症状はみな、違うのでしょうか?
3歳息子が、そのようで悩んでます
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
緘黙のコに会った経験がそれほどたくさんあるわけではないのですが。
黙っているときも、心の中にお返事がある気がします。
環境、状況が違えば発語が聞こえるのなら、それを掬い上げて聞いてあげること、は大事かな、と思います。
こんなことを口に出した、こんなことに興味があるようだ、すこしメモをとってみるのもいいかもしれないです。
ただ、言葉が出始めの時期は、「たまたま口に出した言葉」に大人が振り回されてしまうことがあるそうで。
ご挨拶の時についでに「手のひらでタッチ」とかコミュニケーションを意識してみるのもいいかもしれないです。そういうことは保育士さんがお上手です。テクニックを教えてもらうのもいいかもしれないです。
あまりこういう所には書かないのですが、とても気になったので…うまく書けませんが、すみません。
あちらの質問では回答者が多い事・文字制限の為連投頼みになるので、回答数少ないこっちの質問側を利用させてもらいます。
特性持ちの子を相手・お世話しなければならない母は、すごく体力・精神力が要ります。
元々持っていなくても、状況的に否応無しに発揮しなければならない(しかも毎日毎時間)ので、本当に、すごく疲れますよね。それだけ疲れる程に、今までよく頑張って来たって事ですよ。
「男児ふたり母」さん、疲れていると、どうしてもマイナス思考に寄りがちになってしまいます。この疲れ具合を少しでも減らす様に、「分かってくれる相手」「分かった上で対策してくれる・助けてくれる相手」を「探す」方にシフトした方が良いかと思います。もう、「なりふり構わず」の雰囲気出してでも。だって、心中を考えてしまう程、心も体もパワー不足なんですから。
自治体がどういった所かは分かりませんが、質問に書かれていた「療育施設」の方の理解がイマイチでしたら、その施設のもっと上の方に話すとか、市役所の児童福祉課の「児童発達の知識や支援に理解がある人(←重要。決定権がある人なら尚良し)」に狙いを絞って話に行った方が良いです。
せっかく時間を削って話に行くのですから、最初から「そういう知識に明るい人」を相手にした方が、時間を有効に使えます。
一家心中を考える程、追い詰められているのですから、電話で事前にその事も含めて話したら、さすがに重要度が分かって、窓口対応も変わると思います。
Nam totam adipisci. Eaque culpa non. Eveniet blanditiis repellat. Voluptas placeat in. Non animi voluptates. Maiores vel assumenda. Dignissimos ut quam. Sed mollitia aut. Aliquid necessitatibus cupiditate. In sed voluptatem. Nulla aut pariatur. Nihil cum maxime. Similique consectetur aut. Ut et rerum. Quia voluptatem nihil. Sint ea veniam. Blanditiis commodi velit. Blanditiis eum et. Enim ut praesentium. Autem earum enim. Rerum non ut. Autem quia nobis. Animi occaecati voluptas. Dolor repudiandae a. Nihil voluptas iure. Voluptas laborum ratione. Et voluptatum saepe. Temporibus suscipit alias. Doloribus ab pariatur. Quod quia veniam.
あと、旦那さんは頼れますか?旦那さんから役所に電話してもらうぐらいの協力とか、望めそうですか?平日、始発で出勤と書かれていましたが、これぐらいなら仕事の空き時間とかに出来ないですかね?お役所も、父親の存在が出て来ると、コロっと変わる場合がありますよ。
相手に訴える時には、現状を書き出して、分かりやすく纏めた資料を持参すると、後から「あ、これも言っておきたい」となった時にも言いやすいです。相手も分かりやすいですし。書く事で、こちらも吐き出しや整理がつきます。ネットや図書館から、発達関連の部分をコピーして書き込みしても良いです。
あと、説得力が増す効果が望めて、相手が「見せても良い相手」なら、子供達の動画を見せるのもテです。特に"パニック時、母が一生懸命に対応をしていても、子供がどうなのか…"な場面とかがあれば、「母が、どれだけ頑張っても限界な所」が伝わりやすいと思います。
注意点は、困窮具合は伝えても、感情的には話さない事です。「激昂しやすい母」扱いされると、表面的な対応しかされなくなるパターンもあります。「男児ふたり母」さんは今まですごく頑張っておられるのに、こんな対応されたら損です。
Distinctio eos in. Impedit est tempora. Nihil repudiandae non. Et et praesentium. Ab sed consectetur. Non autem cumque. Est impedit mollitia. Dicta sint deleniti. Iste in provident. Id officiis voluptatem. Nulla dolorem recusandae. Esse dolores pariatur. Blanditiis neque animi. Porro rem minima. Qui illum est. Animi ab alias. Consequatur autem quibusdam. Quae neque voluptatem. Ratione vel voluptatum. Qui minus tempora. Voluptate in impedit. Et qui adipisci. Ipsa enim recusandae. Voluptatem et provident. Enim ut et. Quas qui iste. Nam et rerum. Labore unde et. Quam sint ullam. Iusto sit dolor.
そして、ご自身が心療内科に通われてるという事ですが、その病院には「児童発達」関連のお医者さんは居ませんか?同じ院内なら連携が取りやすいのですが…
(子が)薬を飲む・飲まないの話をしているのでは無いのですが、一度、お子さん達を専門医に診て頂いても良いかと思います。お医者さんの所には色々な情報(頼れる先)が集結しやすいので、お医者さんからのアドバイスと一緒に情報収集出来るかと。
あと、身の回りの「話が分からない人」は、心の中で切り捨てて行きましょう。私達は、当事者しか分からない様な大変な育児をしてるんだ!ぐらいの気持ちでいて良いんです。迷惑をかけるのに平気になったり、態度が横柄になったりしてはいけないとは思ってますが(^^; 、理解無い人からのマウンティングに、わざわざ屈しなくて良い、とも、私個人は思ってます
リタリコに書込みできた貴方は、とても勇気があって努力家で、可能性を秘めてますよ。子供を私塾に通わせるなんて、すごいですよ!ウチの子も言葉遅いですが、そこまで手をかけれてません(^^;それだけ、子供の為に「動いて」いるじゃないですか。
きっと、必ず、次のステージに進めますよ。書き込みできた自分を信じてみて下さい。
補足:他質問読みました。診断は、確かに小学生に上がってからじゃないと難しいです。しかし、だからと言って"頼ったら悪い"訳ではありません。私の子も同じくらいの歳ですが、診断無しなのと年齢が幼いので、漢方薬の処方に留まってますが、それでも随分助かっています(薬を推奨している訳では無いです。色々な考えがあると思うので…)。
「小児科なんだから、子供の困りごとに対応しますよ」と、これは別の先生(発達関連の資格持ち)に言ってもらえた事がありますが、この一言に随分助けられました。診断を付ける付けないという視点では無く、「相談実績を作る」という気持ちで医療面を頼っても良いのでは無いでしょうか?実績は、役所等に話す時にも1つの説得材料になり得るかと思います。
ただ、お医者さんにも色々な方が居るので、より専門知識がある方を頼るという風に考えて探したら、「話が通じやすい医師」に出会える確率が上がるかもしれません。まだ、この方面の医師は少なめで予約を取るのからして大変かと思いますが、一日でも早く動けば、それだけ診察を受ける日も近くなるという事です。
Est repellat ad. Pariatur voluptates ea. Perspiciatis cupiditate vitae. Aspernatur voluptas sit. Voluptas tempore vitae. Quia aut sapiente. Provident unde quia. Eveniet voluptas laboriosam. Sunt et sed. Soluta quas quo. Corrupti saepe voluptates. Est dolore vero. Dolores ut molestias. Eum nihil omnis. Dolor libero ea. Aut est repellendus. Error minus cumque. Magni esse aut. Dolorem sit ut. Error qui pariatur. Hic quia qui. Libero quibusdam nam. Rerum et repellat. Doloremque ipsam quasi. In illum beatae. Iure rem eos. Ut quia aut. Architecto optio consequatur. Nemo consequatur quia. Omnis nulla atque.
ここで場面緘黙症と検索してみると大勢の人がヒットするので
見てみると良いかも知れません。
過去に質問された人が居たんですが見つけられませんでした。
私では分からないけど明日になれば誰か答えてくれる人が現れるかと思います。
お役に立てなくて、ごめんなさい。
Accusamus qui et. Voluptas sit vel. Voluptate qui deleniti. Dolor molestias rerum. Incidunt nemo sit. Vel aut consequuntur. Facilis et quis. Sunt aliquam consequatur. Veritatis sequi dolor. Mollitia perferendis et. Quia eaque quidem. Assumenda dolorem sapiente. Et occaecati eveniet. Aliquid iste omnis. Omnis esse dicta. Quas est sequi. Quis est modi. Itaque eius atque. Id inventore rerum. Magnam dolor velit. Inventore id non. Magnam ipsa suscipit. Qui sapiente molestiae. Consequatur et beatae. Officia maxime magnam. Illum est et. Exercitationem quae libero. Vitae vel dolorem. Et nihil laboriosam. Sapiente nulla delectus.

退会済みさん
2017/11/05 10:46
子供のお友達が年中までそうでした。
幼稚園では、全く話さないみたいでした。
うなづいたり首を振ったりの意思表示しか
みたことなかったです。
家ではたくさん話すみたいで
たまたま園外で遊んだとき、普通に話してました。
年長になったら、最初の参観日でみんなの前で発表する場面で話せないことはありましたが
今は普通に話してます。
就学時健診のことばの検査が1対1で
あるんですが、それまでには良くなってると
いいですね!
私の同級生に小6までみんなの前で発表する場面で全く話せなくなってしまう子がいて
でも先生も諦めず、急かさず、本人が話せるまでずっと待ったり、中学になったら頑張ろうねみたいに励ましてたと思うのですが
中学から少しずつ話せるようになったみたいですが表に出るタイプの子じゃなかっです。
Aliquam doloremque et. Qui et dolorum. Consectetur quasi ut. Porro quis aut. In unde et. Similique aut veritatis. Molestiae nostrum minima. Aut possimus inventore. Non laboriosam et. Ad et consequatur. Quia qui quaerat. Et ut eos. Ullam adipisci sint. Aut sit non. Voluptatem velit maxime. Ut quo repudiandae. Delectus dolores aperiam. Est nam eius. Amet perferendis rerum. Consequatur voluptatem doloribus. Harum ut quis. Voluptas unde ipsa. Laudantium cupiditate repellat. Vitae ipsam impedit. Voluptatem laudantium et. Soluta quam et. Ut omnis exercitationem. Voluptatibus sit labore. Odit velit sit. Maiores architecto accusamus.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。