締め切りまで
7日

4月から小1です
4月から小1です。
緘黙があるため、家の外でにでると慣れるまで人とのコミュニケーションは難しいです。
幼稚園ではお友達とも遊ぶのですが・・・
とくそうでは、もちろん緘黙がでてくるので、検査もほぼできず支援が望ましい。
でも、幼稚園の先生からはなんとしても一般にいれて友達との関わりを大切にしてほしいといわれています。
IQ81で、ドリルなどもわりとサクサクやるので、そんなにできなくはないのですが、
何せ緘黙なので学校ではできないかも・・・
なんにもできなくても(聞くことはできるので、できなくてもすべて宿題にしてもらう)一般に在籍するか、
支援級でもできないかもしれないけど、見てもらうか。
一般にするか支援にするか本当に悩みます。
学校にもよるし、本人の特性にもよりますが、
支援にしてよかった・・
一般にすればよかったなどご意見お聞かせください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私の子も4月から小学校の情緒支援級です。
娘さんは、自閉症スペクトラムで、緘黙あり、IQ81ということでしょうか?
(IQがやや低いのは、緘黙や自閉症のせいで、本当はもう少し高いかもしれませんが。)
あの、その状態で一般って、普通学級ですよね、すごく娘さんにとって厳しくないですか?
我が子は高機能自閉症で、緘黙なし、IQももっと高いですが、普通学級のみは厳しいと判断しました。
どうしても支援が必要な子なので、30人近いクラスの中の1人の対応では、苦しくなるのが予想されましたから。
とくそうということは、横浜にお住まいですか?
だとしたら都会ですよね。1クラスの人数はそれなりにいるでしょう。
普通学級でも、支援員もしくは介助員がつくならいいんですが。
ココさん同様に思いますが、もう3月になるのに、今からでも支援を選べるのですか?
うちの地域では、11月までに申請しないと入れないですが。
幼稚園の先生は、小学校のプロではないですから、私でしたらとくそうの意見に従います。
なんにもできなくても、クラスにいれと、できなかった勉強は自宅で全部やれと?
それに学校って勉強だけではないですよ。行事も多いし、幼稚園より規模も大きいし。
私の子でしたら、即2次障害で不登校になりそうで、怖くてできません。
私の個人的な意見で、不愉快なら無視していただいていいのですが、できたら支援級にしてあげてほしいなと思いました。
娘さんは、自閉症スペクトラムで、緘黙あり、IQ81ということでしょうか?
(IQがやや低いのは、緘黙や自閉症のせいで、本当はもう少し高いかもしれませんが。)
あの、その状態で一般って、普通学級ですよね、すごく娘さんにとって厳しくないですか?
我が子は高機能自閉症で、緘黙なし、IQももっと高いですが、普通学級のみは厳しいと判断しました。
どうしても支援が必要な子なので、30人近いクラスの中の1人の対応では、苦しくなるのが予想されましたから。
とくそうということは、横浜にお住まいですか?
だとしたら都会ですよね。1クラスの人数はそれなりにいるでしょう。
普通学級でも、支援員もしくは介助員がつくならいいんですが。
ココさん同様に思いますが、もう3月になるのに、今からでも支援を選べるのですか?
うちの地域では、11月までに申請しないと入れないですが。
幼稚園の先生は、小学校のプロではないですから、私でしたらとくそうの意見に従います。
なんにもできなくても、クラスにいれと、できなかった勉強は自宅で全部やれと?
それに学校って勉強だけではないですよ。行事も多いし、幼稚園より規模も大きいし。
私の子でしたら、即2次障害で不登校になりそうで、怖くてできません。
私の個人的な意見で、不愉快なら無視していただいていいのですが、できたら支援級にしてあげてほしいなと思いました。

小学2年生の場面緘黙症の娘がいます。普通級に在席し、クラスにスクールアシスタントをつけてもらってます。幼稚園では、加配もなく1人の先生でした。
私も入学時にかなり迷いました。幼稚園や学校からは言われなかったですが、療育の先生から休み時間に一人ぼっちになる授業についていけなくなるなど言われて支援級をかなり進められたからです。療育の医師からは普通級で十分いけると言われたのと話せないので語彙力の低さを感じ、普通級に行って友達との会話を聞き、言葉のシャワーを浴びさせたいと思い普通級に決めました。たまに、支援級が頭をよぎりますが、娘の希望とテストで平均以上取れて授業理解はしてそうなので普通級にいます。
検査ですが、幼稚園の年長で一度しました。娘もあまり良い結果ではなく、板書ができない可能や言葉の意味が理解できていないまで書かれていました。ショックでしたが、幼稚園の先生の絶対にないの一言に救われました。小学校に入って字も上手と言われ、テストも上位に入っています。ですが、体育や感想文など苦手な事もあります。家庭で色々工夫しています。別の病院の専門家からは場面緘黙症は検査しても話せないし、緘動がでる場合があるからどうしても低い結果がでてしまうので適正な結果がでないと言われました。
娘は学校では、ニコニコしているので友達に構ってもらい、あまり困っていないみたいです。ですが、担任の先生の力は偉大です。理解があるかないかでは違うと思います。娘はちょっとした配慮で出来る事が多いです。1年の時は安心して任せられる先生でした。スクールアシスタントは、残念ながら勉強が苦手、やんちゃなお子さんや、座ってられないお子さんについてしまわれる事が殆どでした。ですが、さりげなく娘に声をかけてくれます。
入学する前に学校を訪問する事をお勧めします。玄関や教室(席)やトイレはどこか。担任の先生から、話せないのは知っているよ。声が出せそうなら出してもいいけど無理しなくていいよ。その一言で娘は安心して入学し、話せなくても手を挙げて筆談で答えたりできています。
上手く回答できなくて、すみません。私もかなり不安で悩んで入学したので痛いほど気持が分かります何か声をかけたいと思い投稿しました。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずは、お子さんが通学する学校の体制はどうですか?
それによっても、全く違います。
ドリルがどうのと、個人で家でやる事と、集団でやる事は違います。
お友達とのかかわりも、子供は容赦なく来ます。周囲のお子さんも、大人のような配慮が出来る歳ではありません。
就学の相談は?お住いの地域の教育委員会の就学相談は無かったのですか?
支援級だと、子供とのかかわりに大人が同席し、細かな配慮をしてもらえることが多いと感じています。
一般級だと、集団の中の一人というのが前提です。そのに対して、学校がどの程度配慮してくれるか?が大事です。
通学する予定の学校とは、相談されていますか?
幼稚園の先生がなんと言おうと、受け入れる側がどのような体制かで、お子さんにとって苦行になるかもしれませんし、案外楽しく過ごせるかもしれません。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
春から支援級(情緒)の1年生です。
この時点での相談ということは新年度からは普通級で就学ということでしょうか?
真逆なタイプの息子ですが、帯に短し襷に長しといったレベルです。
病院では、大人が関わることで伸びるタイプなので支援級を進められ、保育園では割りと早く読み書き計算に興味をもってやっていたので支援級では物足りないかもと言われていました。
もしかしたら親より長く我が子を見てるであろう保育士の意見を信じて普通級を…と思いましたが、学校見学に行って、うちの子どもが楽しく過ごせるのは支援級だなと感じました。
うちの子もIQは似たようなもの。
正直IQ80前半は高いわけでもありません。
せっかく勉強に興味を持っているのに、集団の中でついていけなくてやる気を無くしてはもったいない、大人が関わることで伸びるというなら、支援級で伸ばしてもらおうと思っています。
まったくアドバイスになっていませんが、同い年ということでコメントさせていただきました。
ワクワクドキドキ夢の1年生に向かって良い選択ができるといいですね。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして。中二の発達障害の娘を持っています。うちは、小さい頃、普通。小学生4年の頃から支援です。
普通は、担任の先生の力量で全て決まります。熱心の先生は、とても気にかけて見てくれます。一方で、迷惑扱い先生もいました。先生も一緒にいじめてる?と感じるほどに。登校を嫌がるようになりました。支援学級に移動してからは、のびのびと出来て、勉強も、そこそこにやってもらえたので、小学校の時は、勉強について行けないってことはなかったです。
支援がいいのか、普通がいいのか。それは、その子にもよりますが、やってみてダメだったら、普通級に戻してもらえば、いいと思いますよ。
担任の先生に寄って大きく左右されますので、お母さんが信じた道を選べば大丈夫です。
こればかりは、やってみないと結果がわかりません。
そして、どちらにしろ、メリットデメリットがあります。
うちの親戚のこは、幼稚園の時は、全く話さず、支援も勧められましたが親がいれなくて、小学校にあがったら、いきなり、色んな人と話すようになり、別人なのかなと思う子もいました。病院の先生にもご相談してみたら良いかと思います。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさま、ありがとうございます。
アシスタントがつくところもあるんですね。
いまだに決まらなかったのは、教育委員会の検査が混んでいて2月だったからです。
皆さんのメッセージ参考になりました。
ありがとうございました。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
ともともさん、こんばんは。
息子さん、集団行動と、勉強には、今は付いていけているのですよね?
困りごとがあっても、それは親からの目線で...



来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは、発達グレーで全IQ110の小学生の母です。
3歳から療育している女の子です、現在、支援級に籍だけおき、全ての授業を普通級で受け...


夕方になると毎日暴れる息子
17時前後に必ず人が変わったような目つきになって、ゲームやスマホを壁や床に叩きつける。物を投げる。そのへんのものを蹴り飛ばす。注意すると殴られる。噛みつかれる。だから私は部屋に隠れています。あー怖い。死になくなります。心臓が張り裂けそうです。
回答
毎日はキツイですね。
ウチの息子も暴れることがありますが、決まって夕方から夜にかけてです。特に寝不足の時が多いので、脳が疲れて現状に対処...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
言語理解がゆっくりめでwiscが難しそうなら、
k-abcでも良いと思います。
発達の凹凸が分かりやすいので、学校で気をつけてもらうことも...



はじめまして!年長の男の子(広汎性発達障害)がいます
来年の就学で普通級と支援級でいまだに悩んでます。。。DQ103で平がな、カタカナが読めますが書くのは練習中で見本がなければ書けません。お友達との関係は多少のトラブルはありますが仲良く保育園で過ごしてるみたいで毎日あった事を話してくれます。普通級でも頑張れると保育園の先生や療育センターの方にも言われ普通級で!と決めていたのですが小学校見学の時にコーディネーターの方に「普通級に行った子で授業についていけず先生も付きっきりで指導できないので、ほっとかれてるのが現状です。ただ座ってるだけ。あと普通級はいっさい支援の手はないので!」と言われてしまい心が折れました。。でも支援級は細かい気遣い、しっかりと支援の手が届いてると感じいい印象でした。12月の中旬までに決めて連絡下さいと言われ主人とも話し合いをしてますが決心がつきません。みなさまは普通級、支援級を選ばれたときのきっかけは何でしたか?長文、乱文で申し訳ありません。ご意見よろしくお願いします。
回答
学校に支援級はいくつありますか?来年度も変わらない見通しですか?
普通級にひとコマふたコマでも支援員さんが来ることはないのですか?
通級指...


来年小学1年生になる息子がいますが、支援級か普通級かで迷って
います。ASDで、IQ80の境界知能です。教育センターからは普通級でどうですか?と言われましたが、療育の先生には、普通級はちょっと難しいかな?と言われています。普通級はIQ90〜の子供達に合わせた教育をしているそうです。無理して普通級にしても大丈夫なのでしょうか?学校の面談はまだこれからです。母子分離不安が強く、療育行く時は毎朝泣きながら行っています。本当に普通級で大丈夫なのかな?と心配です。
回答
以前のご質問からですが、お子さんの知能は上がってきていますよね。
就学までの半年で更に上がり、どこかで正常範囲になるのかもしれません。
う...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
>ナビコさん
ご回答ありがとうございます。
似た様なご経験がおありなんですね。
普通級で話が進んでいた現在まで、まずは毎朝の登下校から付き...



お友達との関わり方について相談があります
4歳の自閉症スペクトラム疑い、軽度知的障害の息子がいます。この春幼稚園年少入園しました。加配はついていません。1歳後半から療育をはじめ、今は幼稚園が午前保育の日(週1回)に幼稚園終了後、小集団の児童発達支援施設に通っています。最近まで他人にあまり興味がなく、特に同年代の子とは関わりたくないのか自分の近くに子供が近づくと誰もいない場所に逃げて1人で遊ぶを繰り返していました。ここ数ヶ月で同年代の子にも興味が出てきましたが、お友達との距離感が近くて困っています。本人は遊んでいるつもりですが相手の子(相手の子は特定の子ではなくその場で変わります)は逃げて、それを追いかけてしまい「ついてこないで」「あっちいってよ」と言われている姿は何度か見ました。見るのも辛かったので、あっちで遊ぼうと声をかけたり家に強制的に帰ったりで対応してきました。先日、幼稚園でお友達に噛まれたそうです。傷はたいしたことはありませんでしたが原因はお友達をしつこく追いかけまわしたからだそうです。本人に聞いてみると「だって遊びたかったんだもん」と。人が嫌がっていることはしないといくら伝えても相手の気持ちが分からないので理解できないようです。どういう風に伝えたら理解してくれるでしょうか?療育の先生からは辛いねと共感はしてもらえましたがアドバイスはなく…今後もトラブルが予想されますが成長して自分で気づくまで見守るしかないのでしょうか?分かりづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
回答
ふう。さん
回答ありがとうございます。
文章にすると難しいですね…実質的な距離が近い(身体がくっついてる)わけではなく自分が遊びたいので...
