締め切りまで
7日

小学校6年生の女の子と2年生の男の子の母です
小学校6年生の女の子と2年生の男の子の母です。
うちの息子は選択性(場面)緘黙症です。
小学校入学とともに症状が現れ、学校、学童などで全く話すことが出来ません。
家ではうるさいくらい、おしゃべりですが、家の外では、知り合いがいないか、いつも気にし誰もいないことを確認してからでないと、親とも話せません。
専門医にもかかっていますが、改善の糸口は見えません。
どなたか、緘黙症を克服された方や緘黙症のお子さんをお持ち方はいらっしゃいませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ゆうじゅんははさん。はじめまして。
現在、小6ADHD女子の母です。我が家の娘は、保育園の時に、一切話さない・表情を変えない子でした。私は3月生まれだから、皆と違うのは仕方ないと思っていました。一歳半検診で社会性に欠けると指摘され、ずっと保健センターでフォローしていました。娘が年長の時の講演会で、たまたま場面緘黙を知り(初めて病名を知りました)これだ!と衝撃を受けたのを今でも忘れられません。娘に「話したくても、話せないんだね。その場に居るだけで精一杯なんだね。ドキドキするんだね。」と言うと、頷いて泣き出しました。
まず保育園の先生に病名を伝えました。常に誰かが代弁者として補助に入ってもらいました。発表の場面では、ぶっつけ本番を行なわず、必ず練習を重ねました。行事の前は、シュミレーションを行い慣れさせ自信を持たせました。なるべく、イエス・ノーで答えられる質問にし、頷くだけでも、返事として可にしてもらいました。遠足は、事前に下見をし、慣れさせました。
小学校入学時は、キーパーソンとなる女の子と同じクラスにしてもらいました。入学式前に、担任と顔合わせ・学校見学・教室見学・式練習を重ねました。入学当初から夏休み前まで一緒に登校から下校まで学校で過ごしました。(仕事を辞めました。)また、通級にも通いSSTを学びました。皆の前での発表時は、事前に何と言うか考え発表する練習をしました。笑う練習・会話練習を重ね何とか皆に見守られ小学校4年位より、自分から話す・笑うが出来るようになりました。ただ、フリーの場面でペアになるのが苦手な為、今でもたまにペアリングしてもらっていますが・・。
あと、ソフトテニスで勝てるようになってから、自信がついたのか自分から話したりするようになってきたように思います。
時間は、かかると思います。周りの人を巻きこんで居心地の良い環境を作るのが一番だと思います。娘は、学校から帰って来ると毎日、大泣きの日々でした。話したいけど、どう言ったら良いか分からず、泣く事しか出来ない時期もありました。暖かく見守って下さい。家の外、母から離れて一人の時間がストレスなんです。お子様の頑張りを認めてあげて下さい。
長文になり失礼しました。
現在、小6ADHD女子の母です。我が家の娘は、保育園の時に、一切話さない・表情を変えない子でした。私は3月生まれだから、皆と違うのは仕方ないと思っていました。一歳半検診で社会性に欠けると指摘され、ずっと保健センターでフォローしていました。娘が年長の時の講演会で、たまたま場面緘黙を知り(初めて病名を知りました)これだ!と衝撃を受けたのを今でも忘れられません。娘に「話したくても、話せないんだね。その場に居るだけで精一杯なんだね。ドキドキするんだね。」と言うと、頷いて泣き出しました。
まず保育園の先生に病名を伝えました。常に誰かが代弁者として補助に入ってもらいました。発表の場面では、ぶっつけ本番を行なわず、必ず練習を重ねました。行事の前は、シュミレーションを行い慣れさせ自信を持たせました。なるべく、イエス・ノーで答えられる質問にし、頷くだけでも、返事として可にしてもらいました。遠足は、事前に下見をし、慣れさせました。
小学校入学時は、キーパーソンとなる女の子と同じクラスにしてもらいました。入学式前に、担任と顔合わせ・学校見学・教室見学・式練習を重ねました。入学当初から夏休み前まで一緒に登校から下校まで学校で過ごしました。(仕事を辞めました。)また、通級にも通いSSTを学びました。皆の前での発表時は、事前に何と言うか考え発表する練習をしました。笑う練習・会話練習を重ね何とか皆に見守られ小学校4年位より、自分から話す・笑うが出来るようになりました。ただ、フリーの場面でペアになるのが苦手な為、今でもたまにペアリングしてもらっていますが・・。
あと、ソフトテニスで勝てるようになってから、自信がついたのか自分から話したりするようになってきたように思います。
時間は、かかると思います。周りの人を巻きこんで居心地の良い環境を作るのが一番だと思います。娘は、学校から帰って来ると毎日、大泣きの日々でした。話したいけど、どう言ったら良いか分からず、泣く事しか出来ない時期もありました。暖かく見守って下さい。家の外、母から離れて一人の時間がストレスなんです。お子様の頑張りを認めてあげて下さい。
長文になり失礼しました。
自分の子どもの話ではないのですが、こういうこともあったということで書きます。
息子の同級生に選択性緘黙症のA子ちゃんがいました。
A子ちゃんには幼稚園からの親友B子ちゃんがいて、
学校では話せなくて、うなづいたりして意思表示をするA子ちゃんの通訳をいつもしてあげていました。
小学校側も配慮して6年間二人は同じクラスでした。
中学に入ってもA子ちゃんの声をきくことはありませんでした。
でも、中3最後の授業参観日に小さな蚊の鳴くような声ですが、発表するA子ちゃんを見ました。
私は9年間のお付き合いで初めてA子ちゃんの声を聞きました。(ちょっと涙ぐんじゃいました。)
B子ちゃんの親御さんから後から聞いた話ですが、
A子ちゃんの志望高はB子ちゃんの学力では及ばない所で
同じ高校に行けないということが中3の1学期に分ったそうです。
A子ちゃんは「これからはB子ちゃんは傍にいない。
だから少しづつ自分で頑張ってみるよ。」と言ったそうです。
はじめは挨拶ぐらいしか言えなかったそうですが、
僅かな期間で沢山の人の前で話せるようになっていました。
子どもの成長ってすごいなーと実感しました。
昨年の話です。
A子ちゃんには中学卒業以来会ってないけど、息子の成人式で会えるかな??
ゆうじゅんははさんの息子さんもきっと大丈夫。
信じて待ってあげて下さい。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ゆうじゅんははさん
自閉症療育アドバイザーのshizuさん自身と息子さんが、場面かん黙症を克服されたようです。
ブログを添付しておきますね。
http://s.ameblo.jp/kirakirahikaruhoshi117/
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ゆうじゅんははさん、こんばんは。
お子さんは、それだれけ、外に出ていくことに、ストレスを強く感じている。ということですよね。
ここのリタリコさんに、コラムがあります。
参考になさって下さい。
緘黙症(かんもくしょう)とは? 話さないのではなく、話せない…症状、相談先、接し方まとめ。
https://h-navi.jp/column/article/35025618
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


最近、福祉の仕事をする友人に言われました
3歳までYouTubeを見せて、市販のお菓子をあげてたらそりゃ発達障害になるよ!これ言われてものすのごく落ち込みました。もちろん専門家じゃないし、ガセかもしれないのですが、言われても反論できないくらいYouTubeは見せてます。一人っ子なので、誰かと遊ぶイメージでつけたり、言葉を覚えるのに同世代が遊ぶチャンネルを見せたり、手遊びを見たり。私のせいで、、と気持ちが落ちてます。同じように言われたことがある方いますか?
回答
福祉の仕事をしている方が、そんな偏見的な意見を言うのですか?
発達障碍の知識を持っている人に言ったら惹かれるか笑われると思います。
自閉...


選択性緘黙のお子さんをお持ちの方に聞きたいです
先日、通っている言葉の教室の先生とのやり取りで言われたのが…。外(慣れた場所)では、家で話す言葉の量の半分くらい、幼稚園の親子教室では、ほとんど話さない。挨拶は外ではほとんど出来ない、名前を呼ばれても返事をしない、強要されると頑なに言わない。でも、家では出来る…という話しをしたら、選択性緘黙にならないように、強要や無理強いはしないで下さいと言われました。選択性緘黙は、少し調べたことがあったので、名前は知っていましたが、正直、具体的なことが分かりません。選択性緘黙は、発達障がいのコミュニケーションが難しい状態とは、違うのでしょうか?また、息子の状態(上記)は、緘黙なのでしょうか?
回答
ayukoさん
選択性かん黙について、専門的には知らないのですが。
息子さんの場合は違うと思いますよ。息子さんくらいの年齢なら、よくあるこ...



小1の娘は、学校に行くとお話しできなくなります
年長のときに自閉症スペクトラムと診断されています。「みんなに話すのを見られるのが嫌」というのが理由です。みんなに見られるのが嫌という理由で、集団でやらなければいけないことは見学しています。ドッチボールもマット運動もできません。日直は、前にでるのがやっとです。先生が、セリフを言っています。話しかけられても、お話しできないのでだんだん孤立し、休み時間はお絵かきするか、絵本を読んでいるといいます。以前は休み時間がいちばん楽しいと言っていたのに、最近は休み時間が嫌だといっています。親としては、どうしたらいいか考えあぐねている状況です。家では、少しずつやれることを増やして自信をつけさせようとしていますが、学校で少しずつ自信をつけることができるようなことが考え付きません。緘黙を克服された方で、具体的に学校でやれることがあればアドバイスをお願いします。
回答
一年生の息子と同じです。
1学期はなんとか過ごしましたが、2学期始業式から「クラスでは話さない」と宣言されビックリしました。保育園時代から...



息子は小学生の時から、選択性場面緘黙と診断をされて中学3年生
の終わりに広汎性発達障害と診断され22歳の今も場面緘黙が治りません。その当時の主治医にはいつか治りますよ...と言われたのですがこんなに長く場面緘黙が治らない方、いますか⁉最近は自分で自分の病気を調べて場面緘黙より、対人恐怖とか社会不安のほうが強いと思うんだけど...と、言っていますが、薬は効かないから要らないと病院に行くのも拒否しているのですが...
回答
はじめまして!回答いただき、ありがとうごさいます。
確かに場面緘黙はあまり知られていないと認識しています。考えてみれば小さな頃から比べる...


場所寡黙症と言われました小学校入学にあたって普通級か支援級か
で悩んでいます場所寡黙症を詳しく知っておられる方教えて下さい
回答
junkiさん
こんにちは、中学の時に場面緘黙症かもしれない子がクラスにいました。
その方はどうされたのかはわかりませんが、私から見ると...


不登校の娘が場面緘黙症な気がするのですが…私には中学2年生に
なる不登校の娘がいます。家ではやたら喋るのに、どうして学校へ行きたがらないのか疑問に思っていましたが本人もそれについてはあまり触れられたくないようで、深くは聞かないでいました。少なくともいじめられている様子はなく、みんなの話の輪に入るのが苦手なようなことが断片的にはわかってきました。これってもしかすると場面緘黙症というやつに当てはまりそうなのですが、どうなんでしょうか?発達障害とは違うかもしれませんが、同じようなお子さんを持たれる親御さんの体験談などありますか?
回答
私の娘(19歳)は中学2年の二学期を境に、不登校になりました。
小学生時代はずっと場面緘黙でした。
(ですが、学校に相談しても”緘黙”を知...


小学1年生男子です
軽度ASD傾向ありで普通級に通っています。入学前に学校で面談していただき、本人の特性をまとめたものを渡しています。(1枚に簡単にまとめたもの)担任の先生にも渡してもらっています。とてもおとなしく、不安や緊張が人より強く、コミュニケーション難あり、というタイプです。それでも、やっと最近(もう1年生終わりですが)休み時間に話せる子が一人出来ました。大きなトラブルはなく、小さな困りごとで泣いて帰る事もあり、その場で言えない、先生にも助けを求められない、というような事はありました。その都度、私から連絡して、様子を見てもらったり、本人の話を聞いてもらったりなどしてもらってました。少し行き渋りもありましたが、ほぼ休むことなく1年生を終わろうとしています。進級するにあたり、このような特性がある事などは次の担任の先生に引き継がれるものなのでしょうか?個人面談などは今後無いので、お電話にてこの1年のお礼も兼ねて、来年度の引継ぎよろしくお願いします、みたいな事は伝えていいものでしょうか?普通級にいて、特性ありのお子様をお持ちの方は、進級の都度何かお願いなどされましたか?もしされたのであれば1月2月頃でしょうか?また、紙にまとめたもの(アップデートして作り直し)などはその都度渡されましたか?
回答
お礼が遅くなりました。ご経験談とても参考になりました。
本日、先生に面談の依頼をしました。簡単なサポートブック(的な)ものは更新していこう...



4歳の息子のことで悩んでいます
もともと場面緘黙のきらいがありましたが、最近は家でも緘黙するようになりました。今まで家では闊達におしゃべりしていたので心配です。幼稚園の入園や弟が生まれたことなど、環境の変化がストレスとなり、症状としてあらわれているように思うのですが、妻ともども今日はしゃべった、今日はあまりしゃべらなかったと、一喜一憂の毎日。心労が絶えません。どうか良いアドバイスをいただけると幸いです。
回答
れおくんパパさん、
私は、母親になれていません…。
なんで私だけ・なんでなんで…と、未だに状況を受け入れてません。悩み落ち込み過ぎて、な...



いつもこちらでは勉強させていただいています
自閉症スペクトラム、場面かんもくの年長の娘がいます。今日は、近所のよく行く公園で夏祭りがあり、夫と娘と3人で行って来ました。公園に到着すると、娘の表情は固まり、金魚すくいやくじ引きの時も担当の人と話すことはなく、近所の人とも会話することもありませんでした。やっぱりかんもくなのだなぁと落ち込み、小学校は支援級にしようと思いました。主治医の先生からは、かんもくは頑張らせてはいけないと言われているので、家庭で特段のことをしていませんが、かんもくを改善、克服された経験をお持ちの方で、何か効果的な対応やこんなことをされていた等があれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
場面かんもくだったのか、自分でもよく分かりませんが、小学校1、2年は休み時間特定の友達とは、しゃべっていましたが、特に先生の前では喋れませ...
