締め切りまで
5日

初めまして、発達障害当事者です
初めまして、発達障害当事者です。
知恵袋などに書き込むのが怖くて、もしかしたらここは当事者じゃなくて発達障害の子を持つ親が書き込む所なのかもしれませんが、書き込ませて欲しいです。
私はADHDとASDで、自分の事が世界で一番大嫌いです。
マトモに学校に行けずに、毎日パソコンを触る事しか出来ません。
適応障害と診断され学校が酷く怖くて行けません。
昔は学校が楽しかったのですが、年を重ねて大人になって頭が良くなってくうちに、自分が異常な事に気が付いてしまいました。
他人にどう思われてるか怖くて、苦しいです。私は普通の子供として生まれたかったです。
薬も毎日飲んでいます、どうしたら普通になれますか。
もしくは、どうしたら辛さを感じないくらいに頭が悪くなれますか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ASD当事者です。学生時代は他人の評価を気にしすぎ、今でも無意識に気にしてしまう悪い癖があります。
私もどちらかというと自分が大嫌いで、普通が良かったと嘆いていましたが、最近はASDでもいいかと思うようになってきました。
普通がいいと言われても、主様が考える普通と他の人の普通の基準が違うからです。そう考えているうちに、普通は存在しないことに気づきます。
あの人が普通と言っていたことはこの人の中では常識はずれ、極端な例ですが、実際あります。普通と言われてることもこれほど差があるのです。
ASDは全部鵜呑みにしやすいので、じゃあどっちなんだいと言われたら、最終的にはどちらでもないに落ち着きます。
つまり、あの人の普通、この人の普通、主様の普通といった風になります。
学校に無理して行く必要もありませんし、学校の内容が社会の役に立つのかと言われると、専門分野に仕事をする以外は全く役に立ちません。
勉強もある程度、さわりだけわかれば仕事に関しては十分やっていけます(人間関係は別です)
普通になりたい心理は分かりますが、ないものねだりであることに気づいてください。
普通の基準はありますが、普通は人によって違い、普通の中でも両極端(あの人はいいのに、この人はNG)があり、我々からしたら理解ができません。
だいたいこういった普通と望んでいますが、探求すればするほど普通とそうじゃないボーダーがわからなくなります。
普通の人は感情のコントロールが苦手です。本屋に行けばだいたい普通の人の基準で売られているのでよく分かりますが、なぜ本屋さんには感情のコントロール方法の本が並んでいるのでしょうか?それだけ自分は感情のコントロールができていないと思っているからです。できている人はそんな本はまず見ません。できている人が多いならそんな本が並ぶこともありません。
小さい子供、学生、大人を見てください。感情をコントロールしている人いるでしょうか?横を見たら画面を見ては泣いている人がいれば、またその奥にはスマホの画面でほくそ笑んでる人がおり、駅のホームには電話相手に怒り散らしている人もいます。
見落としては行けないのは、普通は変動します。つまり極端なことを言うと今日普通だったことが明日は普通じゃなくなるってことです。
続きます
私もどちらかというと自分が大嫌いで、普通が良かったと嘆いていましたが、最近はASDでもいいかと思うようになってきました。
普通がいいと言われても、主様が考える普通と他の人の普通の基準が違うからです。そう考えているうちに、普通は存在しないことに気づきます。
あの人が普通と言っていたことはこの人の中では常識はずれ、極端な例ですが、実際あります。普通と言われてることもこれほど差があるのです。
ASDは全部鵜呑みにしやすいので、じゃあどっちなんだいと言われたら、最終的にはどちらでもないに落ち着きます。
つまり、あの人の普通、この人の普通、主様の普通といった風になります。
学校に無理して行く必要もありませんし、学校の内容が社会の役に立つのかと言われると、専門分野に仕事をする以外は全く役に立ちません。
勉強もある程度、さわりだけわかれば仕事に関しては十分やっていけます(人間関係は別です)
普通になりたい心理は分かりますが、ないものねだりであることに気づいてください。
普通の基準はありますが、普通は人によって違い、普通の中でも両極端(あの人はいいのに、この人はNG)があり、我々からしたら理解ができません。
だいたいこういった普通と望んでいますが、探求すればするほど普通とそうじゃないボーダーがわからなくなります。
普通の人は感情のコントロールが苦手です。本屋に行けばだいたい普通の人の基準で売られているのでよく分かりますが、なぜ本屋さんには感情のコントロール方法の本が並んでいるのでしょうか?それだけ自分は感情のコントロールができていないと思っているからです。できている人はそんな本はまず見ません。できている人が多いならそんな本が並ぶこともありません。
小さい子供、学生、大人を見てください。感情をコントロールしている人いるでしょうか?横を見たら画面を見ては泣いている人がいれば、またその奥にはスマホの画面でほくそ笑んでる人がおり、駅のホームには電話相手に怒り散らしている人もいます。
見落としては行けないのは、普通は変動します。つまり極端なことを言うと今日普通だったことが明日は普通じゃなくなるってことです。
続きます
私も当事者ですが、人と違うってことに良いも悪いもないし、上も下もないんですよ。
人間は進化なんかしません。
年齢によって脳や身体機能の成長や老化はありますが、人の精神は成長なんかしません。
ただ常に、変化していくだけです。
人と違うということはただ「違っている」という事実があるだけで、それ以上でもそれ以下でもありありません。
でも、ななしさんは人と違うことが苦しかったり、辛かったりすることがあるんですよね。
そのしんどさが具体的にどういう場面で発生するのか、ケースを集めて落ち着いて分析してみるといいかも知れません。
お薬を飲んでるとのことですが、しんどくなったらなるべくすぐカウンセリングを受けたり、認知行動療法をやってみるのもいいんじゃないかと思います。
認知行動療法は無料でできるアプリもたくさんあってお勧めです。
名無しさんの場合、みんなと自分が違うということに気付けるようになったのは、脳が成長して自分を客観視する力が出てきたとも考えられます。今は、何も気づかず主観しかなかった子どもの自分と、周りからどう見えるかを意識するようになった大人の自分が、ひとつの脳の中でどう折り合いをつけるかせめぎあってる状態かと思います。
それを世間では「思春期」といいます。
大丈夫、誰にでも多かれ少なかれ発生することです。
ちなみに発達障害があると、思春期が20歳すぎてから訪れることも珍しくないです。
ななしさんが学校に行けないくらい不安になっているのは、ななしさんの感受性が他の子よりも少し敏感だからでしょうね。あるいは、学校で誰かからトラウマになるくらい辛い言葉を浴びせられたとか、そういう経験が影響してるのかも知れませんがどうでしょう。
自分の中に未知のせめぎあいが存在してるのは、先の見通しがつかず、酷く落ち着かないことでしょう。
でもこれは、時間薬がある程度解決してくれるので大丈夫です。
今はゆったり過ごして心を休めたらいいと思います。
パソコンを弄るのが得意なら、パソコンだけで完結するバイトなどやってみるのもいいかもです。
ちなみに私は、何もかもイヤになってリアルに夜逃げしたことがありますw
人生なんか何十回でもやり直せるから大丈夫ですよ。
少しでも気持ちが楽になる方法が、みつかりますように。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他の方も書かれていますが、思春期は自分のことも他人のことも気になりすぎて、キラキラ輝いているように見えて苦しい時期だと思います。
少しね、他人に決定権を与えすぎかもしれない。他人がどう思うかは他人の自由。
貴方がどう思うかは、貴方の自由だから。
例えば、他人に話しかけながら、自分がどう見られているかばかり考えるのも勿体ない気がします。
そういう人が2人いたら、お互い自分がどう思われているかだけ考えて、結局相手のことには無関心。
思春期はそういう時期だけど。人は人我は我なり・・・ですよ。
「普通」というのも難しくて、地域によっても世代によっても異なります。
でも、悩む自分も自分。辛いこともあるけれど、頑張ってるなあ、で良いのではないでしょうか。
今はゆっくり充電する期間と考えてください。お大事に。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校が怖いならば行かなくていいんですよ。ただ、家以外に安心できる居場所はあった方がいいです。
今は無理かも知れないけれど、そんな居場所を探してみて下さい。
私も自分が嫌いでした。若い頃は。
でも、自分は自分でいいんですよ。普通とは何か?ぜーんぶ普通の人って中々居ないです。
他人は他人、自分は自分です。
けど、そうなるまでにはとても時間がかかります。
カウンセリングは受けていますか。受けていなければ、受けてみてもいいかと思います。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中高生の当事者さん?でしょうか?
成人当事者の私も事情があって学校が怖いと感じた時期があります
他人にどう思われてるか怖くて、苦しい
>>他人って、意外に自分のことにいっぱいいっぱいだから、案外周りのことは見てないそうです…私は周りの目が気になっていた時期に、カウンセラーの先生からそう言われました
普通に生まれたかったお気持ちもわかります
私もそういう風に思って、悲観的になり、絶望感いっぱいで、時には親のことも責めましたから……でもこれは最近、とある精神科Dr.から聞いた話ですが、多かれ少なかれみんな発達特性は持ってるんです
当事者が黒だとして、グレーで生きてる定型・健常の方が殆どで、あくまでそのグレーの色が薄いだけ、真っ白!という方はこの世に存在しないそうです
今、お薬を処方してくれる先生は何とおっしゃってますか?
また、カウンセリングは受けてますか?
可能であれば…ですが、他の方もおっしゃるようにカウンセリングも検討してみては?
合う合わないがありますが、認知行動療法という考え方を変えるようなアプローチもあります
今は絶望感いっぱいで、とにかく辛いと思います
でも必ずいつかその経験が形を変えて、質問者さんの糧になると思います
大人の当事者からのいち意見です、少しでも参考になれば
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちょっと恥ずかしいプライベートをかいたので、消しました
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
ニッキーさん
ありがとうございます。
知恵袋歴は10年になりますので、釣りは過去質問みたらなんとなくわかります。



成人越えの発達障害(診断済みアスペルガー)です
長所がありません。4歳の時に診断され、最近になってWAIS5を受けてIQ108、偏差51と数値が出ました。ですが、世間のいうアスペルガーの長所は持っておらず、集中ができません(というか”したくない”)自分はストレートな楽=楽しいの人間であり、わざと質を落とすと喜びを感じ、目に見えて体が軽くなります。よく短所を長所に言い換えようみたいなので「なまけ癖=効率的」見たいのがありますが、自分はむしろ効率が大嫌いです。”下位互換”がいいです。ですがこの世に「わざと質を落とす」ことが褒められる場所は存在しません。物理法則に反するでしょうから。感覚過敏やチック症はありませんが「わざと質を落とす」デメリットと比べたら誤差の範囲と考えています。こんな人間でどうやって生きていけばいいのでしょうか?愚痴ですみません。
回答
ちょっとよくわかりませんでしたが
好きな事や気に入っていることも全て下位互換?なんですか?
全く盛らないし、何につけても力が入らないという...



30半ば独身
今まで職を転々としています。覚えが悪くて周りから浮き、同じミスをしても私だけキツく言われたり仲間ハズレされます。前職で仕事内容と上司のパワハラに合い精神的に病んで病院に行きアスペとADHD合併と診断されました。今無職で仕事を探していますが思うような求人はなく毎日死にたいばかり考えてしまいます。田舎で仕事が少なく、なるべく長く働けるように支援センターに相談にしましたが田舎で世間が狭く噂が広まるのではないかとか気になり思うように話せなかったです。一般枠で応募したらいいか分からなくなっています。
回答
あのですね。
とりあえず、進学したはいいけれど、なかなか授業に出られなくてとか、体調が悪くてとか
過呼吸でーというのは
発達障害児と...


2年前に精神科での検査でADHDと自閉症スペクトラム障害がわ
かりました。仕事も人間関係もなかなかうまくいかなかった私にとってわかったことはよかったことなのですがそれがわかっただけで言動や行動で人を不快にさせてしまったり書類が遅れたりと発覚後も変わらず同じような失敗をしてしまいます。また機能不全家庭での育ちもあり誰かに依存してしまい、自己中心的な考えから人間関係を自分で壊してしまっています。わかっているのにどうして同じことをしてしまうのか治そう治そうと思いながら結局同じ失敗をしてしまい、私はこのままなのかなと考えると希望もなくなってきてしまい…途方にくれています。どうしたら人間関係を円滑にしていけるでしょうか?
回答
うっかりを減らす工夫をする必要はありますよね。
それから、うーん……。アダルトチルドレンの自助本が先かな……。
まずは
「遅刻はしない」...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
家ではいい子だけど外では崩れたり、逆に外ではいい子だけど家では崩れたりといった差があること自体は、健常児でもあることです。まして発達障害の...



通信高校二年の息子についてです
発達障害と診断されたのは中学二年の時です。数値は普通で、わかりにくいタイプだけど自閉スペクトラムと不注意傾向はあると言われています。中学に入って少ししてから、色々な事についていけなくなり、中三の時、精神科で処方されていた薬で授業中にフラフラして倒れてから不登校になりました。(現在は抗不安薬のみ)高校は、もはや勉強もしない状態だったので通信制に行く事になりました。本人的には、高校はしっかり通いたいと言っていたので、希望していた週5日登校の通信制高校です。入学式には出席でき、登校2日間で思っていたのと違うと行かなくなりました。現在高校2年ですが、通信高校に必要なレポート・スクーリング・テスト全てクリア出来ていません。名前だけ学年は進級出来ていますが、このままでは卒業出来ません。年間に数日は学校に行けますが、授業を受けるのではなく放課後に先生と話したりするだけです。本人は卒業したい、登校したいと言っていますが、全くその努力をしない状態です。とにかく不安が大きく、人が怖いといいます。あまりに緊張と不安が続くと頻尿や下痢にもなるので、こちらもそんなに強く登校をすすめる事はできません。そのわりにネットの友達とオフ会すると言って会ったり、突然バイトをすると言って面接に言って、働いたりしてました。バイトは、研修1日で、研修先の人に強めに注意されて辞めてしまいましたが。通院してカウンセリングも受けて、抗不安薬も服用し、あとは何をしてあげられるのでしょうか。このまま中退になれば、ますます本人が自信をなくしてしまいそうです。
回答
こんばんは
どんな課題が出ているのでしょうか?その課題はお子様の学力でこなせる内容なのですか?中学の途中から勉強をしてないならば、課題をや...


私は不注意優勢のADHD及びアスペルガー症候群の当事者であり
、仕事が出来ません。その為、毎日叱責の嵐で担当を外され社内に居場所が有りません。努力や転職でどうにかなるものではありません。将来への不安から結婚を考えている恋人とも別れを考えていますし、友人達とも疎遠にしています。フラフラしているように思われるのは恥ずかしいですから。このまま、将来への不安や劣等感、他人から馬鹿にされる苦しみだけを抱えて生きていかなければならないのはあまりにも辛過ぎます。私にとっての救いは安らかなる死だけです。生きていても誰かの足手まといにしかなれない自分。社会不適合に悩んでおり、かつ自死を望んでいる人に積極的安楽死を認めて欲しいものです。安楽死ってそんなに悪いことですか?人の手を汚させるなという方や安楽死ハラが云々〜仰る方もおられますが、私と同じ立場になったらそんなことは言えないと思います。個人が自由に死に方を選べる社会の到来を待ち侘びています。
回答
私も自閉症スペクトラム、ADHD当事者です。
43才になりました。
仕事は転職を繰り返し叱られたり虐められたりしていました。仕事覚えも優...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
生み方で障害が出るわけじゃないし、そこ責められても気にしなくてよいのでは…。
荒れて大変になったとき、私がカウンセラーさんに言われたアドバ...


自己肯定感が低く、自分の行動に自信が持てません
発達障害の影響もありますが、複雑な家庭環境育ちで劣等感も強く、「挙動不審」、「人を信頼していない」、「1人が好きだと思っていた」などと言った、心無い言葉を投げかけられてきました。同じ年齢なのに対等な関係にならず、上から目線で接しられることも多く、年齢を重ねる毎に人を信頼することが難しくなってきています。カウンセラーも何度か変わりました。自然体に振る舞えないことを自分が1番理解しているのに、何も私の事情を知らずにただただ蔑んだ目で見てくる周囲が辛いです。そして何より辛いのが、たまに他人に感謝されたり褒められても、自分の心に微塵も響かなくなったことです。達成感も得られず、生きる楽しみがありません。明るい未来が思い描けず、時々涙が出てきます。発達障害を抱えながら、どうやって前向きに生きたらいいのでしょうか?
回答
こんにちは。
今まで辛いこと、悲しいこと、傷つくことたくさんあったのですね。
失敗が続くと、誰でも自信をなくし、自己肯定感が下がってしま...
