締め切りまで
6日

はじめまして!私は現在高校生で、盲学校に通っ...

退会済みさん
はじめまして!私は現在高校生で、盲学校に通っています。
私は昔から場面緘黙(かんもく)の様な症状があり、
大人数の前や学校で先生とマンツーマンになった時にうまく話せません。
伝えたいことはしっかりとあるのですが、喉につっかえている様に感じてしまいます。
ちなみに頷いたり首を振るなどのいわゆる(非言語コミュニケーション」は出来ます!
でも、舞台発表やお楽しみ会などの人の多い場面で話せなくなってしまいます。
どうしたら話しやすくなりますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

笑顔大好きさん、こんばんは。
通われている盲学校の担任の先生は、場面緘黙について。
何と仰られているのでしょうか。
担任の先生に、1度。相談されてたらどうでしょうか?
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

網代木さん、コメントありがとうございます!
コメントしてくださったリンクはとても参考になりました!
ありがとうございました!
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
療育センターで作業療法士をしています。小さなお子さんの指導をしていますが、場面緘黙のお子さんは結構、多いですよ。
場面緘黙はまだ、よくわかっていない点が多くて、とりあえず、場所によって話せなくなると、「場面緘黙」ということになります。一見、同じような状態でも、実は原因が違うことが良くあります。
笑顔大好きさんは、緊張すると場面緘黙が出やすいタイプかなと思いました。
怖いときやびっくりすると声が出なくなって、身体がすくむことはありませんか?
でも、うなづいたり、ノンバーバルなコミュニケーションはできるような状態です
もし、緊張型なら、
「私、緊張して声が出にくいんだ」
と自覚すると、少し楽になります。緊張を緩める自分だけの方法、おまじないのようなものはありますか?
深呼吸したり、触れば落ち着く「お守り」を持ったり、誰かとちょっとお話しして弾みをつけたり
最初に、何かしら、ミスして、こけたり、物を落としたりして、相手が笑ってくれるとお話がスムーズだったり
スクールカウンセラーさんはいますか?たぶん心理士さんなので、1対1でお話しする練習をしてもらっても良いかもしれません。または、カウンセリングをしているクリニックや、精神保健センターへの相談などでも、何か役立つアドバイスがもらえるかも。ご家族と検討してみてはいかがでしょう?
場面緘黙は、笑顔大好きさんの心にとって、何かしら意味のあることだと思うので、無理せず、悩み過ぎず、お話しする経験を積むことです。
話したい気持ちがあれば、きっと、話せます
相手の表情が見えないと、「私の話、伝わっているかな?」と不安になることもあるでしょうね?
大丈夫
みんな、しっかり聞いてくれると思います
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
笑顔大好きさん。素敵なお名前ですね♪場面緘黙、うちの娘もあります。とてもお辛いですよね。でもこちらに投稿されてすごいな~。ご自分の中でどうしたら話しやすくなるんだろうって思われてるってことは、もうすでにお悩みは解決できたものとおんなじですね^^応援しています。大丈夫ですよ、きっとうまくいきます。ご投稿ありがとう~
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

フランシス(旧みかん)さん、おはようございます!
担任の先生方(6人の教員が8人の生徒を見ている)は、よく話を聞いてくださいますし、話せた時はたくさん褒めてくださいます!
初めて質問したのですが、皆さんのコメントがとても暖かくて、とっても癒されます!
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

場所寡黙症と言われました小学校入学にあたって普通級か支援級か
で悩んでいます場所寡黙症を詳しく知っておられる方教えて下さい
回答
こんにちは!
場面緘黙症のことでしょうか?
私も以前その事でこちらのQ&Aで質問させて頂きました。
ノンバーバルコミュニケーション(手を挙...



子どもの場面緘黙症を見てくれる病院は関西にありますか?4歳に
なるこどもが場面緘黙症の疑いがあるので、関西で病院を探しています。おすすめの病院などあれば、お聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
病院ではありませんが、甲南女子大で心理カウンセリングが受けられます。知り合いが場面緘黙症のお子さんを見てもらい、とてもよかったと聞きました...


場面緘黙症?の治療もうすぐ4歳になる息子が場面緘黙症なのでは
ないかと思っています。自閉症スペクトラムの診断はおりています。ただ、日常生活で親や周りを困らせる事はあまりなく、こだわりも感じません。1番の悩みは家では、年相応の会話とはいきませんが、日常に支障がない程度の会話は出来ます。しかし、よその人に話しかけられると下を向いて言葉が出なくなってしまいます。そろそろ、クラスのお友達からも「〇〇くんは全然しゃべらないね」と言われてしまいそうなので、そこをなんとかしてあげたいです。療育には通っていますが、場面緘黙症を改善してくれる機関や病院てあるのでしょうか?場面緘黙症を重点的にみてもらいたいです。場面緘黙症のお子さんをお持ちの方、もしくはご自身がという方、改善に向けてどういった事をしていますか?
回答
私も子供の頃、場面緘黙症だったのではないかと思います。幼いころは家族とかごく親しい人とは話が出来るのですが、その他の人には、挨拶も話もでき...



小学校6年生の女の子と2年生の男の子の母です
うちの息子は選択性(場面)緘黙症です。小学校入学とともに症状が現れ、学校、学童などで全く話すことが出来ません。家ではうるさいくらい、おしゃべりですが、家の外では、知り合いがいないか、いつも気にし誰もいないことを確認してからでないと、親とも話せません。専門医にもかかっていますが、改善の糸口は見えません。どなたか、緘黙症を克服された方や緘黙症のお子さんをお持ち方はいらっしゃいませんか?
回答
ゆうじゅんははさん。はじめまして。
現在、小6ADHD女子の母です。我が家の娘は、保育園の時に、一切話さない・表情を変えない子でした。私は...


不登校の娘が場面緘黙症な気がするのですが…私には中学2年生に
なる不登校の娘がいます。家ではやたら喋るのに、どうして学校へ行きたがらないのか疑問に思っていましたが本人もそれについてはあまり触れられたくないようで、深くは聞かないでいました。少なくともいじめられている様子はなく、みんなの話の輪に入るのが苦手なようなことが断片的にはわかってきました。これってもしかすると場面緘黙症というやつに当てはまりそうなのですが、どうなんでしょうか?発達障害とは違うかもしれませんが、同じようなお子さんを持たれる親御さんの体験談などありますか?
回答
学校で一言も話されませんか?
不登校だけでは喊黙とは言えません。
うちは末息子が始業式の日から突然一人では学校に行けなくなりました。
今は...



こんにちは生後4ヶ月の子供がいます
自閉症か知的障害なのではないかと感じており、今後について悩んでいます。状況目が合いづらい(顔が近くだと1日に数回3秒〜6秒ほどのみです。1メートルほど離れるとよく合うように感じます。家だとまだあいやすいですが、外だとあいにくいです。常時ではありませんが、キョロキョロしてることが多いです。)・あまり笑わない(こちらが微笑むと笑ってくれます。けど、周りの子に比べて少なく感じます。月齢が浅いのかもしれませんが、声を出して笑うことも少ないです。)・おもちゃや景色に夢中だと呼びかけに反応しづらい・基本育てやすいです。最初の2ヶ月ほどは夜泣きが激しかったのですが、最近はそんなに泣きません。ミルクもよく飲み、手足はほどほどによく動かしているように思います。などです。質問目が合いづらい子は、自閉症や知的障害などは重度の子が多いのでしょうか?重度の子は乳幼児期の際どんな感じでしたでしょうか?ご相談よろしくお願いします。
回答
もじゃもじゃスティンキー様
ご回答ありがとうございます。
早速資料について調べてみたところ、確かにすごくぼやーっとしている画像が出てき...


場面緘黙の小3の娘がいます
担任の先生や、スクールカウンセラー、発達相談など、思いつくところには、相談し尽くしました。一対一では小さな声で回答できることもあり、どこに行っても様子を見ましょうと言われます。言われた通りに様子を見ていても何も変わりません。今日は土曜日参観でした。ニコニコしゃべったり、元気に動き回るこのそばで、大人しく座り一度も笑わず授業を受けている様子に可哀想で泣きたくなりました。本人はつらくないといいますが、とても不安そうな顔をして学校にいます。家ではよく笑う可愛い子です。娘に幸せにすごしてほしいです。横浜市に住んでいます。場面緘黙を様子を見ましょう、と言わない療育施設や、セラピー、お医者さんを知っている方がいたら教えてください。学校で笑う娘をみたいです。学校が楽しいと思えるようにしてあげたいです。
回答
はじめまして。
私の幼馴染みの女の子は5年生まで、娘さんの様子と同じでした。
当時は彼女がなぜ話さないのか?周りの子も思っていたのかもし...


選択性緘黙のお子さんをお持ちの方に聞きたいです
先日、通っている言葉の教室の先生とのやり取りで言われたのが…。外(慣れた場所)では、家で話す言葉の量の半分くらい、幼稚園の親子教室では、ほとんど話さない。挨拶は外ではほとんど出来ない、名前を呼ばれても返事をしない、強要されると頑なに言わない。でも、家では出来る…という話しをしたら、選択性緘黙にならないように、強要や無理強いはしないで下さいと言われました。選択性緘黙は、少し調べたことがあったので、名前は知っていましたが、正直、具体的なことが分かりません。選択性緘黙は、発達障がいのコミュニケーションが難しい状態とは、違うのでしょうか?また、息子の状態(上記)は、緘黙なのでしょうか?
回答
ayukoさん
選択性かん黙について、専門的には知らないのですが。
息子さんの場合は違うと思いますよ。息子さんくらいの年齢なら、よくあるこ...



小1の娘は、学校に行くとお話しできなくなります
年長のときに自閉症スペクトラムと診断されています。「みんなに話すのを見られるのが嫌」というのが理由です。みんなに見られるのが嫌という理由で、集団でやらなければいけないことは見学しています。ドッチボールもマット運動もできません。日直は、前にでるのがやっとです。先生が、セリフを言っています。話しかけられても、お話しできないのでだんだん孤立し、休み時間はお絵かきするか、絵本を読んでいるといいます。以前は休み時間がいちばん楽しいと言っていたのに、最近は休み時間が嫌だといっています。親としては、どうしたらいいか考えあぐねている状況です。家では、少しずつやれることを増やして自信をつけさせようとしていますが、学校で少しずつ自信をつけることができるようなことが考え付きません。緘黙を克服された方で、具体的に学校でやれることがあればアドバイスをお願いします。
回答
大人が一丸となって、お子さんの自己肯定感を高める支援をしていくのが一番だと思います。たくさん褒めてください。担任の先生にもそれを望んでよい...



高校生の息子の事ですが、自分の気持ちを言葉にすること苦手で中
学時代から少しあったのですが、高校に入学してから酷くなりました。1年生の担任の先生からの間違った支援対応から先生が怖くなりました。今の担任は寄り添ってくれていましが…気持ちが言えないことから誤解されることもあります。教えて欲しいのですが、自分の気持ちが言葉にできれば良いのですが中々無理みたいです。これからの進路を考えると自分の気持ちが言葉に出来ないと…思いましてこうしてますみたいな、対応方法などありましたら教え下さい。
回答
コニーさん、こんにちは。
高校のスクールカウンセラーさんのカウンセリングを受けると良いと思います。
うちの息子も困った時になかなか声を...


小学6年生の冬休みの時に自閉スペクトラム症と二次的情緒障害と
診断されました。保育園入所頃から癇癪などは毎日のようにありました。そして小学校5年の終わりくらいから支援級に転籍して中学校卒業後特別支援学校高等部に在籍してます。家でそうなることはないのですがないのですが学校生活のときだけパニックになったり音に過敏になってイヤーマフを使ったり言葉が使えず絵カードを使ったりしています。親もみんなびっくりするほど違いがあるのですが理由ってなんかあったりするのか自分でも分からないのです💦
回答
家が安心出来る場所だからでは?
特に、驚くような事ではないかと。
中には、学校でも家でも。
変わらないお子さんもいるとは思いますが、家は...



小学生の女の子です
場面緘黙があり、家以外て話しません。何をきっかけに話始めるのでしょうか。
回答
小学生4年の娘が場面緘黙症です。まだ、完治していません。
話しはじめるきっかけは人それぞれだと聞きます。病院で聞いたのは、魔法がとけるよう...


高校二年の長男です
公立高校に通っていますが、遅刻、なくしもの忘れ物が激しい、提出物が出せない、整理整頓ができないなど、未診断ですがおそらくADHDです。既に3教科赤点が確定しており卒業が危ういのですが、親や担任の言う事をまったく聞きません(生返事)。勉強は本人の問題ですし、言っても仕方ないかと半分放置していますが、気になるのは生活リズムと食生活です。①夜中2時頃まで友達とゲームをしたり電話したりして起きています。→スマホは23時まででロックされますが、学校のPCを使っているようです。朝起きられず遅刻②朝食は食べません。昼食も持たせている弁当を捨てていたことが判明し、本人が自分で作りたいというので先週から作るのをやめました。しかし実際作ったのは1日のみ(具なしチャーハン)。夕飯も「いらない」といい、深夜に激辛インスタントラーメンを作って自分の部屋で食べています。③炭酸飲料やエナジードリンクを多量に飲み、部屋が空きペットボトル、空き缶だらけです。成長期なので生活リズムと食生活だけはしっかりしてほしいと話していますが、聞く耳持たず……。このまま放置してもよいのでしょうか。同じような悩みを持っている方いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。
回答
酷かもしれませんが、これはもう留年などの現実を受け入れてもらった方が、息子さんの為になるのでは?
何とかなると言う甘い考えが根底にあると思...
