受付終了
小学生の女の子です。場面緘黙があり、家以外て話しません。何をきっかけに話始めるのでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
あかねさん、こんにちは。
私も小学校低学年の頃、場面緘黙がありました。家ではすごくしゃべるのに、学校では緊張して怖くてなかなか声を出すことができなかったです。面倒見の良い優しいクラスメートが一人いて、その子とだけ少しお話することができました。
周りの子供達に「どうしてしゃべれないの?」とからかわれたり笑われたりし、とても恥ずかしかったことを思い出します。
しゃべれるようになったきっかけは、3年生の時の担任の先生が、「あなたの作文は素晴らしい」と、私の日記を朗読してくれたことでした。
クラスの皆が「すごく面白い!」と大喜びして聞いてくれました。
私は大変自己肯定感の低い子供でしたので、「私にも褒められるようなところがあったんだ」と、とても驚きました。
それから少しずつ自分に自信を持てるようになり、声が出せるようになっていきました。今ではおしゃべりなおばさんです。
娘さんはおそらく感受性が豊かで繊細で優しい、芸術家肌のお子さんなのではないでしょうか?
良いところがたくさんあるのに自分では気づいていないのかもしれません。娘さんの素敵なところをたくさん見つけていっぱい褒めてあげてください。
自分への信頼感や、他者への信頼感が高まってきたとき、きっと安心して話しだせると私は思います。

退会済みさん
2019/11/04 08:28
小学生4年の娘が場面緘黙症です。まだ、完治していません。
話しはじめるきっかけは人それぞれだと聞きます。病院で聞いたのは、魔法がとけるように普通に話し出すパターンは少ない、殆どの方が徐々に段階を踏んで話し出すそうです。
10歳までは改善へステップは進みやすいけど、10歳以降は本人の意志が重要になるので改善が緩やかになるそうです。
娘は、親族とは保育園をやめたきっかけで魔法がとけたように話しだしました。マシンガントークでびっくりさせました。
外では、店員さんから弟の友達やそのお母さん、習い事など声を聞かれても大丈夫から話しても大丈夫になりました。徐々に徐々にです。
学校では、放課後に音読の練習、先生に聞いてもらう、友達一人に聞いてもらう、書いた文章をクラスで発表、校内放送の順番で進めています。先生までは私が決めましたが、友達からは本人が決めました。出来そうな気がすると言った時に先生にチャレンジしたいと言っているとその都度お願いしています。3年ぐらいかけてしています。
話す事に囚われない事、筆談や頷きなどのジェスチャーで意志を表せる。話す事以外は周りと同じように行動ができるようになれば、自信がつき話す事へのステップを踏めるようになると聞きました。まわりも、はい、いいえで答えやすい質問や頑張っている事や出来た事をさりげなく誉めてあげると自信に繋がります。自分の事を知ってもらえると安心して話しやすくなります。
きっかけは何処にあるかは分からないので色んな場所へ一緒に出掛けるのも良いと思います。この場所、人なら話せるんだ。声を聞かれても大丈夫なんだと気づく事ができました。
自信、安心が大切だと思います。
Sed adipisci dolores. Qui earum vel. Sed nam facere. Et autem beatae. Accusamus necessitatibus nihil. Aliquam incidunt beatae. Repellat voluptates nemo. Aut aperiam laudantium. Fugiat officiis illo. Velit et maiores. Earum tempora qui. Earum et animi. Doloribus possimus ipsam. Ex sit labore. Atque aliquid corporis. Autem est deserunt. Eos officia similique. Quasi suscipit omnis. Facilis animi odio. Ab eos aut. Sit cupiditate consequatur. Dolor fugit odio. Porro voluptas maiores. Repellendus minus molestiae. Necessitatibus accusamus harum. Minus provident in. Consequuntur itaque nisi. Quidem illum id. Vitae cumque quis. Architecto assumenda in.
こんにちは。
不安が和らいだ時、
信頼できる人だと感じた時、
ここなら大丈夫だと思えた時、
などがきっかけになるのではないでしょうか。
無理に練習するような事はせず、訪れる場所や取り巻く環境で、◯◯だから安心して大丈夫、という事を伝え続けることが大事だと思います。
息子は、初めての場所や人が苦手で、最初は固まって喋らず、
何か聞かれても「お母さんが言って」と私の背後に隠れる子。
そこがどういう場所か、あの人が誰なのか、などなど、
心配する事はないのだと、安心できる自宅に帰ってから説明を続ける事で、
次第に発言できるようになります。
実際に固まっている時は、あれこれ言って背中を押すような行為をすると、
逆効果の時もあるから、対処のタイミングは難しいですが、
いつもそばにいるお母さんなら、そんなタイミングが見えてくるはず。
と思いました。
Sed adipisci dolores. Qui earum vel. Sed nam facere. Et autem beatae. Accusamus necessitatibus nihil. Aliquam incidunt beatae. Repellat voluptates nemo. Aut aperiam laudantium. Fugiat officiis illo. Velit et maiores. Earum tempora qui. Earum et animi. Doloribus possimus ipsam. Ex sit labore. Atque aliquid corporis. Autem est deserunt. Eos officia similique. Quasi suscipit omnis. Facilis animi odio. Ab eos aut. Sit cupiditate consequatur. Dolor fugit odio. Porro voluptas maiores. Repellendus minus molestiae. Necessitatibus accusamus harum. Minus provident in. Consequuntur itaque nisi. Quidem illum id. Vitae cumque quis. Architecto assumenda in.
5歳の娘が場面緘黙です。
学年が上がるとクラス替えがあり、一学期は担任と話しません。yes、noの返答をするのみ。
クラスのお友だちとも話しません。
今も話しかけることは少ないようですが、ちょこっと話したり、困っていたら言いに行くこともごく稀にあるようです。
私と一緒に活動の視野を広げてます。
本人の負担にならないもので、親子で出来る活動を。
今はパン教室に行きます。
先生とは、話しません。
でも好きだから、楽しいから、喜んで行きます。
周りの人とは全く話しませんが、私に小声で話しかけてきます。回数を重ねると、室内を勝手に歩いたりしてます。
今でも近所の人に挨拶されてもしません。
でも笑顔を見せれる人は出来ました。
一緒にできる趣味とか探してみてはどうかなと思います。
自己肯定感が必要なのかなぁと思ってます。
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.
私も、低学年の時は、そうでした。そんな言葉は、まだなかったかと思いますが。
1年生の時近所の子で何故か分かりませんが、意地悪する子がいたり、いじめもあり、先生も助けてはくれませんでした。今思うと、ADHDのためもあり、興味のない理科の時間、テレビを見ずに、隣の子に話しかけて、先生に頭を叩かれたり。割りと貧困だったので、お古の服を着て学校に行くと、臭いと言われ、先生には、ちょっと立ってと言われ、臭いを嗅いだりもされました。
三年生でクラス替えがあり、先生もかわり、メリハリはあるものの基本優しい先生になって、やっとのびのびと出来るようになりました。話すことも、皆の前でも出来るようになりました。
周りの環境により、自己肯定感がかなり下がっていたように思います。なので、親しい幼稚園からの友人位にしか話をしなかったです。でも学校の帰り道は、たまに一緒に帰る子と話したりは出来ました。
学校だけではなく、家以外で話さないというのは、例えばおじいちゃん、おばあちゃんの家などもでしょうか。何か診断は受けているのでしょうか。
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.
そうですね。
信頼関係が、出来ていくと
話すことも、出来てくると思います。
まずは、大人の方と、外で話せると
いいかもしれませんね。
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.
あなたにおすすめのQ&A
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。