締め切りまで
6日

小1の娘は、学校に行くとお話しできなくなりま...
小1の娘は、学校に行くとお話しできなくなります。年長のときに自閉症スペクトラムと診断されています。
「みんなに話すのを見られるのが嫌」というのが理由です。
みんなに見られるのが嫌という理由で、集団でやらなければいけないことは見学しています。
ドッチボールもマット運動もできません。
日直は、前にでるのがやっとです。先生が、セリフを言っています。
話しかけられても、お話しできないのでだんだん孤立し、休み時間はお絵かきするか、絵本を読んでいるといいます。
以前は休み時間がいちばん楽しいと言っていたのに、最近は休み時間が嫌だといっています。親としては、どうしたらいいか考えあぐねている状況です。
家では、少しずつやれることを増やして自信をつけさせようとしていますが、学校で少しずつ自信をつけることができるようなことが考え付きません。
緘黙を克服された方で、具体的に学校でやれることがあればアドバイスをお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私も子供時代、場面緘黙でした。今は症状が軽減されてきてますが克服までには至りません。
学校では先生に理解されず、同級生から、いじめられ、親は家では普通にしゃべれるのに外では良い子ぶっておとなしくして子供らしくないと責め、辛い日々でした。
周りから何故喋らないの❓と聞かれるのが辛かったです。そうしたくてそうしてる訳ではなかったので、、。
大人になった今は少人数の人たちとなら普通に会話できますが大勢の人がいると緊張感で疲れてしまいます。保護者懇談会で発言の順番がきて突然、声がでなくなったこともありました。
大人になって場面緘黙という言葉を知り私はそうだったんだと涙が出ました。
理解してくれる人が周りにいるといないでは大きく違うと思いました。
学校の中でもまずは、ここでなら安心できる。という場所が見つかると良いですね。
ある日突然、克服できるというものではありません。少しずつ少しずつ色んなことをきっかけに軽減していきました。環境の変化や私に優しく接してくれたお友達や祖母の存在 等、、そしてこのままでは嫌だと思う気持ちとの葛藤で殻を少しずつ破ってきました。
子供時代、喋るのは苦手でしたが文章を書くことが好きで作文は、よく褒めてもらいました。
学校では、作文が自分の気持ちを発散できる唯一の手段でした。
家では、いっぱい娘さんのお話しを聞いてあげてください。私は一年生の頃、妹が生まれて間がなく親は忙しくて、、人形にいつも自分の話しを聞いてもらっていました。
学校で娘さんが過ごしやすい環境が見つかります様に。
学校では先生に理解されず、同級生から、いじめられ、親は家では普通にしゃべれるのに外では良い子ぶっておとなしくして子供らしくないと責め、辛い日々でした。
周りから何故喋らないの❓と聞かれるのが辛かったです。そうしたくてそうしてる訳ではなかったので、、。
大人になった今は少人数の人たちとなら普通に会話できますが大勢の人がいると緊張感で疲れてしまいます。保護者懇談会で発言の順番がきて突然、声がでなくなったこともありました。
大人になって場面緘黙という言葉を知り私はそうだったんだと涙が出ました。
理解してくれる人が周りにいるといないでは大きく違うと思いました。
学校の中でもまずは、ここでなら安心できる。という場所が見つかると良いですね。
ある日突然、克服できるというものではありません。少しずつ少しずつ色んなことをきっかけに軽減していきました。環境の変化や私に優しく接してくれたお友達や祖母の存在 等、、そしてこのままでは嫌だと思う気持ちとの葛藤で殻を少しずつ破ってきました。
子供時代、喋るのは苦手でしたが文章を書くことが好きで作文は、よく褒めてもらいました。
学校では、作文が自分の気持ちを発散できる唯一の手段でした。
家では、いっぱい娘さんのお話しを聞いてあげてください。私は一年生の頃、妹が生まれて間がなく親は忙しくて、、人形にいつも自分の話しを聞いてもらっていました。
学校で娘さんが過ごしやすい環境が見つかります様に。
いろいろな御意見ありがとうございます。
やはり、自己肯定感、大事ですね。娘も「できてない自分」をよくわかっているので、その心に寄り添えるよう努力したいです。
発達障害の勉強会に参加することがありますが、緘黙の子を持つ親には出会ったことがなく、住んでいる地域に緘黙のコミュニティもないので、具体的なノウハウもなく行き詰っていました。
学校の先生とも相談して、積極的な支援ができないかお願いしてみたいと思います。
ぷにぷにさん、話すところを見られたくないと娘も言いますが、どのような気持ちなんでしょうね。親として何のアドバイスもできず悩ましいです。
お互いがんばりましょうね。
そのほかの方も、ありがとうございました。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

担任の先生には、場面緘黙である。ということは、お伝えになっているのですよね?
していなければ、する。べきだと思います。
伝えていて、先生の配慮や声かけなど、全くないのであれば、校長先生に、直訴。
それでも駄目ならば、お住まいの地域にある、教育委員会ですね。
普通級で過ごす、そこにいる。ということは、ひとりでも大丈夫。言われた指示が、通り、出来る。
ことを要求される。ところだと考えていたほうが、いいです。
あまり、多くを期待しないこと。
あるいは、加配の先生を付けてくれるように、お願いするのが、いいかな。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。
私自身が同じでした。
幼稚園までは楽しかったのですが、小学校に上がってから話せなくなりました。
低学年のうちは周りも小さいのでなんとかなりましたが、成長とともにイジメにあい、教師からも冷たく対応され、本当に生きづらく辛い毎日でした。
大人になった今でも昔のことはトラウマになってます。
うちの子は、やはり一年生の時はなんとか普通級でやっていましたが、だんだんイジメにあうようになり小学三年生の途中から支援級に移りました。場面寡黙ではありませんが、アスペルガーとADHDです。
支援級に対して本人がすごく拒否していたのですが、ママと一緒に見学してみようと言って、お教室に入ってから、このクラスに入りたい!と自分から言うようになりました。
やはりわかってくれる人、助けてくれる人がいるところへ通うことは、自己肯定感にもつながると思いますし、本人が一番安心して過ごせる気がします。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一年生の息子と同じです。
1学期はなんとか過ごしましたが、2学期始業式から「クラスでは話さない」と宣言されビックリしました。保育園時代からかなり恥ずかしがりやで慣れるのに時間がかかりましたが、子供同士では話が出来てたので、慣れたらなんとかなると考えてました。ところが…突然話さない宣言されて理由は「話すところを見られたくない」でした。
担任の先生に状況をお話しました。特にお願いをしたことはありませんが、
先生と話さなければならない時は、先生に合図をして、個室?のような周りに人がいない場所に連れていってくれるようです。
また子供が答えられるような質問(1か2のどっち?)をするなど工夫して子供とコミニュケーションを取ってくれるようです。
息子は診断はないですが、場面かんもくの可能性は高く、私もこれからどうすれば良いか?皆目検討がつきません。
先生に場面かんもくについて話をしてませんが、スクールカウンセラーと一度話をした後に、先生にも状況は伝えてもらうことはお願いしました。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

大人が一丸となって、お子さんの自己肯定感を高める支援をしていくのが一番だと思います。たくさん褒めてください。担任の先生にもそれを望んでよいと思います。 Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

不登校の娘が場面緘黙症な気がするのですが…私には中学2年生に
なる不登校の娘がいます。家ではやたら喋るのに、どうして学校へ行きたがらないのか疑問に思っていましたが本人もそれについてはあまり触れられたくないようで、深くは聞かないでいました。少なくともいじめられている様子はなく、みんなの話の輪に入るのが苦手なようなことが断片的にはわかってきました。これってもしかすると場面緘黙症というやつに当てはまりそうなのですが、どうなんでしょうか?発達障害とは違うかもしれませんが、同じようなお子さんを持たれる親御さんの体験談などありますか?
回答
学校に適応しにくいお子さんと保護者の方の相談を受けています。
場面緘黙のお子さんと何人か関わりましたが、「家ではよく喋る」「部活ではよくし...



知的なし自閉症スペクトラム障害の診断を昨年もらい、4年生から
通級指導を受けることができるようになりました。在籍校には通級指導教室はなく、隣の校区の小学校に通うので、毎週同じ曜日の同じ時間在籍している普通級には不在となるわけですが、「子供たちにどのように説明しましょうか」と担任から相談がありました。特別支援コーディネータの先生は、「子供たちは気にしないから、ほかのところでお勉強していると伝えると、納得してくれるし、戻ってきたらお帰りと言ってくれますよ。」とおっしゃっていました。しかし、息子本人は拒んでいます。療育自体は息抜きになるようでとても毎回楽しみにしており、5月から始まる通級指導も楽しみにしているのですが、自分が障碍者と思われるのがとてもいやらしいのです。主治医と相談の上、本人は自分の特性は理解していますが、診断名は伝えていません。学校でも他害や立ち歩きがあるわけではないので、クラスメートや保護者の方に説明もしていません。本人にも知らせていないのに、周囲に伝えるのは本人が知ったときにショックを受けると思い本人がいないときに説明というのも無理かなと思っています。基本的には気持ちが優しい子で、在籍校で特別支援学級に所属されているお友達には優しくできるし、会話を聞いている限り差別的な言動はないとおもっていたのですが、自分がその立場になると思うと別のようです。そこで、このような場合、通級指導で不在にすることをクラスメートにはどのように説明したらいいのか、教えてください。
回答
始めまして。
小1後半から校内通級をしている我が子は、
クラスにはルールのお勉強に行ってきます。連絡帳や係りの仕事でみんなに協力をお願いす...



マンモス校の支援クラスに4月から通うようになった一年生の娘、
七月からいけなくなりました。運動会、絵を描く会などで一悶着あったり、先生とトラぶり怪我したり、備品を壊したりといろんなことがあった矢先に「学校にはもういかない」宣言。放課後等デイサービスやすきなことしてリフレッシュしてるけどいけそうにありません。夏休みまでに半日でも学校に行けたらなあ。と思いアドバイスほしくやってきました。
回答
スミマセン、補足です
なぜ行事で一悶着あったのか、先生とトラブルになり、怪我をしたのか、備品をこわしてしまったのか。
そこを考えるのが...



はじめまして
最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。
回答
吃音は、言葉の教室などが良いと思います。
特性に関して困ってなければ、それは個性です。
今の環境とお子さんの相性が良い関係で、これまで丁...


今、6歳で、自閉症スペクトラムの男の子です
息子は自分のルールがたくさんあり、その中の1つで、「保育園ではお話しをしない。」です。家にいる時や私たち家族の前では明るく、たくさんお話しや面白い事をしてくれる子なんです。私が気付いたのは入園して(年中から入園)何ヶ月かしてから、パニックや、こだわりが出てきた事、そして自分は保育園ではお話をしない!と言うことを言ってきて気になり担任に聞いた所、全く話をしないし、コミュニケーションも取らない。という事が分かりました。パニックも人前では絶対起こさない為、保育園の先生達は息子は「大人しい子」というふうに思ってたみたいです。そういうこともあり、現在は週3回の療育と月に4回の小児リハ(理学と作業)月に2回の言語の療育に通っていて、色んな事はダイブ良い方向に向かって来ています。ただ、やはりコミュニケーションを取ることが苦手らしく‥‥でも、保育園のお友達と保育園以外で会うと自分から話しかけるんです。だからとにかく保育園という場所で話さない!と強く決めている様子なんですが、今年の4月から小学校入学です。きっと息子は最初にルールを決めてしまったらずっとそのルールで生きていくと思います。その事に対して、母親として、何かアドバイスややってあげる事って何があるか毎日考えています。どうしてあげる事が良いのでしょうか?小学校では友達たくさん作って毎日を楽しく過ごして欲しいんです。だからルールを作らなければいいんですが‥‥ちなみに情緒の支援学級に進むつもりです。
回答
「最初にルールを決めてしまったらずっとそのルールで生きていく」ということはないですよ。
こだわりは変化します。
どんな子も成長します。
だ...



いつもこちらでは勉強させていただいています
自閉症スペクトラム、場面かんもくの年長の娘がいます。今日は、近所のよく行く公園で夏祭りがあり、夫と娘と3人で行って来ました。公園に到着すると、娘の表情は固まり、金魚すくいやくじ引きの時も担当の人と話すことはなく、近所の人とも会話することもありませんでした。やっぱりかんもくなのだなぁと落ち込み、小学校は支援級にしようと思いました。主治医の先生からは、かんもくは頑張らせてはいけないと言われているので、家庭で特段のことをしていませんが、かんもくを改善、克服された経験をお持ちの方で、何か効果的な対応やこんなことをされていた等があれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
場面かんもくだったのか、自分でもよく分かりませんが、小学校1、2年は休み時間特定の友達とは、しゃべっていましたが、特に先生の前では喋れませ...


自閉症スペクトラム、場面緘黙症の高3の息子を持つ母親です
これから先、就活をするつもりですが場面緘黙のため、一般就労で仕事を探したかったけど、学校から訓練学校に行かないかと言われていてどうすれば1番、息子のために出来ることがあるのか悩んでいます近々、就労移行支援センターに相談もするつもりです旦那はあまり、口ばっかりで協力もしてくれずで一人で、考え悩み、まだ来年の話やけど先が見えないことに不安になり、途方に暮れています私自身も、何か不安障害とか持っているかもしれないなって思うこともありますが頑張って動こうと思っています何かアドバイスがあれば教えてください皆さんのお子さんはどぉいう形で就職されましたか?
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
まずは配慮の問題でしょうか。場面緘黙のお子さんの場合の配...
