締め切りまで
5日

小学校6年生の女の子と2年生の男の子の母です
小学校6年生の女の子と2年生の男の子の母です。
うちの息子は選択性(場面)緘黙症です。
小学校入学とともに症状が現れ、学校、学童などで全く話すことが出来ません。
家ではうるさいくらい、おしゃべりですが、家の外では、知り合いがいないか、いつも気にし誰もいないことを確認してからでないと、親とも話せません。
専門医にもかかっていますが、改善の糸口は見えません。
どなたか、緘黙症を克服された方や緘黙症のお子さんをお持ち方はいらっしゃいませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ゆうじゅんははさん。はじめまして。
現在、小6ADHD女子の母です。我が家の娘は、保育園の時に、一切話さない・表情を変えない子でした。私は3月生まれだから、皆と違うのは仕方ないと思っていました。一歳半検診で社会性に欠けると指摘され、ずっと保健センターでフォローしていました。娘が年長の時の講演会で、たまたま場面緘黙を知り(初めて病名を知りました)これだ!と衝撃を受けたのを今でも忘れられません。娘に「話したくても、話せないんだね。その場に居るだけで精一杯なんだね。ドキドキするんだね。」と言うと、頷いて泣き出しました。
まず保育園の先生に病名を伝えました。常に誰かが代弁者として補助に入ってもらいました。発表の場面では、ぶっつけ本番を行なわず、必ず練習を重ねました。行事の前は、シュミレーションを行い慣れさせ自信を持たせました。なるべく、イエス・ノーで答えられる質問にし、頷くだけでも、返事として可にしてもらいました。遠足は、事前に下見をし、慣れさせました。
小学校入学時は、キーパーソンとなる女の子と同じクラスにしてもらいました。入学式前に、担任と顔合わせ・学校見学・教室見学・式練習を重ねました。入学当初から夏休み前まで一緒に登校から下校まで学校で過ごしました。(仕事を辞めました。)また、通級にも通いSSTを学びました。皆の前での発表時は、事前に何と言うか考え発表する練習をしました。笑う練習・会話練習を重ね何とか皆に見守られ小学校4年位より、自分から話す・笑うが出来るようになりました。ただ、フリーの場面でペアになるのが苦手な為、今でもたまにペアリングしてもらっていますが・・。
あと、ソフトテニスで勝てるようになってから、自信がついたのか自分から話したりするようになってきたように思います。
時間は、かかると思います。周りの人を巻きこんで居心地の良い環境を作るのが一番だと思います。娘は、学校から帰って来ると毎日、大泣きの日々でした。話したいけど、どう言ったら良いか分からず、泣く事しか出来ない時期もありました。暖かく見守って下さい。家の外、母から離れて一人の時間がストレスなんです。お子様の頑張りを認めてあげて下さい。
長文になり失礼しました。
現在、小6ADHD女子の母です。我が家の娘は、保育園の時に、一切話さない・表情を変えない子でした。私は3月生まれだから、皆と違うのは仕方ないと思っていました。一歳半検診で社会性に欠けると指摘され、ずっと保健センターでフォローしていました。娘が年長の時の講演会で、たまたま場面緘黙を知り(初めて病名を知りました)これだ!と衝撃を受けたのを今でも忘れられません。娘に「話したくても、話せないんだね。その場に居るだけで精一杯なんだね。ドキドキするんだね。」と言うと、頷いて泣き出しました。
まず保育園の先生に病名を伝えました。常に誰かが代弁者として補助に入ってもらいました。発表の場面では、ぶっつけ本番を行なわず、必ず練習を重ねました。行事の前は、シュミレーションを行い慣れさせ自信を持たせました。なるべく、イエス・ノーで答えられる質問にし、頷くだけでも、返事として可にしてもらいました。遠足は、事前に下見をし、慣れさせました。
小学校入学時は、キーパーソンとなる女の子と同じクラスにしてもらいました。入学式前に、担任と顔合わせ・学校見学・教室見学・式練習を重ねました。入学当初から夏休み前まで一緒に登校から下校まで学校で過ごしました。(仕事を辞めました。)また、通級にも通いSSTを学びました。皆の前での発表時は、事前に何と言うか考え発表する練習をしました。笑う練習・会話練習を重ね何とか皆に見守られ小学校4年位より、自分から話す・笑うが出来るようになりました。ただ、フリーの場面でペアになるのが苦手な為、今でもたまにペアリングしてもらっていますが・・。
あと、ソフトテニスで勝てるようになってから、自信がついたのか自分から話したりするようになってきたように思います。
時間は、かかると思います。周りの人を巻きこんで居心地の良い環境を作るのが一番だと思います。娘は、学校から帰って来ると毎日、大泣きの日々でした。話したいけど、どう言ったら良いか分からず、泣く事しか出来ない時期もありました。暖かく見守って下さい。家の外、母から離れて一人の時間がストレスなんです。お子様の頑張りを認めてあげて下さい。
長文になり失礼しました。
自分の子どもの話ではないのですが、こういうこともあったということで書きます。
息子の同級生に選択性緘黙症のA子ちゃんがいました。
A子ちゃんには幼稚園からの親友B子ちゃんがいて、
学校では話せなくて、うなづいたりして意思表示をするA子ちゃんの通訳をいつもしてあげていました。
小学校側も配慮して6年間二人は同じクラスでした。
中学に入ってもA子ちゃんの声をきくことはありませんでした。
でも、中3最後の授業参観日に小さな蚊の鳴くような声ですが、発表するA子ちゃんを見ました。
私は9年間のお付き合いで初めてA子ちゃんの声を聞きました。(ちょっと涙ぐんじゃいました。)
B子ちゃんの親御さんから後から聞いた話ですが、
A子ちゃんの志望高はB子ちゃんの学力では及ばない所で
同じ高校に行けないということが中3の1学期に分ったそうです。
A子ちゃんは「これからはB子ちゃんは傍にいない。
だから少しづつ自分で頑張ってみるよ。」と言ったそうです。
はじめは挨拶ぐらいしか言えなかったそうですが、
僅かな期間で沢山の人の前で話せるようになっていました。
子どもの成長ってすごいなーと実感しました。
昨年の話です。
A子ちゃんには中学卒業以来会ってないけど、息子の成人式で会えるかな??
ゆうじゅんははさんの息子さんもきっと大丈夫。
信じて待ってあげて下さい。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ゆうじゅんははさん
自閉症療育アドバイザーのshizuさん自身と息子さんが、場面かん黙症を克服されたようです。
ブログを添付しておきますね。
http://s.ameblo.jp/kirakirahikaruhoshi117/
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ゆうじゅんははさん、こんばんは。
お子さんは、それだれけ、外に出ていくことに、ストレスを強く感じている。ということですよね。
ここのリタリコさんに、コラムがあります。
参考になさって下さい。
緘黙症(かんもくしょう)とは? 話さないのではなく、話せない…症状、相談先、接し方まとめ。
https://h-navi.jp/column/article/35025618
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

選択性緘黙のお子さんをお持ちの方に聞きたいです
先日、通っている言葉の教室の先生とのやり取りで言われたのが…。外(慣れた場所)では、家で話す言葉の量の半分くらい、幼稚園の親子教室では、ほとんど話さない。挨拶は外ではほとんど出来ない、名前を呼ばれても返事をしない、強要されると頑なに言わない。でも、家では出来る…という話しをしたら、選択性緘黙にならないように、強要や無理強いはしないで下さいと言われました。選択性緘黙は、少し調べたことがあったので、名前は知っていましたが、正直、具体的なことが分かりません。選択性緘黙は、発達障がいのコミュニケーションが難しい状態とは、違うのでしょうか?また、息子の状態(上記)は、緘黙なのでしょうか?
回答
場面緘黙と自閉症受動型は似ているので、判別が難しいと思います。専門のドクターでも判別が分かれるかもしれません。場面緘黙についても自閉症受動...


普通級に在籍しながら受ける「取り出し授業」について教えてくだ
さい。週何回くらい取り出し授業を受けていますか?科目は何ですか?取り出し授業を受けてお子さまに変化はありましたか?お子さまの学年もあわせて教えて頂けると嬉しいです。
回答
こちらは取り出し授業自体ないし、中学校区内に通級が一つもありません。
恵まれた環境だと思います。
我が子は支援学級で、一年生の時は国語(週...


場面緘黙症?の治療もうすぐ4歳になる息子が場面緘黙症なのでは
ないかと思っています。自閉症スペクトラムの診断はおりています。ただ、日常生活で親や周りを困らせる事はあまりなく、こだわりも感じません。1番の悩みは家では、年相応の会話とはいきませんが、日常に支障がない程度の会話は出来ます。しかし、よその人に話しかけられると下を向いて言葉が出なくなってしまいます。そろそろ、クラスのお友達からも「〇〇くんは全然しゃべらないね」と言われてしまいそうなので、そこをなんとかしてあげたいです。療育には通っていますが、場面緘黙症を改善してくれる機関や病院てあるのでしょうか?場面緘黙症を重点的にみてもらいたいです。場面緘黙症のお子さんをお持ちの方、もしくはご自身がという方、改善に向けてどういった事をしていますか?
回答
私も子供の頃、場面緘黙症だったのではないかと思います。幼いころは家族とかごく親しい人とは話が出来るのですが、その他の人には、挨拶も話もでき...



最近、福祉の仕事をする友人に言われました
3歳までYouTubeを見せて、市販のお菓子をあげてたらそりゃ発達障害になるよ!これ言われてものすのごく落ち込みました。もちろん専門家じゃないし、ガセかもしれないのですが、言われても反論できないくらいYouTubeは見せてます。一人っ子なので、誰かと遊ぶイメージでつけたり、言葉を覚えるのに同世代が遊ぶチャンネルを見せたり、手遊びを見たり。私のせいで、、と気持ちが落ちてます。同じように言われたことがある方いますか?
回答
それは酷い言い方ですね…きっとショックだったことでしょう。
発達障害は先天性の脳機能の障害なので、児童福祉の世界では悩んでいる親に対して...


我が子来年から一年生で、現在一年生の壁にぶち当たっています
療育は最大限までもらっていますが、勤務的に放デイの時間が短いのが悩みです。(夕方16時送迎など。日祝、夏休みなどは朝が遅く朝9時から送迎とか。)学童を仕事場から勧められていて、放デイと併用も考えてますが、学童は縦割りで先生も少ない分、発達の子に目が行き届かなさそうで、馴染めるか心配です。サービス業勤務の為、週末放デイを利用したい分、平日全てに利用できません。学童の申請が通るかもまだわからないのですが、一年生は入りやすいとは聞きました。新生活に慣れるだけでも大変なのに、学童もだと疲れやしないか心配です。いじめやからかいも心配です。発達のお子様をお持ちで学童を利用している方、放デイと併用されてる方、どんな感じか教えてもらえますでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
自閉症スペクトラム障害の小5の息子がいます。
(在籍は普通級。週に1回、他校の通級指導教室(情緒障害)へ通学)
うちの学区では、以下のよ...



小1の娘は、学校に行くとお話しできなくなります
年長のときに自閉症スペクトラムと診断されています。「みんなに話すのを見られるのが嫌」というのが理由です。みんなに見られるのが嫌という理由で、集団でやらなければいけないことは見学しています。ドッチボールもマット運動もできません。日直は、前にでるのがやっとです。先生が、セリフを言っています。話しかけられても、お話しできないのでだんだん孤立し、休み時間はお絵かきするか、絵本を読んでいるといいます。以前は休み時間がいちばん楽しいと言っていたのに、最近は休み時間が嫌だといっています。親としては、どうしたらいいか考えあぐねている状況です。家では、少しずつやれることを増やして自信をつけさせようとしていますが、学校で少しずつ自信をつけることができるようなことが考え付きません。緘黙を克服された方で、具体的に学校でやれることがあればアドバイスをお願いします。
回答
一年生の息子と同じです。
1学期はなんとか過ごしましたが、2学期始業式から「クラスでは話さない」と宣言されビックリしました。保育園時代から...


場所寡黙症と言われました小学校入学にあたって普通級か支援級か
で悩んでいます場所寡黙症を詳しく知っておられる方教えて下さい
回答
こんにちは
場面緘黙症、かな?と思いました。
おっしゃったのはお医者さんですか?
お子さん、どんなご様子ですか?
学校にどんな対応がで...


4歳の息子です
3歳から幼稚園に行き始めましたが園で喋りません。家では普通に沢山喋ります。ついこの間、場面緘黙症とゆう症状をネットで初めて知り息子はこれだと確信しました。と同時に早く気づいてあげれなかったことにとても後悔し、つらかっただろうなと胸が痛む毎日です。これからどうしていっていいのかわからず同じ症状を持つ方に色々アドバイス聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
色々心配でしたね、、
実は私の息子はもうすぐ5歳で、3歳の時に場面緘黙の症状が現れたことをきっかけに
悩んだ時期もありましたが、その後市役...


不登校の娘が場面緘黙症な気がするのですが…私には中学2年生に
なる不登校の娘がいます。家ではやたら喋るのに、どうして学校へ行きたがらないのか疑問に思っていましたが本人もそれについてはあまり触れられたくないようで、深くは聞かないでいました。少なくともいじめられている様子はなく、みんなの話の輪に入るのが苦手なようなことが断片的にはわかってきました。これってもしかすると場面緘黙症というやつに当てはまりそうなのですが、どうなんでしょうか?発達障害とは違うかもしれませんが、同じようなお子さんを持たれる親御さんの体験談などありますか?
回答
私の子どもではないのですが・・・。
通っていた通級のクラスに、場面かん黙症の子が入ってきました。5年生の女の子です。
言葉の教室ではなく、...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは。
私も申請したことがありますが通りませんでした。
理由にはIQが○○なので対象外と書かれていたと思います。
子ども二人の療...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



小さい頃から、あまり手のかからない育てやすい子供でした
いつも大人しく、ニコニコしていて、騒がしい兄の陰に隠れ、私は困る事は、あまりありませんでした。小学校に入り、娘がまったく、学校で喋らない事に気がつきました。家で、ニコニコ音読したり、歌ったり明るい子なのに。診断を受けると、同じ年齢の子より知能が一歳くらい低い事、プレッシャーに弱く、間違えることの恐怖から、喋る事が出来なくなるのでは、と言われました。もともと、三月生まれうえ、一年の遅れは、子供に取って成長と共にどうにかなるものなのでしょうか。普通級で問題がないという事になりましたが、周りは問題なくても、本人は苦しいのではないか、様子を見るだけで将来後悔する事にならないのか心配でたまりません。
回答
みほさん、こんにちは。
お子さんが発達に問題を抱えているのか、あるいは場面緘黙なのか、それはきちんと医療機関で診て頂くのが一番いいと思い...


場面緘黙の小3の娘がいます
担任の先生や、スクールカウンセラー、発達相談など、思いつくところには、相談し尽くしました。一対一では小さな声で回答できることもあり、どこに行っても様子を見ましょうと言われます。言われた通りに様子を見ていても何も変わりません。今日は土曜日参観でした。ニコニコしゃべったり、元気に動き回るこのそばで、大人しく座り一度も笑わず授業を受けている様子に可哀想で泣きたくなりました。本人はつらくないといいますが、とても不安そうな顔をして学校にいます。家ではよく笑う可愛い子です。娘に幸せにすごしてほしいです。横浜市に住んでいます。場面緘黙を様子を見ましょう、と言わない療育施設や、セラピー、お医者さんを知っている方がいたら教えてください。学校で笑う娘をみたいです。学校が楽しいと思えるようにしてあげたいです。
回答
ありがとうこざいました。
なんて返事をしたら良いか考えている間に返信が遅くなってすみません。私は娘が頑張っているのは、よく分かっています...
