場面緘黙とは?話さないのではなく、話せない…症状、相談先、接し方まとめ【医師監修】
ライター:発達障害のキホン
場面緘黙とは、ある特定の場面や状況で話せない状態のことをいいます。性格の問題だと誤解されてしまうこともありますが、本人が話したいと切望している場合がほとんどです。そんな場面緘黙の症状、診断、相談先、治療先、発達障害との関係、家庭での接し方など詳しく説明していきます。
監修: 藤井明子
小児科専門医
小児神経専門医
てんかん専門医
どんぐり発達クリニック院長
東京女子医科大学大学院修了。東京女子医科大学病院、長崎県立子ども医療福祉センターで研鑽を積み、2019年よりさくらキッズくりにっく院長に就任。2024年より、どんぐり発達クリニック院長、育心会児童発達部門統括医師に就任。お子様の個性を大切にしながら、親御さんの子育ての悩みにも寄り添う診療を行っている。 3人の子どもを育児中である。
小児神経専門医
てんかん専門医
どんぐり発達クリニック院長
場面緘黙とは?
場面緘黙とは、発声器官の障害がなく言語能力がある人が、特定の場面や状況で話すことができなくなる精神疾患です。たとえば、家族とは問題なく話せるにもかかわらず、幼稚園や学校では全くしゃべることができなくなったり、思ったことをうまく話せなくなったりする場合があります。
これは、言葉の遅れや発声障害によるものではなく、発話に関する不安によるものではないかと考えられています。
これは、言葉の遅れや発声障害によるものではなく、発話に関する不安によるものではないかと考えられています。
場面緘黙(選択性緘黙)の原因とは?子どもの緘黙はなぜ起こる?大人の場合は?について解説【医師監修】
緘黙の種類
緘黙には、場面緘黙と全緘黙の2つの種類があります。
場面緘黙とは、言語能力があるにも関わらず、話すことを期待されている特定の場面で話せなくなる状態のことであり、全緘黙とは、すべての生活場面で話せなくなる状態のことをいいます。
以前は「選択性緘黙」という名称もありましたが、2018年に日本場面緘黙関連団体連合は、DSM(精神疾患の診断・統計マニュアル)とICD(国際疾病分類)の和訳を『場面緘黙』に改定することを求め、『DSM-5-TR』では正式な診断名になりました。
場面緘黙とは、言語能力があるにも関わらず、話すことを期待されている特定の場面で話せなくなる状態のことであり、全緘黙とは、すべての生活場面で話せなくなる状態のことをいいます。
以前は「選択性緘黙」という名称もありましたが、2018年に日本場面緘黙関連団体連合は、DSM(精神疾患の診断・統計マニュアル)とICD(国際疾病分類)の和訳を『場面緘黙』に改定することを求め、『DSM-5-TR』では正式な診断名になりました。
場面緘黙の症状
場面緘黙の主な症状は、ある特定の話すことを求められる社交場面や状況で話すことができなくなることです。
場面緘黙のある子どもは、家庭などのリラックスできる場面では活発に話すことができるものの、学校やそのほかの公共の場では話すことができなくなってしまうことが多いです。
また、家族などの親しい人とも、あまり話すことができない場合があります。話さない代わりに、擬声音を出したり、指をさしたり、筆談したりすることもあります。子どもの年齢が低い場合、反動で癇癪(かんしゃく)を起こすこともあります。
場面緘黙のある子どもは、家庭などのリラックスできる場面では活発に話すことができるものの、学校やそのほかの公共の場では話すことができなくなってしまうことが多いです。
また、家族などの親しい人とも、あまり話すことができない場合があります。話さない代わりに、擬声音を出したり、指をさしたり、筆談したりすることもあります。子どもの年齢が低い場合、反動で癇癪(かんしゃく)を起こすこともあります。
場面緘黙の診断
診断基準には、大きくわけて、2022年(日本では2023年)に出版されたアメリカ精神医学会の『DSM-5-TR』(『精神疾患の診断・統計のマニュアル』第5版改訂版)と世界保健機関(WHO)の『ICD-10』(『国際疾病分類』第10版)(※)の2つがあります。
『ICD-10』では、場面緘黙は、小児期の情緒障害に含まれています。一方、『DSM-5-TR』では、場面緘黙は、不安症群の一種とされており、不安や恐怖心が一因になっているのではないかという見方を示しています。
※ICD-10について:2019年5月、世界保健機関(WHO)の総会で、国際疾病分類の第11回改訂版(ICD-11)が承認されました。日本国内ではこれから、日本語訳や審議、周知などを経て数年以内に施行される見込みです。
『ICD-10』では、場面緘黙は、小児期の情緒障害に含まれています。一方、『DSM-5-TR』では、場面緘黙は、不安症群の一種とされており、不安や恐怖心が一因になっているのではないかという見方を示しています。
※ICD-10について:2019年5月、世界保健機関(WHO)の総会で、国際疾病分類の第11回改訂版(ICD-11)が承認されました。日本国内ではこれから、日本語訳や審議、周知などを経て数年以内に施行される見込みです。
いつ頃発症するの?
場面緘黙は、およそ2歳から4歳で発症することが多いですが、話す機会の増える学校へ行き始める時期まで、症状が顕在化しない場合が多くみられます。青年期、成人でもまれに場面緘黙を発症する場合があります。