退会済みさん
2025/05/19 19:14 投稿
回答 13
受付終了

中2息子(境界知能)の進路で悩んでます。
私も軽度知的、鬱ASD、ADHDがあるので文章がおかしかったら申し訳無いです。
批判的なコメントはご遠慮下さい。

千葉県在住です。
高1娘も居まして公立高校に通ってます。
お恥ずかしい話私と主人2人合わせて出せる金額が月6万ぐらいです。

息子は過去に療育手帳持ってましたが返納し精神手帳は持ってます。年長の頃に障害判明し小2から支援級です。

経済的に厳しいので私立は通わせてあげられません。私も障害枠で働き食費も出してるのでそこまで余裕がありません。

サポート校は私立しかないらしく障害に理解のある通信や公立も視野に入れてます。
高等特別支援学校は療育手帳か医師の診断書に知的障害の証明がなければ受験出来なくて、主治医に境界知能だから知的障害とは書けないと言われてるので受験資格すら無いです…。

WISC5を受けて担任の意見書を持参し夏休みに療育手帳再判定受けるつもりです。

担任は今の学力は小3〜小4、塾型デイのスタッフは5〜6年レベル、2週間程前から中1レベルの学習を始めたばかりです。

正直今の学力では公立高校に受かるとは思えません…。主治医や私の主治医は現在のIQであれば公立高校行けるのでは?と言ってますが…。

息子の性格と特性的に通信は向いてない私も担任も思ってます。夏休み等課題が沢山あると親が管理して計画立ててあげないとこなせないので…。

この前知的障害特別支援学校のオープンスクール、説明会、個別相談受けて来ました。

入試はあるけど確実に入れるらしいです。
息子は特にどこへ行きたいとか希望が無くて担任が高等特別支援学校なら行けるからそこに行けばいいやぐらいにしか考えてません。

息子本人は小2からデイへ行きいろんなお子さん見てるし、通ってるデイの1か所に特別支援学校のお子さん多くて慣れてるから慣れれば平気でしょと軽く考えてます。

障害の程度によってクラス分けはし無いけど相性や特性を見てクラス分けをする、問題が起きたら席替えやグループ替えをする、就労もちゃんと見ると言ってたので私はそこまで気にしてませんが…。

息子の本音は高等特別支援学校(知的障害の程度が軽度で、就労を目指す生徒のための高等部単独の特別支援学校)に行きたい、知的障害特別支援学校は嫌だと言ってますがいずれも受験資格が無いです。

これから通信や公立や高等特別支援学校等いろんな所に見学へ行く予定です。

わがままばかり言えないのですが、工業高校も提案されましたが息子が興味を示しそうにない学科でした…。

今の学力では公立高校は難しいですよね?

質問の意図が分かりにくかったから申し訳無いです…m(_ _)m

※利用規約に反する内容が含まれていたため、運営により編集を行いました



...続きを読む
質問者からのお礼
2025/05/20 11:07
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/196203
YOSHIMIさん
2025/05/19 21:39

おせっかいなのですが……お住まいの地域が特定されるようなご質問は、皆さん身バレを懸念してアンサーしにくいです
また、具体的に校名を出されても、その学校の内情を知らない人達が殆どなので、何とも言えないと思います
リアルに主さん親子を知ってる学校の先生や支援者の方々に、とにかくたくさん相談することしか、具体的な解決策は出ないと思います

https://h-navi.jp/qa/questions/196203
退会済みさん
2025/05/19 23:53

ASDの当事者です。
お子さんと総合が同程度のIQで大卒です。
医師からは境界知能とは言われていません。

言語の部分が90あれば、それなりの高校、大学卒業できますが、人間関係は地獄です。
教科書で習うことはほぼ言語の部分が高ければカバーが可能です。
その代わり考える問題はパターン(他の人よりも覚えることが増える)を覚えて攻略できます。
言語の部分が低いとなると厳しくなります。

Rerum voluptatem dolorem. Velit hic quas. Animi molestias saepe. Ad incidunt iusto. Laudantium rerum ut. Nostrum eius qui. Distinctio iusto iure. Debitis a sint. Unde sequi quam. Cum accusamus optio. Consequatur rem laudantium. Delectus sit qui. Quo voluptatem alias. At et similique. Saepe hic sed. Eum at officia. Eos alias dolorum. Quas occaecati ut. Dicta cumque velit. Blanditiis molestiae illum. Ut sunt nihil. Quasi dignissimos nihil. Rerum eius vel. Non sed nisi. Eveniet eaque ipsum. Pariatur deserunt et. Sit quis cum. Modi neque ut. Aut qui soluta. Incidunt cumque sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/196203
退会済みさん
2025/05/20 09:45

YOSHIMIさん
ありがとうございます。
身バレ覚悟で書いてます。
どこの学校に現在通ってるかはさすがに書けませんが…

Quam alias tempore. Distinctio ratione nesciunt. Id eos corrupti. Harum eos quia. Et nesciunt eaque. Doloremque recusandae eos. Quia velit sed. Tempora dignissimos atque. Voluptatibus aut assumenda. Dolorem quas officia. Ab reiciendis vel. Et explicabo recusandae. Ut voluptates neque. Sapiente non repellendus. Sequi et sapiente. Earum quis architecto. Modi maiores culpa. Ab deserunt vel. Enim quo laborum. Ipsam nihil incidunt. Facere omnis ab. Qui quae deserunt. Ad aspernatur qui. Aliquam dolor rerum. Sit aspernatur similique. Quos totam et. Enim pariatur ut. Facilis eos veritatis. Dolore est omnis. Voluptatem odit velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/196203
退会済みさん
2025/05/20 09:48

ナビコさん
障害に理解のある高校あるにはあるんですが…
良いなと思って問い合わせた1校にどのぐらいの学力があれば受かるのか聞いたら質問が漠然とし過ぎてて分からないとあっさり言われてしまいました…。

どこの公立高校も問い合わせしてますが中学生レベルの学力は必要だと言われてます。
今の息子の学力では入れるとは思えないし、仮に入れたとしても進級や卒業出来ないと思います…。

Quam alias tempore. Distinctio ratione nesciunt. Id eos corrupti. Harum eos quia. Et nesciunt eaque. Doloremque recusandae eos. Quia velit sed. Tempora dignissimos atque. Voluptatibus aut assumenda. Dolorem quas officia. Ab reiciendis vel. Et explicabo recusandae. Ut voluptates neque. Sapiente non repellendus. Sequi et sapiente. Earum quis architecto. Modi maiores culpa. Ab deserunt vel. Enim quo laborum. Ipsam nihil incidunt. Facere omnis ab. Qui quae deserunt. Ad aspernatur qui. Aliquam dolor rerum. Sit aspernatur similique. Quos totam et. Enim pariatur ut. Facilis eos veritatis. Dolore est omnis. Voluptatem odit velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/196203
ナビコさん
2025/05/20 10:15

5教科500点満点中、何点あれば合格できそうか聞いてみましたか?

うちの子が目指す工業高校は、進学科は300点、就職科は250点らしいです。
それも中3時点で、ですよね。
偏差値で言えば、進学科は52、就職科は47。

底辺高校で200点らしいです。

通信制も定時制も、中1くらいの学力はいるらしいです。
まだ中2が始まったばかりなので、今すぐ判断できないです。
中3の時点で中1の学力が身についていればいいので。

ネットで検索したら情報は出てきます。
中学生達が質問しているので。

Voluptatum dolores est. Molestiae voluptatem sed. Veniam voluptates eaque. Id molestias totam. Occaecati et molestias. Nesciunt quas est. Dolor perspiciatis omnis. Et veritatis atque. Quaerat similique totam. Autem omnis autem. Maiores alias eum. Sequi voluptatem quisquam. Dicta dolorem voluptates. Quaerat alias impedit. Ea veniam fuga. Vero voluptatem eum. Tenetur veniam rem. Illo cupiditate ipsam. Nostrum qui suscipit. Eius iste ut. Voluptas molestiae fuga. Magni quia maxime. Aut voluptatem non. Sit beatae deserunt. Pariatur in et. Tempore molestiae quia. Aperiam iste et. Qui quaerat odit. Ab perferendis quisquam. Et blanditiis non.
https://h-navi.jp/qa/questions/196203
YOSHIMIさん
2025/05/20 10:17

私自身がIQ76と成人後に言われています
精神の手帳も取得しています
私は中学時代不登校だったので、通信制+通信制サポート校を卒業しています
(不登校児の受け入れもしていた、公立高校志望でしたが、不合格だったので)
公立校の場合、どこも中学生レベルの学力必須なのは仕方ないかと
私立通信制高校だと、最低でも小5〜6の学力は必須です
(ちなみにサポート校が私立しかないのは、ご存知かも知れませんが、サポート校という存在が、学校法人ではないからです)
公立の通信制の多くは、自学自習ができないと厳しいと思います
私立も通学日数が少ないと学費は安いこともありますが、イコール自学自習が多くなります
あとは、昔からある公立の定時制高校などでしょうか?

主さんが身バレを覚悟で書いているほど切羽詰まっていたとしても、最悪それがお子さんの特定に繋がり、お子さんを危険に晒すことになりかねませんよ
今の時代、どこからどう個人が特定されるかわからない時代ですから
お悩みはわかりますが、お子さんの安全のためにも、もう少し配慮が必要かと思います

In voluptatem exercitationem. Repellendus voluptatem ut. Ad et perspiciatis. Sequi magnam culpa. Esse soluta architecto. Minus earum odio. Eos sunt minima. Provident autem aut. Porro consequatur laudantium. Enim qui quia. Dolorem sed nihil. Consequatur saepe nesciunt. Sunt at excepturi. Perferendis tempora sed. Amet dolorem illum. Placeat eos voluptatem. Iste ut est. Unde in mollitia. Magni nihil sunt. Fuga iure neque. Natus commodi nulla. Dolorem corrupti qui. Qui et aut. Aut est maxime. In molestiae reiciendis. Sapiente animi rerum. Est odit et. Consequuntur laudantium maiores. Eos sapiente porro. Ea error aliquid.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
トラブル 小学校 仕事

小6の娘、支援級、知的障害あり(IQ58)の中学進学についてです。長文失礼します。 地域の中学の支援級か、支援学校か悩んでいます。勉強はもちろん、言語理解も弱いので同年齢の子達のようにコミュニケーションは取れません。ただ集団行動や賑やかな場所で過ごすことはできており大きな問題はなく楽しく過ごしています。(クラスの子達の理解があったからかと思いますが)うまくやり取りはできなくてもみんなと過ごすことは大好きで学校も行きたくないと言ったことは一度もなく。 友達という友達はおらず1人でいることも多いのにクラスが大好きなのは、幼すぎて孤立していてもその状況を理解できてないのだろうと思いつつ、親としては安心できる部分ではあります。 そんな様子だからかデイの方々は支援学校はもったいないのではとおっしゃいます。私もそう思っていましたが、今回IQがグンと下がり58だったことで迷っています。心理士の先生はどちらを選ぶかの判断は難しいとおっしゃってました。 中学校の支援級では小学校ほどの手厚いサポートは受けられないと聞きます、支援学校ではしっかりしたサポートを受けて将来に向けてのことを学べると思いますが、地域の支援学校については良い話は聞いたことがなく、また障害の重さも違う子達が集まっているので本人に合った環境ではないのではないかと悩みます。 どちらも見学に行ってから決めるのですが、どちらでも経験のある方や知識のある方、どんな事でも構いませんので経験談等教えていただけますでしょうか。

回答
3件
2025/05/20 投稿
先生 知的障害(知的発達症) IQ

ひきこもりの理由は?? 三人きょうだいの真ん中、18歳の息子の話です。 3歳違いで姉と弟がいます。 私は父親です。 息子が5歳のとき離婚してます。 別居ですが、月一度、ここ数年は年一度、子供たちと会う関係です。 18歳の息子とは、12歳から会っていません。 ここからが本題です。 小6から登校拒否、部屋に閉じこもるようになりました。 元妻から聞いた話です。 中学は一度も登校してません。 幼少期から父親に懐かず、パパと呼ばれた記憶もありません。 あれ買ってー、これ食べたーい、玩具お菓子そういう欲が全くない子でした。 これ買ってあげようか?いらない、そんな感じです。 小2から肉類すべてを一切食べなくなりました。 焼肉、ハンバーグ、ウィンナー、ハム… 当時から気になってましたが… どうして食べないの?なにが嫌なの?と聞いても…嫌いだから一言だけ。 サッカー楽しい?リレーの選手なれて凄いじゃん!と話しかけても…べつに~一言だけ。 情けないですが、私の心が折れてしまいました。 元妻は、肉類を一切食べなくなった件は、あまり気にしてないようでした。 感情表現がほぼ無く、おとなしい性格ですが、頑固だったり素直な面があったり。 まだ幼稚園だったころ、弟の面倒みたり、弟に叩かれても、仕返しせず優しいお兄ちゃんでした。 幼稚園のころは、たまに私が遊んであげるとキャッキャッと笑ってた記憶もあります。 離婚当時、末っ子はまだ1歳半でしたが、姉と末っ子は別居後もパパ~と甘えてきてました。 現状、小6から部屋に閉じこもり、家族とも一切会話がないそうです。 進学していれば高3の年になります。 小6で登校拒否が始まったとき、元妻から相談を受けました。 母親に反抗のための暴力もあったそうです。 学校に行きなさい、いつ行くの? 三学期からは行きなさい!というのが元妻の考えでした。 私は、学校に行かなくて良いよ、と言ってあげよう。 まず理由を打ち明けてもらおう。 意見が衝突してしまい、それ以来6年が経ってしまいました。 数年前に一度、元妻に連絡とりましたが、関わらないで欲しいと拒否されてしまい… しかし、息子は成人年齢になり、12歳から一人で苦しんでると、今更ながら父親の責任を果たしたい、助けたいと気持ちが強くなり、元妻にもう一度コンタクトを取ったところです。 現状まだ協力体制までは至ってません。 私は、息子に、負い目や焦りなどいらないよ、大丈夫だよ!と伝えたい。 彼に合う人生を見つけたい、と考えてます。 しかし、最後に合ったのは小5で、それまでも父親と息子の関係が築けていないこと。 なにかしら精神疾患があるのでは?思いながらも、彼の気持ち、これまでの経緯、なにも分かっていません。 どんな疾患、障害があるのか… もしかしたら何もなく、学校でイジメなどがあったのか… みなさんの中で、ご自身が同じような経験、そういうお子さんがいる家庭など、何かアドバイス、ご意見あれば、お伺いしたいです。 今回、元妻に手紙を書き、考えと思いを伝えました。 実際に子育てしてきて、一番影響力があるのは母親です。 理想は、二人で話し合い、作戦というか方針を同じにして、息子に手紙を書こうと思っています。 部屋に閉じこもってるので、まず部屋から脱出して、家族と普通に会話できる環境にしたいんです。 進学とか就職は、次の次の話だと思ってます。 大変長くなり、まとまり無い文章で申し訳ありません。 反対、否定の意見でも構いません。 どうしたら良いのか悩んでます。 みなさんの声をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

回答
6件
2025/05/19 投稿
幼稚園 離婚 ひきこもり

支援級から通常級へ完全転籍するタイミングとは? 今年の1月(4年生3学期)から慣らしで全ての授業を通常級で受けてます。 それまでは国語と算数のみ支援級で受けてました。 現状は支援級から通常級へ転籍前の段階で、引き続き通常級のみの授業を続けています。 転籍するかの判断は夏休み前にしてくださいと言われてます。 通常級の先生も、頑張り具合をしっかり認めてくれており、他のクラスメイトの助けを借りながらどうにか授業に向き合って頑張っています。 しかし ・大勢で授業をし続けることに緊張しっぱなしで辛いこと ・通常級の先生から授業中に指導(緊張状態で消しゴムを触ってしまう事を注意される等)されると、特定のクラスメイトから授業終わりに廊下に呼ばれ「本当に反省したんですか」と問いただされ「はい、反省しています」と言わされる ↑参観日の授業中でもザワザワうるさいタイプの子です この1,2週間程、泣いて帰ってきたり、朝は泣いて行き渋りで遅れて行ったり休んだりしています。 学習面においては、処理能力が低いので予習復習など時間をかけないといけません(WISCで75)。療育で学習のフォローなどもしてもらってますが、 5年で社会科も始まり、より難しくなっています。 まだ通常級に行く早かったのか、本人にとってどうがベストなのか悩んでます。 かといって支援級にそのまま在籍させるのは疑問、不信感が親からするととても強いです。それは支援級の担任は4年時と同じ担任だからです。 4年時の支援級は、同級生1人、1年生3人の5名でした。 1年生は全てADHD。集中が続かず、息子のしてる事が気になって見にきたり、ザワザワとうるさく担任(今も同じ担任)は1年生に手が掛かりっぱなし。1年との対話、叱る等で算数の授業が10分しか出来なかったなどもありました。 本人が1年生に絡まれてストレスなこと、親からしても気になる事や指導してほしいことを先生へ伝えても、ななめ45°でトンチンカンな事が返答が返ってきます。 (1年生は入学時より少し落ち着いてきているので、と息子への指導、対応には全く関係ないことを何度も言われ息子への指導配慮は変わらない) 何度話しても埒がありませんでした。 そうこうしていると4年時の通常級の先生からの勧めもあって、1月から通常級で全ての授業を受け始めました。 いま支援級の方でまた授業を受けるとなると、 5年生2人(息子含む)、4年生2人、2年生1人(ちょっかいをかけられ一番苦手な子)、1年生3人の中での授業を受けることとなります。 前年度でそのような状態だったのが、4学年を持って、果たして勉強の指導をしてもらえるのだろうか。 先生がたらず、支援級のクラスには補助の先生はほぼ付きません。 通っている小学校には、 不登校や学校にはこれても教室へ入れない子達のクラスがあります。 そのクラスへ入れるのならそちらへ通った方がいいのではないか、、。 中学は通常級となるなら小学校からの方がいいのかと思いますが、中学も支援級の方がよいのか、将来社会で生活していくことを考えると大人数での経験値を身に着けてほしいとも思っております。 もちろん息子の人生なので息子のタイミングやスピードで考えるつもりです。 皆さんだと、どう思い考え行動されますか?

回答
7件
2025/05/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 国語 学習

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
SST 療育 合理的配慮

支援級から支援学校へ転学希望 かなりメンタルがやられており、説明が雑で分かりにくく申し訳ないです。 以前の質問からの続きになります。支援級から支援学校へ転学したいと担任、コーディネーターに伝えたところ「まずはお母さんからこちらへ電話して予約してください。」と言われました。 プリントの案内に記載されていた窓口へ電話したところ「こちらの案内は相談室のため、転学の話は親御さんからではなく学校からの連絡がきて学校同士のやり取りが始まります。学校側には伝えてありますか?」と聞き返されました。 実は去年も同じようなやり取りをしており、たらい回しにされているのかな⋯?と思うようにになりました。 詳しく書くとかなり長くなるため、不信に思ったのは⋯ 私の地域では支援学校には重度(主に手帳もA判定)の子供達しか通えないらしく、6年通学しても言葉が出ない、他害が多い子などが主に入学している。 軽度はまず受け入れない、中度であれば支援級へ入学させるよう案内しているという噂を初めて聞きました。 今までの流れが理解出来ました。 息子に多く触れ合ったデイサービスの方やお世話になった加配の先生達は「支援学校だと思う。」「本当にC判定なのかな?」と。 就学相談や学校の先生は「軽度C判定だから支援級で頑張りましょう。」と⋯うまく流されていたんでしょうか? 支援級から支援学校へ転学するのは良いことだと思っていましたが、地域によってこんなに難しいとは知らず、自分の無知さにも腹が立ちますが、なぜハッキリと教えてくれなかったのだろうと悲しくなってきました。 今はIQ40のB判定です。もっと早くに知れていたら検査をし直してもらったり、支援学校が良いとアピールしたのにと後悔しています。 どなかた転学が出来なかった体験談などあれば教えて頂きたいです。 その中でも頑張って転学出来たよ!と言う体験談もあれば教えて頂きたいです。 かなり気持ちが沈んでいます。優しめのお言葉でアドバイス頂けたら助かります。 よろしくお願いします。

回答
6件
2025/05/08 投稿
加配 IQ 小学1・2年生

通信制高校について 境界知能の子供がいます。 高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。 外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。 でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良い みたいな意見をよくみます。 通信制はいつでも入れるから みたいに感じで。 実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし 試験も緩いから全然大丈夫 みたいな感じでした。 でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと 流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。 また就職も全日制高校みたいに企業から沢山 求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか? 企業側も 同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、 よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして 卒業して就職決まっても 続かなければ意味がないなぁと感じます。 きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか? 通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

回答
10件
2024/09/06 投稿
先生 就職 不登校

小学校3年生の息子についてです。 赤ちゃんの頃から発達が緩やかでした。オムツもなかなかはずれませんでした。 オムツは幼稚園の年少で無理やりパンツになり もらしながら昼間は年中さんくらいには卒業できたかな??夜のオネショは1年生でもまだ治らなかったので病院に行きそこから 割と早く卒業できました。1年生中には卒業しました。 赤ちゃんの時から少しきになるところがあり 目はちゃんとあっていましたが 自分の手を眺めてることが多かったです。 少し成長してからも食事中など手を眺めながら電気の光と手の隙間からの光の反射を楽しんでいたり 発達障害がある子にみられるような行動をしていることが多々ありました。 今は手をながめたりはやらなくなりました。 電車が好きで 電車を見に線路沿いに行ったときはずっと見てられます! これは発達障害の特性に、当てはまる行動でしょうか? 小学生になってからはあんまり線路沿いに行かないので見なかったら見なかったで 大丈夫なんです。 保健センターでも相談したこともありましたが大丈夫そうですよ。そんな感じだったのでずっと様子を見守っています。 今 3年生になりましたが コミュニケーションがとても苦手です。これは幼稚園の時からも少し感じていました。お友達もいますが いつも特定の同じお友達とばかり一緒にいます。 お友達はかなり少ないです。でも気を許してる子とはとても仲良しです。 学校での発言や 人前に立つような日直やちょっとしたスピーチなど 固まってモジモジしてしまいます。強度に緊張してしまうようです。 先生の指示なども きいているのかいないのか 1度では理解できていないことがよくあります。 いつもまわりのしっかりした子に助けられています。 普通級に通っていて 勉強は算数は苦手ではありますがすごくできない感じではなさそうです。 1番は人と関わるコミュニケーションがとても苦手です。 独り言も多めです。 一人っ子なので家でもゲームしながら、TVみながら 独り言言ってる事もけっこうあるので 一人っ子が影響してるような気もしますが 体操を習っていて 見学できるのですが そこでも 走りながらあー早いよー。とか つかれたよー。とか キャーキャーして走ってたり 独り言が多いです。他の子はしずかに取り組んでいます。 私の子供の時はまだ発達障害なんて流通してませんでしたが 私自身もすごく生きづらい人生を送ってきました。 診断を受けたことはありませんが 人と関わるコミュニケーションがとても苦手です。現在進行系です。中学生までは小さい頃からの友達がたくさんいたので友達は普通にいましたがみんなバラバラになった高校に入学してからは学校には数人しか友達がいませんでした。コミュニケーションが苦手だったので新しい友達をつくれませんでした。 人前の発言もかなり苦手で…  社会にでてからもコミュニケーションがとても苦手で 苦労しました。 仕事も長続きしなく職を転々としました。 今大人になり自分は何がたりないのか…いけないのか…考えるようになり 苦手ではあるけれどママ友もそんなに多くはないけどいます。 最低限のコミュニケーションはとっています。 ですが我が子をみていると自分の幼少期に似ていて。一人っ子で将来頼れる人もいなくて ましてや男の子で一生働いていかなくちゃいかないので  ちゃんと社会にでれる大人になれるのか心配です。 どのようにしていったらよいでしょうか? なにかアドバイスありましたらお願いします。

回答
4件
2025/05/20 投稿
高校 算数 仕事

まだ診断されていませんが、ADHDでまちがいないかなと思う3歳4ヶ月の子がいます。 市の保健師さんと面談待ちです。 多動があり手を繋いでいられない、おもちゃをとにかく乱暴に扱う、まっすぐ歩けない、ずっと喋っている、手を洗おうとすると水遊びが始まる、園の教室から逃亡するなどです。 2月に第2子が生まれ、3月に保育園の進級もあり、いろいろと環境の変化がありました。 保育園から発達に関する指摘を受けたのはつい最近ですが、自分でもこれは落ち着きがなさすぎるのではと悩んでいたところです。 診断を受けて、療育などに通えば改善は見込めますか? 全く変わらなかったとか、小学校に上がる頃にはだいぶ改善して普通学級に通うことにしたとか、小学校は支援級にしたけどどうだったとか、具体的な体験談を聞いて心構えをしたいです。 正直言ってショックでまだ受け止めきれていません。 それから、今ものすごく困っているのがスーパーにさえ連れていくのが困難ということです。 3歳になり、2歳ごろに比べると少しは落ち着いたと感じてきていたのですが、ここ数日多動が激しくなり2歳の時にしていたことと全く同じ行動をとってしまうようになりました。 例えば庭だけで遊べていたのに、家の周りをぐるぐる回るようになったとか、時間はかかるけど車には乗れていたのに運転席に乗って遊んでしまうなどです。これは2歳の初めの頃にあったのですが全く同じ行動をするようになっています。 第二子が生まれて赤ちゃんがえりをしているということもあるのでしょうか…

回答
4件
2025/05/19 投稿
小学校 診断 遊び

支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです。 息子は現在支援級2年生です。 就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。 学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。 息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。 親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。 就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。 転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか? 年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
2件
2025/04/20 投稿
知的障害(知的発達症) 学習 就職

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている小一男子の母です 年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。 6月にまた検査を受ける予定でいます。 特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。 ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。 自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。 ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。 6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。 本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。 まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。 こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
6件
2025/04/25 投稿
IQ 定型発達 小学1・2年生

境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方にお聞きします。 勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか? それでなんとか学校の学習についていっていますか? 学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか? 小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。 0歳の時に受けたMRIで異常なく、 1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、 5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。 就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、 保育園の生活でも特に問題がなかったこと (担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません) もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は 実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。 (就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました) 小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが 小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。 算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、 それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり 算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。 学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。 が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。 娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、 心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、 近々、心理検査を受ける予定です。 ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。 (巡回指導は受けたいと思っているようです) 支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、 また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。 なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。 普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。 学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、 それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。 いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。 他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。 (他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。 友人関係も今のところはあまり問題はないようです) 境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんを あえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、 どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか? 普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と 疑問に感じています。 うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、 授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら 教えていただけると助かります。

回答
20件
2021/06/27 投稿
就学相談 学習 保育園

発達障害(ADD&学習障害)グレーの娘の進路について、です。 現在、小学校6年生です。兄や親友の真似をして、中学受験をしたがっているので、 受験をする予定なのですが、志望校について迷っています。 一言でいうと、発達障害への理解の高い星槎中学か、 一般の偏差値の低い少人数クラスの中学か、です。 良い点悪い点を書きます。 星槎中学 ・娘に合ったレベルの学習ができる ・理解がある ・いじめがなさそう ・少人数できめ細やか ・少人数すぎないか(近いのが分校のため、一学年15人で全校45人程度) ・科目によっては勉強が簡単すぎてつまらないかも ・遠い(ただでさえ、身支度等に時間かかるので負担にならないか) ・気の合う友達がみつからないのでは(現在の親友は通常級の勉強ができる子なので、 発達障害の子ばかりだと、話が合うのかな、とか。) ・本人があまり乗り気でない(校舎が公立小のお下がりで、憧れの私立っぽくない) ・部活が少ない 普通の私立 ・近い(本人は自転車で通えるところを気に入っている) ・少し上を見ることで、頑張ったら将来のプラスになるのでは ・進路指導が大学受験とかばかりで、もしかしたら、娘には適切じゃないかも ・苦手科目で確実につまづくだろう ・本人は行きたがってる ・でも受験で落ちるかも(現時点で模試の結果では合格率30〜50%) ・中学は少人数でも、高入生が多い(きめ細やかにならない) ・でも高入生がいることで、段階を踏んで世界が広がるのかも(部活等も) ・校舎、設備が綺麗 娘の状態について。 小さい時から、不器用が目立つものの、社会性はあり、幼稚園などの社会生活には全く問題がありませんでした。とはいえ、忘れ物が多い、踊りの振りを覚えられない、片付けられない、服などの汚れ方がすごい、服がすぐ着崩れる、制作等が下手などがあり、また遊び方も友達とトラブルはないものの、結局、一人でフラフラと遊んでいる感じで、上の子の子育て経験から、娘の発達が遅めであるということは、ずっと気になっていました。そして、小学校に入って、1年生の1学期に担任に鏡文字や算数の苦手さについて、相談しましたが、まだみんなそんな感じですよ、とわかってもらえませんでした。 登校しぶり等も無く、友達とも楽しく過ごしていたので、そのまま様子も見ていました。 3学期の授業参観で、再度状況を聞いたところ、やはり少し遅めかもしれませんね、と言われ、スクールカウンセラーを通して、市の学校教育相談センターというところに相談に行きました。 そこで、wiscⅣを受けて、結果、言語理解は高いものの、ワーキングメモリ、知覚処理の順で、一番低かったのが処理速度でした。 その後、相談センターに定期的に通い、ビジョントレーニングを続け、学校では通常級にいながら、補助を付けてもらいました(週に1回程度で娘専属ではなく)、4年生のときに2回目のテストをしたら、かなり数値は悪く、処理速度は70しかなく、平均して78という結果でした。 しかし、担任の先生には問題はあまり感じてもらえてなかったので、そのままビジョントレーニングを続けながら、中学の選択肢について調べ始めました。 5年生から週に1度、算数だけ取り出し授業(別室で個別指導)を始めましたが、秋ごろに初めて担任の方から、少し問題がある、と指摘されました。それは、私が思っていたような学習障害というよりは、態度や言動に関してでした。荒れているようでした。今までは、勉強したくなくて家では暴れていたものの(また兄弟喧嘩は激しい)、学校でも暴れるようになってしまった、と動揺しました。 そこで、ついに診断をしてもらおうと、精神科に行ったのですが、軽度のADHDですね、診断名が欲しいなら、診断書を出しますが、特に変わらないですよ、って感じの対応でした。 投薬治療に関しても、本人が希望すれば効果はあるけど、本人が嫌がっていたら効果はない、と言われたので、踏み切れませんでした。その後、2回くらい通ってコロナ休校で間が空きつつ、もう2回くらい通ったのですが、娘が拒絶するため、今は通ってません。 6年の夏に再度WISCⅣを受けましたが、苦手な部分は同じですが、全体的に数値は少し上がりました。(言語理解115、処理速度76) こんな感じなので、勉強を見れば、明らかに障害レベルだと私は感じても、周りからは、あまり理解されてないように思います。 受験に関しても、最初は公立中学で引き続き、取り出し授業やら、補助のサポートを受けつつの方が、良いのではないかと思ったりもしたのですが、本人がどうしても受験したい、というので、 上の子と同じように手もお金もかけてあげたいと思い、一応は受験しようと思うのです。 それに、塾の先生によると、高校受験で苦労するタイプだから、偏差値の低い近所の私立に、 何がなんでも入れた方がいい、と言われました。 確かに、この障害の程度だと普通の受験生と同じ土俵で戦わなければいけないから、中高一貫に入れば安心なのかな、とも思います。が、逆に、高卒の資格がなんだ、手に職をつけた方がいい、みたいな考えも頭に浮かびます。 軽度のADHD、または学習障害の経験のある方、またはそのようなお子様をお持ちの方、 中学、高校の進路についてどう思われますか。 長くなりすみませんでした。 同じ悩みを持つ相談できる相手が身近にいないので、よろしくお願いいたします。

回答
26件
2020/12/10 投稿
遊び 身支度

細かいことをぐちぐち言ってくる息子に疲れる・・・ 小4のアスペルガー男子。支援級在籍ですが、とにかく学校での愚痴が止まりません。 最近はある男子が言ってくることにいちいち腹を立てています。 具体的には、 「●●君が、僕の家が火事になるって言ってきて嫌だった」 「●●君に、お化けが僕のことを食べにくると言われて嫌だった」等、ものすごくくだらないことです。 ●●君は少し幼いのですが、よく話す子で、大人から見ると、とても可愛らしい、純粋なお子さんで、私は好きなんですが。 ●●君はすぐに物事を忘れるため、先生が何度注意してもやめないようです。 ●●君が怒られて「きいぃー」と騒ぐことも嫌で、息子も家で「きいぃー」と叫び声を出すので困っています。 息子から先生に逐一言っていますが、あまりにも何度も言うため、先生も疲弊しており、「そんなに気にするな」みたいな対応らしく、最近は言いづらい。。。と言っています。 息子はHSCの特性もあるようで、大人から見ると「いちいちそんなことで」という事にも反応し、「嫌だ嫌だ」を連呼します。 こんなに繊細であれば、おそらく将来は鬱病になり、引きこもる未来しか見えなく(親の私はネガティヴ)。 不登校になっても引きこもっても仕方がない、と思うしかない、という感情が出てきて、私も辛いです。 心理士に相談したところ、 「とにかく否定せずに息子が言うことをそうだねー、嫌だったねーとひたすら聞いてあげて下さい」 と言われ、毎日毎日カーリング女子なみに「そだねー」と言っています。 解決策はやはり聞き続けるしかないのでしょうか? 4・5月は家族が体調が悪かったりして忙しかったので、これから、スクールカウンセラー、心理士、精神科、色々と相談していこうかと思います。

回答
9件
2025/05/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 LD・SLD(限局性学習症)

年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました。 IQ80、知的障害グレーです。 発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。 2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。 今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。 療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。 母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。 今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。 診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?

回答
10件
2023/07/30 投稿
幼稚園 発達検査 知的障害(知的発達症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す