受付終了
ADHD?アスペルガー?の
4歳4ヶ月幼稚園年少の次男の話聞いてください。
去年の11月まで幼稚園の担任から特別、発達の事で言われた事は無かったのですが
11月に急に呼び止められ
「発達系の機関にご相談されては?」と言われました。
⚫︎友達と遊ばず1人で遊ぶ事が多い
⚫︎先生の指示を理解していない事が多い
→言葉を理解していない
⚫︎納得しないと友達を叩く
⚫︎いけない事をして注意して指示に従った、と思ってもすぐ忘れているようだ
⚫︎こだわりが強く友達にもそのこだわりを強く主張し怒るがすぐに忘れて友達と明るく接しているが友達は戸惑っていることが多い
⚫︎手先が不器用
のような理由からでした。
家では言われる程、次男の対応に苦労しておらず急だった事もあり驚きましたが、
2歳頃までは多動かな?と思ったり、こだわりが強いかな、と思う面も感じるので、担任の希望通り療育センターで検査をし、先日結果を聞きにいきました。
結果は
⚫︎IQ100で精神年齢も年相応
⚫︎言葉は理解している
⚫︎優しい
⚫︎苦手と得意に差があるから2歳〜5歳の検査をした
⚫︎親和的なのでお友達とも遊べると思う
⚫︎気が散りやすい
⚫︎細かい事が気になる
⚫︎周囲の工夫、配慮があればのびる
⚫︎見通しを教えてあげると不安がやわらぎ落ちつく
⚫︎手先は器用では無い
と言われました。
結果的には5月から療育に通う方向なのですが、幼稚園の担任が盛んに言う
言葉を理解していない、と言う主張も納得いかず検査結果を担任に報告した時も「今日も折り紙の折り方の糊の塗り方を説明しても理解していませんでした」と言われました、、
それまでに色々報告、連絡、相談もあった訳でも無いのにいきなり
「発達系の機関にご相談されては?」と担任が言ってきたのも納得いきませんし、
まだ療育センターでの検査の日取りを決めてる段階でいきなり副園長にいきなり
「無料で療育に通えそうですか?」と聞かれ私が「グレーな場合は公共の療育は受けれず民間の療育に通わないと行けないかもしれないので無料では無いかもしれませんが、、」と言ったところ
「グレーです。グレー。明るいグレーです。」と笑いながら言われ絶句しました。
園長、担任も横に居ましたがそれに関してはノーコメントでした。
私が仕事をしており保育園という選択肢もある中、長男は同じ幼稚園で良い担任に先生にお世話になり良い印象だったので
働きながら幼稚園の行事に参加するのも大変ですが次男も通わせたい、と考え通わせた幼稚園でしたが今回の件で不信感が募るばかりです。
しかし
次男本人は幼稚園は楽しいようですし
年中、年長で良い先生になる事を期待しています。
対応しきれないので幼稚園をやめてください、と言われた訳では無いので変わらず通わせる予定ですが、
長所だと思える所も短所としてあげてくる担任、園とどのように今後やっていけば良いでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
小学校入学前に違和感を指摘されたことはラッキーでしたね。
結果的に療育にも繋がれた訳ですし。
なかなか指摘してくれる先生はいませんよ。
親の拒否感が強いし、発達障害の知識も無いので、スルーする人が多いです。
「周囲の工夫、配慮があればのびる」
きっと工夫をしてくれる幼稚園なんだろうなと思えますよ。
突然言われてショックだったのは分かりますが、
きっと後であの時言ってくれて良かったと先生に感謝することになると思いますよ。
wahaさん、こんばんは。
3歳8ヶ月のアスペルガー+ADHDの息子がおります。
例えばアスペルガーですと、言葉を理解していても解釈の仕方がストレートだったり、拘りの強さから指示に従う事(理解する事)が難しい場合があります。
幼稚園の先生が言う『言葉を理解していない』と言うのは『一斉指示が通らない』という意味かなと感じました。
あと『明るいグレー』という表現ですが、うちの子も医師から似た表現で説明されました。
「傾向としては軽いですが、人懐っこく明るいタイプですね!」と言われました。
アスペルガーは3種類に分けられる事があります。
そのうち積極奇異型は、とても明るく人懐っこい場合が多いようです。
要は人との距離感を掴みにくいので、その距離が遠いか近いかの違いです。
副園長先生の真意は分かりませんが、このようなタイプの子もいます。
突然の指摘や提案で戸惑いや憤りがある事と存じますが、『発達に差がある』というのが1番大事なところで、その差が大きいと本人の中で違和感が出てしまうので難しい事が増えると言われました。
うちの子はアスペルガーですが手先は器用ですし、よく発達障害のお子さんは視覚優位だと言われるのでその前提で子育てをしていましたが聴覚優位でした。
発達障害であろうと思って工夫して子育てをしていても、専門家のご意見を伺うと違う事がありました。
上手く言えないのですが…やはり早くに分かって良かったと思ってもらいたいです。
長所や短所は受け手側によって捉え方が異なる場合もあるかと思います。
園側の言い方に配慮が足りなかった部分もあるかと思いますが、悪気はなくwahaさんのお子様を思っての事と感じます。
お子様を通してまた園との信頼できる関係性を築かれていけますよう祈っています。
Eaque sed voluptas. Officiis inventore accusantium. Qui debitis sunt. Ut quos perspiciatis. Omnis voluptas aspernatur. Placeat sit eligendi. Sed ab magni. Autem aspernatur dolor. Reprehenderit fugit sunt. Laudantium sapiente voluptatem. Veritatis sed illo. Et consequatur ut. Sint est voluptatem. Sunt nam architecto. Error odit sunt. Maxime earum sit. Et et explicabo. Illum iusto itaque. Et qui alias. Dolorem quod dolore. Error dolor ipsam. Eligendi tenetur sit. Temporibus facilis fugit. Aliquam officiis incidunt. Quae suscipit quidem. Ipsa et veniam. Molestiae dignissimos exercitationem. Vitae veniam earum. Est aut nam. Quis ipsum at.
息子が園では、気のせいですよ。とスルーされ続けました。
結果、5歳児検診をこちらから申し込み、典型的なアスペルガーと診断されました。
そういう意味では、少しでも気になる部分を早めに教えていただけるのは
良い事だと思います。
苦手と得意の差は発達としては一番注意をしたほうがいい部分です。
もしかしたら、過去に気になる子を受け持ったことがある先生なのかと思います。
ここに糊を塗りますという指示で、糊を塗れなかったのだとしたら
指示は通っていないことになります。
でも、糊を触りたくないのかもしれないですよね。子供の感じている事と先生が感じていることが
合っていない可能性はあります。
実際、子供に対してどのような指示をだして、どのような場面でどうなるのかは
見ていないので分かりません。
なので、園で言われたことを、家でも実践して確認をしてそのうえで園と
話し合えると良いかと思います。
Ipsa maxime non. Quaerat illum et. Autem et vero. Iure officia neque. Ullam aliquid numquam. Praesentium earum perspiciatis. Nostrum qui corporis. Alias est vel. Eos ipsum et. Aut dolore rerum. Eos id sapiente. Rerum excepturi repudiandae. Cupiditate ut perferendis. Rem aut dolor. Illo culpa ut. Quisquam sint ratione. Voluptatibus magni atque. Cumque iusto voluptas. Quia qui non. Natus consequatur non. Id hic cumque. Libero aperiam omnis. Error eveniet voluptatem. Rerum illum blanditiis. Sit et officia. Molestiae nostrum nulla. Modi qui numquam. Sunt voluptas quasi. Eos modi eum. Error est id.
はっきりとグレーですとか言われると、この人なんなの?って感じを受けますね。
書かれている人も居ますが、恐らく似たタイプのお子さんを受け持ったことがあるのかと思われます。
もし、成長過程で伸び方が違うのは当たり前なんだし人は人ですよと言われて、何も療育受けずに小学生になってからADHDですよ。と言われてから療育は親の受け入れに余裕がより無いこともあったりします。
どういう時に上手くいかないのかもう一度先生と話し合ってもいいのではないかと思います。
病院だってそこだけではないとか言われることもありますしね。
しっかりと武器を備えて、それでもうちの子供は発達障害なのか、グレーというかボーダーレスなのか。
発達障害でなくてもひとりが好きな子もいますし、うるさいの嫌いって子もいますし。ある一定の音が耳が聞き取りにくい子供もいますし。
病院も心療内科って安心できるところと不安材料をあげるところとか様々かと思うんです。
全てが出会いなので、いい出会い、悪い出会い様々です。合う合わないもあります。
納得いかないことはちゃんと話し合えるなら話し、お互いにわだかまりは無くすべきかと。
Hic eaque cum. Nisi ut voluptates. Sit officiis nesciunt. Eos eos sit. Aliquid laboriosam ratione. Labore tempora exercitationem. Temporibus est voluptatum. Quam veritatis impedit. Nulla debitis et. Aliquid officiis debitis. Repellendus tenetur laboriosam. Cum suscipit libero. Non quis alias. Occaecati numquam sunt. Tempora assumenda et. Sapiente eum magnam. Quam corrupti pariatur. Sapiente molestiae porro. Debitis eos et. Cum ea unde. Quasi dolor saepe. Aliquid et aut. Optio atque dolorum. Nisi voluptas veniam. Velit dolorem unde. Voluptatum ratione voluptate. Iusto sequi aut. Voluptas veniam et. Nemo molestiae consequatur. Tempore quos architecto.
wahaさん、お返事ありがとうございます。
こちらこそ勝手に親近感を抱き度々失礼します^ - ^
ご家庭内で息子さんに対して言葉を理解していないと感じた事がないというところですが、もしかしたら元々お子さんに対して丁寧で具体的な声掛けをなさっているご家庭なのかな?と思いました。
我が家でも息子は言葉を理解しているにも関わらず、伝えたい事の真意が伝わっていない事が多々あるので、より具体的に息子に分かりやすいよう心掛けて言葉を選んで伝えています。
それがあまりにも日常になっていたので、医師から「普段どういった事で困る事がありますか?」と聞かれても「特に…」という感じだったのですが、「◯◯の時はどうしてますか?」と、日常の様々なシーンの質問にお答えしましたところ、「それは大変な工夫をなさっていますね!」と言われて、あ!困らないように工夫してたわ!と再確認することができました(笑)。
専門知識をお持ちの第三者がお話を聞き出して下さることで、より息子のタイプを認識する事ができましたし、やはり子供にとって困った事が出てくるのは家庭内ではなく外で多くの人と関わりを持つ場面だと思うので、視点を変える事ができとても勉強になります。
うちの息子は春から幼稚園なので、これから集団生活における悩み事が出てくるであろうと覚悟しています。
不安は沢山ありますが、療育の先生や幼稚園の先生方にも今のところ息子に対してご理解いただいているので、とても心強いです。
wahaさんの息子さんも、もしこれから療育に通われる事になったら、そちらとの連携を含めて園の先生方とも円滑な関わりが持てると良いですね( ^ ^ )
Adipisci omnis aut. Quaerat quidem facere. Sit rerum eius. Porro et voluptatem. Aspernatur et est. Quibusdam labore natus. Quisquam tempore dignissimos. Ipsam sapiente qui. A voluptates quas. Quia voluptas fugiat. Voluptas rerum numquam. Consequatur aspernatur voluptatem. Et est qui. Eos praesentium laboriosam. Eos et voluptas. Possimus totam fugiat. Qui voluptate totam. Minus possimus qui. Aut aut itaque. Amet natus nulla. Eaque dolores provident. Perspiciatis necessitatibus itaque. Vitae animi repellat. Cum quia quasi. Dolor minus et. Dolores qui et. Reiciendis aut sit. Neque quis qui. Maxime dolorum et. Rem quia praesentium.
こてつさん
回答ありがとうございます。
「周囲の工夫、配慮があればのびる」という素敵な言葉を言ってくれているのが幼稚園ならこんなに悩まないのですが、そう言ってくれているのは療育センターの先生です。
幼稚園からはこちらの心情御構い無しの言い方、報告の仕方をされています。
副園長の言葉は最たるものです。
まだ診断されていない子供の親に
「グレーです。グレー。明るいグレー」と
言い放つデリカシーの無さ?にガッカリしました。
園が配慮、工夫をしてくれるのかはまだわかりません。
5月からの療育で私も学び二人三脚で頑張っていこうと思います。
Qui iste ratione. Voluptas natus dolorum. Voluptatem velit voluptas. Rerum consequatur eum. Autem et libero. Excepturi et et. Et qui ipsum. Natus consequatur quisquam. Sed ex rem. Modi ut quia. Eligendi doloremque architecto. Laboriosam quis reiciendis. Error porro occaecati. Qui omnis voluptate. Similique mollitia culpa. Odit earum nihil. Quia tempore ab. Aut sapiente iusto. Adipisci dolore voluptatibus. Sed ratione sequi. Sed repudiandae et. Adipisci delectus occaecati. Maiores autem ab. Aut placeat nulla. Qui incidunt nihil. Nihil voluptatum aut. Saepe veniam minus. Doloribus fugiat neque. Perspiciatis dolore et. Eius unde ut.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。