質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
症状はみな、違うのでしょうか?3歳息子が、そ...

症状はみな、違うのでしょうか?
3歳息子が、そのようで悩んでます

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/76675
ふう。さん
2017/11/05 02:13

緘黙のコに会った経験がそれほどたくさんあるわけではないのですが。
黙っているときも、心の中にお返事がある気がします。
環境、状況が違えば発語が聞こえるのなら、それを掬い上げて聞いてあげること、は大事かな、と思います。
こんなことを口に出した、こんなことに興味があるようだ、すこしメモをとってみるのもいいかもしれないです。
ただ、言葉が出始めの時期は、「たまたま口に出した言葉」に大人が振り回されてしまうことがあるそうで。

ご挨拶の時についでに「手のひらでタッチ」とかコミュニケーションを意識してみるのもいいかもしれないです。そういうことは保育士さんがお上手です。テクニックを教えてもらうのもいいかもしれないです。

https://h-navi.jp/qa/questions/76675
ゆみさん
2017/11/06 00:29

あまりこういう所には書かないのですが、とても気になったので…うまく書けませんが、すみません。
あちらの質問では回答者が多い事・文字制限の為連投頼みになるので、回答数少ないこっちの質問側を利用させてもらいます。

特性持ちの子を相手・お世話しなければならない母は、すごく体力・精神力が要ります。
元々持っていなくても、状況的に否応無しに発揮しなければならない(しかも毎日毎時間)ので、本当に、すごく疲れますよね。それだけ疲れる程に、今までよく頑張って来たって事ですよ。

「男児ふたり母」さん、疲れていると、どうしてもマイナス思考に寄りがちになってしまいます。この疲れ具合を少しでも減らす様に、「分かってくれる相手」「分かった上で対策してくれる・助けてくれる相手」を「探す」方にシフトした方が良いかと思います。もう、「なりふり構わず」の雰囲気出してでも。だって、心中を考えてしまう程、心も体もパワー不足なんですから。

自治体がどういった所かは分かりませんが、質問に書かれていた「療育施設」の方の理解がイマイチでしたら、その施設のもっと上の方に話すとか、市役所の児童福祉課の「児童発達の知識や支援に理解がある人(←重要。決定権がある人なら尚良し)」に狙いを絞って話に行った方が良いです。
せっかく時間を削って話に行くのですから、最初から「そういう知識に明るい人」を相手にした方が、時間を有効に使えます。
一家心中を考える程、追い詰められているのですから、電話で事前にその事も含めて話したら、さすがに重要度が分かって、窓口対応も変わると思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/76675
ゆみさん
2017/11/06 00:31

あと、旦那さんは頼れますか?旦那さんから役所に電話してもらうぐらいの協力とか、望めそうですか?平日、始発で出勤と書かれていましたが、これぐらいなら仕事の空き時間とかに出来ないですかね?お役所も、父親の存在が出て来ると、コロっと変わる場合がありますよ。

相手に訴える時には、現状を書き出して、分かりやすく纏めた資料を持参すると、後から「あ、これも言っておきたい」となった時にも言いやすいです。相手も分かりやすいですし。書く事で、こちらも吐き出しや整理がつきます。ネットや図書館から、発達関連の部分をコピーして書き込みしても良いです。
あと、説得力が増す効果が望めて、相手が「見せても良い相手」なら、子供達の動画を見せるのもテです。特に"パニック時、母が一生懸命に対応をしていても、子供がどうなのか…"な場面とかがあれば、「母が、どれだけ頑張っても限界な所」が伝わりやすいと思います。

注意点は、困窮具合は伝えても、感情的には話さない事です。「激昂しやすい母」扱いされると、表面的な対応しかされなくなるパターンもあります。「男児ふたり母」さんは今まですごく頑張っておられるのに、こんな対応されたら損です。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/76675
ゆみさん
2017/11/06 00:34

そして、ご自身が心療内科に通われてるという事ですが、その病院には「児童発達」関連のお医者さんは居ませんか?同じ院内なら連携が取りやすいのですが…

(子が)薬を飲む・飲まないの話をしているのでは無いのですが、一度、お子さん達を専門医に診て頂いても良いかと思います。お医者さんの所には色々な情報(頼れる先)が集結しやすいので、お医者さんからのアドバイスと一緒に情報収集出来るかと。

あと、身の回りの「話が分からない人」は、心の中で切り捨てて行きましょう。私達は、当事者しか分からない様な大変な育児をしてるんだ!ぐらいの気持ちでいて良いんです。迷惑をかけるのに平気になったり、態度が横柄になったりしてはいけないとは思ってますが(^^; 、理解無い人からのマウンティングに、わざわざ屈しなくて良い、とも、私個人は思ってます

リタリコに書込みできた貴方は、とても勇気があって努力家で、可能性を秘めてますよ。子供を私塾に通わせるなんて、すごいですよ!ウチの子も言葉遅いですが、そこまで手をかけれてません(^^;それだけ、子供の為に「動いて」いるじゃないですか。
きっと、必ず、次のステージに進めますよ。書き込みできた自分を信じてみて下さい。

補足:他質問読みました。診断は、確かに小学生に上がってからじゃないと難しいです。しかし、だからと言って"頼ったら悪い"訳ではありません。私の子も同じくらいの歳ですが、診断無しなのと年齢が幼いので、漢方薬の処方に留まってますが、それでも随分助かっています(薬を推奨している訳では無いです。色々な考えがあると思うので…)。
「小児科なんだから、子供の困りごとに対応しますよ」と、これは別の先生(発達関連の資格持ち)に言ってもらえた事がありますが、この一言に随分助けられました。診断を付ける付けないという視点では無く、「相談実績を作る」という気持ちで医療面を頼っても良いのでは無いでしょうか?実績は、役所等に話す時にも1つの説得材料になり得るかと思います。
ただ、お医者さんにも色々な方が居るので、より専門知識がある方を頼るという風に考えて探したら、「話が通じやすい医師」に出会える確率が上がるかもしれません。まだ、この方面の医師は少なめで予約を取るのからして大変かと思いますが、一日でも早く動けば、それだけ診察を受ける日も近くなるという事です。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/76675
ラブ💖さん
2017/11/05 01:24

ここで場面緘黙症と検索してみると大勢の人がヒットするので
見てみると良いかも知れません。

過去に質問された人が居たんですが見つけられませんでした。

私では分からないけど明日になれば誰か答えてくれる人が現れるかと思います。

お役に立てなくて、ごめんなさい。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/76675
退会済みさん
2017/11/05 10:46

子供のお友達が年中までそうでした。
幼稚園では、全く話さないみたいでした。
うなづいたり首を振ったりの意思表示しか
みたことなかったです。
家ではたくさん話すみたいで
たまたま園外で遊んだとき、普通に話してました。
年長になったら、最初の参観日でみんなの前で発表する場面で話せないことはありましたが
今は普通に話してます。
就学時健診のことばの検査が1対1で
あるんですが、それまでには良くなってると
いいですね!

私の同級生に小6までみんなの前で発表する場面で全く話せなくなってしまう子がいて
でも先生も諦めず、急かさず、本人が話せるまでずっと待ったり、中学になったら頑張ろうねみたいに励ましてたと思うのですが
中学から少しずつ話せるようになったみたいですが表に出るタイプの子じゃなかっです。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

2歳4ヶ月の息子は単語が出ません

ダラダラと長い文章になりますが申し訳ありません。1歳半検診では積み木だけクリアして、様子見と言われましたが、上の子と比べて心配な点も多いので自ら療育機関を紹介してもらい、2歳前から月に2回遊びの教室に通っています。診断はついておらずいくつか受診しましたが個人差」と言われます。聴力の精密検査もして問題ありません。テレビを見せすぎていたのを猛反省し、一切やめました。そうすると最近、目も合いやすくなり、一緒に遊ぶと爆笑したり笑顔が増えて、絵本も大好きになり読んでアピールをするようになりました。指さしもしなかったんですが、理解をしてないものの絵本だけは差すようになりましたがクレーンも多いです。ジェスチャーや真似も少なかったのですが、バイバイ、名前を呼んで手を上げる、くるくると言うと糸巻きのように腕を回す、静かにする時には指でしーっとするなど、少しずつ増えています。(いないいない)ばぁ!、(歯みがきや食事の時に)あーん、(電話のおもちゃで)ゴニョゴニョは言いますが、他はほとんど言いません。あとは、あー、おー、です。家族(母、父、姉)と遊ぶのは大好きです。人見知りは強くもなく弱くもなく、一時保育などでは初めは泣きますが、割りとすぐ落ち着きます。気に入らないと泣いたり怒りますが切り替えが早いです。こだわりも強くありません。夜もよく寝ます。よく寝転びます。話しかけても反応が薄い時も多いです。ゴミを捨てて、お風呂入るよ、ごはんだよ、はわかります。「バナナ食べる?」などの問いかけには挙手をします。絵本読む?と聞くと持ってきます。やはり言葉の理解が少ないし発語がないので2歳を過ぎてから心配で心配で私が参ってしまっています。家では大人しく手がかかりませんが、外に出るとテンションが上がり走って行きます。途中で待ったりもしますが、児童館などの遊び場では走り回ってる事が多いです。少しでも成長して欲しいので4月から保育園の入園を決め、同時に療育機関で言語訓練もお願いして開始します。親として長い目で見るしかないとわかってはいるのですが、今の状態はやはり自閉症や発達障害の可能性がかなり高いのかな…と考えると夜も眠れません。このまま言葉が出ないのではと不安でいっぱいです。息子と会話がしたい。これからの成長に希望を持って育児をしていきたいです。母親が悲観したらダメだと思っていますが気持ちが不安定です。こんな私に何かアドバイスや励ましをお願いします。

回答
チーズさん、こんばんは。 ご心配になられるお気持ちは、良くわかりますが、 >ゴミを捨てて、お風呂入るよ、ごはんだよ、はわかります。 >...
12
明日で生後5ヶ月になる男の子なのですが、発達で気になるところ

がいくつかあります。生後わりとすぐくらいから男の人の抱っこだと特に機嫌が悪い時は泣きます。女の人に変わると泣き止みます。(ママがもない)父親と同居してる実父にもです。逆に初めて会った女友達や子供がいない上にあまり会わない実姉に抱っこされても泣きません。感覚が過敏なのか?と不安になります。また、仰向けで寝てる時はあやせば目う方ですが抱っこ中や呼びかけても目が合いにくいです。さらにクーイング?喃語?は3ヶ月の時が一番よく話してた気がするけどそれは少しの間で最近はあまり喋らなくなってしまいました。それと、ママの認識がないのか私がいなくなっても探したりしないし平気な感じです。眠くなったり遊びに飽きると泣く感じでこっちに訴えかけてる感じはないです。ただ、抱っこされてる時離れたところから目があったりするとニコっとしたりめちゃめちゃ頑張ってあやせば2日に一回くらい声出して笑ってくれます。まだ診断出来ないのは分かっていますが自閉症の兆候があるのではないかと不安で仕方ないです。

回答
こんにちは! もしかしたら自閉症?の心配部分について。 1.5歳検診で発達遅延(ASD疑い)で引っかかった私の娘の乳児期の様子をお伝え...
5
1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょ

うか…。1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。・指差ししない。・こちらの言う事がほぼ理解できてない。・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。・運動面は問題なし。・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。・極端な偏食なし。・睡眠は安定している。・癇癪もなし。・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。・目はよく合う。・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
大丈夫ですよといってほしいのかな。伸びるよと言ってほしいのかなと思います。 1歳半検診でひっかかっていることからも、特性が今のところあるの...
6
2歳3ヵ月の子についてです

自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。【保育園で指摘された事】・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある)・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす)・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ)【母が気になっている事】・保育園で指摘されたこと全般・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。)・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします)・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす)【出来る事】・ストロー/コップ飲み・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等)・スプーン、フォーク食べ・服やオムツの着脱(補助あり)・指差しや個別指示には従う・ごっこ遊び・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」・大人やお友達と手を繋ぐ・お友達と遊びたがる・母が怒ると悲しい顔をして謝る1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
ご参考になるかわからないですが、少しでも安心して頂きたく個人的経験を書かせていただきます。 私は元旦那がアスペルガー・ADHDを併発して...
5
初めまして

こんにちは。経緯…一歳半検診で、場面かんもくかな?と居残り、様子見に。3歳まであまり話さない。コミュニケーションはとれていました。3歳検診は何も喋らず、何も、できないが、ひっかかりませんでした。年少年中年長と、場面かんもく。親がきづき、保育園行き渋りひどく、感覚過敏、こだわり強く、不安や緊張強く(かん動も)市の発達相談から、すぐに病院に繋がりました。発達相談や、検査をしました。(かくれんぼで自由に隠れていいよ、で、パニック号泣だったり、、、自由が難しいみたい)+運動が苦手で怖い様子。、年長でけんけんでき始め、手先は器用だが、ペットボトルはあけられないです。ブランコも年長までのらず揺れを非常に怖がりました。保育園では、運動会でパニックや、号泣ありその都度相談しましたが、園長先生からは「喋らない子供は普通にいます。何が問題なの?親が理想の子供にしたてあげたいのでは?夫婦仲が悪いのでは?面倒みきれません。辞めたら」とのこと。育て方が悪いのかなあと、混乱しましたが、しかし、なぜか年長で補助の先生がつきました。補助先生や、転校生のおかげで、家に友達を呼んだりスモールステップで、この秋から、少しずつ発話見られやっと兆しが見えたところで小学校です。年中時医師より、就学前相談は広く浅く受け入れているので、是非受けてみては?。と言われ、保育園に確認するも、「診断名ないと無理ですよ!誰でもかれでも受けられては困ります。こちらも忙しいので。」教育委員会に確認するとこの年度で、変更があり、知的支援学校を検討する方のみ可能との定義でした。悩みましたが、先に病院予約した発達検査があり(例えるなら、就学検査は6月なら、K式検査が7月)見送りました。K式検査結果、前日、先生より「お母さん、そんなに心配症で大丈夫ですか(笑)?」と、言われました、が、前回と比較し低下しており、凸凹大きい。とくに言語表出、状況判断。低い。五歳七ヶ月当時4歳11ヶ月の発達。心理士さんから「就学相談を受けていたら診断が出せたのに、、。なぜ受けなかったのですか。学習では、自由に作文などで苦手影響でます。視覚は強い。が、本人は、何に困ってるかわからないし、言語化できないのではないかとおもう。支援会もひらけるよ。」とのお話でした。のちに、詳しく医師に聞くと、場面かんもくと自閉症スペクトラムと、言われました。(しかし診断名は成長中でつかない。個性で、困り事がふえたらつく。場面かんもくも自閉も。)同席してくださた、担任や教育委員会のコーディネーターさんに「一年生は、ベテランの先生をつけるように。場面かんもくはなおるチャンスだが、長引くと厄介です。」と話してくれました。長くなってしまい、すみません。本人は、こまりごとを言えないのが、困り事です。あと、よく固まってます。突発的なことが苦手です。現在、こだわりなどは減っていますが、新しい環境は戸惑いがち。●入学にあたり、何か、こういうことをしたよ!や、小学校はこんなだよ!など、なにかアドバイスや、知恵を頂けたらありがたいです。●場面かんもくは、保育園でも、知らない困らないで見過ごされることが多く(子供が、関われず孤立していても…、1人が好きなんでしょ!と言われていました……。顔にも出ないけど、おうちでは、友達に口がないと言われたと、しくしくよく泣いていました。)←実母は、感覚過敏などあまり理解なく頑張れば、やる気があれば(必ずや!)克服できる!と、目をあわすことを強要して、理解難しく。努力をしたら、苦手は克服できる、するべきの思考をします。小学校は、運もありますが、疲弊はしても、絶望せずに、一人でもよい出会いがあればなと、小さな希望だけはもって先生とコミュニケートできたらと思います。難しそうだけど!●皆さんも、困り事の理解されにくさを、感じた事はありますか?個性といわれたり、普通といわれたり、障害といわれたり、自分も、混乱します。引き継ぎシート(これは診断名なしで出来るので、入学式下見をしたいです。など)提出、小学校見学をしています。沢山心配事をかきましたが、同年代より、やや幼い。優しく、繊細に、ゆっくり成長していて本当にかわいいです。家では、ひょうきんでお喋り好き。下の子も仲良くしています。(下の子は言葉が早く、これが、定型発達、?と、感じるくらい、上は活動もゆっくり、マイペースでした。)また、子供を知ると、自分にいきあたりASD、ADHD気質ぴったんこ!、申し訳ない半分、共感できる良さもあるかもしれない半分と、感じます。自身も、中学高校と場面かんもくになり、耳より活字や視覚が理解しやすく、過敏があります。(人混み、文字はレタリングかわると読めない)長くなりすみません。読んでくださり、ありがとうございました。どうぞ、宜しくお願いします。

回答
緘黙やコミュニケーションはさておき、かん動や運動が苦手というのは、小学校で躓きやすいです。 本当に困ってからでは遅く(その時は二次障害にな...
12
〈知的障害を伴う自閉症でしょうか〉もうすぐ一歳7ヶ月なる男の

子を育てています。一歳を過ぎた頃から他の子と比べ発達の遅れが気になっています。市の保健センターに相談に行ったところ、来週行われる一歳半健診で、心理士さんと特別枠での相談ということになりました。発語は少しあり、二語文はまだですが、パパ、ママ、バイキンマン他にも10語くらい話します。しかし、一番気になっているのは①意思疎通が出来ないということ②名前を呼んでも振り向かないことが多いということです。①に関しては、「あれ取って」や「ここにポイして」「おいしい?」などこちらが話しかけたり問いかけても全く出来ない&反応なし。②に関しては、まったく振り向かないわけではありませんが、遊んでいる時や食事中に名前を呼んでも無視されることがかなり多いです。積み木もまだ積めず、一緒に積み木で遊ぼうとしても私が作ったものを崩してすぐどこかへいってしまいます。ただ全ての遊びが一緒に出来ないかといえばそういうわけではなく、父親と追いかけごっこや隠れんぼをするのが大好きで、そのときは呼ばれたら振り返るし、ちゃんと相手を見ながら楽しんで遊んでいます。他に気になることとして、③指しゃぶりをずっとしている(常同行動?)④夜の街灯など光るものや床屋のクルクルが好き⑤スプーンを使おうとしない、パンなど特定のものを味ではなく触っただけで嫌がり食べない⑥特定の場所を嫌がるなどがあり、おそらく自閉症ではないかと感じています。まだ私自身あまり障害に関して知識がなく、不安で夜になると毎日涙が出てくるのですが、いい加減現実を見て前に進もうとしています。長文になってしまいましたが、①の点でやはり知的障害を伴う可能性は高いでしょうか?その場合、2歳くらいから療育を始めれば普通学級に通えないにしても身の回りのことや、簡単な会話くらいはいずれ出来るようになるのでしょうか?皆さんのご意見やアドバイスあればお願いします。

回答
こんにちは、いま10歳の息子がいる者です。 個人的な経験からの印象ですが、1歳半健診で10語出ている子に現時点で知的の診断がつくとは考え...
6
1歳3ヶ月になったばかりの男児1歳1ヶ月くらいからもしかした

ら発達障害かも?と疑い始めました。現時点までで、意味のある発語なし、指差し一切なし、動作模倣ほぼありません。発語はこちらが、「ママ、マンマ、ネンネ」といえば同じように真似はしますが意味があって発語はしていません(エコラリア?)指差しどころか指を刺した方も見ない。最近たまーに指を刺した方をみることが出てきたが、まぐれかも。後方や離れた場所はみない。動作模倣(はーい、バイバイ、いただきます)おしえてるけど、まったくしない。いただきますは子どもの手をパチンと私が合わせてたら子どもが私の手をパチンと合わせるようになった。(そうじゃないんたわけどなあ笑)はーい、は私がずっと手を上げているとハイタッチはしてきます。でも、ずっと手だけを見ていて私の顔は見ない。パチパチは勝手に覚えてて、私がパチパチーというとやることがあります。あっかんべーや、ぶーと口の動きも勝手に覚えてて私がやると子どもも同じ真似をする、という模倣はあります。操作模倣は結構得意なのか、積み木やタッチペンで音が鳴る図鑑、ボットん落としなど見せたらすぐに真似しました。1歳1ヶ月くらいのとき、友達が持っているおもちゃしか見えておらずお友達を踏んづけて奪いにいくなどシングルフォーカスな点が気になりました。同じくらいの子たちの集まりで10人くらいが集まるイベントがあり、他の子はみんなお母さんの膝の上で大人しくしていたりお母さんから離れないのにうちの子だけ部屋中ウロウロして色んなものを物色、ちっとも大人しくできないのに違和感を覚え、調べたらでるでる自閉症の文字...。目もなかなか合いにくく、家では呼んだら振り返るけど、広い公園に連れて行くと勝手にふらふらでていき、呼んでも振り返らず、スタスタと遠くまで行ってました。しかし、ここ1ヶ月くらいでかなり目は合うようになり、今まで手を離したらどっかに行くことが多かったのですが、5mくらいは離れるけど私がいなくなったら戻ってくる。私がちゃんと着いてくるか確認し、私が離れるとついてくると言った変化が見られるようになりました。人見知りや場所見知りもあまりなかったのですが、出てくるようになり軽い後追いも。今までは1人遊びが主体でしたが、自ら絵本やおもちゃを持ってくるなども出てきました。ただ、私の手だけに注目して、私の顔は見ない、手を無理やり開かせて渡そうとする感じがあります。(これはもしやクレーン?)まだまだ人には興味が薄く物への関心が強いのはありますが、時折お友達をじーっとみることはあります。言葉の理解はあんまりあるようには思えませんが、10冊くらいの絵本を並べて〇〇の絵本持ってきてーというと高確率で持ってくるので全く理解してないわけではない(8/10くらいの確率でほぼ合っています)ゴミポイしてーも動作をつけるとできたりもします。あまりにも不安で1歳2ヶ月の時に療育センターを受診。遠城寺式の簡易検査では運動機能月齢相当、社会性は1歳程度、言語は10ヶ月相当と言われ、すごい遅れているわけではない、まだまだ診断出来る年齢ではないと様子見になりました。来月から月一で療育センターである広場的な療育に通います。私的には受給者証発行してもらって早く療育に繋げて欲しかったのですが、それはまだできないと言われました。長々となりましたが、私的には自閉症を疑っています。療育に詳しい方や、発達障害に対して勉強している方にお聞きしたいのですがどうやったら人に興味をもったり指差しをうながすことができますでしょうか?手しかみないのは、私と手を別物として認識しているからでしょうか?こういった子の場合は結構知的な面でも遅れて行くことが予想されるでしょうか。答えれる範囲で意見がほしいです。よろしくお願いします。

回答
あまだれさん とても丁寧に回答ありがとうございます。 そうやんです。まさにそんな感じなんです。 我が家には2歳のラブラドールがいるのですが...
21
今月で3歳になる息子についてです

海外在住で2歳半を過ぎた9月から幼稚園に通い出しましたが入園当初から大泣き・行きぐずりが酷く、現在は他の子たちとは別に遅く登校(入るのも別の玄関から)し昼食後帰宅というルーティンになっています。元々ずっと泣いてみんなとは同じことが出来ない為、補助の方(先生とは別でトイレ補助など全クラス共通でみている)が付いてくれてその方にはかなり懐き駆け寄ったりもするようになりしたが、昨年12月辺りから教室でひとり走り回ったり寝転んだり物を投げる友達を叩いて泣いていてもやめないと言った行動をするようになったと先生から指摘され、まだ小さすぎるから保育園(幼稚園は3〜5歳で、0〜3までは別の保育園に通います)の方がいいのではないかと打診されたという状況です。最近偶々発達障害の記事を読み、初めて息子の行動や赤ちゃんの時を思い返してもしかして?と思った次第です。以下息子の状況です。・発語に遅れはなく理解も出来ている反面、現地語はあまり覚えようとせず学校でも日本語で話すため先生や友達が理解できていない(基本的なコミュニケーションがとれない)・話している人の方を向かない為、一見話を聞いていない様に見える(自分が話したいときは相手を見て話す)・「これは何?」と言った問いには興味があるものやその時本人が見ているものには答えられるけど別の所を指差したり提示したものには反応が遅かったり見向きしないこともある・少し前までオウム返しが多かった(現在は少し減ったものの、まだある)・癇癪があり酷いと30分以上は大泣きしている自分で階段を登りたかった(交通量が多く危ない為抱っこした)、食べるのが遅く手もつけなくなったので下げようとすると全部食べたかった!、トイレの水を流したかったなど出来なかったことに対して特に癇癪がすごい・おもちゃでうまくいかないと直ぐにぐしゃぐしゃにして「もう嫌い!いらない!」と投げたりする(一度の失敗も許せない)・昼間はオムツなし(ギリギリまで行こうとしない為少しだけパンツが濡れる事がよくある)・ごっこ遊びはする、好きただし「ケーキください」に対して「違う違うハンバーグ」と人の意見は通させなく、相手には常に受け身で聞いていてほしい感じがある・小さい頃は積み木、ペットボトルの蓋など並べるのが好きだった・番組で好きなところだけを繰り返し見たい、そのほかは嫌いといって飛ばさせる(興味がないコーナーがあると初めから最後まで番組を通して見ることができない)・夜中数回は起きる・同じ年齢のことあまり関わろうとしない・誘ってくれる子の手を払う、ハグしてくるこを押し除ける・みんなが走り回ってる中一人だけ逆走してぶつかる・みんなが集まってる時に一人だけ外れて走っていたり踊っていたりする・母親以外の抱っこは拒否する事が多い(最近は父親も大丈夫になってきたものの直ぐに降りる/ママがいいとなる)・楽しくなってくるとどんどん興奮してしまう(ぶつかる、転ぶという概念が失念する)・おやつを食べる間の短い時間でも座っていられない・表情や身振りは色々とする・箸を使い始めた・顔のあるものをいやがる(特にかわいいキャラクターなど)好きなものや気にならないものもあり、時間が経って嫌いでなくなるものもある・教室でとつぜんズボンやパンツを下ろしてしまう(トイレにいきたい?)、家ではふざけてやる為学校でもふざけているのかもしれない思いつくところで気になるところ、できる事です。海外で言葉が通じないせいで馴染めていないのか、それとも発達障害の特性があるからなのかがわからないというのが現状です。夫に話をしても違うだろうと言われ、今後慣れていくだろうとの見方のようなのですが約半年幼稚園に通っての今の状況なので、私はどちらにしても心配になってしまいます。言葉が原因ならば日本の保育園や幼稚園に入れてもいいのではと思うのですが夫は日本に帰ることに反対で…。3歳検診や発達検査?をするにしても現地語が理解できていないこちらでするのは無意味だと思うので、一度日本で受けたいのですが。(1歳や2歳検診は受けておらず、こちらでは日本の様な発達の検診がありません)よろしくお願い致します。

回答
続きです。 補助の先生がついても活動に参加できないとなると、その集団に入るだけの発達に達してないということかと思いますので、先生が保育園...
15
1歳7ヶ月の息子についてです

【できること、好きなこと】・「ちょうだい」「おいで」などの簡単な指示は伝わる・ごはんやお風呂などルーティン化していることはよく理解している→流れが変わっても特に変化なし・絵本が大好きで、「(絵本のタイトル)ちょうだい」のみ指定した指示が伝わる・手遊びが好き・しっかり目を見てニコっと笑う・表情豊かでよく笑う・1人歩き、手を繋いで階段登り可能・手を繋いで歩く(繋ぎたがる)・名前を呼んだら大体振り向く・偏食なし・癇癪なし→むしろ気持ちの切り替えは凄く早い・こだわりなし【できないこと】・発語、指差しなし・1歳5ヶ月の時にようやく喃語が出始めた・模倣もほとんどなし(いただきます、いえーいのみ、パチパチはごくたまに)・好きなおもちゃがない(精神安定剤のぬいぐるみはある)・おもちゃをひたすら舐める・絵本以外の単語を理解していない【気になること】・全体的な発達の遅れ・常同行動(手をぶらぶらして喜ぶ)・つま先歩き(時々)育てにくさなどは生まれた頃から感じたことがなく、現在も日々穏やかに過ごしています。息子には双子の妹がいますが、妹は発語も指差しも模倣も完璧で、月齢よりも少し上の発達が見られるので、余計に比べてしまいます。比べてはいけないことは重々理解していますが、どうしても日常的に差を感じてしまうので、時々滅入ってしまいます。同じ時期に同じようなお子さん、いらっしゃいましたか?よければその後のエピソードなどを教えていただきたいです。

回答
双子ちゃん育児、お疲れ様です。 比較しやすい環境ですよね。 単純に男女の差でも成長スピードは異なると思いますよ。 この場所でその後のエピ...
1
5ヶ月の赤ちゃん、自閉症特徴がほぼ当てはまっています

5ヶ月の段階で当てはまるとやはり自閉症確定でしょうか?(泣かない、あまり笑わない、声を出してほぼ笑わない、よく寝る、目が合いにくい、母親探さない、人見知りしない)もしくは、成長するにつれて、自閉症ではない場合もあるのでしょうか?ちなみに、兄3歳0ヶ月、診断未ですがおそらくASD。聴覚過敏あり、知的、運動障害もありそうです。オウム返し、独り言あり、まだ会話ができません。簡単な質問には単語で答えるか、質問が分からない時は無視か違う話をします。(見当違いの答え)言葉の使い間違いがあります。現在は名前を呼んで振り向くようになりましたが、集中してると無視です。現在、発達支援センターに通っています。クラスに慣れるまで1週間かかり、まだ仲良くは遊べません。お友達の動きは気にはしています。おもちゃや物の取り合いでは、言葉が出ないので手が先に出てしまいます。新しい場所は泣いて嫌がります。入ってしまえば大丈夫です。こだわり、睡眠障害、偏食はそこまでありません。

回答
hahahaさん 回答ありがとうございます。 発達支援センターから保育園見学予約もして下さり、4月からは保育園入園になります。 おそらく...
7
こんばんは

2歳2カ月の娘のことなんですが、言葉がまだあまり出ていません。あお、パパ、パン、グーチョキパー、あと数字を何個か言えるぐらいです…歌が好きでカエルの歌はケケケケケケケケクワクワクワは歌えます。他の歌は歌えてはないけどなんとなく語尾があっている感じで歌っています。多動や癇癪はなく逆におとなしい感じで…1人で遊ぶのも平気で、絵本も1人でめくって声を出しています。私に読んでと持ってくることもあります!保育園では初めてパパやママと離れるのに泣かずスタスタと教室に入っていきました…上の子たちはめちゃくちゃ泣いて、1週間ほど泣いて通ったのに…運動面も心配で歩き出したのが一歳四ヶ月だったのですが、まだ走り方や歩き方がぎこちないことをあって…特に靴を履いた時なんですが…よく転ぶことは今はなくなりましたスプーンは納豆の時以外は使わない、コップのみができない…階段を手すりを持って登れないことは保育園から言われ、家で練習しといてくださいと…娘、手を繋いでも階段まだ登れなくて…歩いていても手を繋ぐのを嫌がります…指さしはできて1〜10の数字やアルファベットは聞くと指さしで教えてくれます色などもわかっています指示は簡単なものはできます。〇〇の本持ってきて、ゴミ箱に捨ててきて、パパにトントンしてきてとかお兄ちゃんに持って行ってきてなどお兄ちゃんたちがすることを見てよく笑ったり、真似っこもできるんですが、やっぱり月齢より幼く感じています。一歳半検診では指さしもできず、言葉も一言も出ていなかったので、同じような方が通う教室に通ったりしていました。今は療育が空くのを待っている感じです。やっぱり発達ゆっくりですよね…いろいろ意見いただけたらうれしいです。

回答
どんなことがお聞きになりたいのでしょう? 健診で指摘されてるも療育に繋がれなかった、今が一番不安な時期かもしれません。 上にお兄ちゃんた...
8
4月に小学校に入学した娘のことで相談です

長文になります。保育園の時から集団行動が苦手で、自分が好きな活動は積極的に参加しますが、やりたくない活動や苦手な活動は参加を渋ることがよくありました。入学してからも時々そのような様子が見られるらしいのですが、担任の先生と補助の先生の配慮のおかげで授業はおおむね座って聞けているようです。(たまに離席もあるようです)ですが、すごく自分に自信が無く、例えばひらがなの練習で鏡文字になってしまったり、思ったように書けないと「もうやりたくない!」と言って放棄してしまうか、酷いと教室から出てしまうことがあるそうです。今日入学してから初めてのテストがあったのですが、消しゴムにマジックのインクがついていて、消した時に答案用紙が黒く汚れてしまったみたいで、それがどうしても受け入れられずテストを受けずに廊下に出てしまったそうです。そこから長々と気持ちが切り替えられず、(3時間目のテストから給食の時間まで)給食も終わりがけに食べ始めたそうです。こういうのはこだわりと言えるのでしょうか?帰宅後、本人から今日あったことを話してくれたのですが、「少しくらい汚れても大丈夫なんだよ!」「テストも、出来なくてもいいんだよ!」と言い聞かせたら、「なんだ〜やっぱりやればよかった!」と言っていました(;´д`)保育園の年少から「やりたくないことはしない!」という感じだったのですが、年齢があがるにつれて何故やりたくないのかを説明できるようになり、最近では「並び方がわからなかったからやりたくなかった」「字が上手に書けなかったからやりたくなかった」等些細なことがきっかけでやる気がなくなってしまうみたいです。「みんなみたいにやりたいけど、自分はできない」と言ったりネガティブな発言も気になります。担任の先生には「能力はあるけど、自信の無さが目立つ」と言われ、その日に頑張っていたことや上手に出来たことを連絡帳に書いてくださり、それを家でたくさん褒めてあげて、次に繋がるようにと学校と家庭で連携を取っています。娘は学校も先生も好き!と言っており、楽しそうに通えているのですが、こんな感じの娘でこの先大丈夫なのかとても不安です。娘のことで家で困っていることは特にないのですが、今日のように学校でのことで担任の先生から電話があると私が落ち込んでしまいます。気を付けているつもりですが、態度に出ていると思います。娘のことで一喜一憂してしまう私の精神状態もつらいです。ちなみに診断名などはありません。まだ医療機関にかかったこともありません。もし、診断がついたとしたら今後どのような流れになるのでしょうか?私が住んでいる市では、小学生以上が行くような療育施設はあまり聞いたことがありません。(市が運営している施設はほとんど未就園児、未就学児対象です)放課後デイというのが少し前に出来たのですが、そういったところに通うことになるのでしょうか?私が見た感じでは、もし診断名がついたとしても軽度だと思うのですが、軽度の発達障害やグレーゾーンの子はどのような支援方法となるのでしょうか?今行っているように、学校と家庭で連携し合っていくだけでは足りないのでしょうか?

回答
さくらさん、こんにちは。 入学されて環境も変わり、娘さんのことで学校から言われることがあると心配ですよね。 一喜一憂も当然のことだと思いま...
7
みなさん、モチベーションをどうやって維持していますか??我が

家の双子…現在2歳1ヶ月。2人とも二語文どころか単語すらままならず…各々違う感じ?の宇宙語を話しています。兄は、てりてり、ちゃかちゃか、りらちゃぁー、かぁーかぁなど独り言のように言っています。最近やっと「お菓子いる人ー?」など聞くと手をあげるようになりました。弟は、てぃーてぃーたいたいとぅー、ちったちったちった、他表現が難しい宇宙語。2人とも、パパパー、まままー、ばぁば、じぃじはたまに発していますが本当にわかってるのかは謎。手を引いて行きたいところに連れて行ってくれたり、絵本を持ってきたり、水筒をあけろと持ってきたり。。。私気づいたんですが、自分が前向きで頑張ろう!となってるときは「大丈夫!話せるようになるし、普通に学校通えて、社会に出て、結婚もして…彼らは幸せになれる!」と思ってるんです。だけど現実は何にも出来てなくて、やっぱり2人ともこのまま話せないんじゃないか、ずーっと体だけ成長して、頭の中は赤ちゃんのままで…ともう絶望しかなくて。はじめての子ども達で、定型の2歳児がどんなものかわからないんです。だから、双子兄の指吸いをめちゃくちゃ怒ってやめさせようとしたり、ご飯食べてる途中で遊びにいったり、椅子からするーっと抜けたりする姿を見て悲しくなったり。こちらが何度も怒っても笑ったり。主人は「お母さんが構ってくれるのが嬉しいんだよ、だから怒られても嬉しくて笑ってしまうんだよ」と言われ、反省したり。実母からは「大丈夫よ、話せるようになるよ、普通に育つよ」と言われ、安心する反面普通ってなんなんだ。本当に大丈夫?何が大丈夫で何が大丈夫じゃないの?と混乱してしまい、双子と日中すごすのが苦痛になる瞬間があります。知的障害もあるのかないのかわからないし、不安だし。言いたいことがまとまりませんが、みなさんどうやって過ごしていますか。

回答
こんばんは、児童デイで務めております。 他の方のコメントのようにグレーな部分、伸びしろも沢山だと思います。 私が知っているお子さんで一昨年...
28
こんにちは

娘が2歳半の時に軽度自閉症スペクトラムと診断されたものです。現在3歳1ヶ月。特徴としては、言葉の遅れや運動面も遅れなし。しかし、パニックやこだわりが多少あります。家の扇風機が絶対にまわっていないとダメ、止まっていたらパニックなど。あとは遅延エコラリアや、おうむ返しもあります。普通の会話が出来る時もあれば、あれ?今日は聞いた事そのまま全部返してくるなっていう日もあります。早生まれでこの春から年少として普通の私立幼稚園に通っています。現在月に一回で個別療育にも通っていますが、そちらも残り2回で終わってしまいその後の支援は特にありません。民間の療育機関を探そうと考えていると、療育の先生には「それはしなくていいと思う。幼稚園で伸びるタイプでしょう」と言われましたが、4ヶ月ぶりに医師の診察があり、そちらでは民間の療育も考えてもいいかもと言われました。その後、民間の小児科が療育もしている所を見つけ診察に連れて行き先生に診てもらうと、療育に通うほどでもないと言われ断られました。しかし、幼稚園では大人数で踊りをする時などいつも泣いてしまい、泣き止んでもすみの方で1人でいる事が多いと言われました。この子のために何をどうしてあげたらいいのか分からず質問をさせていただきました。このまま幼稚園の様子を見守るだけでいいのか。それとも他にも療育施設を探して申し込むべきか。よろしければアドバイス頂ければ幸いです。

回答
参考になるかわかりませんが うちの子たちは、運動面や生活面、言葉の遅れはところどころありましたが、遅れているところについては、気になる点...
8