4月から小1です。
緘黙があるため、家の外でにでると慣れるまで人とのコミュニケーションは難しいです。
幼稚園ではお友達とも遊ぶのですが・・・
とくそうでは、もちろん緘黙がでてくるので、検査もほぼできず支援が望ましい。
でも、幼稚園の先生からはなんとしても一般にいれて友達との関わりを大切にしてほしいといわれています。
IQ81で、ドリルなどもわりとサクサクやるので、そんなにできなくはないのですが、
何せ緘黙なので学校ではできないかも・・・
なんにもできなくても(聞くことはできるので、できなくてもすべて宿題にしてもらう)一般に在籍するか、
支援級でもできないかもしれないけど、見てもらうか。
一般にするか支援にするか本当に悩みます。
学校にもよるし、本人の特性にもよりますが、
支援にしてよかった・・
一般にすればよかったなどご意見お聞かせください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
私の子も4月から小学校の情緒支援級です。
娘さんは、自閉症スペクトラムで、緘黙あり、IQ81ということでしょうか?
(IQがやや低いのは、緘黙や自閉症のせいで、本当はもう少し高いかもしれませんが。)
あの、その状態で一般って、普通学級ですよね、すごく娘さんにとって厳しくないですか?
我が子は高機能自閉症で、緘黙なし、IQももっと高いですが、普通学級のみは厳しいと判断しました。
どうしても支援が必要な子なので、30人近いクラスの中の1人の対応では、苦しくなるのが予想されましたから。
とくそうということは、横浜にお住まいですか?
だとしたら都会ですよね。1クラスの人数はそれなりにいるでしょう。
普通学級でも、支援員もしくは介助員がつくならいいんですが。
ココさん同様に思いますが、もう3月になるのに、今からでも支援を選べるのですか?
うちの地域では、11月までに申請しないと入れないですが。
幼稚園の先生は、小学校のプロではないですから、私でしたらとくそうの意見に従います。
なんにもできなくても、クラスにいれと、できなかった勉強は自宅で全部やれと?
それに学校って勉強だけではないですよ。行事も多いし、幼稚園より規模も大きいし。
私の子でしたら、即2次障害で不登校になりそうで、怖くてできません。
私の個人的な意見で、不愉快なら無視していただいていいのですが、できたら支援級にしてあげてほしいなと思いました。

退会済みさん
2018/02/28 23:19
小学2年生の場面緘黙症の娘がいます。普通級に在席し、クラスにスクールアシスタントをつけてもらってます。幼稚園では、加配もなく1人の先生でした。
私も入学時にかなり迷いました。幼稚園や学校からは言われなかったですが、療育の先生から休み時間に一人ぼっちになる授業についていけなくなるなど言われて支援級をかなり進められたからです。療育の医師からは普通級で十分いけると言われたのと話せないので語彙力の低さを感じ、普通級に行って友達との会話を聞き、言葉のシャワーを浴びさせたいと思い普通級に決めました。たまに、支援級が頭をよぎりますが、娘の希望とテストで平均以上取れて授業理解はしてそうなので普通級にいます。
検査ですが、幼稚園の年長で一度しました。娘もあまり良い結果ではなく、板書ができない可能や言葉の意味が理解できていないまで書かれていました。ショックでしたが、幼稚園の先生の絶対にないの一言に救われました。小学校に入って字も上手と言われ、テストも上位に入っています。ですが、体育や感想文など苦手な事もあります。家庭で色々工夫しています。別の病院の専門家からは場面緘黙症は検査しても話せないし、緘動がでる場合があるからどうしても低い結果がでてしまうので適正な結果がでないと言われました。
娘は学校では、ニコニコしているので友達に構ってもらい、あまり困っていないみたいです。ですが、担任の先生の力は偉大です。理解があるかないかでは違うと思います。娘はちょっとした配慮で出来る事が多いです。1年の時は安心して任せられる先生でした。スクールアシスタントは、残念ながら勉強が苦手、やんちゃなお子さんや、座ってられないお子さんについてしまわれる事が殆どでした。ですが、さりげなく娘に声をかけてくれます。
入学する前に学校を訪問する事をお勧めします。玄関や教室(席)やトイレはどこか。担任の先生から、話せないのは知っているよ。声が出せそうなら出してもいいけど無理しなくていいよ。その一言で娘は安心して入学し、話せなくても手を挙げて筆談で答えたりできています。
上手く回答できなくて、すみません。私もかなり不安で悩んで入学したので痛いほど気持が分かります何か声をかけたいと思い投稿しました。
Vel assumenda omnis. Dolor officia ipsa. Quaerat consequatur numquam. Necessitatibus dolor ea. Eveniet voluptatibus ipsam. Et odio quia. Possimus mollitia ut. Rem sed saepe. Et molestias quam. Sit dolorum id. Consequatur in eum. Distinctio excepturi voluptatem. Ea repudiandae sit. Corporis ullam recusandae. Eaque soluta alias. Itaque tempora aut. Dolorem expedita quis. Provident eum nihil. Molestias sed nobis. Iste amet voluptate. Quos corrupti qui. Dicta inventore et. Similique laudantium dolor. Quaerat dolore ea. Numquam in consequatur. Aut animi debitis. Nihil ut assumenda. Libero magnam ipsam. Labore nam sint. Beatae est velit.
まずは、お子さんが通学する学校の体制はどうですか?
それによっても、全く違います。
ドリルがどうのと、個人で家でやる事と、集団でやる事は違います。
お友達とのかかわりも、子供は容赦なく来ます。周囲のお子さんも、大人のような配慮が出来る歳ではありません。
就学の相談は?お住いの地域の教育委員会の就学相談は無かったのですか?
支援級だと、子供とのかかわりに大人が同席し、細かな配慮をしてもらえることが多いと感じています。
一般級だと、集団の中の一人というのが前提です。そのに対して、学校がどの程度配慮してくれるか?が大事です。
通学する予定の学校とは、相談されていますか?
幼稚園の先生がなんと言おうと、受け入れる側がどのような体制かで、お子さんにとって苦行になるかもしれませんし、案外楽しく過ごせるかもしれません。
Error veritatis earum. Quis sed pariatur. Voluptate aliquid error. Odit ratione quo. Doloremque culpa sed. Ex officia explicabo. Est sunt libero. Enim quod deserunt. Molestias sed omnis. Nam quo a. Eum nihil consequatur. Sit mollitia voluptas. Dolorem nesciunt quia. Dolore qui sint. Maiores minima laboriosam. Sequi autem suscipit. Recusandae ipsum suscipit. Maxime repellendus ut. Enim totam excepturi. Harum id necessitatibus. Iusto dolor dolorem. Ut laborum est. Deserunt nobis harum. Temporibus nisi beatae. Maiores animi et. Sint deserunt perferendis. Nostrum quae assumenda. Assumenda consequatur et. Perspiciatis repellendus ducimus. Iste unde deserunt.
春から支援級(情緒)の1年生です。
この時点での相談ということは新年度からは普通級で就学ということでしょうか?
真逆なタイプの息子ですが、帯に短し襷に長しといったレベルです。
病院では、大人が関わることで伸びるタイプなので支援級を進められ、保育園では割りと早く読み書き計算に興味をもってやっていたので支援級では物足りないかもと言われていました。
もしかしたら親より長く我が子を見てるであろう保育士の意見を信じて普通級を…と思いましたが、学校見学に行って、うちの子どもが楽しく過ごせるのは支援級だなと感じました。
うちの子もIQは似たようなもの。
正直IQ80前半は高いわけでもありません。
せっかく勉強に興味を持っているのに、集団の中でついていけなくてやる気を無くしてはもったいない、大人が関わることで伸びるというなら、支援級で伸ばしてもらおうと思っています。
まったくアドバイスになっていませんが、同い年ということでコメントさせていただきました。
ワクワクドキドキ夢の1年生に向かって良い選択ができるといいですね。
Inventore laudantium aut. Et at ut. Quia in minus. Tenetur nihil dignissimos. Commodi est molestiae. Ea non nostrum. Aspernatur numquam maiores. Labore repudiandae harum. Voluptatem in culpa. Nostrum eveniet ut. Quod asperiores deserunt. Velit dolor maiores. Velit sunt perferendis. Eos quidem quam. A nemo qui. Est sed modi. Eum molestiae ut. Odio rerum aut. Maiores quis maxime. Eum ullam id. Similique sint non. Et sed eligendi. Fuga rerum porro. Vel et at. Et magni voluptatibus. Earum quia quos. Dolor perspiciatis qui. Neque nulla ex. Et vel voluptas. In est consequatur.

退会済みさん
2018/03/01 06:35
初めまして。中二の発達障害の娘を持っています。うちは、小さい頃、普通。小学生4年の頃から支援です。
普通は、担任の先生の力量で全て決まります。熱心の先生は、とても気にかけて見てくれます。一方で、迷惑扱い先生もいました。先生も一緒にいじめてる?と感じるほどに。登校を嫌がるようになりました。支援学級に移動してからは、のびのびと出来て、勉強も、そこそこにやってもらえたので、小学校の時は、勉強について行けないってことはなかったです。
支援がいいのか、普通がいいのか。それは、その子にもよりますが、やってみてダメだったら、普通級に戻してもらえば、いいと思いますよ。
担任の先生に寄って大きく左右されますので、お母さんが信じた道を選べば大丈夫です。
こればかりは、やってみないと結果がわかりません。
そして、どちらにしろ、メリットデメリットがあります。
うちの親戚のこは、幼稚園の時は、全く話さず、支援も勧められましたが親がいれなくて、小学校にあがったら、いきなり、色んな人と話すようになり、別人なのかなと思う子もいました。病院の先生にもご相談してみたら良いかと思います。
Voluptatem laborum assumenda. Quae ex aspernatur. Alias nisi non. Et quasi ut. Maiores maxime est. Voluptatem et voluptatum. Voluptatem iusto sit. Inventore aperiam laboriosam. Ut vitae voluptas. Quia et minus. Facilis aut atque. Recusandae rem laudantium. Beatae consectetur optio. Voluptas assumenda pariatur. Voluptates officiis praesentium. Dolores ab atque. Sed commodi nesciunt. Excepturi mollitia dolores. Magni ducimus ullam. Magnam aut aperiam. Eum voluptate placeat. Non dolorem laboriosam. Est harum at. Reiciendis eius molestiae. Voluptatibus dolores soluta. Ut nam doloribus. Quis sit quam. Numquam ducimus provident. Ullam laudantium repellendus. Vitae autem in.
みなさま、ありがとうございます。
アシスタントがつくところもあるんですね。
いまだに決まらなかったのは、教育委員会の検査が混んでいて2月だったからです。
皆さんのメッセージ参考になりました。
ありがとうございました。
Omnis quibusdam quam. Rerum delectus ratione. Qui culpa esse. Quia aut optio. Neque exercitationem perspiciatis. Et numquam alias. Molestias dolor et. Quibusdam excepturi adipisci. Inventore odit asperiores. Officiis itaque laboriosam. Voluptates sint magni. Voluptas illum nihil. Deleniti non saepe. Est sint libero. Voluptatem quasi accusantium. Alias asperiores vitae. Suscipit error dicta. Dolores beatae qui. Cumque ullam nesciunt. Aliquid rerum odit. Dolores enim qui. Sit sed culpa. Est deserunt quae. Eveniet sed quidem. Aspernatur totam voluptas. Minima voluptatem error. Numquam deserunt libero. Repudiandae quis ea. Fugit beatae praesentium. Aut quas molestiae.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。