締め切りまで
7日

小学生の女の子です
小学生の女の子です。場面緘黙があり、家以外て話しません。何をきっかけに話始めるのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
あかねさん、こんにちは。
私も小学校低学年の頃、場面緘黙がありました。家ではすごくしゃべるのに、学校では緊張して怖くてなかなか声を出すことができなかったです。面倒見の良い優しいクラスメートが一人いて、その子とだけ少しお話することができました。
周りの子供達に「どうしてしゃべれないの?」とからかわれたり笑われたりし、とても恥ずかしかったことを思い出します。
しゃべれるようになったきっかけは、3年生の時の担任の先生が、「あなたの作文は素晴らしい」と、私の日記を朗読してくれたことでした。
クラスの皆が「すごく面白い!」と大喜びして聞いてくれました。
私は大変自己肯定感の低い子供でしたので、「私にも褒められるようなところがあったんだ」と、とても驚きました。
それから少しずつ自分に自信を持てるようになり、声が出せるようになっていきました。今ではおしゃべりなおばさんです。
娘さんはおそらく感受性が豊かで繊細で優しい、芸術家肌のお子さんなのではないでしょうか?
良いところがたくさんあるのに自分では気づいていないのかもしれません。娘さんの素敵なところをたくさん見つけていっぱい褒めてあげてください。
自分への信頼感や、他者への信頼感が高まってきたとき、きっと安心して話しだせると私は思います。
私も小学校低学年の頃、場面緘黙がありました。家ではすごくしゃべるのに、学校では緊張して怖くてなかなか声を出すことができなかったです。面倒見の良い優しいクラスメートが一人いて、その子とだけ少しお話することができました。
周りの子供達に「どうしてしゃべれないの?」とからかわれたり笑われたりし、とても恥ずかしかったことを思い出します。
しゃべれるようになったきっかけは、3年生の時の担任の先生が、「あなたの作文は素晴らしい」と、私の日記を朗読してくれたことでした。
クラスの皆が「すごく面白い!」と大喜びして聞いてくれました。
私は大変自己肯定感の低い子供でしたので、「私にも褒められるようなところがあったんだ」と、とても驚きました。
それから少しずつ自分に自信を持てるようになり、声が出せるようになっていきました。今ではおしゃべりなおばさんです。
娘さんはおそらく感受性が豊かで繊細で優しい、芸術家肌のお子さんなのではないでしょうか?
良いところがたくさんあるのに自分では気づいていないのかもしれません。娘さんの素敵なところをたくさん見つけていっぱい褒めてあげてください。
自分への信頼感や、他者への信頼感が高まってきたとき、きっと安心して話しだせると私は思います。

小学生4年の娘が場面緘黙症です。まだ、完治していません。
話しはじめるきっかけは人それぞれだと聞きます。病院で聞いたのは、魔法がとけるように普通に話し出すパターンは少ない、殆どの方が徐々に段階を踏んで話し出すそうです。
10歳までは改善へステップは進みやすいけど、10歳以降は本人の意志が重要になるので改善が緩やかになるそうです。
娘は、親族とは保育園をやめたきっかけで魔法がとけたように話しだしました。マシンガントークでびっくりさせました。
外では、店員さんから弟の友達やそのお母さん、習い事など声を聞かれても大丈夫から話しても大丈夫になりました。徐々に徐々にです。
学校では、放課後に音読の練習、先生に聞いてもらう、友達一人に聞いてもらう、書いた文章をクラスで発表、校内放送の順番で進めています。先生までは私が決めましたが、友達からは本人が決めました。出来そうな気がすると言った時に先生にチャレンジしたいと言っているとその都度お願いしています。3年ぐらいかけてしています。
話す事に囚われない事、筆談や頷きなどのジェスチャーで意志を表せる。話す事以外は周りと同じように行動ができるようになれば、自信がつき話す事へのステップを踏めるようになると聞きました。まわりも、はい、いいえで答えやすい質問や頑張っている事や出来た事をさりげなく誉めてあげると自信に繋がります。自分の事を知ってもらえると安心して話しやすくなります。
きっかけは何処にあるかは分からないので色んな場所へ一緒に出掛けるのも良いと思います。この場所、人なら話せるんだ。声を聞かれても大丈夫なんだと気づく事ができました。
自信、安心が大切だと思います。
Ut nesciunt atque. Libero labore dignissimos. Iure nihil repellat. Quo temporibus voluptates. Sit accusamus voluptatem. Ut error et. Aut reprehenderit aliquam. Qui et possimus. Omnis aut voluptatem. Temporibus ea quia. Doloribus molestiae quo. Cumque dolores inventore. Modi dolores maxime. Perspiciatis temporibus illum. Itaque eligendi eius. Dolorum cum sint. Accusamus maiores deleniti. Ut fugiat qui. Sint sed et. Et vel animi. Est laborum voluptatem. Aut iste ab. Nostrum qui assumenda. Dolorem omnis asperiores. Nesciunt officiis dignissimos. Velit recusandae et. Sed ut sunt. Odio eum dolores. Nobis eum facilis. Numquam earum sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
不安が和らいだ時、
信頼できる人だと感じた時、
ここなら大丈夫だと思えた時、
などがきっかけになるのではないでしょうか。
無理に練習するような事はせず、訪れる場所や取り巻く環境で、◯◯だから安心して大丈夫、という事を伝え続けることが大事だと思います。
息子は、初めての場所や人が苦手で、最初は固まって喋らず、
何か聞かれても「お母さんが言って」と私の背後に隠れる子。
そこがどういう場所か、あの人が誰なのか、などなど、
心配する事はないのだと、安心できる自宅に帰ってから説明を続ける事で、
次第に発言できるようになります。
実際に固まっている時は、あれこれ言って背中を押すような行為をすると、
逆効果の時もあるから、対処のタイミングは難しいですが、
いつもそばにいるお母さんなら、そんなタイミングが見えてくるはず。
と思いました。
Voluptates sint aut. Omnis repellat officiis. Fugit ut omnis. Nobis quod quia. Autem sed dignissimos. Dicta est praesentium. Sint natus quia. Occaecati et voluptatem. Consequatur et enim. Et numquam repellat. Deserunt in optio. At enim accusamus. Natus nam in. Et error non. Omnis fugit consequatur. Fugiat eius asperiores. Quia quae id. Tempora deserunt consequatur. Ea vero et. Fugit asperiores labore. Incidunt sit a. Qui fugit atque. Enim sint quis. Repellendus at doloremque. Et deleniti non. At doloremque dicta. Atque non sunt. Odio et iure. Eum aut est. Voluptate rerum fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
5歳の娘が場面緘黙です。
学年が上がるとクラス替えがあり、一学期は担任と話しません。yes、noの返答をするのみ。
クラスのお友だちとも話しません。
今も話しかけることは少ないようですが、ちょこっと話したり、困っていたら言いに行くこともごく稀にあるようです。
私と一緒に活動の視野を広げてます。
本人の負担にならないもので、親子で出来る活動を。
今はパン教室に行きます。
先生とは、話しません。
でも好きだから、楽しいから、喜んで行きます。
周りの人とは全く話しませんが、私に小声で話しかけてきます。回数を重ねると、室内を勝手に歩いたりしてます。
今でも近所の人に挨拶されてもしません。
でも笑顔を見せれる人は出来ました。
一緒にできる趣味とか探してみてはどうかなと思います。
自己肯定感が必要なのかなぁと思ってます。
Ut nesciunt atque. Libero labore dignissimos. Iure nihil repellat. Quo temporibus voluptates. Sit accusamus voluptatem. Ut error et. Aut reprehenderit aliquam. Qui et possimus. Omnis aut voluptatem. Temporibus ea quia. Doloribus molestiae quo. Cumque dolores inventore. Modi dolores maxime. Perspiciatis temporibus illum. Itaque eligendi eius. Dolorum cum sint. Accusamus maiores deleniti. Ut fugiat qui. Sint sed et. Et vel animi. Est laborum voluptatem. Aut iste ab. Nostrum qui assumenda. Dolorem omnis asperiores. Nesciunt officiis dignissimos. Velit recusandae et. Sed ut sunt. Odio eum dolores. Nobis eum facilis. Numquam earum sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も、低学年の時は、そうでした。そんな言葉は、まだなかったかと思いますが。
1年生の時近所の子で何故か分かりませんが、意地悪する子がいたり、いじめもあり、先生も助けてはくれませんでした。今思うと、ADHDのためもあり、興味のない理科の時間、テレビを見ずに、隣の子に話しかけて、先生に頭を叩かれたり。割りと貧困だったので、お古の服を着て学校に行くと、臭いと言われ、先生には、ちょっと立ってと言われ、臭いを嗅いだりもされました。
三年生でクラス替えがあり、先生もかわり、メリハリはあるものの基本優しい先生になって、やっとのびのびと出来るようになりました。話すことも、皆の前でも出来るようになりました。
周りの環境により、自己肯定感がかなり下がっていたように思います。なので、親しい幼稚園からの友人位にしか話をしなかったです。でも学校の帰り道は、たまに一緒に帰る子と話したりは出来ました。
学校だけではなく、家以外で話さないというのは、例えばおじいちゃん、おばあちゃんの家などもでしょうか。何か診断は受けているのでしょうか。
Voluptates sint aut. Omnis repellat officiis. Fugit ut omnis. Nobis quod quia. Autem sed dignissimos. Dicta est praesentium. Sint natus quia. Occaecati et voluptatem. Consequatur et enim. Et numquam repellat. Deserunt in optio. At enim accusamus. Natus nam in. Et error non. Omnis fugit consequatur. Fugiat eius asperiores. Quia quae id. Tempora deserunt consequatur. Ea vero et. Fugit asperiores labore. Incidunt sit a. Qui fugit atque. Enim sint quis. Repellendus at doloremque. Et deleniti non. At doloremque dicta. Atque non sunt. Odio et iure. Eum aut est. Voluptate rerum fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうですね。
信頼関係が、出来ていくと
話すことも、出来てくると思います。
まずは、大人の方と、外で話せると
いいかもしれませんね。
Voluptates sint aut. Omnis repellat officiis. Fugit ut omnis. Nobis quod quia. Autem sed dignissimos. Dicta est praesentium. Sint natus quia. Occaecati et voluptatem. Consequatur et enim. Et numquam repellat. Deserunt in optio. At enim accusamus. Natus nam in. Et error non. Omnis fugit consequatur. Fugiat eius asperiores. Quia quae id. Tempora deserunt consequatur. Ea vero et. Fugit asperiores labore. Incidunt sit a. Qui fugit atque. Enim sint quis. Repellendus at doloremque. Et deleniti non. At doloremque dicta. Atque non sunt. Odio et iure. Eum aut est. Voluptate rerum fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

場面緘黙の小3の娘がいます
担任の先生や、スクールカウンセラー、発達相談など、思いつくところには、相談し尽くしました。一対一では小さな声で回答できることもあり、どこに行っても様子を見ましょうと言われます。言われた通りに様子を見ていても何も変わりません。今日は土曜日参観でした。ニコニコしゃべったり、元気に動き回るこのそばで、大人しく座り一度も笑わず授業を受けている様子に可哀想で泣きたくなりました。本人はつらくないといいますが、とても不安そうな顔をして学校にいます。家ではよく笑う可愛い子です。娘に幸せにすごしてほしいです。横浜市に住んでいます。場面緘黙を様子を見ましょう、と言わない療育施設や、セラピー、お医者さんを知っている方がいたら教えてください。学校で笑う娘をみたいです。学校が楽しいと思えるようにしてあげたいです。
回答
みほさん、こんばんは。
ここに、詳しい説明があります。
読みましたか?
https://h-navi.jp/column/articl...



小1の娘は、学校に行くとお話しできなくなります
年長のときに自閉症スペクトラムと診断されています。「みんなに話すのを見られるのが嫌」というのが理由です。みんなに見られるのが嫌という理由で、集団でやらなければいけないことは見学しています。ドッチボールもマット運動もできません。日直は、前にでるのがやっとです。先生が、セリフを言っています。話しかけられても、お話しできないのでだんだん孤立し、休み時間はお絵かきするか、絵本を読んでいるといいます。以前は休み時間がいちばん楽しいと言っていたのに、最近は休み時間が嫌だといっています。親としては、どうしたらいいか考えあぐねている状況です。家では、少しずつやれることを増やして自信をつけさせようとしていますが、学校で少しずつ自信をつけることができるようなことが考え付きません。緘黙を克服された方で、具体的に学校でやれることがあればアドバイスをお願いします。
回答
一年生の息子と同じです。
1学期はなんとか過ごしましたが、2学期始業式から「クラスでは話さない」と宣言されビックリしました。保育園時代から...


子供は17才の高校生です
小学校3年生の時にASDとADHDと診断されました。家ではボケ突っ込みもあり喋ってくれます。が外に出ると簡単な返事さえ言葉に出ない又は返答がとても遅いです。最近は自分でもその意識はあるようで「家みたいには喋られない」と言います。学校や塾の先生はわかってくれているので良いのですが、今後社会に出ると困ることも出てくると思います。療育方法などアドバイスお願いいたします。
回答
中高生が行く療育は、学習支援系か支援学校の子が行く所(就労・コミュニケーション支援)というイメージが。
喋る練習なら、カウンセリングとかど...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は、身辺自立なども項目に入っていたかと思います。
IQが70を超えてくると食事その他の日常的な動作に介助がいるとまでは言...



いつもこちらでは勉強させていただいています
自閉症スペクトラム、場面かんもくの年長の娘がいます。今日は、近所のよく行く公園で夏祭りがあり、夫と娘と3人で行って来ました。公園に到着すると、娘の表情は固まり、金魚すくいやくじ引きの時も担当の人と話すことはなく、近所の人とも会話することもありませんでした。やっぱりかんもくなのだなぁと落ち込み、小学校は支援級にしようと思いました。主治医の先生からは、かんもくは頑張らせてはいけないと言われているので、家庭で特段のことをしていませんが、かんもくを改善、克服された経験をお持ちの方で、何か効果的な対応やこんなことをされていた等があれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
みなさま
たくさんの貴重なご経験やアドバイスを本当にありがとうございます!!
本人は本当は話したいのに話せずに苦しんでいること、いつもと違...


不登校の娘が場面緘黙症な気がするのですが…私には中学2年生に
なる不登校の娘がいます。家ではやたら喋るのに、どうして学校へ行きたがらないのか疑問に思っていましたが本人もそれについてはあまり触れられたくないようで、深くは聞かないでいました。少なくともいじめられている様子はなく、みんなの話の輪に入るのが苦手なようなことが断片的にはわかってきました。これってもしかすると場面緘黙症というやつに当てはまりそうなのですが、どうなんでしょうか?発達障害とは違うかもしれませんが、同じようなお子さんを持たれる親御さんの体験談などありますか?
回答
私の子どもではないのですが・・・。
通っていた通級のクラスに、場面かん黙症の子が入ってきました。5年生の女の子です。
言葉の教室ではなく、...


毎日不安な気持ちがあって学校行きたくないなというようになりま
した。元々不安が強い子ではありましたが、友達に嫌なことを言われたりされたりしても無反応で気づいてないのかなっていう対応をします。無視をするか一言やめてと言う程度。私がその場面を目撃したときは、嫌じゃなかったのか訪ねてもちょっと嫌だった。誘導尋問のような感じでした。ここ最近、低学年だった頃の話や先生に注意されたこと、死に対する恐怖、爪をいじったり物を時々口に入れてしまう自分の癖、してはいけないことをしてしまったこと(そんなにいけないことではないですが)色々あったマイナスなことを報告するようになりました。それで不安が消えるならと思い、うんうん、そっか、と聞いて、ありがとう、少しスッキリした。と言ってはまた違うことを言ってます。2学期始まってからこの繰返しです。何か学校であったのかなと思っても、自分で気づいてないだけなのかもしれませんが、特にないよ、けど昔のことを思い出して不安になってしまうんだって言ってます。学校のことは今まで聞いても、一言で終わってしまうので子供から話してきたときは聞いてましたがあまり言いませんでした。友達も多くないですが、声をかけられたら話したり下校したりはあるようですが、会話は昔から苦手です。どうやって話しかけていいかわからないとは言ってます。デイは近場がいっぱいのため、ちょっと遠方のデイは利用しています。コロナで診察も受けれていなく、どんな対応していければ良いのかわからなくなってきました。今のところは否定せずに話を聞くことに徹しています。
回答
>元々不安が強い子ではありましたが、友達に嫌なことを言われたりされたりしても無反応で気づいてないのかなっていう対応をします。
気付かない...



発達グレーの4歳女児がいます
先日、幼稚園の面談で色々言われました。その事で娘とどう関わればいいかわからないので教えてください。面談で幼稚園での友人関係を担任に聞いてみました「この時期は仲の良いグループができ始めていますが、○ちゃんは特定の友達がいません。男女問わず毎日違う子と遊んでいます。遊ぼうとか、入れてとか言ってるのを見た事がありません。最近は少し良くなりましたが、私には中々心を開いてくれず、自分から要求を伝えてきません」こんな感じで言われました。最初はみんなと遊べるんだ!良かったと思いましたが、個人ではあまり友達と深くかかわれないのかなぁと思いました。あと、自分の意思を伝えられない、要求を言えない。家に帰ってから娘に、やってもらいたいことがあったらなんでも先生に言うんだよと言うと、次の日癇癪を起こし、幼稚園の入り口で長時間ずっと立っていて行き渋りをしました。対人関係の訓練というか、自分の意思を周囲に伝えられるようになれば良いと思うのですが、どうすればいいでしょうか?療育の先生からは、人は好きだけどかなり繊細な子ですと言われてます。
回答
ゆかさん
面談で厳しい言葉、傷ついちゃいますよね。
家では、要求を言えますか?
うちの場合は、あうんの呼吸で
私がお世話しすぎていまし...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
母子家庭で経済的支援として支給されるケースもあるらしいです。(ネット上の話なので事実かはわかりませんが)
また引きこもり・不登校が長期に渡...
