締め切りまで
7日

場面緘黙症?の治療もうすぐ4歳になる息子が場...
場面緘黙症?の治療
もうすぐ4歳になる息子が場面緘黙症なのではないかと思っています。
自閉症スペクトラムの診断はおりています。
ただ、日常生活で親や周りを困らせる事はあまりなく、こだわりも感じません。
1番の悩みは家では、年相応の会話とはいきませんが、日常に支障がない程度の会話は出来ます。
しかし、よその人に話しかけられると下を向いて言葉が出なくなってしまいます。
そろそろ、クラスのお友達からも「〇〇くんは全然しゃべらないね」と言われてしまいそうなので、そこをなんとかしてあげたいです。
療育には通っていますが、場面緘黙症を改善してくれる機関や病院てあるのでしょうか?
場面緘黙症を重点的にみてもらいたいです。
場面緘黙症のお子さんをお持ちの方、もしくはご自身がという方、改善に向けてどういった事をしていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは
自閉症スペクトラム中一の娘が同じような場面緘黙です。
場面緘黙の診断はついていませんが、自閉症スペクトラムの中に含まれてる感じです。
小さいときは、家族と会話することはできるのに、保育園やよその人とはさっぱりでした。(全くしゃべらないわけでもない)不安が強く、突然の声をかけられると、固まってしまっていました。今も不安が強く、話さない原因かと思います。
小学校では、緘黙が強く出て話せない期間と話せる期間がありました。だんだん話せるようになって、話せない期間は短くなっています。
OTに通っていたので、その中で自分の事や楽しかったことを話す練習はしましたが、家では特に話す訓練はしていません。
むしろ、外で話せないことを責めず、「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と認めて、家族の中での会話は楽しく。小学生になるころから、電話に出る練習はしました。電話はだいたい突然にかかってきます。パパや祖父母なら失敗OK,ナンバーディスプレイでわかるし。無理強いはせず、頑張ってみようと思った時だけのチャレンジでした。
保育園や小学校には、緘黙があることを伝えて対策をしてもらいました。
まず、話さないことを絶対に責めないこと。無理強いして話させようとしないこと。小学校では意見の発表や、本読み、日直があるので、話せないときは順番を最後にしてもらう、朝話せなければ夕方にしてもらう、など。クラスの子どもには、先生からお話が苦手でお話しできないときがあること、みんなでゆっくり待とうね、と言ってもらっていました。
療育に通われているのなら、そこで相談されるのがいいかと思います。同時に保育園などに通ってるなら担任の先生と対応を決めておくといいと思います。
うちは、小1の時に、担任の先生から話すことを無理強いされたために、発言を求められる場面でのどが絞まったり、過呼吸になりました。このことが発覚したのが、臨床心理士の先生、保健師さん、担任の先生、私同席の発達相談の場であったので、臨床心理士の先生が担任の先生に「なんてことしてくれたんですか!!」と言ってくれたりしたし、対応も早くできましたが、家でしゃべる分、外でのしゃべらない具合がとてもわかりにくいです。時々担任の先生に様子を聞いておくと安心です。
自閉症スペクトラム中一の娘が同じような場面緘黙です。
場面緘黙の診断はついていませんが、自閉症スペクトラムの中に含まれてる感じです。
小さいときは、家族と会話することはできるのに、保育園やよその人とはさっぱりでした。(全くしゃべらないわけでもない)不安が強く、突然の声をかけられると、固まってしまっていました。今も不安が強く、話さない原因かと思います。
小学校では、緘黙が強く出て話せない期間と話せる期間がありました。だんだん話せるようになって、話せない期間は短くなっています。
OTに通っていたので、その中で自分の事や楽しかったことを話す練習はしましたが、家では特に話す訓練はしていません。
むしろ、外で話せないことを責めず、「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と認めて、家族の中での会話は楽しく。小学生になるころから、電話に出る練習はしました。電話はだいたい突然にかかってきます。パパや祖父母なら失敗OK,ナンバーディスプレイでわかるし。無理強いはせず、頑張ってみようと思った時だけのチャレンジでした。
保育園や小学校には、緘黙があることを伝えて対策をしてもらいました。
まず、話さないことを絶対に責めないこと。無理強いして話させようとしないこと。小学校では意見の発表や、本読み、日直があるので、話せないときは順番を最後にしてもらう、朝話せなければ夕方にしてもらう、など。クラスの子どもには、先生からお話が苦手でお話しできないときがあること、みんなでゆっくり待とうね、と言ってもらっていました。
療育に通われているのなら、そこで相談されるのがいいかと思います。同時に保育園などに通ってるなら担任の先生と対応を決めておくといいと思います。
うちは、小1の時に、担任の先生から話すことを無理強いされたために、発言を求められる場面でのどが絞まったり、過呼吸になりました。このことが発覚したのが、臨床心理士の先生、保健師さん、担任の先生、私同席の発達相談の場であったので、臨床心理士の先生が担任の先生に「なんてことしてくれたんですか!!」と言ってくれたりしたし、対応も早くできましたが、家でしゃべる分、外でのしゃべらない具合がとてもわかりにくいです。時々担任の先生に様子を聞いておくと安心です。
私も子供の頃、場面緘黙症だったのではないかと思います。幼いころは家族とかごく親しい人とは話が出来るのですが、その他の人には、挨拶も話もできませんでした。知らない人が怖かったのだと思います。小学校高学年くらいから、すこしずついろいろな人と話せるようになってきました。それでも学生の頃はずっと内気だったので、自分でも内気を治したいという思いがあり、高校生の時思い切ってサービス業のアルバイトをしてみました。スーパーのレジをやったのですが、その経験で「人と話すのって楽しいんだ。」と初めて分かったような気がしました。結局、就職はサービス業に決めました。人生どうなるか分からないなと思います。
ご参考になったかどうか分からないのですが、成長するにつれ、治るケースも多いのではないかと思います。あせらず、叱らず、話が出来る人を少しずつ増やしていけるといいですね。
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あおいさん こんにちは
外でお話できない様子…心配ですよね。
でも、話せないことをなんとかしてあげたい!という気持ちで、声を出すこと話すことを強いる訓練などは考えない方がよろしいかと思います。
「相手を信頼し、受け入れる気持ちになってようやく声が出せるようになった」と、選択制緘黙経験者の方が話しておられました。訓練や薬で治るものではないようです。
ご家庭では会話を楽しんでください。外では園や学校の先生と連絡を取りながら、足並みをそろえておおらかに見守ることが大事かなと思います。
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

。 Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました
2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。息子のことは変わらず可愛いし大好きです。魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。
回答
大丈夫ですか?
お気持ち痛いほどわかります。
私の娘は2歳4ヶ月自閉症スペクトラムです。
娘も7月から療育園に母子通所で週2回通っています...


場面緘黙症のお子さんは療育行かれてますか??娘は今年中で去年
はお友達と先生とも全然お話できず、年中になってから私がいればお友達と話したり遊んだり、先生とも園で話せるようになりました!心理カウンセリングなどはどーなのかと悩んでいます。
回答
はじめまして。同じく年中の娘も緘黙気味でした。
プレではほぼ喋らず、年少も大人の仲介が必要だと言われました。
集団の中でカチコチになってる...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
私もお子さん全員が発達障害と言うのは、珍しくないと思います。
むしろ、定型の場合の方が珍しいのでは?
遺伝のことが多いですから。
今はネ...


場所寡黙症と言われました小学校入学にあたって普通級か支援級か
で悩んでいます場所寡黙症を詳しく知っておられる方教えて下さい
回答
すみません、よく知りませんが昔のことを思い出すとわたしも当事者だったように思います。当時はもともと声が小さく、周りの子や先生から聞こえない...



小学校6年生の女の子と2年生の男の子の母です
うちの息子は選択性(場面)緘黙症です。小学校入学とともに症状が現れ、学校、学童などで全く話すことが出来ません。家ではうるさいくらい、おしゃべりですが、家の外では、知り合いがいないか、いつも気にし誰もいないことを確認してからでないと、親とも話せません。専門医にもかかっていますが、改善の糸口は見えません。どなたか、緘黙症を克服された方や緘黙症のお子さんをお持ち方はいらっしゃいませんか?
回答
ゆうじゅんははさん
自閉症療育アドバイザーのshizuさん自身と息子さんが、場面かん黙症を克服されたようです。
ブログを添付しておきます...



娘は小3の知的グレーで、精神年齢も低いと言われました
思い通りにいかないとぐずり、叱られると「愛してないの?もうしぬ!」と極端な発言が多くなってきました。内弁慶で我儘なため、友達に合わせて遊ぶ事も嫌なようで、二年生頃から放課後はほぼ誰とも遊びません。どのように注意すれば良いか、友達関係に口を出して良いかなど悩んでいます。宜しくお願いします。
回答
こんばんは
お友達関係はお友達に嫌な思いをさせたり、迷惑をかけているなら口出ししないといけないと思います。これは教育の部分ですからね。
...


選択性緘黙のお子さんをお持ちの方に聞きたいです
先日、通っている言葉の教室の先生とのやり取りで言われたのが…。外(慣れた場所)では、家で話す言葉の量の半分くらい、幼稚園の親子教室では、ほとんど話さない。挨拶は外ではほとんど出来ない、名前を呼ばれても返事をしない、強要されると頑なに言わない。でも、家では出来る…という話しをしたら、選択性緘黙にならないように、強要や無理強いはしないで下さいと言われました。選択性緘黙は、少し調べたことがあったので、名前は知っていましたが、正直、具体的なことが分かりません。選択性緘黙は、発達障がいのコミュニケーションが難しい状態とは、違うのでしょうか?また、息子の状態(上記)は、緘黙なのでしょうか?
回答
お疲れ様です。
発達障がいでコミュニケーションが難しい場合は、家でもコミュニケーションを
とるのが難しくなってくると思います。
選択性...


知的を伴う自閉症の息子がいます
5歳児です。まだ食事をするときに手づかみ食べです。スプーンは初めは少しすくって食べますがすぐに手づかみで食べてしまいます。保育園でもです。アイスクリームなどどうしても手づかみで食べられないもの以外は手づかみで食べてしまいます。手づかみ食べから食器でたべられるようにできたお方どのようなことをして食べられたかお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
前回の何件かのQAから、まだ発語がなくオムツをしていると言うことですよね。
全体的に発達がゆっくりなのだと思います。
スプーンを使うには...



はじめまして!私は現在高校生で、盲学校に通っています
私は昔から場面緘黙(かんもく)の様な症状があり、大人数の前や学校で先生とマンツーマンになった時にうまく話せません。伝えたいことはしっかりとあるのですが、喉につっかえている様に感じてしまいます。ちなみに頷いたり首を振るなどのいわゆる(非言語コミュニケーション」は出来ます!でも、舞台発表やお楽しみ会などの人の多い場面で話せなくなってしまいます。どうしたら話しやすくなりますか?
回答
Amiさん、ご回答ありがとうございます!
そう言っていただけて、安心します!
これからもよろしくお願いします!


4歳の息子です
3歳から幼稚園に行き始めましたが園で喋りません。家では普通に沢山喋ります。ついこの間、場面緘黙症とゆう症状をネットで初めて知り息子はこれだと確信しました。と同時に早く気づいてあげれなかったことにとても後悔し、つらかっただろうなと胸が痛む毎日です。これからどうしていっていいのかわからず同じ症状を持つ方に色々アドバイス聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
現在4歳とのこと
そうですね、、、
個人的にこれまで場面緘黙のお子さん何人かと関わり合いはありましたが、そこまで積極的な変化は求めなくて...


場面緘黙の小3の娘がいます
担任の先生や、スクールカウンセラー、発達相談など、思いつくところには、相談し尽くしました。一対一では小さな声で回答できることもあり、どこに行っても様子を見ましょうと言われます。言われた通りに様子を見ていても何も変わりません。今日は土曜日参観でした。ニコニコしゃべったり、元気に動き回るこのそばで、大人しく座り一度も笑わず授業を受けている様子に可哀想で泣きたくなりました。本人はつらくないといいますが、とても不安そうな顔をして学校にいます。家ではよく笑う可愛い子です。娘に幸せにすごしてほしいです。横浜市に住んでいます。場面緘黙を様子を見ましょう、と言わない療育施設や、セラピー、お医者さんを知っている方がいたら教えてください。学校で笑う娘をみたいです。学校が楽しいと思えるようにしてあげたいです。
回答
長文失礼します。後半を投稿します。
また、話をするということに限定せず、自分を表現することを増やしていくことも大切になると思います。絵や...


症状はみな、違うのでしょうか?3歳息子が、そのようで悩んでま
す
回答
あまりこういう所には書かないのですが、とても気になったので…うまく書けませんが、すみません。
あちらの質問では回答者が多い事・文字制限の為...



発達グレーの4歳女児がいます
先日、幼稚園の面談で色々言われました。その事で娘とどう関わればいいかわからないので教えてください。面談で幼稚園での友人関係を担任に聞いてみました「この時期は仲の良いグループができ始めていますが、○ちゃんは特定の友達がいません。男女問わず毎日違う子と遊んでいます。遊ぼうとか、入れてとか言ってるのを見た事がありません。最近は少し良くなりましたが、私には中々心を開いてくれず、自分から要求を伝えてきません」こんな感じで言われました。最初はみんなと遊べるんだ!良かったと思いましたが、個人ではあまり友達と深くかかわれないのかなぁと思いました。あと、自分の意思を伝えられない、要求を言えない。家に帰ってから娘に、やってもらいたいことがあったらなんでも先生に言うんだよと言うと、次の日癇癪を起こし、幼稚園の入り口で長時間ずっと立っていて行き渋りをしました。対人関係の訓練というか、自分の意思を周囲に伝えられるようになれば良いと思うのですが、どうすればいいでしょうか?療育の先生からは、人は好きだけどかなり繊細な子ですと言われてます。
回答
人との関わり方が難しいと思います
自分から声をかける事が難しい
何から話せばいいか
きっかけやタイミングも難しい
自分に自信がない
1人...



小さい頃から、あまり手のかからない育てやすい子供でした
いつも大人しく、ニコニコしていて、騒がしい兄の陰に隠れ、私は困る事は、あまりありませんでした。小学校に入り、娘がまったく、学校で喋らない事に気がつきました。家で、ニコニコ音読したり、歌ったり明るい子なのに。診断を受けると、同じ年齢の子より知能が一歳くらい低い事、プレッシャーに弱く、間違えることの恐怖から、喋る事が出来なくなるのでは、と言われました。もともと、三月生まれうえ、一年の遅れは、子供に取って成長と共にどうにかなるものなのでしょうか。普通級で問題がないという事になりましたが、周りは問題なくても、本人は苦しいのではないか、様子を見るだけで将来後悔する事にならないのか心配でたまりません。
回答
みほさん、初めまして。
私は中2女子の母です♪
ウチの娘も全く同じ症状です。
元々おとなしい子ですが家族や親戚とはたくさんおしゃべりをし...
