受付終了
          
          
            小学校6年生の女の子と2年生の男の子の母です。
うちの息子は選択性(場面)緘黙症です。
小学校入学とともに症状が現れ、学校、学童などで全く話すことが出来ません。
家ではうるさいくらい、おしゃべりですが、家の外では、知り合いがいないか、いつも気にし誰もいないことを確認してからでないと、親とも話せません。
専門医にもかかっていますが、改善の糸口は見えません。
どなたか、緘黙症を克服された方や緘黙症のお子さんをお持ち方はいらっしゃいませんか?
          
          
            ...続きを読む
        この質問に似ているQ&A 10件
        
              この質問への回答4件
            
          
              ゆうじゅんははさん。はじめまして。
現在、小6ADHD女子の母です。我が家の娘は、保育園の時に、一切話さない・表情を変えない子でした。私は3月生まれだから、皆と違うのは仕方ないと思っていました。一歳半検診で社会性に欠けると指摘され、ずっと保健センターでフォローしていました。娘が年長の時の講演会で、たまたま場面緘黙を知り(初めて病名を知りました)これだ!と衝撃を受けたのを今でも忘れられません。娘に「話したくても、話せないんだね。その場に居るだけで精一杯なんだね。ドキドキするんだね。」と言うと、頷いて泣き出しました。
まず保育園の先生に病名を伝えました。常に誰かが代弁者として補助に入ってもらいました。発表の場面では、ぶっつけ本番を行なわず、必ず練習を重ねました。行事の前は、シュミレーションを行い慣れさせ自信を持たせました。なるべく、イエス・ノーで答えられる質問にし、頷くだけでも、返事として可にしてもらいました。遠足は、事前に下見をし、慣れさせました。
小学校入学時は、キーパーソンとなる女の子と同じクラスにしてもらいました。入学式前に、担任と顔合わせ・学校見学・教室見学・式練習を重ねました。入学当初から夏休み前まで一緒に登校から下校まで学校で過ごしました。(仕事を辞めました。)また、通級にも通いSSTを学びました。皆の前での発表時は、事前に何と言うか考え発表する練習をしました。笑う練習・会話練習を重ね何とか皆に見守られ小学校4年位より、自分から話す・笑うが出来るようになりました。ただ、フリーの場面でペアになるのが苦手な為、今でもたまにペアリングしてもらっていますが・・。
あと、ソフトテニスで勝てるようになってから、自信がついたのか自分から話したりするようになってきたように思います。
時間は、かかると思います。周りの人を巻きこんで居心地の良い環境を作るのが一番だと思います。娘は、学校から帰って来ると毎日、大泣きの日々でした。話したいけど、どう言ったら良いか分からず、泣く事しか出来ない時期もありました。暖かく見守って下さい。家の外、母から離れて一人の時間がストレスなんです。お子様の頑張りを認めてあげて下さい。
長文になり失礼しました。
            
        
                自分の子どもの話ではないのですが、こういうこともあったということで書きます。
息子の同級生に選択性緘黙症のA子ちゃんがいました。
A子ちゃんには幼稚園からの親友B子ちゃんがいて、
学校では話せなくて、うなづいたりして意思表示をするA子ちゃんの通訳をいつもしてあげていました。
小学校側も配慮して6年間二人は同じクラスでした。
中学に入ってもA子ちゃんの声をきくことはありませんでした。
でも、中3最後の授業参観日に小さな蚊の鳴くような声ですが、発表するA子ちゃんを見ました。
私は9年間のお付き合いで初めてA子ちゃんの声を聞きました。(ちょっと涙ぐんじゃいました。)
B子ちゃんの親御さんから後から聞いた話ですが、
A子ちゃんの志望高はB子ちゃんの学力では及ばない所で
同じ高校に行けないということが中3の1学期に分ったそうです。
A子ちゃんは「これからはB子ちゃんは傍にいない。
だから少しづつ自分で頑張ってみるよ。」と言ったそうです。
はじめは挨拶ぐらいしか言えなかったそうですが、
僅かな期間で沢山の人の前で話せるようになっていました。
子どもの成長ってすごいなーと実感しました。
昨年の話です。
A子ちゃんには中学卒業以来会ってないけど、息子の成人式で会えるかな??
ゆうじゅんははさんの息子さんもきっと大丈夫。
信じて待ってあげて下さい。
              
                            
                  Nihil veniam cupiditate. Temporibus et unde. Harum dicta numquam. Quis aut maiores. Aperiam deserunt odit. Inventore qui aut. Sit laudantium cum. Quis impedit necessitatibus. Omnis velit voluptates. Suscipit libero quod. Ullam non sit. Odit molestias omnis. Ipsam aut omnis. Asperiores sunt aliquid. Vel molestiae non. Ratione quia temporibus. Iure similique ut. Inventore sint numquam. Provident et non. Tenetur illo accusantium. Voluptate occaecati ipsa. Praesentium voluptatibus et. Amet aut veritatis. Exercitationem porro eveniet. Est nihil at. Pariatur nobis adipisci. Ut et explicabo. Porro rem ut. Voluptatem ut nostrum. Sint numquam dolorem.
                
                
               
          
              退会済みさん
          
          
            2016/11/10 01:27
          
        
                ゆうじゅんははさん
自閉症療育アドバイザーのshizuさん自身と息子さんが、場面かん黙症を克服されたようです。
ブログを添付しておきますね。
http://s.ameblo.jp/kirakirahikaruhoshi117/
              
                            
                  Soluta accusamus quaerat. Aut temporibus voluptatem. Minima molestiae sequi. In quos dolores. Voluptatem voluptas quos. Tempore rem dolorem. Deleniti sequi voluptate. Similique expedita ut. Eaque eum tenetur. Voluptas nemo qui. Veniam soluta et. A expedita vitae. Sit quia ut. Eligendi non voluptatem. Rerum aliquid est. Accusamus debitis nemo. Maiores qui sapiente. Et non accusamus. Ipsa ea labore. Quas rem porro. Non ea deserunt. Consequatur ad eveniet. Similique dolorum ullam. Quae nam velit. Voluptatibus velit modi. Accusamus facere earum. Nesciunt dicta blanditiis. Dolorem natus cum. Quasi id quia. Magnam ipsa et.
                
                
               
          
              退会済みさん
          
          
            2016/11/09 23:46
          
        
                ゆうじゅんははさん、こんばんは。
お子さんは、それだれけ、外に出ていくことに、ストレスを強く感じている。ということですよね。
ここのリタリコさんに、コラムがあります。
参考になさって下さい。
緘黙症(かんもくしょう)とは? 話さないのではなく、話せない…症状、相談先、接し方まとめ。
 https://h-navi.jp/column/article/35025618
              
                            
                  Deleniti corporis laboriosam. Enim culpa illo. Ea omnis debitis. Itaque suscipit deleniti. Beatae deleniti consectetur. Et aut autem. Ut recusandae quisquam. Aut placeat consequuntur. Neque laboriosam reiciendis. Laudantium et unde. Itaque est adipisci. Earum quia assumenda. Rerum aut quae. Ratione velit vel. Adipisci asperiores nihil. Totam rerum omnis. Est laboriosam officia. Quaerat illo sit. Nobis et aut. Ea quam veritatis. Neque maiores optio. Ex commodi eligendi. Quae quia accusantium. Minima tempora porro. Tenetur iste vel. Provident et quo. Commodi ea animi. Enim aut aspernatur. In quia tenetur. Atque nam in.
                
                
              あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
      会員登録するとQ&Aが読み放題
    
    
      関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
    
   
 
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
 
 
       
       
       
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
     
     
     
     
   
 
 
     
           
         
         
         
         
 
 
