
中2息子(境界知能IQ76)の進路で悩んでま...
中2息子(境界知能IQ76)の進路で悩んでます。
私も軽度知的、鬱ASD、ADHDがあるので文章がおかしかったら申し訳無いです。
批判的なコメントはご遠慮下さい。
千葉県在住です。
高1娘も居まして公立高校に通ってます。
お恥ずかしい話私と主人2人合わせて出せる金額が月6万ぐらいです。
息子は過去に療育手帳持ってましたが返納し精神手帳は持ってます。年長の頃に障害判明し小2から支援級です。
経済的に厳しいので私立は通わせてあげられません。私も障害枠で働き食費も出してるのでそこまで余裕がありません。
サポート校は私立しかないらしく障害に理解のある通信や公立も視野に入れてます。
市川大野は療育手帳か医師の診断書に知的障害の証明がなければ受験出来なくて、主治医に境界知能だから知的障害とは書けないと言われてるので受験資格すら無いです…。
WISC5を受けて担任の意見書を持参し夏休みに療育手帳再判定受けるつもりです。
担任は今の学力は小3〜小4、塾型デイのスタッフは5〜6年レベル、2週間程前から中1レベルの学習を始めたばかりです。
正直今の学力では公立高校に受かるとは思えません…。主治医や私の主治医はIQが76あれば公立高校行けるのでは?と言ってますが…。
息子の性格と特性的に通信は向いてない私も担任も思ってます。夏休み等課題が沢山あると親が管理して計画立ててあげないとこなせないので…。
この前須和田の丘支援学校のオープンスクール、説明会、個別相談受けて来ました。
噂通り奇声をあげたり座っては居るけど椅子を激しく揺らしたり授業妨害するようなお子さんが沢山居ました。
入試はあるけど確実に入れるらしいです。
息子は特にどこへ行きたいとか希望が無くて担任が市川大野なら行けるからそこに行けばいいやぐらいにしか考えてません。
息子の相談員や主治医は重度の子が多い須和田の丘は可哀想だと言ってます…。
息子本人は小2からデイへ行きいろんなお子さん見てるし、通ってるデイの1か所に須和田の丘のお子さん多くて奇声上げたりする様な子は見慣れてるから慣れれば平気でしょと軽く考えてます。
障害の程度によってクラス分けはし無いけど相性や特性を見てクラス分けをする、問題が起きたら席替えやグループ替えをする、就労もちゃんと見ると言ってたので私はそこまで気にしてませんが…。
息子の本音は市川大野に行きたい、須和田の丘は嫌だと言ってますが受験資格が無いです。
これから通信や公立や市川大野等いろんな所に見学へ行く予定です。
わがままばかり言えないのですが、工業高校も提案されましたが息子が興味を示しそうにない学科でした…。
今の学力では公立高校は難しいですよね?
須和田の丘の様な重度の子が沢山居る学校に入れるのは息子が可哀想でしょうか…?
質問の意図が分かりにくかったから申し訳無いです…m(_ _)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
追記。
息子は忘れ物が多い、指示をすぐに忘れる、身支度が遅い、計算や文章問題が苦手。
国語の読みは塾型デイでは中1レベルまでやっている。
宿題のプリントも分からない所は書かなくて良いと言われてるらしくて空欄がある事が多い。
宿題プリントに名前をしょっちゅう書き忘れる。
てんかんもあるので薬を三種類飲んでるのですが声かけが無いと薬を飲む事が出来ない。
身辺自立がほとんど出来てない。
朝もアラーム何度もかけてるが声かけしないと起きない、中学生になってから眠りが浅く中途覚醒して眠れない日が有り常に寝不足で授業中居眠りしてしまう。
(数日前から軽めの睡眠薬処方されて、眠れない時だけ飲んでます)、たまに遅刻する。
脱いだ服は脱ぎっぱなし、髭は指摘されないと自発的に剃らない等々…
声かけが無いと何にも出来ない子なので理想は支援学校です。
何故高卒こだわるのか?と言う意見も有り児童精神科の主治医と私の心療内科の主治医にも相談しましたが、高卒資格取れる取れないにしろ高校までは出ておいた方がいい。まともな仕事に就けないと言われてます。
Ut non corrupti. Quia sed quo. Ipsa sit autem. Sed hic consectetur. Rem omnis consectetur. Tenetur non sed. Expedita eveniet qui. Aliquid inventore et. Placeat corrupti qui. Ad eum omnis. Quis voluptatum assumenda. Qui maiores corporis. Eos voluptatem tempore. Pariatur accusantium nostrum. Nobis ea ut. Similique quo soluta. Eos qui et. Qui expedita vitae. Ut similique culpa. Maxime sunt molestias. Necessitatibus dolores quo. Deserunt vero sit. Est ducimus expedita. Ut dolores qui. Ratione et deleniti. Illum nulla molestias. In dignissimos quasi. Voluptas nostrum sint. Pariatur aut nemo. Veritatis est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASDの当事者です。
お子さんと総合が同程度のIQで大卒です。
医師からは境界知能とは言われていません。
言語の部分が90あれば、それなりの高校、大学卒業できますが、人間関係は地獄です。
教科書で習うことはほぼ言語の部分が高ければカバーが可能です。
その代わり考える問題はパターン(他の人よりも覚えることが増える)を覚えて攻略できます。
言語の部分が低いとなると厳しくなります。
Et dolores veniam. Occaecati ducimus illo. Voluptatem eos possimus. Cum esse nostrum. Adipisci autem repellendus. Officia est et. Consequatur iure cupiditate. Accusantium perspiciatis minus. Molestiae dicta fuga. Beatae ut vel. Animi ut cum. Quia et veritatis. Cumque aperiam repellendus. Tempore reprehenderit illo. Id error vitae. Corrupti repudiandae quas. A iure consectetur. Velit et culpa. Deleniti hic molestias. Et omnis vel. Dicta libero at. Ipsam nihil a. Consequatur sapiente officiis. Quaerat qui possimus. Nemo laborum saepe. Omnis natus qui. Accusamus ipsum assumenda. Rerum quo dolore. Doloribus illum deserunt. Vitae ut repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

支援学級に通う小4の子供がいます
入学から小2まで通常学級在籍、小3から支援学級です。医師からADHDASDと診断されています。現在友達との関係で困る場面はあるものの、楽しく学んでいます。先日子供より、通常学級へ戻りたいと話がありました。現在の支援学級が嫌とかではなく、通常学級で委員会活動や難しい勉強にもチャレンジしてみたいと。通常学級にいた頃は勉強は困ることは感じてませんでした。宿題も嫌がらずに進んでやる性格です。ただ、2年間の間に同級生は進んでいると思います。(子供もそれは分かっていると)担任にも伝えてみた所、過去に高学年から通常学級へ戻った例もあるので相談していきましょうとなっています。実際に通常学級へ転籍された方がおられましたら、お話やアドバイスをいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
うちも高機能のASD+ADHDで支援級スタートでした。1〜5年生が支援級で6年生から普通級です。
5年生の6月頃に学校側から「中学生に向け...


小学2年生の息子がいます
幼稚園の頃からADHDっぽいなと思う場面が多々あり、昨年特性の検査を受けました。結果、IQがかなり高いが支援を必要とする場面があるとのことで学校や学童と面談済みです。(病院で診断は受けていません。)学童での話なのですが、息子はやはり空気が読めなかったり、目に入ったものに集中する場面が多く、迎えに行くと帰らなきゃ!が先になってしまい片付けせず立ち上がったりしてしまいます。その中で1人の先生がいつも分かりやすく息子を嫌っているような態度をとっていて、昨日も立ち上がった瞬間「違うから!!!」とテーブルを叩きかなり大きな声を出されていました。そして他の先生が息子のフォローに入るといった感じです。他の子のように話が通じないことや空気が読めずご迷惑をおかけしていることはわかっています。いつも迎えの度に申し訳なく謝っています。もちろん息子にもしっかりと伝えています。ですが怒鳴るのは違うのかなと...ちなみにその先生は娘にはとても優しいです。はっきり言えば息子が嫌いなんだと思います。この先もお世話になる予定なので(面談をしてこちらの学童で預かれるという話になっています)あまり言うのもな...と思いながらも息子が可哀想になってしまいます。その他の先生方は息子の特性を理解して接してくださっているのですが...もしその先生の接し方を少し改善して欲しい場合はなんとお伝えしたらいいでしょうか?
回答
こんばんは
私の職場では支援の書類がでている(特性だけでなくアレルギーも)お子様には全ての職員に共通理解をします。
支援のための書類は出し...


今年1年になった息子の事です
。入園前から言葉など発達の遅れが気になってて療育に行ってました。毎年検査もしてましたがグレーなかんじです。幼稚園では心配もありましたが大きなトラブルなどなく過ごせてました。でも入学してからトラブル、心配が格段に増えて、、入学前に相談もしてきましたが今は普通級です。ADHDの特性が結構目立ってきてるなと感じます。お友達ともうまくいかなくなってきてます。子供はそれを気づいてないと思うけど見てて辛いです。小さい頃から知ってる近所の子達もだんだん違うこと遊んだり登下校したりすると思います。でも子供が行ったらみんな嫌じゃないかな?とか考えてしまって、、傷つくような事を言ってしまいます。あまり口出ししない方がいいでしょうか?
回答
ADHDの特性が目立ってきているのであれば、6歳以上は投薬が可能ですので、検討されてみてはどうでしょうか。
すぐに合う薬、服用タイミング、...


5歳年長の男の子です
病院の診断は無く、市の発達検査では年齢相応でした。多動気味で落ち着きの無い子です。保育園では支援を受けております。なので、苦手な事をする時は支援の先生が一緒にしたり、無理はさせずにいるそうです。立ったりすることもあるそうです。まだ思っている気持ちを全て言葉で伝えられないので、わーとなってしまうこともあります。凄い甘えん坊なので、先生たちに抱っこをせがんだりし甘えているようです。担任からは1年生になったら新しい環境でいっぱいいっぱいになるかもしれないから、まずは特別支援学級で頑張ってみてはどうかとお話しをいただきました。就学予定の学校が通級が無く、普通学級と特別支援学級しかないようです。完全にクラスが分かれてしまい、合同でする事は運動会や学芸会のみと聞いて凄い戸惑っています。通級が無いのが凄い残念ですが、担任のおっしゃる通りなんらかの支援をしてもらった方が子も安心して通えるのでは無いかと思っております。①普通学級+放課後デイサービス(2時頃からなので午後の授業は受けられない)②特別支援学級へ行く。と考えていますが、来月までに決めないと行けなくて、焦りばかりです。。体験談やアドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
パターンがあるのかもしれないですね!
手順を教育委員会へ問い合わせしてみようと思います。
メモ必要ですね!後から聞きたかったことが聞けな...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
普通級は小1ではIQ80、小2ではIQ90以上必要と言われています。
お子さんの成長が著しいとしても、定型の子も成長著しい年齢です。お子さ...



WISCで全IQ101言語理解だけ80前半と低く知覚推理は9
0台。ワーキングメモリと処理速度は100以上でわりと高く高低差40の凸凹娘がいます。初めて今日、就学相談に行ったのですが私は支援級スタートがいいという話をし娘は視覚優位で言語だけの指示だと難しいことがあることなどを伝えました。ただ、場を乱すこともなく他害もなくおとなしい性格です。まだ小学校見学もこれからでなにも決まっていませんが支援員さんからは支援級だったら情緒級より知的級がいいかもね。理由は、静かな場所の方が勉強しやすいからだそうです。私はてっきり情緒級に進むものだと思い動揺してしまいました。娘は勉強が好きだし、言語での理解は苦手なのですが少し手を貸してあげることは必要ですが、理解力がまったくないとは思いません。最初は手厚く支援級で見てもらい、いずれは普通級に行けるかもと思ったのが恥ずかしいです。知的級に行ったらそこから普通級に行くのはあまりないとネットで見たことがあります。WISC検査はあまり関係なくその子の特性や性格で就学先は決まるものなんでしょうか?
回答
まずは普通級スタートでいいような気がします。
うちの娘も言葉での理解は苦手です。
だから保育園の時は、お遊戯など、先生の説明では理解できな...



検尿がありますがうまく採尿できません
朝起きたら自分でトイレで排尿する、知的と自閉のある子供です。トイレには自分で座ってするのですが、排尿している時にカップを近づけてとろうとするのが✕。もちろん言葉でおしっことらせてね~と言っても伝わりません。採尿パックのようにオムツや下着に貼るとか履くのはいつもと違って違和感があるからか自分で剥がしてしまう。おまるで、今だけここでして、というのも✕です。こんなやり方でうちは成功したよ!という方法があれば教えてほしいです。また、小学校の検尿を予備日でも出せなかった方はいますか?検査不可でまた来年でしたか?それとも小児科とか泌尿器科で個人的に検査してもらうんでしょうか?
回答
それならばもう非常時のトイレの様に大きい30Lのゴミ袋を便器の中に入れられてみてはいかがでしょうか?
ゴミ袋を便器の座る部分の下側に付けれ...


就学相談の申し込みがはじまりました
申し込みをした事を幼稚園の担任へ伝えておいた方が良いでしょうか?未診断ですが、ASD、ADHD傾向、繊細な面がある年長児がいます。知的な問題はないのですが今後考えられる問題から特別支援学級希望です。情緒級のない自治体のため、知的支援級への入学となります。ですが、子どもは外ではいい子に見られたいタイプでかなり頑張っているので園では特に問題なく生活できてしまいます。基本的に知的な問題が無ければ通常級か特別支援教室に該当となり支援級へ入れない可能性があります。学務課から幼稚園への聞き取り調査などはあるのでしょうか?その時、園で問題がないと回答されてしまうと支援級判定にならないのではないかと心配です。常に配慮が得られる環境が必要であるなど伝えてもらえるよう先生に頼んでおいた方が良いでしょうか。今まで就学相談が経験された方は担任の先生にどのように伝えていましたか?
回答
就学相談を申し込みました、だけで良いのでは。
幼稚園に聞き取り調査が入る可能性は高いですが、学務課にどう答えるかは先生の意思によるもので...


支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです
息子は現在支援級2年生です。就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか?年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。アドバイスよろしくお願いします。
回答
ご回答ありがとうございます。
何人かいらしたんですね!参考になります。
「問題行動が起こるなら転校したいです。」と常に伝えてはいるのですが...



小3の子供の友達がASDグレーです
よく家に遊びに来ます。それはありがたいのですが、2点、困っていることがあります。まず、門限を守ることが一度も出来ません。一人で来て一人で帰っていくのですが、門限から30分くらいすぎてやっと外に出て、外で大きな声を出したり、ずっと走り回ったりして、近所迷惑になってしまうので困っています。彼のこれらの行動について、彼の特性も聞いていますし、仲が良い友達だしと思い、気長に声をかけたりして付き合っているのですが、息子が彼の帰宅しぶりを他のお宅で真似するようになってしまいました。これが許されるのだと勘違いしてしまっているようです。よそ様に迷惑をかけてしまうことになり、とても困っています。彼のマネはよくない、という伝え方は彼を否定することになりますし、どのようにしたら良いかアドバイスをいただければありがたいです。
回答
わたしならですけど、帰ってほしい時間になったら、親が外出する予定があるから一緒に家を出ようといって、その子をつれだします。
そのうえで、今...



東京都内で支援学級でも理科、社会をやってくれる地域もあるので
しょうか?自分の今住んでいる区は、理科社会が無いと言われ、、可能なら出来なくてもやる機会を与えてあげたいな(自分がやりたくないからやらないなら良いけれど、最初から貴方達には必要無いから、、と言われているようで少し悲しい気持ちになりました。。)と思い、他の地域への移動も考えています。。(東京近郊でも構いません)なかなか情報がない為、何かご存知の方いらっしゃいましたらお願い致します。
回答
こんにちは。過去の質問も拝見しました。
いま年長の知的軽度+自閉中度~重度疑い(未診断?)のお子さんがいて、
そのお子さんの来年の就学に...



早生まれの幼稚園、年少の男の子のことで相談です
先日担任の先生から報告がありました。どうも集団行動も全くできず、教室から飛び出したり、癇癪あると幼稚園でいろいろしているみたいです。息子は発達未診断で療育には2歳0カ月ごろから行っております。最近慣れてきた個別や少集団の療育はどちらも活動していて、お歌や体操以外は落ち着いてます。今回、就園前に療育園か幼稚園どちらにするべきか療育先で相談したところ、幼稚園でも大丈夫だろうとのことだったので、夫婦で相談して近くの少人数幼稚園に決めました。息子の状態は入園前に幼稚園に説明しておりました。幼稚園も一クラス15人ぐらいで担任1人とフリーの先生しかいません。そのフリーの先生も息子にずっとついているわけにもいかない状態です。息子の状況を報告いただいた際に先生としては場合によっては母子通園してほしいとのことです(多分してほしい)。私としてはしばらくは息子が落ち着くならそれでもいいのですが…。ただやはり息子には幼稚園より療育園の方が良かっかと悩んでいます。もしそうなら空きがあるかわかりませんが療育園に早く移ったほうがいいのか…。入ったばかりなので幼稚園でもう少し様子を見たほうがいいのか悩んでいます。どなたか同じ境遇や知ってる子に状況が似てるなど情報があれば教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
sacchanさん
ありがとうございます!
まだ1週間で一日3時間程度だったで大丈夫かなと思っていたところ家庭でも療育先でもしないことばか...



初めまして。私の息子(3歳)についての相談です。私の息子は、
知的障害(軽度)を持っています。4月から、障害児も入園可能な保育園と療育の二刀流で今は通っています。保育園の先生等は、とても息子の障害のことを理解してくれて、何度か話し合いをして対応してくれています。その際に息子の障害のことをいつ他の保護者に説明するか。と話をもちかけられました。私も、少しでも他の人がみてもわかるようにヘルプマークを息子のリュックにつけています。なので、いつかは説明をしなければと思っていますが、正直いつに話したらいいのか迷ってしまっています。園のバスも利用していない、私の息子以外はみんな二歳児クラスから繰り上がり、オマケに園外保育は11月とママ友と関わることがまだない状態です。早めに伝えた方が息子の為になるのか、様子見してからの方がいいのか迷っています。皆さんは、いつ他の保護者に説明(カミングアウト)されたか教えて貰えると嬉しいです。※1番最短で伝えられるのは5月の中旬にある保護者会です。
回答
そちらの園では、今までに障害のある子を受け入れたとき、どのようにしてきたのでしょうか?
診断名を言う必要はないと思います。
ただ、他害...
