児童精神科で「場面緘黙」の診断。治療って何をするの?投薬?カウンセリング?小2次女の場合

ライター:まりまり
児童精神科で「場面緘黙」の診断。治療って何をするの?投薬?カウンセリング?小2次女の場合のタイトル画像

現在小学5年生となった次女。
小学2年生のときに、場面緘黙の診断を受けています。
診断は出たものの、場面緘黙の治療って何をしていくのか?と当時はよく分かりませんでした。
そんなわが家の場合の場面緘黙の治療の進め方を今回はお伝えしたいと思いますので、参考までに見て頂けたらと思います。

監修者鈴木直光のアイコン
監修: 鈴木直光
筑波こどものこころクリニック院長
1959年東京都生まれ。1985年秋田大学医学部卒。在学中YMCAキャンプリーダーで初めて自閉症児に出会う。同年東京医科歯科大学小児科入局。 1987〜88年、瀬川小児神経学クリニックで自閉症と神経学を学び、栃木県県南健康福祉センターの発達相談で数々の発達障がい児と出会う。2011年、茨城県つくば市に筑波こどものこころクリニック開院。

検査の結果、場面緘黙の診断が出た次女

医師の総合的な判断から、次女の場合は、発達障害はたぶんなく、場面緘黙であるとの診断が出ました。
Upload By まりまり
次女が小2のときに場面緘黙を疑い、児童精神科クリニックを受診しました。そこで発達検査を受けて、その結果と医師の総合的な判断から、次女の場合は、発達障害はたぶんなく、場面緘黙であるとの診断が出ました。

診断が出たことで、今後の関わり方や支援に関してなんとなく道筋が見えたことで私としてはホッとしましたが、もちろん不安もありました。

病院での場面緘黙の治療って何をするのか

私として不安だったことの一つとして、場面緘黙の治療って何をするのかということでした。
場面緘黙の治療とは具体的に何をするのか、書籍やインターネットで検索する様子
Upload By まりまり
ネットや、場面緘黙についての本で調べたりはしてみました。そこで見たのは、行動療法や認知行動療法などが有効であるが、それらを実施している場所はとても限られていて少ないということでした。なので、とりあえず今のクリニックでできることをしていこうということがわが家の方針となりました。

医師からのお話

診断が出て、医師からお話がありました。
不安や緊張で話せなくなるため、例えばあまりに不安が強く生活に支障のある場合は、不安を抑えるお薬や漢方を使うこともあるとのこと。ただ、次女の場合は、不安は強いものの、日常生活を送る上で大きな障害があるほどではなく、服薬は必要ないとのことでした。
「次女さんの場合、場面緘黙の投薬は不要。学校や家で安心して過ごせる環境づくりが大切」とのアドバイスをする医師
Upload By まりまり
そのため、学校や家で安心して過ごせる環境をつくっていくことが大事とのお話がありました。それ以外では、臨床心理士によるカウンセリングができるとのことで、カウンセリングを行っていくことにしたのでした。
療育支援探しバナー
発達特性検査バナー
次ページ「臨床心理士と何をしていくのか(わが家の場合)」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。