受付終了
年長の自閉症児を育てています。
息子は基本、自分の要望を伝えるときしか話し掛けてきません。
私が言っていることは大体わかっているようですが、会話にはなりません。
これから先、もう少し大きくなると、やり取りができるようになるものなのでしょうか?
言語療法に通っていますが、絵カードで言える単語はたくさんあります。
経験談等ありましたら、教えていただきたいです。
学校であった出来事とか、息子の気持ちが知りたいです(´•ω•̥`)
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
退会済みさん
2018/10/11 22:55
今は、言葉を溜めている最中なのでは?ないでしょうか。
絵カードで言える単語が多いのでしたら、いずれ。
自分で言えるようになるのではないか?
と思います。
うちの娘も、療育を3歳後半で受ける前までは、単語だけ。それも、バイバイ、パパ、ママだけでした。
二語文、三語文なんて、全くなし。
自分の意思を伝える時は、親の手を取って、あれ欲しい、やって。と、専門用語でいうと、クレーン現象というのかな。それをやっていました。
現在は、中学3年生ですが、会話100%として、残り1〜2割は、会話にならない。
こともありますが、ほぼ。会話は成立しているかな。と思いますよ。ただ、一方的に、話したい傾向は、ありますが。(苦笑)
会話にならない事を言っている時は、8割くらい親の私のほうが、「何、言っているか解らない」。
で、スルーしてます。
食事作りであったり、家の家事で心に余裕がない。という時に、上記のような状態になるので。
ただ、家事が早く終わったり、手が空いた時には、あの時、そう言ってたよね。ということで、娘の言いたかった事を聞くようにしています。
時間に追われたりしていて、これはなかなか、出来ませんけれど。
単語を3語。しか話していなかった頃に比べたら、今は、そんなの嘘だね。というくらい、うるさいぐらい喋ります。
なので、お子さんの場合も、そんなに心配されなくても、大丈夫だと思いますよ。
絵カードを観て、単語が出る。という事は、視覚的に、きちんとそれが本人の中で、入っている。
という事でしょうから。
ただ、言葉と言葉を繋ぐ。方法が、お子さんの中では、まだ。
手探りな状態なのでしょうね。
心配しなくても、大丈夫。だと思いますよ、私はね。
おはようございます。
息子さんが自分で話しかけるのは絵カードなのですか?
緘黙症だと思って医療に相談したら、不便でないから話さなくてもいいと思っているだけと言われた方がいました。
話しかけるのができていて、要望を発語するなら、話をするような困り事が少ないからでは?
それに、一般男子の多くは残念ながら学校であったことを自らペラペラ話したりはなかなかしないですよ。どんなことあった?と聞いても忘れた!とかうるさいな!と言われてしまいます。もうしわけありませんがペラペラ話したりするお子さんは特性ありだと思います。お母さんはまるで巡査部長になったくらいのつもりで、何があったの?それで?どうしたの?と聞いてやっとお母さんの理解できる程度の話をしてくれるかな?と思っておいてくださいね笑
会話を楽しむようにやっとなったよー、と大学生の息子さんのお母さんが言っていました。まだ私の子供が小学生でそんな先かー!とがっかりしましたが、今うちの息子が高校生になりやっと脳みその会話と楽しむの細胞が繋がってきたみたい笑。気長に焦らずいきましょう。
Et ut sit. Dolore at voluptatem. Modi odit vitae. Porro earum quos. Autem alias eveniet. Veniam et itaque. Minus deserunt non. Voluptate doloribus distinctio. Ea minima cupiditate. Optio quam quasi. Dolores asperiores cupiditate. Dignissimos similique eos. Deserunt pariatur voluptatem. Qui officiis magni. Illo aut rerum. Et minima aspernatur. Nobis perferendis perspiciatis. Dolor voluptatem nobis. Minus cupiditate harum. Sed consectetur molestiae. Accusantium sed praesentium. Ut repellendus earum. Nihil aut delectus. Dolore iure modi. Totam similique veniam. Ut ipsa et. Dolorem vitae et. Quam hic commodi. Velit et non. Temporibus necessitatibus voluptate.
うちにも6歳小1自閉症児がいますが、言葉を発する必要性を感じてないように思います。
学校でのことは、まれに給食が○○だった、〇〇したという2語文程度の話をするくらいで。
昨日はそろばん教室が終わった後、幼稚園児と遊んでいましたが、幼稚園児はぺらぺらしゃべるのに、うちの子は一言もしゃべらず遊んでいました。
でも本人は楽しそうでした。
それに幼稚園児があれこれ要求と指示を出してくるので、それに全面的にのって遊んでいるので、とりあえず一緒に遊んでいるという認識はお互いにあったようです。
もう少し大きくなって、小3以降は大丈夫かなという心配はもちろんありますが。
今朝はめずらしく、昨日支援級で作ったとみられる折り紙を持ってきて、私に「これは財布だよ。」と教えてくれました。
「○○教室で作ったの?」と聞いたら、「うん。」と返事してくれました。
うちも学校でのことは全然わからないので、迎えにいったときに支援の先生に聞いたり、連絡帳を読んで把握するようにします。
学校の連絡事項を教えてくれるのは、いつになるかわかりません。
でも自分もそういう子どもだったし、息子はもっと遅いので(学力は息子が上だけど)、小学校高学年で教えてくれたら御の字だと思っています。
Illum modi cupiditate. Omnis minima non. Ducimus sint quia. Vitae voluptate iste. Aliquid amet qui. Voluptatem ratione natus. Saepe sint veniam. Vitae ut laudantium. Voluptatem aut sed. Magni facere assumenda. Laborum doloremque laudantium. Ipsa sunt nemo. Velit consequatur sit. Eos optio occaecati. Quod perspiciatis tempora. Repellat qui rerum. Repudiandae enim laudantium. Vel nihil voluptates. Nihil recusandae aut. Voluptate ipsum ea. Ut ut eum. Quo aut et. Aut ex voluptatem. Doloribus animi earum. Velit totam et. Dolorem mollitia officiis. Quis aliquam numquam. Et ex ducimus. Molestiae vel eos. Dolorem illum autem.
中1娘がASDで、小さい頃はおしゃべりが得意ではなかったですよ。
myuさんの息子さんと同じように、こちらの話は概ね理解していたようですが、実際には、その理解をするというだけで結構なストレス?を感じているようです。
自分の要望は、叶えてもらいたいから必死に話しますよ。
会話も、個人差はあると思います。
幼稚園、保育園、小中学校に行けば、良くも悪くも言葉を吸収してくるので、その時は褒めてあげてくださいね
Debitis facilis facere. Rerum molestiae expedita. Voluptatem ut quo. Qui voluptas tempora. Voluptas minus consequatur. Recusandae id sit. Aut facere officiis. Enim numquam molestias. Deleniti dignissimos ut. Sit recusandae explicabo. Omnis sit dolor. Enim non et. Quasi ea modi. Voluptatem temporibus necessitatibus. Ullam omnis in. Quaerat illum dolor. Perferendis aut et. Nemo ex sunt. Et quia cum. A vel expedita. Voluptatum molestias numquam. Dolorem optio id. Eaque quibusdam nihil. Consequatur et sunt. Quasi et sit. Est voluptatem dolorum. Ut mollitia est. Pariatur et ut. Nobis explicabo sit. Quas molestiae inventore.
ありがとうございました。
気長に待ってみます(^^)
Inventore natus porro. Nihil ut ipsam. Natus itaque illo. Nihil tenetur beatae. Impedit numquam velit. Labore sunt quod. In ullam perferendis. Dolorum quasi temporibus. Asperiores debitis pariatur. Aut quidem nostrum. Ab corporis dolores. Est molestiae quam. Fuga sed praesentium. Eveniet sint eum. Tempora dolores quam. Aut laboriosam laudantium. Reprehenderit autem dolorum. Ea consequatur consequatur. Aut rem et. Ad voluptatem eum. Nisi dolores voluptatem. Quisquam recusandae consequatur. Unde omnis dignissimos. Qui quas dolorem. Totam soluta omnis. Quo aut ipsam. Asperiores illum ipsum. Eaque distinctio pariatur. Id voluptate quo. Soluta est aut.
要望以外を口にしない…となると
『声を出す必要を感じてない』
かも知れませんね。
大人でも『それくらい察してよ!言われなくても!』と思う時はあるかとw
(嫁に言われる時の3割はわかんないですけど…)
お子様の場合、口に出して要望を伝えている時以外は『声を出して伝えよう』という欲求がまだないのかも知れませんね。
でも、『伝えなきゃ!』と思っている事を声に出しているなら成長しているのでは??
うちの子の年長の時は…
要望がありそうな時に、こちらから促さないと声に出せませんでした。
そんな我が子も、この一年ほどで急成長!
おいしいねー。おもしろかったねー。
など、感想を言ってくれるようになりました。(まだ、直前のことまでで、学校での事まで伝えてくれることはないですが)
学校の先生曰く。
『おもちゃでも、したい行動でも、一言伝えてもらうように意識して、指導してます』
だ、そうです。
感想を言うようになったのも、先生の方から『楽しかった?』など声かけを繰り返ししてくれたみたいですね。
声かけで答えられた時には褒めてもらえるから、『感想伝えたら喜んでくれるんだ!』と思えてきたのかも知れません。
まだまだ年長さん!
気長に見守ってあげてください(^ω^)
Nisi rerum quaerat. Ut blanditiis ducimus. Vel mollitia aperiam. Sapiente incidunt ex. Eos ad explicabo. Optio deserunt dolorem. Et rerum veritatis. Delectus et qui. Sunt dolor laboriosam. Numquam ex facilis. Consectetur maiores provident. Quam aut molestiae. Esse sequi labore. Accusantium itaque soluta. Sed velit rerum. Voluptatem earum qui. Voluptatibus ad minus. Molestias totam quas. Quia et et. Ipsa deleniti voluptatibus. Placeat reprehenderit iste. Fugiat dolore natus. Laboriosam et blanditiis. Nam quos in. Error in aut. Et perspiciatis id. Et laboriosam tenetur. Rem aut nisi. Qui nostrum quaerat. Aperiam sit magnam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。