締め切りまで
10日

緘黙症という病気がある事を知りまもなく三歳に...
緘黙症という病気がある事を知りまもなく三歳になる娘が症状に当てはまります。家では歌い踊りはしゃぎずっとお話ししてるほど普通の子供ですが、幼児教室に行っているのですが、そこで皆と一緒に挨拶する場面や歌う場面でジッとしていて一緒にやりません。声を出す先生をジッと見ています。終わった後でなぜ皆とやらないの?お友達と一緒に合わせたら楽しいよ!と言ってみたのですが「うーん、それは出来ないかな。お母さんやって」と言われました。これは今に始まった事ではなく、小さい頃から人見知りな子でした。他人がそこにいるだけで顔付きがハッ!として変わってしまうような…今でも他人(特におじさんおばさん)に話しかけられたら泣きそうになってしまいます。何度も会っている私の姉や旦那さんに何かもらったときの「ありがとう」ももちろん「こんにちは」も言えません。お礼を言うように促した時、蚊の鳴くような怯えた声で「お母さん言って…」と言われた事もあります。この時は驚きました。そこまでして言いたくないのはなぜ。。と。通常は押し黙ってしまいます。そういった時の様子は怯えている感じとどうして良いか分からないような感じに私には見えます。公園でも滑り台などでよその子と鉢合わせになると固まり怖がるので、なぜここまで子供を怖がるのか?も気になっていました。流石に心配になりその辺りのことを相談する為に市の発達に行き臨床心理士さんに診てもらった事もあります。意見としては「障害だとか今の時点で疑う必要はないと思う、もしどうしても心配なら半年後ご連絡しその時にまたお話聞かせて頂きますけど…」という事でした。その対応に不満はありませんが、今出来ることとして様子見というのが適切だとも思えませんでした。今の時点で何かできる事はないのか調べていたら、緘黙症という病気、リタリコさんの存在、お恥ずかしながらメンタル科に小児専用もあると初めて知りました。まずは小児メンタル外来等に行くべきなのか、それともただの人見知りかも知れないので、幼稚園に入るまで様子見て「入れば慣れる」のを期待しつつその時を待てばいいのか。また何か親の振る舞いとして日常気をつける事はあるのかなど、何でも良いのですが、何かしらの方法を指南して頂きたく質問させて頂きました。どうぞ宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

小学3年の娘が、3歳の時に保育園を入園をきっかけに場面緘黙症になりました。娘は場面緘黙症になる前は天真爛漫な性格で誰とも話をしていました。保育園も入園前に公開保育や園庭開放に行き、副園長先生や園児とも話していましたが、保育園に入園して他人を怯えるようになり、祖父母や兄夫婦までも話せなくなりました。声を出そうにも口をパクパクさせ、私が声が出ない?と聞くと頷いていました。私も市の臨床心理士に相談して言われたのが、話すことを強要せず様子をみましょう。それでも心配でしたので療育に繋げてもらいました。療育でも様子をみましょう。親族とは保育園から幼稚園に変えたことで話せるようになりましたが、改善の兆しもなく、場面緘黙外来がある病院を受診、専門家の知識をかり少しずつ改善の兆しがみえてきました。病院からは年齢が低いほど治療が有効と聞きました。私は様子をみましょうは信用が出来ないと個人的に思っています。
場面緘黙症には緘動という症状がある場合があります。不安から体が固まって動かせなくなる状態です。娘も3歳(年少)の時はありました。ジッとしている時に触るとなんとなく分かったと思います。見学をしている時間を大事にしてそろそろ出来るかなと後押しすることも大切です。何でしないの?より出来そうなら言ってや失敗してもいいんだよ。お母さんだって失敗するし上手に出来ないよ。と話すことで良くなってきたと思います。
あと、どうして言わないの!は禁句です。本人もどうして言えないのか分からないです。挨拶は返答を期待する言葉なので言えない事が多いです。言葉を促すのであれば本人にメリットがある言葉が有効です。あと、二択するといいそうです。例えば、みかんとブドウどっちが食べたい?本人が選べるメリットがあるなどです。周りに協力を得られるのなら好きなものやキャラクターの話や人形遊びも有効と聞きました。父方の祖母はパペットを使い話せるようになりました。返答を期待せず待ちの体制、うっかり話しても気にしないがいいと思います。お礼などはできなくてもいいから一緒にありがとうと言おうかで徐々に言えたと思います。話すことは強要してはいけないですが、方法を考え促すことは大切です。あと、直接話すのではなく間にお母さんが入ると話しやすいです。たまに娘にふると返事がきたりします。おかげで娘の友達と友達になっています。
場面緘黙症には緘動という症状がある場合があります。不安から体が固まって動かせなくなる状態です。娘も3歳(年少)の時はありました。ジッとしている時に触るとなんとなく分かったと思います。見学をしている時間を大事にしてそろそろ出来るかなと後押しすることも大切です。何でしないの?より出来そうなら言ってや失敗してもいいんだよ。お母さんだって失敗するし上手に出来ないよ。と話すことで良くなってきたと思います。
あと、どうして言わないの!は禁句です。本人もどうして言えないのか分からないです。挨拶は返答を期待する言葉なので言えない事が多いです。言葉を促すのであれば本人にメリットがある言葉が有効です。あと、二択するといいそうです。例えば、みかんとブドウどっちが食べたい?本人が選べるメリットがあるなどです。周りに協力を得られるのなら好きなものやキャラクターの話や人形遊びも有効と聞きました。父方の祖母はパペットを使い話せるようになりました。返答を期待せず待ちの体制、うっかり話しても気にしないがいいと思います。お礼などはできなくてもいいから一緒にありがとうと言おうかで徐々に言えたと思います。話すことは強要してはいけないですが、方法を考え促すことは大切です。あと、直接話すのではなく間にお母さんが入ると話しやすいです。たまに娘にふると返事がきたりします。おかげで娘の友達と友達になっています。
mizさん、とても不安な気持ちですよね。
読ませていただいたところ、場面緘黙なのかな?と思いました。
その歳だと、判断はなかなか難しいと思います。年長さんくらいになると診断がつく事が多いですね。そのくらい、まだ研究が追いついていないのが現状なのです。
ここで、仕事がら何人もお子さんと接してきての経験からお話しさせていただきます。緘黙は一学年に一人くらいはいると私は思っています。幼稚園では、発表などは紙に書いてもち、別のおこさんが発語するなど工夫されていましたよ。
仲良しなお友だちもできて、互いの家へお泊まりや、お友達とのお出かけを繰り返しているうちにいつの間にか緘黙がなくなっていました。そのためには、やはりクラスメイトや保護者にカミングアウトは必須だったと思います。黙っているけど、喜んでいます!楽しんでいます!と保護者の方は常にお子さんの代わりにお友達に話していましたよ。
上の娘が小学生の時、緘黙のお友達の話せる数少ないクラスメイトとして常に同じ班になっていましたが、始めはささやくような声がだんだん普通の声になり、話せるお友だちが増え、卒業の時は普通のお子さんとかわらなかったと認識しています。
娘に言い聞かせたことは、いつでも安心できるようにしてあげなさい。不安そうなら、声をかけて大丈夫といってあげなさいといいました。
私の周りの緘黙のお子さんはみんな成長して克服していたと思います。
1つ、辛口ですが緘黙のお子さんの保護者の方は引っ込み思案な方が多く、幼稚園までの幼少期をお家で過ごすことが多かったと聞きました。mizさんは幼児教室に行ってますので、当てはまらないかもですが新しい環境を沢山体験して沢山褒めてあげてくださいね!
Ipsa cumque aperiam. Et fugiat ad. Quas corporis soluta. Sed vel quasi. Quidem ut exercitationem. Iure corrupti eligendi. Nesciunt impedit odit. Est aut incidunt. Numquam repellendus quae. Totam dignissimos nobis. Voluptatibus sint ipsam. Natus et ut. Quia quia vel. Nisi illo ipsam. Voluptatem ipsa quia. Iusto et voluptas. Odio ducimus earum. Dolorum exercitationem possimus. Aut tempora non. Earum sit et. Sunt sed fugit. Itaque repellat quaerat. Fugiat neque sit. Magnam aut et. Ea quia laboriosam. Libero veritatis qui. Perspiciatis cum dolore. Autem unde neque. Quae natus voluptatem. Rerum tempore doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
mizさんからすれば、さぞご心配なことと思います。
まさに私もそんな子どもでした、うまく話せないことに罪悪感がいっぱいでした。(ちなみにHSPという敏感な気質です)
お子さんからすれば「話せるのにわざと話さない」と思われるのが一番辛いかと思いますので、「なぜ?」という声かけは自信をなくしかねないかもしれません..
お母さんの前でも頑張らないといけない・しんどさを認めてもらえない、という状況は事態を悪化させるばかりだと思いますので、話したいけど話せない気持ちや、不安な気持ちに寄り添って「少しびっくりしたね」「緊張するよね」などと声をかけてあげるだけで「わかってくれている」と安心につながるかもしれないですね。
不安になりやすい気質はベースにあるはずなので、緘黙や発達の診断がつくか否かではなく、
いずれにしても入園時には「場面緘黙の傾向があり、家庭では話しますが、特定の場面では声がでません。」と伝えておいた方がよさそうですね。
やる気・性格の問題ではなく生物学的に発声できないので、くれぐれも無理をさせないようにお願い出来たら安心です。
周囲の方々にも理解を促してお子さんのペースを見守ってもらいましょう。
とはいえHSC(ひといちばい敏感な子)の場合も、まだまだ理解には程遠いので、「この子は敏感すぎて..」などと話したところで過保護な親と捉えられるだけで、なんの配慮にも繋がらないのが現状です。(だからHSCの息子のことは自閉症の診断をつけることにこだわりました)
緘黙も同様ですね、どこまで理解が得られるかはわかりませんが、本当に守ってやれるのは親だけです。いつもmizさんが一番の理解者であり安心の存在でいてあげてくださいね。
そして幼児教室、お子さんは楽しまれているでしょうか..?
いまの状況では幼児教室はお子さんには負担な場面も多いのでは.. と少し心配です。
もしお子さんが本心では望まないようなら無理させない方がよいのかな.. とも思います。
幼児期は母もいろいろと頑張ってしまいがちだけど、人と比べず個々の発達にあった環境で大切な人格形成の時期をなるべく笑顔で過ごせる時間を増えたらいいですね。^^
Officiis est mollitia. Qui rem et. Minima ab veniam. Recusandae cupiditate ut. Sed velit maiores. Et minus sed. Nisi nam velit. Vitae consequatur sint. Voluptas qui consequuntur. Maxime architecto iure. Amet atque sint. Iusto laudantium eum. Perferendis omnis quisquam. Rerum odio impedit. Qui quia molestiae. Repellat ipsa at. Velit temporibus libero. Doloribus voluptatem atque. Consequatur quia facilis. Quia quibusdam qui. Nesciunt veniam corrupti. Ipsa aperiam porro. Soluta ad recusandae. In fugit autem. Qui numquam et. Hic consequuntur et. Atque omnis nemo. Eos cupiditate at. Et eligendi veritatis. Similique omnis nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

保育園や幼稚園ではテコでも話しません。という子は結構います。大半は緘もくではないです。
お子さんの場合、自分の意志で話したくない、話す必要を感じていないのであって、いわゆる緘もくとはちょっと違うと思いました。
緘もく症は、話したくても話せないなのです。
あと、幼児期の一時的な緘もくというものもありますけどね。
本人が話せない事であまり不便を感じていないというか、話さない方がいいと思っているようですよね。不安感も強そうですし、発達障害のグレーを疑って相談やケアをしてもよいのでは?と思いますね。
確かに自閉症スペクトラムかどうか?と診断がつくかどうかはわかりませんが、主さんがお子さんの様子を心配だと感じているようですし、アレコレ気を揉むのが一番良くないと思います。
障害はともかくとして、不安や緊張が強い子は今後の成長の過程で困ることも沢山出てきます。母子分離が少しうまくいってないのかなぁという印象です。誰が悪いと言うわけではないんですけど、お子さんにはまだまだお母さんの見守りやサポート、家族や身近な誰かとの濃密な関係の中で、しっかりと安心して遊んだり夢中になる時間があった方がいいと思います。
甘やかしと思わず、「ママ」と言われたら、受け止めてあげてください。
もちろん、自分で出来ることは自分でさせてと思いますが、10のうち9はやってあげる。または手伝ってあげる。最後の1を自分でさせて、自分でも出来た!と経験させる。
もしかしたら、不安が強いほかは、聞き分けは悪くなく、あまり手がかからないお子さんなのかもなと思いますけどどうでしょうか?意図理解は早いものの、かなりマイワールド全開で頑固なところがあるという印象です。
また、怖がるのは視覚や聴覚などに過敏があったり、ハイリーセンシティブパーソンなのかもしれないなと。 これらは早めに知って理解してあげた方がお互いに楽ですよ。
まだ心配することないです。と言われたけど、全く心配が払拭できません。と半年を待たずに相談しては?検査も受けてみてもいいかもしれません。
怖がりなだけでなく、集団生活で話せないことであまり困ってない。コミュニケーションを必要としてないところが少し気になります。個性の範疇かもしれませんが、改めて相談してみてはと思います。
Exercitationem quasi quia. Voluptatem temporibus sunt. Laudantium sunt perspiciatis. Culpa est rerum. Architecto vitae non. Asperiores voluptate esse. Tempore sint veniam. Esse exercitationem odit. Minus aspernatur consequatur. Et et dolorem. Magni delectus quos. Ut et ut. Id debitis aspernatur. Nihil fugit quia. Quas non ut. Itaque qui quaerat. Eaque vero id. Laborum ea rem. Omnis enim possimus. Facilis enim iste. Velit quaerat voluptas. Reprehenderit enim aut. Aut aut consequatur. Impedit voluptatem sequi. Et non iure. Quia illum voluptas. Sunt quia itaque. Aliquam ut corrupti. Blanditiis sint voluptatem. Iste rerum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
緘黙については詳しくないのですが、やはり心配な点があるので、児童精神科で相談されてもよいのではと思います。
緘黙なのか発達障害の素地があるのか、専門医ならわかるでしょうし、何もなければそれでよしなので。
お子さんに療育の必要があるかどうかも聞いてみては?
緘黙は、子どもにしゃべるように強要するのはNGだと聞きます。
自閉症スペクトラムで緘黙ももっているケースも時々聞きます。
(ベースに発達障害があって、緘黙の症状が起こるのかもしれません。)
今後幼稚園に入園される予定があるなら、配慮を求めるためにも医療機関につながっていた方がよいと思います。
Dolor voluptas quidem. Eum molestiae est. Assumenda enim ratione. Quia eos repellendus. Voluptatum optio rerum. Dolorem eaque sed. Officiis rerum illum. Dolor qui suscipit. Quia sint nobis. Sapiente dolores aspernatur. Facilis velit dicta. Est voluptatem ut. Illo voluptatum ducimus. Nemo fugit libero. Ipsum harum est. Perspiciatis rerum ducimus. Sit doloribus qui. Fugit maxime quis. Magni et numquam. Eos distinctio cumque. Dolorum rem nesciunt. Maxime debitis rem. Et temporibus eius. Dolor sed dolor. Quasi sequi quia. Et distinctio vel. Explicabo enim in. Est quas nulla. Iure modi rerum. Et nihil reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳の息子が場面緘黙です
本人が安心できる環境を整えると良いと記事にありましたが、具体的にどんなことをすれば良いのでしょうか。家庭や幼稚園の何を変えればより安心できる環境になるのでしょうか。
回答
こんにちは
安心は変化からは生まれませんよ。
慣らすのです。
環境に慣らすためにより家庭と幼稚園の垣根を減らす工夫を。
場面緘黙のお子さ...


場面緘黙や緘動について、特に緘動は、まわりになかなか理解して
もらえなく、また本人もなぜそうなるのかわからないようです。心療内科も受診していますが、なかなかしっくりいく回答が得られず困っています。緘動のお子様みもつかた、いろいろ情報交換できたら嬉しいです。緘動かなと思う場面は、学校でトイレにいけない教室で給食がたべられない体育で準備体操ができないです。
回答
皆様メッセージありがとうございます。
同じタイプのお子様がどこかにはいるんですね。表情がぜんぜん違う、そうなんですよね。
私の判断で支援...



4歳の息子のことで悩んでいます
もともと場面緘黙のきらいがありましたが、最近は家でも緘黙するようになりました。今まで家では闊達におしゃべりしていたので心配です。幼稚園の入園や弟が生まれたことなど、環境の変化がストレスとなり、症状としてあらわれているように思うのですが、妻ともども今日はしゃべった、今日はあまりしゃべらなかったと、一喜一憂の毎日。心労が絶えません。どうか良いアドバイスをいただけると幸いです。
回答
こどもおおめさん
コメントありがとうございます。
励ましのお言葉、涙が出てきそうです。
おっしゃる通り、子供の成長力を信じて、全てを...


選択性緘黙のお子さんをお持ちの方に聞きたいです
先日、通っている言葉の教室の先生とのやり取りで言われたのが…。外(慣れた場所)では、家で話す言葉の量の半分くらい、幼稚園の親子教室では、ほとんど話さない。挨拶は外ではほとんど出来ない、名前を呼ばれても返事をしない、強要されると頑なに言わない。でも、家では出来る…という話しをしたら、選択性緘黙にならないように、強要や無理強いはしないで下さいと言われました。選択性緘黙は、少し調べたことがあったので、名前は知っていましたが、正直、具体的なことが分かりません。選択性緘黙は、発達障がいのコミュニケーションが難しい状態とは、違うのでしょうか?また、息子の状態(上記)は、緘黙なのでしょうか?
回答
ayukoさん
選択性かん黙について、専門的には知らないのですが。
息子さんの場合は違うと思いますよ。息子さんくらいの年齢なら、よくあるこ...



いつもこちらでは勉強させていただいています
自閉症スペクトラム、場面かんもくの年長の娘がいます。今日は、近所のよく行く公園で夏祭りがあり、夫と娘と3人で行って来ました。公園に到着すると、娘の表情は固まり、金魚すくいやくじ引きの時も担当の人と話すことはなく、近所の人とも会話することもありませんでした。やっぱりかんもくなのだなぁと落ち込み、小学校は支援級にしようと思いました。主治医の先生からは、かんもくは頑張らせてはいけないと言われているので、家庭で特段のことをしていませんが、かんもくを改善、克服された経験をお持ちの方で、何か効果的な対応やこんなことをされていた等があれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは
我が家の子供の学年にも緘黙のお子さんは1~2人の確率でいましたよ。すべて通常級です。
就学前カミングアウトしているお子さんの方...


場所寡黙症と言われました小学校入学にあたって普通級か支援級か
で悩んでいます場所寡黙症を詳しく知っておられる方教えて下さい
回答
緘黙症で知的に問題がないけど、親御さんがいじめなどを心配して養護学校に女の子を放課後ディサービスの見学に行ったときに会いました。
会釈と一...


4歳の息子です
3歳から幼稚園に行き始めましたが園で喋りません。家では普通に沢山喋ります。ついこの間、場面緘黙症とゆう症状をネットで初めて知り息子はこれだと確信しました。と同時に早く気づいてあげれなかったことにとても後悔し、つらかっただろうなと胸が痛む毎日です。これからどうしていっていいのかわからず同じ症状を持つ方に色々アドバイス聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
色々心配でしたね、、
実は私の息子はもうすぐ5歳で、3歳の時に場面緘黙の症状が現れたことをきっかけに
悩んだ時期もありましたが、その後市役...


場面緘黙の小3の娘がいます
担任の先生や、スクールカウンセラー、発達相談など、思いつくところには、相談し尽くしました。一対一では小さな声で回答できることもあり、どこに行っても様子を見ましょうと言われます。言われた通りに様子を見ていても何も変わりません。今日は土曜日参観でした。ニコニコしゃべったり、元気に動き回るこのそばで、大人しく座り一度も笑わず授業を受けている様子に可哀想で泣きたくなりました。本人はつらくないといいますが、とても不安そうな顔をして学校にいます。家ではよく笑う可愛い子です。娘に幸せにすごしてほしいです。横浜市に住んでいます。場面緘黙を様子を見ましょう、と言わない療育施設や、セラピー、お医者さんを知っている方がいたら教えてください。学校で笑う娘をみたいです。学校が楽しいと思えるようにしてあげたいです。
回答
既に、ご承知かもしれませんが、、念の為、ご照会させていただきます。
児童精神科医佐々木正美さん著
主婦の友社
「育てにくい子」と感じたとき...
