
症状はみな、違うのでしょうか?3歳息子が、そ...
症状はみな、違うのでしょうか?
3歳息子が、そのようで悩んでます
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
緘黙のコに会った経験がそれほどたくさんあるわけではないのですが。
黙っているときも、心の中にお返事がある気がします。
環境、状況が違えば発語が聞こえるのなら、それを掬い上げて聞いてあげること、は大事かな、と思います。
こんなことを口に出した、こんなことに興味があるようだ、すこしメモをとってみるのもいいかもしれないです。
ただ、言葉が出始めの時期は、「たまたま口に出した言葉」に大人が振り回されてしまうことがあるそうで。
ご挨拶の時についでに「手のひらでタッチ」とかコミュニケーションを意識してみるのもいいかもしれないです。そういうことは保育士さんがお上手です。テクニックを教えてもらうのもいいかもしれないです。
黙っているときも、心の中にお返事がある気がします。
環境、状況が違えば発語が聞こえるのなら、それを掬い上げて聞いてあげること、は大事かな、と思います。
こんなことを口に出した、こんなことに興味があるようだ、すこしメモをとってみるのもいいかもしれないです。
ただ、言葉が出始めの時期は、「たまたま口に出した言葉」に大人が振り回されてしまうことがあるそうで。
ご挨拶の時についでに「手のひらでタッチ」とかコミュニケーションを意識してみるのもいいかもしれないです。そういうことは保育士さんがお上手です。テクニックを教えてもらうのもいいかもしれないです。
あまりこういう所には書かないのですが、とても気になったので…うまく書けませんが、すみません。
あちらの質問では回答者が多い事・文字制限の為連投頼みになるので、回答数少ないこっちの質問側を利用させてもらいます。
特性持ちの子を相手・お世話しなければならない母は、すごく体力・精神力が要ります。
元々持っていなくても、状況的に否応無しに発揮しなければならない(しかも毎日毎時間)ので、本当に、すごく疲れますよね。それだけ疲れる程に、今までよく頑張って来たって事ですよ。
「男児ふたり母」さん、疲れていると、どうしてもマイナス思考に寄りがちになってしまいます。この疲れ具合を少しでも減らす様に、「分かってくれる相手」「分かった上で対策してくれる・助けてくれる相手」を「探す」方にシフトした方が良いかと思います。もう、「なりふり構わず」の雰囲気出してでも。だって、心中を考えてしまう程、心も体もパワー不足なんですから。
自治体がどういった所かは分かりませんが、質問に書かれていた「療育施設」の方の理解がイマイチでしたら、その施設のもっと上の方に話すとか、市役所の児童福祉課の「児童発達の知識や支援に理解がある人(←重要。決定権がある人なら尚良し)」に狙いを絞って話に行った方が良いです。
せっかく時間を削って話に行くのですから、最初から「そういう知識に明るい人」を相手にした方が、時間を有効に使えます。
一家心中を考える程、追い詰められているのですから、電話で事前にその事も含めて話したら、さすがに重要度が分かって、窓口対応も変わると思います。
Id reiciendis qui. Autem et odio. Est optio aut. Sapiente non totam. Sit sint et. Asperiores eveniet a. Hic natus temporibus. Magnam nisi vel. Sapiente sit natus. Itaque nihil assumenda. Enim aspernatur eaque. Blanditiis dolores ipsa. Repellat voluptatibus aliquam. Ut ut sed. Optio iste voluptatum. Magni quo rem. Non neque autem. Ut vel ut. Quisquam quia natus. Velit ut nostrum. Repellat unde at. Rem et doloremque. Ut asperiores doloremque. Et accusamus eveniet. Animi placeat natus. Et vitae in. Deleniti similique repellendus. Est qui et. Dignissimos distinctio nobis. Necessitatibus accusantium quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あと、旦那さんは頼れますか?旦那さんから役所に電話してもらうぐらいの協力とか、望めそうですか?平日、始発で出勤と書かれていましたが、これぐらいなら仕事の空き時間とかに出来ないですかね?お役所も、父親の存在が出て来ると、コロっと変わる場合がありますよ。
相手に訴える時には、現状を書き出して、分かりやすく纏めた資料を持参すると、後から「あ、これも言っておきたい」となった時にも言いやすいです。相手も分かりやすいですし。書く事で、こちらも吐き出しや整理がつきます。ネットや図書館から、発達関連の部分をコピーして書き込みしても良いです。
あと、説得力が増す効果が望めて、相手が「見せても良い相手」なら、子供達の動画を見せるのもテです。特に"パニック時、母が一生懸命に対応をしていても、子供がどうなのか…"な場面とかがあれば、「母が、どれだけ頑張っても限界な所」が伝わりやすいと思います。
注意点は、困窮具合は伝えても、感情的には話さない事です。「激昂しやすい母」扱いされると、表面的な対応しかされなくなるパターンもあります。「男児ふたり母」さんは今まですごく頑張っておられるのに、こんな対応されたら損です。
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そして、ご自身が心療内科に通われてるという事ですが、その病院には「児童発達」関連のお医者さんは居ませんか?同じ院内なら連携が取りやすいのですが…
(子が)薬を飲む・飲まないの話をしているのでは無いのですが、一度、お子さん達を専門医に診て頂いても良いかと思います。お医者さんの所には色々な情報(頼れる先)が集結しやすいので、お医者さんからのアドバイスと一緒に情報収集出来るかと。
あと、身の回りの「話が分からない人」は、心の中で切り捨てて行きましょう。私達は、当事者しか分からない様な大変な育児をしてるんだ!ぐらいの気持ちでいて良いんです。迷惑をかけるのに平気になったり、態度が横柄になったりしてはいけないとは思ってますが(^^; 、理解無い人からのマウンティングに、わざわざ屈しなくて良い、とも、私個人は思ってます
リタリコに書込みできた貴方は、とても勇気があって努力家で、可能性を秘めてますよ。子供を私塾に通わせるなんて、すごいですよ!ウチの子も言葉遅いですが、そこまで手をかけれてません(^^;それだけ、子供の為に「動いて」いるじゃないですか。
きっと、必ず、次のステージに進めますよ。書き込みできた自分を信じてみて下さい。
補足:他質問読みました。診断は、確かに小学生に上がってからじゃないと難しいです。しかし、だからと言って"頼ったら悪い"訳ではありません。私の子も同じくらいの歳ですが、診断無しなのと年齢が幼いので、漢方薬の処方に留まってますが、それでも随分助かっています(薬を推奨している訳では無いです。色々な考えがあると思うので…)。
「小児科なんだから、子供の困りごとに対応しますよ」と、これは別の先生(発達関連の資格持ち)に言ってもらえた事がありますが、この一言に随分助けられました。診断を付ける付けないという視点では無く、「相談実績を作る」という気持ちで医療面を頼っても良いのでは無いでしょうか?実績は、役所等に話す時にも1つの説得材料になり得るかと思います。
ただ、お医者さんにも色々な方が居るので、より専門知識がある方を頼るという風に考えて探したら、「話が通じやすい医師」に出会える確率が上がるかもしれません。まだ、この方面の医師は少なめで予約を取るのからして大変かと思いますが、一日でも早く動けば、それだけ診察を受ける日も近くなるという事です。
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ここで場面緘黙症と検索してみると大勢の人がヒットするので
見てみると良いかも知れません。
過去に質問された人が居たんですが見つけられませんでした。
私では分からないけど明日になれば誰か答えてくれる人が現れるかと思います。
お役に立てなくて、ごめんなさい。
Id reiciendis qui. Autem et odio. Est optio aut. Sapiente non totam. Sit sint et. Asperiores eveniet a. Hic natus temporibus. Magnam nisi vel. Sapiente sit natus. Itaque nihil assumenda. Enim aspernatur eaque. Blanditiis dolores ipsa. Repellat voluptatibus aliquam. Ut ut sed. Optio iste voluptatum. Magni quo rem. Non neque autem. Ut vel ut. Quisquam quia natus. Velit ut nostrum. Repellat unde at. Rem et doloremque. Ut asperiores doloremque. Et accusamus eveniet. Animi placeat natus. Et vitae in. Deleniti similique repellendus. Est qui et. Dignissimos distinctio nobis. Necessitatibus accusantium quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

子供のお友達が年中までそうでした。
幼稚園では、全く話さないみたいでした。
うなづいたり首を振ったりの意思表示しか
みたことなかったです。
家ではたくさん話すみたいで
たまたま園外で遊んだとき、普通に話してました。
年長になったら、最初の参観日でみんなの前で発表する場面で話せないことはありましたが
今は普通に話してます。
就学時健診のことばの検査が1対1で
あるんですが、それまでには良くなってると
いいですね!
私の同級生に小6までみんなの前で発表する場面で全く話せなくなってしまう子がいて
でも先生も諦めず、急かさず、本人が話せるまでずっと待ったり、中学になったら頑張ろうねみたいに励ましてたと思うのですが
中学から少しずつ話せるようになったみたいですが表に出るタイプの子じゃなかっです。
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
こんにちは✨😃❗
今週診断を受けた5歳(年長)の娘がいます。
女子はグループを作るから、心配ですよね。
娘もコミュニケーション力が弱く、...


場面緘黙の小3の娘がいます
担任の先生や、スクールカウンセラー、発達相談など、思いつくところには、相談し尽くしました。一対一では小さな声で回答できることもあり、どこに行っても様子を見ましょうと言われます。言われた通りに様子を見ていても何も変わりません。今日は土曜日参観でした。ニコニコしゃべったり、元気に動き回るこのそばで、大人しく座り一度も笑わず授業を受けている様子に可哀想で泣きたくなりました。本人はつらくないといいますが、とても不安そうな顔をして学校にいます。家ではよく笑う可愛い子です。娘に幸せにすごしてほしいです。横浜市に住んでいます。場面緘黙を様子を見ましょう、と言わない療育施設や、セラピー、お医者さんを知っている方がいたら教えてください。学校で笑う娘をみたいです。学校が楽しいと思えるようにしてあげたいです。
回答
心配ですよね。授業参観で泣きたくなる気持ちとってもよくわかります。うちの長女も同じでした。現在小学校6年生ですが、幼い頃から外では表情がか...



小さい頃から、あまり手のかからない育てやすい子供でした
いつも大人しく、ニコニコしていて、騒がしい兄の陰に隠れ、私は困る事は、あまりありませんでした。小学校に入り、娘がまったく、学校で喋らない事に気がつきました。家で、ニコニコ音読したり、歌ったり明るい子なのに。診断を受けると、同じ年齢の子より知能が一歳くらい低い事、プレッシャーに弱く、間違えることの恐怖から、喋る事が出来なくなるのでは、と言われました。もともと、三月生まれうえ、一年の遅れは、子供に取って成長と共にどうにかなるものなのでしょうか。普通級で問題がないという事になりましたが、周りは問題なくても、本人は苦しいのではないか、様子を見るだけで将来後悔する事にならないのか心配でたまりません。
回答
みほさん、こんにちは。
お子さんが発達に問題を抱えているのか、あるいは場面緘黙なのか、それはきちんと医療機関で診て頂くのが一番いいと思い...


1歳半の息子がいます
自閉症ではないかと、疑っており眠れない日々が続いています。自閉症と診断されたお子さんは1歳半の時どのような状態でしたか?またどれくらいの診断結果でしたか?※私の子の場合・クレーン現象・言葉3つ(クック、まんま、わんわん)・〇〇はどれ?と聞いても指差しできない・買い物のとき等、手をつなぐのをいやがり走っていってしまう・偏食ある・うしろから呼んでもあまり反応がない・目はあう・パチパチ、バイバイはする・要求するとき指差しすることもあるこんな感じです。1歳半検診で相談しようと思っていますが、おそらく様子見と言われる気がしていますが、療育に行くように動いて頂けないかな…とも思っています…。親としてどのように動いたらよいでしょうか?不安と、前に進まなければ、といろんな気持ちがあります。
回答
私は保健師ではありませんが、保健センターで乳児健診などの仕事を手伝っておりますので健診で気になるお子様や保護者様からの相談などを拝見する事...


選択性緘黙のお子さんをお持ちの方に聞きたいです
先日、通っている言葉の教室の先生とのやり取りで言われたのが…。外(慣れた場所)では、家で話す言葉の量の半分くらい、幼稚園の親子教室では、ほとんど話さない。挨拶は外ではほとんど出来ない、名前を呼ばれても返事をしない、強要されると頑なに言わない。でも、家では出来る…という話しをしたら、選択性緘黙にならないように、強要や無理強いはしないで下さいと言われました。選択性緘黙は、少し調べたことがあったので、名前は知っていましたが、正直、具体的なことが分かりません。選択性緘黙は、発達障がいのコミュニケーションが難しい状態とは、違うのでしょうか?また、息子の状態(上記)は、緘黙なのでしょうか?
回答
こんにちは。うちの子も選択制緘黙の傾向があると言われています。
学校での発表はできていません。けれど、友達や先生との会話はできます。小グル...


場面緘黙症?の治療もうすぐ4歳になる息子が場面緘黙症なのでは
ないかと思っています。自閉症スペクトラムの診断はおりています。ただ、日常生活で親や周りを困らせる事はあまりなく、こだわりも感じません。1番の悩みは家では、年相応の会話とはいきませんが、日常に支障がない程度の会話は出来ます。しかし、よその人に話しかけられると下を向いて言葉が出なくなってしまいます。そろそろ、クラスのお友達からも「〇〇くんは全然しゃべらないね」と言われてしまいそうなので、そこをなんとかしてあげたいです。療育には通っていますが、場面緘黙症を改善してくれる機関や病院てあるのでしょうか?場面緘黙症を重点的にみてもらいたいです。場面緘黙症のお子さんをお持ちの方、もしくはご自身がという方、改善に向けてどういった事をしていますか?
回答
私も子供の頃、場面緘黙症だったのではないかと思います。幼いころは家族とかごく親しい人とは話が出来るのですが、その他の人には、挨拶も話もでき...


こんにちは
娘が2歳半の時に軽度自閉症スペクトラムと診断されたものです。現在3歳1ヶ月。特徴としては、言葉の遅れや運動面も遅れなし。しかし、パニックやこだわりが多少あります。家の扇風機が絶対にまわっていないとダメ、止まっていたらパニックなど。あとは遅延エコラリアや、おうむ返しもあります。普通の会話が出来る時もあれば、あれ?今日は聞いた事そのまま全部返してくるなっていう日もあります。早生まれでこの春から年少として普通の私立幼稚園に通っています。現在月に一回で個別療育にも通っていますが、そちらも残り2回で終わってしまいその後の支援は特にありません。民間の療育機関を探そうと考えていると、療育の先生には「それはしなくていいと思う。幼稚園で伸びるタイプでしょう」と言われましたが、4ヶ月ぶりに医師の診察があり、そちらでは民間の療育も考えてもいいかもと言われました。その後、民間の小児科が療育もしている所を見つけ診察に連れて行き先生に診てもらうと、療育に通うほどでもないと言われ断られました。しかし、幼稚園では大人数で踊りをする時などいつも泣いてしまい、泣き止んでもすみの方で1人でいる事が多いと言われました。この子のために何をどうしてあげたらいいのか分からず質問をさせていただきました。このまま幼稚園の様子を見守るだけでいいのか。それとも他にも療育施設を探して申し込むべきか。よろしければアドバイス頂ければ幸いです。
回答
つんつんさん、こんにちは(o^-^o)
お子さんの事、とても悩みますよね。
私も、日々悩み、心配ばかりです。
今でも、療育園より普通の保...
