場面緘黙症?の治療
もうすぐ4歳になる息子が場面緘黙症なのではないかと思っています。
自閉症スペクトラムの診断はおりています。
ただ、日常生活で親や周りを困らせる事はあまりなく、こだわりも感じません。
1番の悩みは家では、年相応の会話とはいきませんが、日常に支障がない程度の会話は出来ます。
しかし、よその人に話しかけられると下を向いて言葉が出なくなってしまいます。
そろそろ、クラスのお友達からも「〇〇くんは全然しゃべらないね」と言われてしまいそうなので、そこをなんとかしてあげたいです。
療育には通っていますが、場面緘黙症を改善してくれる機関や病院てあるのでしょうか?
場面緘黙症を重点的にみてもらいたいです。
場面緘黙症のお子さんをお持ちの方、もしくはご自身がという方、改善に向けてどういった事をしていますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2017/12/22 11:11
こんにちは
自閉症スペクトラム中一の娘が同じような場面緘黙です。
場面緘黙の診断はついていませんが、自閉症スペクトラムの中に含まれてる感じです。
小さいときは、家族と会話することはできるのに、保育園やよその人とはさっぱりでした。(全くしゃべらないわけでもない)不安が強く、突然の声をかけられると、固まってしまっていました。今も不安が強く、話さない原因かと思います。
小学校では、緘黙が強く出て話せない期間と話せる期間がありました。だんだん話せるようになって、話せない期間は短くなっています。
OTに通っていたので、その中で自分の事や楽しかったことを話す練習はしましたが、家では特に話す訓練はしていません。
むしろ、外で話せないことを責めず、「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と認めて、家族の中での会話は楽しく。小学生になるころから、電話に出る練習はしました。電話はだいたい突然にかかってきます。パパや祖父母なら失敗OK,ナンバーディスプレイでわかるし。無理強いはせず、頑張ってみようと思った時だけのチャレンジでした。
保育園や小学校には、緘黙があることを伝えて対策をしてもらいました。
まず、話さないことを絶対に責めないこと。無理強いして話させようとしないこと。小学校では意見の発表や、本読み、日直があるので、話せないときは順番を最後にしてもらう、朝話せなければ夕方にしてもらう、など。クラスの子どもには、先生からお話が苦手でお話しできないときがあること、みんなでゆっくり待とうね、と言ってもらっていました。
療育に通われているのなら、そこで相談されるのがいいかと思います。同時に保育園などに通ってるなら担任の先生と対応を決めておくといいと思います。
うちは、小1の時に、担任の先生から話すことを無理強いされたために、発言を求められる場面でのどが絞まったり、過呼吸になりました。このことが発覚したのが、臨床心理士の先生、保健師さん、担任の先生、私同席の発達相談の場であったので、臨床心理士の先生が担任の先生に「なんてことしてくれたんですか!!」と言ってくれたりしたし、対応も早くできましたが、家でしゃべる分、外でのしゃべらない具合がとてもわかりにくいです。時々担任の先生に様子を聞いておくと安心です。
私も子供の頃、場面緘黙症だったのではないかと思います。幼いころは家族とかごく親しい人とは話が出来るのですが、その他の人には、挨拶も話もできませんでした。知らない人が怖かったのだと思います。小学校高学年くらいから、すこしずついろいろな人と話せるようになってきました。それでも学生の頃はずっと内気だったので、自分でも内気を治したいという思いがあり、高校生の時思い切ってサービス業のアルバイトをしてみました。スーパーのレジをやったのですが、その経験で「人と話すのって楽しいんだ。」と初めて分かったような気がしました。結局、就職はサービス業に決めました。人生どうなるか分からないなと思います。
ご参考になったかどうか分からないのですが、成長するにつれ、治るケースも多いのではないかと思います。あせらず、叱らず、話が出来る人を少しずつ増やしていけるといいですね。
Consequatur quisquam reprehenderit. Similique sequi aliquid. Nisi quos tempore. Enim necessitatibus sed. Voluptas facilis porro. Minus enim eveniet. Reiciendis eligendi earum. Rerum odio nisi. Ut et hic. Sequi quisquam blanditiis. Veniam odio nihil. Aut sunt quia. Et quidem animi. Quis molestias sint. Commodi mollitia provident. Doloribus rerum doloremque. Quis adipisci dolorum. Cumque dolores quis. Quo non et. Illo natus cumque. Mollitia vero laudantium. Possimus temporibus vel. Voluptates dolorem qui. Ex aliquid in. Aut minus ut. Quia voluptates odio. Tempore itaque fugit. Incidunt dolorem quasi. Aperiam mollitia quis. Nihil ratione expedita.
あおいさん こんにちは
外でお話できない様子…心配ですよね。
でも、話せないことをなんとかしてあげたい!という気持ちで、声を出すこと話すことを強いる訓練などは考えない方がよろしいかと思います。
「相手を信頼し、受け入れる気持ちになってようやく声が出せるようになった」と、選択制緘黙経験者の方が話しておられました。訓練や薬で治るものではないようです。
ご家庭では会話を楽しんでください。外では園や学校の先生と連絡を取りながら、足並みをそろえておおらかに見守ることが大事かなと思います。
Et fugit hic. Et mollitia dolorem. Porro voluptas ut. Consectetur possimus et. Unde ut enim. Similique nam et. Iste sit maiores. Dolorem reprehenderit quis. Accusamus alias nisi. Laborum at aut. Deserunt iste soluta. Aliquam velit debitis. Voluptas nisi et. Ut tenetur repudiandae. Explicabo quo animi. Non consequatur sint. Consequatur necessitatibus praesentium. Tempore cumque et. Fugiat tempore quos. Iste enim eos. Rem id dolor. Alias occaecati reprehenderit. Aut neque ut. Quasi est ab. Qui consequatur facilis. Minus id et. Expedita quis doloremque. Ut omnis placeat. Rerum et in. Similique ut fugiat.

退会済みさん
2018/02/02 10:17
。
Enim voluptatibus vel. Aut autem architecto. Assumenda quis sit. Nulla ducimus perferendis. Laudantium consequatur et. Eos voluptatem est. Omnis architecto sit. Officiis eius dolores. Quo unde assumenda. Unde quam aut. Asperiores vel atque. Aliquam nesciunt est. Aut dolores alias. Aut nobis perferendis. Repudiandae dolorem aut. Corrupti et libero. Omnis qui nam. Odit magnam assumenda. Dolor quam at. Deserunt numquam officia. Aut dolor dignissimos. Qui accusamus ad. Sapiente aperiam sed. Eius dignissimos est. Et et voluptate. Ad quis quis. Eveniet velit eos. Vel non quia. Quia consequatur sequi. Tempora cum fugiat.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。