめ【医師監修】
場面緘黙の特徴とよくある誤解
場面緘黙とは、学校や公共の場所などの特定の場面で話せなくなる症状のことです。家庭では流暢に話すことができる場合も多いため、学校の先生から「お子さんは学校で話しません」と言われて、症状をはじめて認識するケースもあります。
場面緘黙がある子どもは、自分の意思で話す場所を選んでいるのではなく、またわざと「話さない」わけでもありません。不安や緊張から、一定の状況におかれると、どうしても話すことができなくなってしまうのです。これは症状を理解するために、とても重要なポイントです。
場面緘黙は「時間が経過すれば自然と治る」と思われがちですが、大人になっても緘黙の症状が続いたり、大人になってから発症することもあります。大人の場面緘黙は、子どものころに発症し、それが継続ないし再発する場合がほとんどですが、子どものころの場面緘黙についてはっきりとした自覚症状がない場合もあります。
次から、場面緘黙の原因や治療について詳しく解説していきます。
場面緘黙がある子どもは、自分の意思で話す場所を選んでいるのではなく、またわざと「話さない」わけでもありません。不安や緊張から、一定の状況におかれると、どうしても話すことができなくなってしまうのです。これは症状を理解するために、とても重要なポイントです。
場面緘黙は「時間が経過すれば自然と治る」と思われがちですが、大人になっても緘黙の症状が続いたり、大人になってから発症することもあります。大人の場面緘黙は、子どものころに発症し、それが継続ないし再発する場合がほとんどですが、子どものころの場面緘黙についてはっきりとした自覚症状がない場合もあります。
次から、場面緘黙の原因や治療について詳しく解説していきます。
場面緘黙の原因は?起きるメカニズムとは?
場面緘黙は単一の原因で生じるのではなく、人によってさまざまないくつかの要因が複雑に絡み合って生じると考えられています。はっきりとしたメカニズムは分かっていませんが、先天的な要因と環境要因が考えられており、育て方が原因ではないことが分かっています。
◇行動抑制的な気質(生物学的な要因)
繊細で感じやすく、何かに慣れるのに時間がかかったり、人見知りが激しい気質がある子ども(赤ちゃんの時に、そのような性質があった子どもを含む)は、集団行動や対人関係において「他人に対して慎重な態度をとる」「目立つことを嫌う」「新しい状況になじむのに時間がかかる」などの傾向が見られることもあります。
こうした繊細さの多くは先天的な脳のはたらきに起因しているといわれています。
行動抑制的な気質が起こる原因には、脳の中で危険に反応する役割を持つといわれている「扁桃体」が大きく関係しているのではないかという研究仮説があります。場面緘黙がある子どもは、扁桃体が反応する閾値(反応を引き起こすのに必要な刺激や入力の最小限の値)が低く、刺激に対して過敏に反応してしまいやすいといわれています。
そのため、家などの不安の少ない環境では話せるのに、人が集まる学校などでは些細なことでも不安を感じやすく、行動を抑制してしまうことから「話せない」状態になっているのではないかと考えられています。
◇行動抑制的な気質(生物学的な要因)
繊細で感じやすく、何かに慣れるのに時間がかかったり、人見知りが激しい気質がある子ども(赤ちゃんの時に、そのような性質があった子どもを含む)は、集団行動や対人関係において「他人に対して慎重な態度をとる」「目立つことを嫌う」「新しい状況になじむのに時間がかかる」などの傾向が見られることもあります。
こうした繊細さの多くは先天的な脳のはたらきに起因しているといわれています。
行動抑制的な気質が起こる原因には、脳の中で危険に反応する役割を持つといわれている「扁桃体」が大きく関係しているのではないかという研究仮説があります。場面緘黙がある子どもは、扁桃体が反応する閾値(反応を引き起こすのに必要な刺激や入力の最小限の値)が低く、刺激に対して過敏に反応してしまいやすいといわれています。
そのため、家などの不安の少ない環境では話せるのに、人が集まる学校などでは些細なことでも不安を感じやすく、行動を抑制してしまうことから「話せない」状態になっているのではないかと考えられています。
◇認知の偏り
緘黙は、ことばの遅れや発達障害などに起因している場合もあります(発達障害とのかかわりについてはのちの章で解説します)。
・感覚過敏(光や音に敏感)
・物事の受け取り方や考え方に偏りがある
・ことばの意味の理解に時間がかかる、文章構成に時間がかかる
◇話しことばの理解
ことばの理解に困難がある場合もあります。例えば、家庭より複雑で高度なコミュニケーションが求められるところでの会話が難しいと感じる場合もあります。
◇環境要因
緘黙は、以下のような場面で発症するケースもあります。
・急激な環境の変化(転校やクラス替え、引っ越しなど)
・恐怖や失敗、辛い体験(いじめ、病気やけが、傷つくことを言われたなど)
緘黙の症状があらわれ始めたとき、どのような出来事があったのか、その出来事、場面はどのくらい継続していたのか、などについて確認することも重要です。
その際、保護者や教師の客観的な認識と本当の原因が異なる場合もあるため、「子どもの主観的な体験」という視点で考えることが必要だといわれています。
緘黙は、ことばの遅れや発達障害などに起因している場合もあります(発達障害とのかかわりについてはのちの章で解説します)。
・感覚過敏(光や音に敏感)
・物事の受け取り方や考え方に偏りがある
・ことばの意味の理解に時間がかかる、文章構成に時間がかかる
◇話しことばの理解
ことばの理解に困難がある場合もあります。例えば、家庭より複雑で高度なコミュニケーションが求められるところでの会話が難しいと感じる場合もあります。
◇環境要因
緘黙は、以下のような場面で発症するケースもあります。
・急激な環境の変化(転校やクラス替え、引っ越しなど)
・恐怖や失敗、辛い体験(いじめ、病気やけが、傷つくことを言われたなど)
緘黙の症状があらわれ始めたとき、どのような出来事があったのか、その出来事、場面はどのくらい継続していたのか、などについて確認することも重要です。
その際、保護者や教師の客観的な認識と本当の原因が異なる場合もあるため、「子どもの主観的な体験」という視点で考えることが必要だといわれています。
育て方が原因で場面緘黙になるという説は撤回されている
養育方針やしつけの方法、家族関係などについて、場面緘黙がある子どもの親と場面緘黙がない子どもの親の間に違いは見られないということが立証されており、育て方が原因で場面緘黙になるという説は撤回されています。