2017/11/04 23:06 投稿
回答 6

症状はみな、違うのでしょうか?
3歳息子が、そのようで悩んでます

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/76675
ふう。さん
2017/11/05 02:13

緘黙のコに会った経験がそれほどたくさんあるわけではないのですが。
黙っているときも、心の中にお返事がある気がします。
環境、状況が違えば発語が聞こえるのなら、それを掬い上げて聞いてあげること、は大事かな、と思います。
こんなことを口に出した、こんなことに興味があるようだ、すこしメモをとってみるのもいいかもしれないです。
ただ、言葉が出始めの時期は、「たまたま口に出した言葉」に大人が振り回されてしまうことがあるそうで。

ご挨拶の時についでに「手のひらでタッチ」とかコミュニケーションを意識してみるのもいいかもしれないです。そういうことは保育士さんがお上手です。テクニックを教えてもらうのもいいかもしれないです。

https://h-navi.jp/qa/questions/76675
ゆみさん
2017/11/06 00:29

あまりこういう所には書かないのですが、とても気になったので…うまく書けませんが、すみません。
あちらの質問では回答者が多い事・文字制限の為連投頼みになるので、回答数少ないこっちの質問側を利用させてもらいます。

特性持ちの子を相手・お世話しなければならない母は、すごく体力・精神力が要ります。
元々持っていなくても、状況的に否応無しに発揮しなければならない(しかも毎日毎時間)ので、本当に、すごく疲れますよね。それだけ疲れる程に、今までよく頑張って来たって事ですよ。

「男児ふたり母」さん、疲れていると、どうしてもマイナス思考に寄りがちになってしまいます。この疲れ具合を少しでも減らす様に、「分かってくれる相手」「分かった上で対策してくれる・助けてくれる相手」を「探す」方にシフトした方が良いかと思います。もう、「なりふり構わず」の雰囲気出してでも。だって、心中を考えてしまう程、心も体もパワー不足なんですから。

自治体がどういった所かは分かりませんが、質問に書かれていた「療育施設」の方の理解がイマイチでしたら、その施設のもっと上の方に話すとか、市役所の児童福祉課の「児童発達の知識や支援に理解がある人(←重要。決定権がある人なら尚良し)」に狙いを絞って話に行った方が良いです。
せっかく時間を削って話に行くのですから、最初から「そういう知識に明るい人」を相手にした方が、時間を有効に使えます。
一家心中を考える程、追い詰められているのですから、電話で事前にその事も含めて話したら、さすがに重要度が分かって、窓口対応も変わると思います。

Id dolorem quia. Explicabo voluptate minus. Omnis et consectetur. Molestiae veniam est. Ipsam reprehenderit voluptatem. Provident voluptatum asperiores. Nostrum veritatis sunt. Optio quo aut. Qui quas error. Sed quia tempora. Aut rem unde. Sapiente tempore harum. Dolor modi eum. Odio dolor assumenda. Quia velit libero. Quia rerum eaque. Perferendis aut veniam. Cupiditate nobis ratione. Itaque officia magnam. Rerum asperiores facilis. Ad nihil culpa. Error aut occaecati. Harum nihil provident. Reiciendis nostrum officia. Delectus iusto ut. Reiciendis nisi dolorum. Ut ut nisi. Quos ullam hic. Ipsa aperiam possimus. Explicabo eveniet magni.
https://h-navi.jp/qa/questions/76675
ゆみさん
2017/11/06 00:31

あと、旦那さんは頼れますか?旦那さんから役所に電話してもらうぐらいの協力とか、望めそうですか?平日、始発で出勤と書かれていましたが、これぐらいなら仕事の空き時間とかに出来ないですかね?お役所も、父親の存在が出て来ると、コロっと変わる場合がありますよ。

相手に訴える時には、現状を書き出して、分かりやすく纏めた資料を持参すると、後から「あ、これも言っておきたい」となった時にも言いやすいです。相手も分かりやすいですし。書く事で、こちらも吐き出しや整理がつきます。ネットや図書館から、発達関連の部分をコピーして書き込みしても良いです。
あと、説得力が増す効果が望めて、相手が「見せても良い相手」なら、子供達の動画を見せるのもテです。特に"パニック時、母が一生懸命に対応をしていても、子供がどうなのか…"な場面とかがあれば、「母が、どれだけ頑張っても限界な所」が伝わりやすいと思います。

注意点は、困窮具合は伝えても、感情的には話さない事です。「激昂しやすい母」扱いされると、表面的な対応しかされなくなるパターンもあります。「男児ふたり母」さんは今まですごく頑張っておられるのに、こんな対応されたら損です。

Quo deserunt ut. Reiciendis id temporibus. Nihil labore assumenda. Veritatis perferendis architecto. Odit a quod. Repellat nihil rem. Ipsa quisquam voluptatem. Debitis consequuntur qui. Nihil veritatis illo. Impedit rem voluptates. Aut qui dolorum. Distinctio incidunt doloremque. Eum eos aut. Temporibus harum numquam. Omnis quo laborum. Cupiditate animi laborum. Iusto natus veritatis. Assumenda fugit iste. Et doloribus magni. Et animi id. Quod numquam facilis. Suscipit voluptatem facilis. Et aut consequuntur. Magnam deleniti qui. Repudiandae earum autem. Explicabo magni aut. Vero ea iusto. Iure quam qui. Ut maiores et. Suscipit alias maxime.
https://h-navi.jp/qa/questions/76675
ゆみさん
2017/11/06 00:34

そして、ご自身が心療内科に通われてるという事ですが、その病院には「児童発達」関連のお医者さんは居ませんか?同じ院内なら連携が取りやすいのですが…

(子が)薬を飲む・飲まないの話をしているのでは無いのですが、一度、お子さん達を専門医に診て頂いても良いかと思います。お医者さんの所には色々な情報(頼れる先)が集結しやすいので、お医者さんからのアドバイスと一緒に情報収集出来るかと。

あと、身の回りの「話が分からない人」は、心の中で切り捨てて行きましょう。私達は、当事者しか分からない様な大変な育児をしてるんだ!ぐらいの気持ちでいて良いんです。迷惑をかけるのに平気になったり、態度が横柄になったりしてはいけないとは思ってますが(^^; 、理解無い人からのマウンティングに、わざわざ屈しなくて良い、とも、私個人は思ってます

リタリコに書込みできた貴方は、とても勇気があって努力家で、可能性を秘めてますよ。子供を私塾に通わせるなんて、すごいですよ!ウチの子も言葉遅いですが、そこまで手をかけれてません(^^;それだけ、子供の為に「動いて」いるじゃないですか。
きっと、必ず、次のステージに進めますよ。書き込みできた自分を信じてみて下さい。

補足:他質問読みました。診断は、確かに小学生に上がってからじゃないと難しいです。しかし、だからと言って"頼ったら悪い"訳ではありません。私の子も同じくらいの歳ですが、診断無しなのと年齢が幼いので、漢方薬の処方に留まってますが、それでも随分助かっています(薬を推奨している訳では無いです。色々な考えがあると思うので…)。
「小児科なんだから、子供の困りごとに対応しますよ」と、これは別の先生(発達関連の資格持ち)に言ってもらえた事がありますが、この一言に随分助けられました。診断を付ける付けないという視点では無く、「相談実績を作る」という気持ちで医療面を頼っても良いのでは無いでしょうか?実績は、役所等に話す時にも1つの説得材料になり得るかと思います。
ただ、お医者さんにも色々な方が居るので、より専門知識がある方を頼るという風に考えて探したら、「話が通じやすい医師」に出会える確率が上がるかもしれません。まだ、この方面の医師は少なめで予約を取るのからして大変かと思いますが、一日でも早く動けば、それだけ診察を受ける日も近くなるという事です。

Pariatur esse et. Iste voluptas corrupti. Libero repellat consequatur. Laudantium a quibusdam. Corporis omnis quod. Accusantium et itaque. Voluptate aliquam est. Harum minima quia. Voluptatum quis hic. Pariatur eos magnam. Omnis aut quasi. Incidunt repellendus nihil. Ut sunt et. Similique minus perferendis. Distinctio quos nesciunt. Qui saepe impedit. Et voluptatum tempore. Iusto incidunt quis. Odio similique sit. Illum necessitatibus omnis. Quia sint eveniet. Aperiam aliquam consequatur. Recusandae provident autem. Hic et repudiandae. Repellendus pariatur dignissimos. Ipsum iste commodi. Saepe et quidem. Beatae quia nihil. Reiciendis odio aut. Molestiae non quibusdam.
https://h-navi.jp/qa/questions/76675
ラブ💖さん
2017/11/05 01:24

ここで場面緘黙症と検索してみると大勢の人がヒットするので
見てみると良いかも知れません。

過去に質問された人が居たんですが見つけられませんでした。

私では分からないけど明日になれば誰か答えてくれる人が現れるかと思います。

お役に立てなくて、ごめんなさい。

Quo consectetur quae. Molestias veniam exercitationem. Totam consequatur explicabo. Accusantium adipisci ut. Possimus corporis cupiditate. Qui quidem nostrum. Omnis incidunt qui. Non perspiciatis dolores. Quia ut reprehenderit. Qui qui recusandae. Illum rerum fugiat. Consequatur in minus. Optio amet blanditiis. Pariatur sequi debitis. Necessitatibus consequatur quaerat. Blanditiis excepturi qui. Sed iusto sed. Earum veniam id. Sed sint voluptas. Dignissimos labore ad. Est omnis consequuntur. Sapiente corrupti eos. Explicabo vel beatae. Porro asperiores at. Animi accusantium excepturi. Voluptas a eos. Quas facilis sint. Autem minima tempora. Adipisci autem quae. Molestiae possimus ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/76675
退会済みさん
2017/11/05 10:46

子供のお友達が年中までそうでした。
幼稚園では、全く話さないみたいでした。
うなづいたり首を振ったりの意思表示しか
みたことなかったです。
家ではたくさん話すみたいで
たまたま園外で遊んだとき、普通に話してました。
年長になったら、最初の参観日でみんなの前で発表する場面で話せないことはありましたが
今は普通に話してます。
就学時健診のことばの検査が1対1で
あるんですが、それまでには良くなってると
いいですね!

私の同級生に小6までみんなの前で発表する場面で全く話せなくなってしまう子がいて
でも先生も諦めず、急かさず、本人が話せるまでずっと待ったり、中学になったら頑張ろうねみたいに励ましてたと思うのですが
中学から少しずつ話せるようになったみたいですが表に出るタイプの子じゃなかっです。

Delectus dicta sunt. Eius molestiae esse. Consequatur est ratione. Quia velit ducimus. Qui dolores magnam. Doloremque molestiae rerum. Repellendus incidunt aliquid. Laboriosam eveniet vel. Pariatur sequi asperiores. Et animi voluptas. Nobis dolor ut. Saepe ipsam sint. Cumque at pariatur. Quis quam aliquam. Id repellat voluptas. Labore aspernatur temporibus. Quaerat nemo quia. Possimus et culpa. Quisquam repudiandae ut. Delectus vitae et. Eius libero voluptatibus. Accusamus voluptates aperiam. Reiciendis eos excepturi. Incidunt aliquid ea. Consequatur ipsum aliquid. Dolorem quia vitae. Mollitia soluta blanditiis. Id facere sint. Et mollitia quibusdam. Eos veniam commodi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
癇癪 会話 療育

とても疲れやすくて困っています。 22歳の自閉症スペクトラム当事者です。 仕事は一般就労ですが、配慮ありで本当にありがたいです。 私は体力気力がなく、いつも疲れていて眠いです。何か食べたあとも眠すぎます…。天気にも左右され、一日中起き上がれない日もあります。 なるべく早寝早起きを心がけていますが、たまに不安感から夜更かし。翌朝も早朝覚醒…。 家事や掃除できず、家が汚いです。 そうかと思えば、溌剌として活動的になります。刺激やスリル欲しさに、わざと癇癪に繋がる嫌な映像を見たり…。自分を傷つけたくて、心臓がバクバクする衝動を抑えきれません。 主治医からは軽度の双極性障害と言われています。 疲れやすさを直すため、色々な方法を試してきました。 社会人になり、今は実家にお金を払って住んでいますが、両親と離れて住むのが最終的な願いです。 仕事ももっと頑張れるようになりたいです。 ・運動や筋トレ→全力でやりすぎて他のことができなくなるor三日坊主になってしまう。 ・ストラテラの服薬、コーヒーやプロテインの摂取→その場しのぎにはなるけど…。 ・視覚支援を自力でやる→几帳面になり過ぎて疲れるorいつのまにか忘れる。 ・夜スマホをやめる→ルールを守れない…。一度つけると惰性でダラダラ見てしまう。 ・早寝早起き→できるが、帰りが遅くなるなどルーティンが崩れると、一気に夜型生活になる。 と、あらゆる方法も根本解決に至らず…。 結局、もともと疲れやすいうえに、わざと自分を傷つけるために長時間映像を見てるのも原因だと思います。 自分でもだらしなさすぎて呆れます。 どうすれば、疲れやすいのを改善して、もっと普通に頑張れるようになるでしょうか? 刺激を求めるのもやめたいです。 アドバイスをいただけると助かります🙇‍♀️ ☆ちなみに、薬は炭酸リチウム400、ストラテラ40、エビリファイは微量投与の0.2です。 ☆疲れやすさは幼少期からあり、筋力がとても弱い子だったそうです。思春期も1日3〜4時間昼寝し、寝ても寝ても眠れました。

回答
9件
2022/07/21 投稿
仕事 運動 19歳~

はじめまして。 息子園児6歳が軽度発達障害の不注意型ADHDと診断されました。 けれども、最近は好きな遊びが闘いごっこで、どんな場所でも1人闘いごっこをしています。注意をしていても楽しいからとやめれないようで衝動性が強く出てきてしまっているようです。お友達とのトラブルはありません。 病院では、コンサータという薬を飲んでみましょうか、不注意によく効く薬と告げられました。 就学する前に始めるのも良いのかと思い思い切って飲ませました。 しかし、ネットで調べるとコンサータは覚醒剤と同じ作用で依存性が高く、長期飲み続けるのはとても恐ろしいことがわかりました。医師からは副作用の説明も食欲減退と言われただけで依存性については聞いていません。 子供に薬を飲ませる事に罪悪感があったのに、まさか親の手で覚醒剤を飲ましていたのかと思うと、 とてもとても苦しくて涙が出てきます。 可愛い声で、ぼく、お薬飲めたよ!と私に褒めてもらおうと朝出かけていった笑顔が忘れられません。 ストラテラという薬の方が依存性が低いと聞きました。 薬を変えてもらった方がいいのでしょうか?もしくは、デメリットよりもメリットを考えたらコンサータを飲ませた方がいいのでしょうか。どうしたら良いのかわかりません。とてもつらいです。 皆さん、どう乗り越えていかれましたでしょうか。

回答
10件
2019/01/22 投稿
トラブル ADHD(注意欠如多動症) 診断

ご無沙汰しております。 就活して紆余曲折ありながら、昨年はかなりの数に応募しましたが、ほぼ全滅に近い形で不採用でした……。 そんな中、お世話になってる支援機関の支援員から職場を紹介されました。 勤務地や場所などは申し分ないくらいとても良いのですが、職場が公的な機関なので仕事内容が決まってるものが少なく、すぐに終わってしまいます。職場の考え方としてはのんぴり覚えてやっていってほしいとの考えです。 私個人的には、黙々と仕事に集中してやりたいのですが、周りの職場の方がそうではなく、やるべきことはやるが、かなりゆとりのある状況で、暇だと皆で雑談したり、会話して時間をやり過ごしてるような環境です。 職員の平均年齢も高いです……。 雑談が苦にならないタイプの人にはとても最適だと思いますが、私自身が雑談が苦手なのと、雑談してるより仕事してる方が疲れないので、真逆な職場で、精神的に疲れています……。 少人数なので、和気あいあいと皆で仲良くやりたいのは解るのですが、私の障害特性上(ASD)、常に雑談する時間があるのが苦痛です……。 私の障害特性や苦手なことや配慮事項はもう支援者から職場の上司などには伝えられていますが、私が喋らないことで、職場の空気がシーーーンとしてしまっていて、(以前見学したときはみんなでずっと話してました)雰囲気を乱してるような気分になり、罪悪感を感じます……。 私は場面緘黙の後遺症もあり、人との会話で言葉がポンポン出てこなかったり、会話の返しがうまくできなかったり、人に話しかけることに対して、ものすごく、恐怖感と不安感が強く、なかなか出来ません……。 話しかけること自体が、私にとっては、崖から飛び降りる時ぐらいの勇気と恐怖感くらいに感じています。 せっかく紹介してもらい、勤務場所も申し分ないのですが、この少人数で和気あいあいとしなくてはならない雰囲気の職場が辛いです……。 周りからは気軽に質問して!とか何でも聞いてね!と言われますが、そんなこと到底できません。 また、私がおとなしいことに気を配ってくれ声がけして下さる方もいますが、毎回話しかけてもらって申し訳ないと言う想いと、お返しに話しかけられないのが申し訳なくて辛いという気持ちが常にあり、苦しいです……。 このまま、頑張って無理して雑談をするか、それとも思いきってここを辞めてもっと一人きりとか雑談する機会の少ない職場環境にいったらいいのか切実に悩んでいます……。 どうか、アドバイス頂けたらありがたいですm(_ _)m よろしくお願い致します。

回答
25件
2020/02/24 投稿
仕事 19歳~ 会話

3歳2ヶ月の娘がいます。 3歳児健診で乱視の疑いで引っ掛かり、眼科を受診しました。 時間がかかるので早めに来てくださいとのことだったので午後一番に行きました。 ほどなくして呼ばれたのですが、ご機嫌からのイヤイヤが始まり、機械に顎を乗せて穴から気球を見る検査さえできませんでした。 抱っこしていたのですが「おりる」「やらない」「やだ」の連呼で、とりあえず一度待合室で落ち着かせましょうとのことで、ジュースを買って機嫌を取りました。 少しして「できる?」と聞くと頷いたため、再び検査場へ。 すると自分から顎を乗せ、後頭部を看護師さんに押さえられても嫌がらず、すんなりできました。 次に視力検査と言われ、よくある黒いメガネをかけることになりました。 するとここでもイヤイヤが始まり、またもリセット。 泣きわめく度に外に出て(耳をつんざく声量です)、もう私も頭痛がしてきてイライラしていて、「すみません、今日は帰ります」と逃げるように帰宅しました。 帰宅中の車では、ご褒美にと約束していたいちごのアイスは無しと分かりずっと号泣。 自宅に着いて落ち着かせ、バニラアイスをあげると笑顔になり普段の娘になりました。 この変わり身にもまたイライラしてしまい…。 納得してやる気になれば、先の検査のようにできるはずなのに。 これ以外にただの問診でも、病院の診察室というだけで途端に不穏になり泣き出します(待合室まではご機嫌)。 「痛いことしないよ」「ポンポンするだけ」も全く聞く耳持ちません。 眼科ではこのあと、メガネをかけて視力検査をし、視力検査中もレンズを入れたりしたあと、目薬をさして、またメガネをかけて視力検査という流れだそうですが、とてもとても…。 保育園に通っていますが、イベントなどで全クラスが集まってるときなども、娘は別室なことが多く(行きたくない、お部屋がいいと言うそう)、後にアップされた写真にはいつも写っていません。 制作物を持って一人ずつ収まってる写真も、作っているのに娘の写真だけなかったり。 「これ持って写真撮るよ〜」と言われ「やだ!」と頑なに拒否する娘が想像できます。 昨年、新K版式の発達検査を受けたのですが、全て100ほどの数値で問題ないと言われてしまいました。 これで問題ないって、本当?と思っている私がいます。 上にお兄ちゃんがいますが、嫌がっても宥めておだててクリアしてくれるタイプだったので、余計に育てにくさを感じてしまいます。 支離滅裂になってしまいましたが、眼科検査をしなければ将来弱視になる可能性もあるため、早めに検査をしたいのです。 お菓子で釣る、きつめに叱る、抱っこでやる、一緒にやる、時間を置く、どれも効果無しでした。 成長を待っても多分しばらくは同じかなと思う自分がいます。 メガネが嫌と言っていましたが、家ではおもちゃのサングラスをかけて遊んだりします。 病院の何かされる雰囲気と合わさって、あのメガネだから嫌なのだと思います。 何か良いアイディアがあればご教示頂きたいです。 また、娘はやはり何かしらの発達障害がある気がするのですが、どう思われますか? いっそ発達障害ですと診断されてくれた方が気が楽ですが、ネットでチェックしても当てはまらないことが多いのです。 「初めての場所、人」が苦手で更に「病院」となると余計にだめです。 スタジオでの撮影も、なんとか着替えさせたものの全く写真を撮れる雰囲気にならず断念した経緯があります。 「普通」に囚われすぎる私もおかしいと思いますが、他の子と違うと感じるたびに辛いです。

回答
9件
2024/07/03 投稿
保育園 発達検査 0~3歳

生後9ヶ月の子の発達が不安です。自閉症か発達障害を疑っています。 ①人見知り、後追いをしない 義父を見たら少し泣きます。でもすぐに泣き止んでケロっとしています。基本誰にでもニコニコで人見知りしなくていいねと言われます。後追いは全くないです。 ②1人にしても平気 ベビーサークルに入れて1人でいてもグズりはしても泣かないです。 ③喃語があまりない んばんば、ばばばば?くらい。あとは唸っているか奇声ぽい感じ。 ④1人でパチパチ、模範はしない パチパチをするようになったのですが、1人でずっとパチパチをしてる時があります。でも目の前でパチパチしてと言っても全然しないです。 ⑤抱っこしにくい のけ反ったりはしないけど、しがみつかないで前を向きたがる。 ⑥落ち着きがない 3ヶ月くらいから落ち着きがなく、寝返り返りが出来るようになってからはオムツを変えるにも一苦労。 ⑦私を母親として認識してない感じ 私を求めて来めてこない。誰でもいい感じ。人よりおもちゃ。 運動面は今のところ月齢に合った早さです。 産まれてからずっとなんか育てにくいなとは思っています。 「おいで」と言えば腕を伸ばして来たり、「来て」と言えばとりあえず近くまで来たり、名前を呼べば振り向いたり、笑いかけたら笑ってり、目は合っているような気はします。 でもなんか育てにくいような気がします。支援センターの発達相談には行ったんですが「こんなに可愛いのに気にしすぎよ。今、見た感じ大丈夫そうだけどね」とは言われました。 旦那にも相談をしていて「今、診断もつかないんだから、どうしょうもない。その時が来たら一緒に考えよう」と言ってくれて一旦は私の気持ちが落ち着いたのですが、フッとした時や支援センターに行くと不安がぶり返してどうしようもなくなります。 どうやって自分の気持ちと向き合えばいいですか?その時が来るまでは子供の可愛いところだけ見れるようになりたいです。 あと発達相談の時に一緒になった8ヶ月の子のママが発達が心配で小児科や相談をずっとしていたら小児科の先生が「10ヶ月に検診してそれでも心配だったら療育に繋げよう」と言ってくれたと話してくれました。 そんなに早く療育に繋げる事って可能なんでしょうか?

回答
4件
2023/10/26 投稿
おもちゃ 小児科 0~3歳

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
かかりつけ医 オウム返し 遊び

3歳3ヶ月の息子のことです。 赤ちゃんの頃からとても育てづらく、母乳依存で1時間おきに起きる、日中は抱っこじゃないと寝ない、置くと必ず起きる、とにかく一日中よく泣く子で、発語も2歳過ぎるまだ全く出ないのでずっと心配していました。 保育園に行き始めてからは言葉も出るようになり、今は2文語、3文語でるようにもなりました。いろんなことをよく覚えていてよく笑い、目も合いますし、お友達と遊ぶのも大好きです。 ただ、保育園の帰りに走り回ってすんなり帰ってくれず追いかけまわしてなだめたり怒ったり物で釣ろうとしたり、何人もあとからお迎えのお友達を見送りながらやっぱりなんだかおかしいのかなぁ、、と不安になるようなこともあり、やはり先生との面談でも返事をしてくれない、おうむ返しがある、ということを指摘されてしまいました。 親が必死に声をかけても無視だったり、「明日なにする?」には答えられず「公園行く?」と言えば「公園行く」と答えられます。質問すると何か困ったような顔をしているような気もします。車も並べて遊んでいます、、 さっそく市の支援センターに問い合わせをしてみましたが、返事が来るまでなんだかとても不安です。やはり自閉症の傾向が強いのでしょうか?

回答
2件
2025/02/11 投稿
発語 公園 ASD(自閉スペクトラム症)

まもなく3歳になる息子がいます。 2歳9ヶ月くらいから急に成長し発語や靴や服の脱ぎ着を自分でやる!とやるようになりました。 発語については三語文や四語文は普通に話しますが、滑舌が悪く親以外には伝わりづらいです。質問した時、的外れな返答やおうむ返しもあります。 また、ジャンプがてきない(一緒にやろうと誘ってもやらない)、Tシャツの袖を抜くのに手伝いが必要など、不器用さもあるかとおもいます。 保育園からは、一斉指示が通り辛いと指摘があり、もし気になるようなら3歳児健診で相談をと言われました。指示を出しても通らず、周りを見て慌てて自分もやるの?と聞き返したり動きを合わせたりしているそうです。 他には丸がかけない(ぐるぐるかくだけ) 、数は3まで数えられて言うだけならたまに飛びますが10まで(それ以上はあまり教えてもない)、1人知り場所見知り、友達と遊ぶのは好きで、◯◯くんとブロックでゴミ収集車つくった、など保育園で何して遊んだ?ときくと教えてくれます。 これは、家庭で関わりに注意すれば就学前までに追いつくのか、療育に通うべきレベルなのでしょうか。 ご意見やご経験いただけると幸いです。

回答
5件
2024/12/04 投稿
三語文 発達障害かも(未診断) 0~3歳

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょうか…。 1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。 自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。 ・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。 ・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。 ・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。 ・指差ししない。 ・こちらの言う事がほぼ理解できてない。 ・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。 ・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。 ・運動面は問題なし。 ・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。 ・極端な偏食なし。 ・睡眠は安定している。 ・癇癪もなし。 ・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。 ・目はよく合う。 ・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。 ・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。 診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。 これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。 3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。 要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。 同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
6件
2023/12/26 投稿
発達障害かも(未診断) 運動 絵本

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
指差し 絵本 療育
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す