場面緘黙(場面緘黙症/選択性緘黙)とは?なんで喋れないの?原因、治療法、環境の整え方や脱感作について小児科医が解説【専門家QA】

ライター:発達障害のキホン
場面緘黙(場面緘黙症/選択性緘黙)とは?なんで喋れないの?原因、治療法、環境の整え方や脱感作について小児科医が解説【専門家QA】のタイトル画像

場面緘黙(場面緘黙症/選択性緘黙)とは、発声器官の障害がなく言語能力にも問題がないにもかかわらず、特定の場面で話せなくなってしまう疾患です。このコラムでは、さまざまな場面緘黙にまつわるギモンから、子どもに場面緘黙がある保護者のお悩みや困りごとなど専門家の先生のアドバイスを交えてご紹介します。

監修者藤井明子のアイコン
監修: 藤井明子
小児科専門医
小児神経専門医
てんかん専門医
どんぐり発達クリニック院長
東京女子医科大学大学院修了。東京女子医科大学病院、長崎県立子ども医療福祉センターで研鑽を積み、2019年よりさくらキッズくりにっく院長に就任。2024年より、どんぐり発達クリニック院長、育心会児童発達部門統括医師に就任。お子様の個性を大切にしながら、親御さんの子育ての悩みにも寄り添う診療を行っている。 3人の子どもを育児中である。

場面緘黙(場面緘黙症/選択性緘黙)とは?

場面緘黙(場面緘黙症/選択性緘黙)とは、発声器官の障害がなく言語能力にも問題がないにもかかわらず、特定の場面で話せなくなってしまう疾患です。

家族とは話せるのに、幼稚園や学校などで先生やクラスメイトなどと話せない場合があります。2~4歳での発症が多いですが、学校へ行き始める時期まで気づかないこともあります。

このコラムでは、
・場面緘黙の「環境の整え方」
・場面緘黙は親の育て方が原因?
・場面緘黙は治るの?
・場面緘黙の治療について
・場面緘黙の診断は何科を受診すればいいの?

など、場面緘黙にまつわるギモンから、子どもに場面緘黙がある保護者のお悩みや困りごとなど専門家の先生のアドバイスを交えてご紹介します。

【発達ナビQ&A】場面緘黙のわが子はどうしたら喋れるようになる?「環境を整える」ってどうしたらいいの?

発達ナビのQ&Aコーナーでは、子育てに関する疑問や知りたいことを質問するとほかの発達ナビ会員の方々が実体験などをもとに答えてくれます。

場面緘黙に関する質問とその回答をご紹介します。

【発達ナビQ&A】場面緘黙に関する発達ナビユーザーのギモンと回答

3歳の息子が場面緘黙です。
本人が安心できる環境を整えると良いと記事にありましたが、具体的にどんなことをすれば良いのでしょうか。家庭や幼稚園の何を変えればより安心できる環境になるのでしょうか。
出典:https://h-navi.jp/qa/questions/173887
出典:https://h-navi.jp/qa/questions/173887
こちらの質問には以下のような回答が寄せられました。
(略)
場面緘黙のお子さんのお母さんは、常にお子さんの代弁者としてお友達にお子さんの気持ちを伝えるのが仕事です。黙っているけど楽しいとかうれしいとか遊んでくれてありがとうとか。

実際にこれをしていた保護者のお子さんは小学校低学年で決まったお子さんとなら話せるようになっていました。
あとは幼稚園の後にお家(お子さんが話せるから)へ招待したり、お泊まり会をしたり、土日は地域の活動やお稽古事で幼稚園のお友達や小学校のお友達と会うようにしていました。

話せないことをプレッシャーに思わないような配慮をしてもらってなるべくみんなと同じ事をさせて貰うことです。
例えばお当番さんは前に出て話すのですが、紙に書いたものを持たせるとか、お友達に声だけやってもらうとか、オープンにして多くのお友達に助けてもらう事です。沢山の好意的な援助をもらえると安心するのかな?と思います。

出典:https://h-navi.jp/qa/questions/173887
出典:https://h-navi.jp/qa/questions/173887
場面緘黙に関するギモンと体験談をもとにした回答をご紹介いたしました。
発達ナビQ&Aコーナー
https://h-navi.jp/qa

【解説】場面緘黙の「環境の整え方」とは?

場面緘黙のあるお子さんは、家や心地の良い場所、リラックスできる環境では話すことができます。強い不安によって症状が引き起こされるものです。コミュニケーションを取らないことで不安を軽減し、不安を増大させる社会的やり取りから身を守っています。家庭では、リラックスして話せる環境を維持するようにしましょう。

外出先では、慣れている家族だけで他人から注目されなければ話すことが可能なお子さんもいます。外出先でも、家と同様のリラックスした環境を整えると良いですが、事前にどのような場所に行くのか、何をするのかを見通しを立てておくと、不安の軽減につながります。

学校は、場面緘黙のお子さんにとって、家と同じように振る舞うことが最も難しい場所です。何よりもまず、お子さんに関わる大人が、お子さんを知ろうと努めることが大切です。どのような環境だと安心して過ごしやすいのか、学校と家庭の連携が大切になります。過度なアイコンタクトは避け、選択肢式の質問で問いかけ、すぐの返答がなくても5秒待つというように、根気強く関わっていきます。少しでもコミュニケーションを取ろうとした場合に、さりげなく褒める言葉が出ることも大切です。
回答者:藤井明子先生(どんぐり発達クリニック院長/小児科専門医/小児神経専門医/てんかん専門医)
回答者:藤井明子先生(どんぐり発達クリニック院長/小児科専門医/小児神経専門医/てんかん専門医)
Upload By 発達障害のキホン

【小児科医に聞く】場面緘黙とは?育て方が原因!?治るの?何科を受診すればいいの?

ここまで発達ナビのQ&Aコーナーに寄せられたギモンを中心にご紹介しました。
ここからは、小児科医の藤井明子先生に場面緘黙の原因や、治療方法、受診科などをお聞きしたいと思います。

Q:場面緘黙の原因は何ですか?親の育て方で場面緘黙になることはありますか?

(質問)
子どもに場面緘黙があります。昔からおとなしいタイプの子どもでしたが、親の育て方で場面緘黙になることがあるのでしょうか。

(回答)
場面緘黙は、不安に対する遺伝的素因に加えて、脳機能に異常が認められるという報告もあります。不安の認知と反応をコントロールする扁桃体の機能自体が、過剰亢進を示唆する研究もあります。社会不安をもつ親御さんが、不安が起こされる状況を避けるので、結果的に子どもも、見知らぬ状況や人に接することをさけ、自発的に話をする機会を制限してしまう可能性はあるかもしれません。
回答者:藤井明子先生(どんぐり発達クリニック院長/小児科専門医/小児神経専門医/てんかん専門医)
回答者:藤井明子先生(どんぐり発達クリニック院長/小児科専門医/小児神経専門医/てんかん専門医)
Upload By 発達障害のキホン

Q:子どもが場面緘黙かもしれません。診断してもらうには、何科を受診するのが良いのでしょうか。

(質問)
子どもに場面緘黙の症状があります。診断や治療には何科を受診するのが良いのでしょうか?

(回答)
児童精神科、小児科を受診するのが良いでしょう。時間をかけてお子さんの状況を話をし、診察してもらう必要があるため、予約制のところが多いです。事前に症状を伝えて、問い合わせたのちに受診することをおすすめします。
回答者:藤井明子先生(どんぐり発達クリニック院長/小児科専門医/小児神経専門医/てんかん専門医)
回答者:藤井明子先生(どんぐり発達クリニック院長/小児科専門医/小児神経専門医/てんかん専門医)
Upload By 発達障害のキホン

Q:場面緘黙は治りますか?

(質問)
場面緘黙は治るのでしょうか?

(回答)
どこでも誰とでも言語的コミュニケーションが取れるまではならなくても、安心でき、信頼できる人となら会話ができる程度になるお子さんもいます。学校と親御さんが連携して、少しずつ家以外の場所で、発声を出す機会を増やしていくことで改善した方もいます。

まずは、空き教室で親御さんとお子さんが二人きりで話す→二人きりで話しているところの教室の前を先生が通る→二人きりで話をしているところに先生が入る、といった具合にスモールステップで、家以外で会話をする姿を見られても大丈夫という経験を繰り返しました。段階をふみ、特定の先生とであれば、さやき声で話すことができるようになりました。
回答者:藤井明子先生(どんぐり発達クリニック院長/小児科専門医/小児神経専門医/てんかん専門医)
回答者:藤井明子先生(どんぐり発達クリニック院長/小児科専門医/小児神経専門医/てんかん専門医)
Upload By 発達障害のキホン

Q:場面緘黙はどのように治療するのでしょうか?行動療法などが有効と聞きましたが、どのようなアプローチをするのでしょうか?

(質問)
場面緘黙の治療方法の流れなどが知りたいです。行動療法が有効と聞きましたが、一体どのようなことをするのでしょうか。

(回答)
場面緘黙に対する最も効果的な介入方法は、脱感作を用いた行動療法であることが多くの研究で示されています。

脱感作の方法は2つです。1つ目は、子どもが現在話をしている人と行っている発話を、新しい場所や人へ広げていくことです。2つ目は、親御さんと普段通りの発話を維持しながら、部屋に入ってくる新しい人に対して、子どもの不安を徐々に軽減することです。いずれの方法も、親御さんや普段話をしている人の協力が必要になります。学校のスクールカウンセラー、先生との連携で対処されていたケースもあります。1回、2回関わってすぐに変化が起こるわけではないのですが、継続していくことが大切になります。
回答者:藤井明子先生(どんぐり発達クリニック院長/小児科専門医/小児神経専門医/てんかん専門医)
回答者:藤井明子先生(どんぐり発達クリニック院長/小児科専門医/小児神経専門医/てんかん専門医)
Upload By 発達障害のキホン
次ページ「場面緘黙についての関連コラムはこちら」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。