締め切りまで
7日

場面緘黙症?の治療もうすぐ4歳になる息子が場...
場面緘黙症?の治療
もうすぐ4歳になる息子が場面緘黙症なのではないかと思っています。
自閉症スペクトラムの診断はおりています。
ただ、日常生活で親や周りを困らせる事はあまりなく、こだわりも感じません。
1番の悩みは家では、年相応の会話とはいきませんが、日常に支障がない程度の会話は出来ます。
しかし、よその人に話しかけられると下を向いて言葉が出なくなってしまいます。
そろそろ、クラスのお友達からも「〇〇くんは全然しゃべらないね」と言われてしまいそうなので、そこをなんとかしてあげたいです。
療育には通っていますが、場面緘黙症を改善してくれる機関や病院てあるのでしょうか?
場面緘黙症を重点的にみてもらいたいです。
場面緘黙症のお子さんをお持ちの方、もしくはご自身がという方、改善に向けてどういった事をしていますか?
この質問への回答

こんにちは
自閉症スペクトラム中一の娘が同じような場面緘黙です。
場面緘黙の診断はついていませんが、自閉症スペクトラムの中に含まれてる感じです。
小さいときは、家族と会話することはできるのに、保育園やよその人とはさっぱりでした。(全くしゃべらないわけでもない)不安が強く、突然の声をかけられると、固まってしまっていました。今も不安が強く、話さない原因かと思います。
小学校では、緘黙が強く出て話せない期間と話せる期間がありました。だんだん話せるようになって、話せない期間は短くなっています。
OTに通っていたので、その中で自分の事や楽しかったことを話す練習はしましたが、家では特に話す訓練はしていません。
むしろ、外で話せないことを責めず、「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と認めて、家族の中での会話は楽しく。小学生になるころから、電話に出る練習はしました。電話はだいたい突然にかかってきます。パパや祖父母なら失敗OK,ナンバーディスプレイでわかるし。無理強いはせず、頑張ってみようと思った時だけのチャレンジでした。
保育園や小学校には、緘黙があることを伝えて対策をしてもらいました。
まず、話さないことを絶対に責めないこと。無理強いして話させようとしないこと。小学校では意見の発表や、本読み、日直があるので、話せないときは順番を最後にしてもらう、朝話せなければ夕方にしてもらう、など。クラスの子どもには、先生からお話が苦手でお話しできないときがあること、みんなでゆっくり待とうね、と言ってもらっていました。
療育に通われているのなら、そこで相談されるのがいいかと思います。同時に保育園などに通ってるなら担任の先生と対応を決めておくといいと思います。
うちは、小1の時に、担任の先生から話すことを無理強いされたために、発言を求められる場面でのどが絞まったり、過呼吸になりました。このことが発覚したのが、臨床心理士の先生、保健師さん、担任の先生、私同席の発達相談の場であったので、臨床心理士の先生が担任の先生に「なんてことしてくれたんですか!!」と言ってくれたりしたし、対応も早くできましたが、家でしゃべる分、外でのしゃべらない具合がとてもわかりにくいです。時々担任の先生に様子を聞いておくと安心です。
自閉症スペクトラム中一の娘が同じような場面緘黙です。
場面緘黙の診断はついていませんが、自閉症スペクトラムの中に含まれてる感じです。
小さいときは、家族と会話することはできるのに、保育園やよその人とはさっぱりでした。(全くしゃべらないわけでもない)不安が強く、突然の声をかけられると、固まってしまっていました。今も不安が強く、話さない原因かと思います。
小学校では、緘黙が強く出て話せない期間と話せる期間がありました。だんだん話せるようになって、話せない期間は短くなっています。
OTに通っていたので、その中で自分の事や楽しかったことを話す練習はしましたが、家では特に話す訓練はしていません。
むしろ、外で話せないことを責めず、「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と認めて、家族の中での会話は楽しく。小学生になるころから、電話に出る練習はしました。電話はだいたい突然にかかってきます。パパや祖父母なら失敗OK,ナンバーディスプレイでわかるし。無理強いはせず、頑張ってみようと思った時だけのチャレンジでした。
保育園や小学校には、緘黙があることを伝えて対策をしてもらいました。
まず、話さないことを絶対に責めないこと。無理強いして話させようとしないこと。小学校では意見の発表や、本読み、日直があるので、話せないときは順番を最後にしてもらう、朝話せなければ夕方にしてもらう、など。クラスの子どもには、先生からお話が苦手でお話しできないときがあること、みんなでゆっくり待とうね、と言ってもらっていました。
療育に通われているのなら、そこで相談されるのがいいかと思います。同時に保育園などに通ってるなら担任の先生と対応を決めておくといいと思います。
うちは、小1の時に、担任の先生から話すことを無理強いされたために、発言を求められる場面でのどが絞まったり、過呼吸になりました。このことが発覚したのが、臨床心理士の先生、保健師さん、担任の先生、私同席の発達相談の場であったので、臨床心理士の先生が担任の先生に「なんてことしてくれたんですか!!」と言ってくれたりしたし、対応も早くできましたが、家でしゃべる分、外でのしゃべらない具合がとてもわかりにくいです。時々担任の先生に様子を聞いておくと安心です。
私も子供の頃、場面緘黙症だったのではないかと思います。幼いころは家族とかごく親しい人とは話が出来るのですが、その他の人には、挨拶も話もできませんでした。知らない人が怖かったのだと思います。小学校高学年くらいから、すこしずついろいろな人と話せるようになってきました。それでも学生の頃はずっと内気だったので、自分でも内気を治したいという思いがあり、高校生の時思い切ってサービス業のアルバイトをしてみました。スーパーのレジをやったのですが、その経験で「人と話すのって楽しいんだ。」と初めて分かったような気がしました。結局、就職はサービス業に決めました。人生どうなるか分からないなと思います。
ご参考になったかどうか分からないのですが、成長するにつれ、治るケースも多いのではないかと思います。あせらず、叱らず、話が出来る人を少しずつ増やしていけるといいですね。
...続きを読む
Quia suscipit facilis. Veritatis sed dolorem. Quibusdam omnis sed. Ea voluptatem numquam. Eaque exercitationem earum. Quis nesciunt qui. Molestiae ducimus ut. Itaque aliquam sit. Esse enim totam. Velit necessitatibus molestiae. Magni alias ea. Consequatur qui exercitationem. Voluptas qui quos. Ea et mollitia. Asperiores incidunt harum. Dolorem libero voluptatum. Non facilis et. Distinctio alias cupiditate. Excepturi in aut. Aperiam enim assumenda. Sapiente eligendi doloribus. Quisquam eveniet iure. Quis voluptatem autem. Vel vero libero. Ut iste qui. Id quia vel. Alias harum tempore. Aut veritatis rerum. Perspiciatis hic minus. Ad illum reiciendis.
あおいさん こんにちは
外でお話できない様子…心配ですよね。
でも、話せないことをなんとかしてあげたい!という気持ちで、声を出すこと話すことを強いる訓練などは考えない方がよろしいかと思います。
「相手を信頼し、受け入れる気持ちになってようやく声が出せるようになった」と、選択制緘黙経験者の方が話しておられました。訓練や薬で治るものではないようです。
ご家庭では会話を楽しんでください。外では園や学校の先生と連絡を取りながら、足並みをそろえておおらかに見守ることが大事かなと思います。
...続きを読む
Veritatis quibusdam et. Quo magnam repellat. Laboriosam est aut. Eos enim voluptate. A sed nostrum. Necessitatibus at tempora. Sit molestiae sit. Atque nulla consequuntur. Assumenda possimus quidem. Amet corrupti eos. Quae qui sunt. Sunt officiis odit. Doloribus aut et. Pariatur totam atque. Dolorem est qui. Eos et voluptate. Asperiores harum dolor. Aperiam quod impedit. Molestiae dicta sapiente. Culpa quisquam fuga. Ab illo debitis. Qui consequatur saepe. Deleniti molestias perferendis. Dignissimos autem distinctio. Inventore quia quae. Qui laborum exercitationem. Nulla unde nihil. Quos voluptatem praesentium. Porro quia repudiandae. Excepturi nisi vero.

。 ...続きを読む Modi nihil quia. Animi aut ut. Qui consequatur eligendi. Et impedit ut. Quae tempora molestias. Dolorem aut consequuntur. Ut velit aut. Non harum maxime. Ut cumque odio. Repellendus veritatis in. Sit ad quidem. Culpa et mollitia. Consequatur excepturi est. Aut et rem. Accusantium qui dolores. Velit aut atque. Illum dolores illo. Omnis earum quis. Amet debitis ut. Voluptatum ullam dolorem. Eaque dicta sit. Ea nesciunt omnis. Laudantium ea voluptatem. Aut qui accusantium. Beatae non repudiandae. Magni praesentium corrupti. Rerum ullam dolorem. Qui exercitationem explicabo. Dolor voluptatem assumenda. Et et recusandae.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


娘は小3の知的グレーで、精神年齢も低いと言われました
思い通りにいかないとぐずり、叱られると「愛してないの?もうしぬ!」と極端な発言が多くなってきました。内弁慶で我儘なため、友達に合わせて遊ぶ事も嫌なようで、二年生頃から放課後はほぼ誰とも遊びません。どのように注意すれば良いか、友達関係に口を出して良いかなど悩んでいます。宜しくお願いします。
回答
支援級に行っている新4年生の息子がおります。学童におりますが、誰かと遊ぶのってかなりハードル高いです。タイミングのよいやりとり、気の利いた...



小学校6年生の女の子と2年生の男の子の母です
うちの息子は選択性(場面)緘黙症です。小学校入学とともに症状が現れ、学校、学童などで全く話すことが出来ません。家ではうるさいくらい、おしゃべりですが、家の外では、知り合いがいないか、いつも気にし誰もいないことを確認してからでないと、親とも話せません。専門医にもかかっていますが、改善の糸口は見えません。どなたか、緘黙症を克服された方や緘黙症のお子さんをお持ち方はいらっしゃいませんか?
回答
自分の子どもの話ではないのですが、こういうこともあったということで書きます。
息子の同級生に選択性緘黙症のA子ちゃんがいました。
A子ちゃ...


場面緘黙症のお子さんは療育行かれてますか??娘は今年中で去年
はお友達と先生とも全然お話できず、年中になってから私がいればお友達と話したり遊んだり、先生とも園で話せるようになりました!心理カウンセリングなどはどーなのかと悩んでいます。
回答
場面緘黙症のお子さんと関わりのあるものです。一口に言っても色々なタイプのお子さんがおられると思います。療育の目的はなんでしょうか、少し考え...



3歳の息子が場面緘黙です
本人が安心できる環境を整えると良いと記事にありましたが、具体的にどんなことをすれば良いのでしょうか。家庭や幼稚園の何を変えればより安心できる環境になるのでしょうか。
回答
おまささん、分かりやすく丁寧なご回答ありがとうございます。満3歳児で幼稚園に入園し、春から年少になります。なんとかお友達とそのお母さんと繋...


選択性緘黙のお子さんをお持ちの方に聞きたいです
先日、通っている言葉の教室の先生とのやり取りで言われたのが…。外(慣れた場所)では、家で話す言葉の量の半分くらい、幼稚園の親子教室では、ほとんど話さない。挨拶は外ではほとんど出来ない、名前を呼ばれても返事をしない、強要されると頑なに言わない。でも、家では出来る…という話しをしたら、選択性緘黙にならないように、強要や無理強いはしないで下さいと言われました。選択性緘黙は、少し調べたことがあったので、名前は知っていましたが、正直、具体的なことが分かりません。選択性緘黙は、発達障がいのコミュニケーションが難しい状態とは、違うのでしょうか?また、息子の状態(上記)は、緘黙なのでしょうか?
回答
お疲れ様です。
発達障がいでコミュニケーションが難しい場合は、家でもコミュニケーションを
とるのが難しくなってくると思います。
選択性...



はじめまして!私は現在高校生で、盲学校に通っています
私は昔から場面緘黙(かんもく)の様な症状があり、大人数の前や学校で先生とマンツーマンになった時にうまく話せません。伝えたいことはしっかりとあるのですが、喉につっかえている様に感じてしまいます。ちなみに頷いたり首を振るなどのいわゆる(非言語コミュニケーション」は出来ます!でも、舞台発表やお楽しみ会などの人の多い場面で話せなくなってしまいます。どうしたら話しやすくなりますか?
回答
Amiさん、ご回答ありがとうございます!
そう言っていただけて、安心します!
これからもよろしくお願いします!


場所寡黙症と言われました小学校入学にあたって普通級か支援級か
で悩んでいます場所寡黙症を詳しく知っておられる方教えて下さい
回答
年中の娘が緘黙で、就学のことで悩んでます。
うちも、何がいいのか分かりません。ただ、保育園のお友達と一緒の学校(学級)に行きたいようです。...



初めて質問させていただきます療育について、周りにどう伝えてい
ますか?子供達にどこに行くの?と聞かれた時にどう答えたら良いか分かりません小学3年ADHD男子、支援級在籍ですが主に原級ですごしています担任からクラスの子供達へはカミングアウト済みです保護者には私の口からは伝えませんが、聞かれたら隠しませんのでだいたい伝わっていると思います週1で療育に通っています内容は子のSST、親の相談支援などです遠距離で時間が厳しいので学校へ迎えに行くのですが、どこ行くの?なんで今日は遊べないの?などと聞かれる事が度々あります息子は、今日はちょっと用事が‥などとスルーしているようですですが毎週のことなので、私の方がちょっとキツくなってきて‥皆様は周りのお子さんやお母様達に、療育に通っていることは説明されていますか?されている方はどのように説明されていますか?教えて欲しいです追記療育、という言い方は適切でないかもしれませんねサービス区分としてはデイサービスになります
回答
柊子さん
回答ありがとうございます🙇
学校に相談‥目から鱗、考えてもみなかったです
実際、他のデイサービスの送迎に混じって待っている状...


症状はみな、違うのでしょうか?3歳息子が、そのようで悩んでま
す
回答
そして、ご自身が心療内科に通われてるという事ですが、その病院には「児童発達」関連のお医者さんは居ませんか?同じ院内なら連携が取りやすいので...



私立小学校受験を考えています
初めまして。今、5才の娘の進学先について迷っています。最近5才になったのでウィスクは受けていませんが、田仲ビネーでIQ143とでました。娘は空気を読むのが苦手で友達の心情に沿った会話ができません。療育では絵本などから、登場人物の心情を読むことはできています。親から見て、覚えるのは得意そうですが、想像力がないようで、自由に絵を描くのは難しいようです。今、私立小学校受験塾に入れていますが、問題なく通えているようです。(自己紹介や集団行動観察は苦手ですが)ウィスクの検査をしてから決めようと思っていますが、発達障害でも私立小学校に受験して通っている方はいらっしゃいますか?できればメリットデメリットを教えて頂きたいです。また、通っている中でのトラブルなども教えて頂けないでしょうか。今考えているのは、少人数クラスの小学校です。娘は真面目で規則を守ろうとする気持ちが強く、頭ごなしに叱られるとパニックになるので、個性重視の私立をと思っています。図工などでは、段取りする力が弱く、人より遅れがちになっています(←療育で)。でも、静かに作業しているので、なかなか気付かれないまま、後半になって先生に助けてもらうことも年中の頃ありました。なので、人数の多いクラスにいると困っていることに気付かれないのではと心配しています。
回答
うちの子もお子さんの様に高IQで専門家からは私立小受験を勧められていました。
わが家から通える範囲では私立小が少なく、また一般家庭なので行...


場面緘黙や緘動について、特に緘動は、まわりになかなか理解して
もらえなく、また本人もなぜそうなるのかわからないようです。心療内科も受診していますが、なかなかしっくりいく回答が得られず困っています。緘動のお子様みもつかた、いろいろ情報交換できたら嬉しいです。緘動かなと思う場面は、学校でトイレにいけない教室で給食がたべられない体育で準備体操ができないです。
回答
皆様メッセージありがとうございます。
同じタイプのお子様がどこかにはいるんですね。表情がぜんぜん違う、そうなんですよね。
私の判断で支援...


不登校の娘が場面緘黙症な気がするのですが…私には中学2年生に
なる不登校の娘がいます。家ではやたら喋るのに、どうして学校へ行きたがらないのか疑問に思っていましたが本人もそれについてはあまり触れられたくないようで、深くは聞かないでいました。少なくともいじめられている様子はなく、みんなの話の輪に入るのが苦手なようなことが断片的にはわかってきました。これってもしかすると場面緘黙症というやつに当てはまりそうなのですが、どうなんでしょうか?発達障害とは違うかもしれませんが、同じようなお子さんを持たれる親御さんの体験談などありますか?
回答
学校に適応しにくいお子さんと保護者の方の相談を受けています。
場面緘黙のお子さんと何人か関わりましたが、「家ではよく喋る」「部活ではよくし...


場面緘黙の小3の娘がいます
担任の先生や、スクールカウンセラー、発達相談など、思いつくところには、相談し尽くしました。一対一では小さな声で回答できることもあり、どこに行っても様子を見ましょうと言われます。言われた通りに様子を見ていても何も変わりません。今日は土曜日参観でした。ニコニコしゃべったり、元気に動き回るこのそばで、大人しく座り一度も笑わず授業を受けている様子に可哀想で泣きたくなりました。本人はつらくないといいますが、とても不安そうな顔をして学校にいます。家ではよく笑う可愛い子です。娘に幸せにすごしてほしいです。横浜市に住んでいます。場面緘黙を様子を見ましょう、と言わない療育施設や、セラピー、お医者さんを知っている方がいたら教えてください。学校で笑う娘をみたいです。学校が楽しいと思えるようにしてあげたいです。
回答
既に、ご承知かもしれませんが、、念の為、ご照会させていただきます。
児童精神科医佐々木正美さん著
主婦の友社
「育てにくい子」と感じたとき...


4歳の息子です
3歳から幼稚園に行き始めましたが園で喋りません。家では普通に沢山喋ります。ついこの間、場面緘黙症とゆう症状をネットで初めて知り息子はこれだと確信しました。と同時に早く気づいてあげれなかったことにとても後悔し、つらかっただろうなと胸が痛む毎日です。これからどうしていっていいのかわからず同じ症状を持つ方に色々アドバイス聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
幼稚園の先生は、りいくんママさんから見て信頼できる感じですか?
信頼できるなら、先ずは園の先生に相談してはいかがでしょうか。
信頼できな...
