締め切りまで
6日

ADHDなのですが僕は自分を否定してしまいが...
ADHD なのですが僕は自分を否定してしまいがちなのでそこを直すべく周りの人に褒めてもらうようにいったのですがまずは自分がやったらとか成功してこそ自信はつくものだと言われたのですが僕は今ある勉強にやる気を持って取り組むために急いでほしいし成功体験を作るために自信が欲しいのであって順序が逆の気がしてしまいます。この僕の考えは間違っていますか?
正直に聞かせてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

やはり同じ障害だと同じように考えるのだな~と笑ってしまうような・・・あきれてしまうような。
よくわかります。
私も実は父に褒めてほしいと言ったことあります。
しかもだ~いぶ大人になってからですよ。
自分にとってはものすごく頑張っていること。でも周りは当たり前のことです。
褒めてほしいと言った時の父の顔・・・やれやれ・・・でした。
その後も褒めはしません。
褒めてくれたら頑張れるのになぁ~。確かにそう思います。
でもたぶん周りから見るとそれは「おとうちゃん、抱っこして」と同じように見えるんじゃないでしょうか。
残念ながらもう大人になってしまいました。
大人が「おとうちゃん、抱っこして」と言って抱っこしてくれるお父さんお母さんは世の中稀です。
自分で自分をほめる。これすごく大事です。
褒めて伸ばしましょう。これは療育の基本ですが大人にはもう療育は効きません。
療育が効くのは小さいうちだけです。
後は自分で気を付ける。自分で褒める。自分で頑張る。それしかありません。
お医者さんにお薬を処方してもらうことは出来ますがそれ以外は全て自分です。
厳しいですね。世の中。
でも、頑張りましょう!
ADHDが全て悪いわけでもないですよ。
過集中なんて他の人には出来ませんし。
他の人にないひらめきがある人もいますしね。
それはギフトです。
そう生まれてしまったのですから。
他とは違う人生を楽しむ・・・嫌だけどね(笑)
それしかないじゃないですか。
嘆いても一生、楽しんでも一生なら、無理に楽しむしかない。そう思います。
障害や病気を抱える人はどこかでそう考えているのじゃないかなぁ。
よくわかります。
私も実は父に褒めてほしいと言ったことあります。
しかもだ~いぶ大人になってからですよ。
自分にとってはものすごく頑張っていること。でも周りは当たり前のことです。
褒めてほしいと言った時の父の顔・・・やれやれ・・・でした。
その後も褒めはしません。
褒めてくれたら頑張れるのになぁ~。確かにそう思います。
でもたぶん周りから見るとそれは「おとうちゃん、抱っこして」と同じように見えるんじゃないでしょうか。
残念ながらもう大人になってしまいました。
大人が「おとうちゃん、抱っこして」と言って抱っこしてくれるお父さんお母さんは世の中稀です。
自分で自分をほめる。これすごく大事です。
褒めて伸ばしましょう。これは療育の基本ですが大人にはもう療育は効きません。
療育が効くのは小さいうちだけです。
後は自分で気を付ける。自分で褒める。自分で頑張る。それしかありません。
お医者さんにお薬を処方してもらうことは出来ますがそれ以外は全て自分です。
厳しいですね。世の中。
でも、頑張りましょう!
ADHDが全て悪いわけでもないですよ。
過集中なんて他の人には出来ませんし。
他の人にないひらめきがある人もいますしね。
それはギフトです。
そう生まれてしまったのですから。
他とは違う人生を楽しむ・・・嫌だけどね(笑)
それしかないじゃないですか。
嘆いても一生、楽しんでも一生なら、無理に楽しむしかない。そう思います。
障害や病気を抱える人はどこかでそう考えているのじゃないかなぁ。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
もしうちの息子(アスペ&ADHD、高3)ならですが…。
たいしたことをした訳では無いのに褒めたら「馬鹿にしているの?」と
言われると思います。
だからと言って100%出来るまで褒めなかったら、途中であきらめる可能性が
あると思います。
難しいんだけれど、絶妙な合いの手が必要なんだと思います。
褒めることで相手を傷つけることもありますからね。
ただこれは人によって感じ方が違うと思います。
大樹さんがまずは褒めてほしいと思うのであれば、その思いを伝えてみては
どうでしょう。
>僕は今ある勉強にやる気を持って取り組むために急いでほしいし成功体験を作る
>ために自信が欲しいのであって
この思いを伝えて「試しにしばらく褒めてみてほしい」というのはダメかな。
期限を決めてみたりして。
それで効果がありそうなら続けてもらってもいいしね。
Illo deserunt sint. Dolore vero sit. Accusantium nemo illo. Nemo et natus. Nostrum cumque rerum. Amet quas ab. Qui possimus et. Quaerat unde non. Est hic distinctio. Occaecati ad fugiat. Ad consectetur cupiditate. Voluptate cumque consequatur. Eius vel amet. Ex fugiat nisi. Enim veniam quasi. Sit aut aspernatur. Dolores voluptas id. Et vel perferendis. Aut sequi harum. Praesentium quidem doloribus. Est enim similique. Vel a similique. Laudantium voluptas enim. Animi a magni. Facere dolorem vel. Commodi aut et. Maiores aut minima. Ipsa provident sed. Corporis et iusto. Hic sit quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

普通の人だって誉められたら嬉しいです。
モチベーションにもなります。
けど、誉めて。とはあまり言いませんよね(笑)
ワタシは要求しますけどね。
本来、「評価は他人がその人の基準で行う」ことなのに、その他人からの評価を「誉める」ことに限定し、かつ、自分が欲しいタイミングで要求しますので、ここでお願いする誉めは、本来の「誉める」とは乖離してるという点には留意が必要なのではないかと考えています。
私を誉めてくれ!と言って、「ハイハイ、スゴイスゴイエライエライ(呆)」でもいいから言ってくれる人にしか頼みません。
嘘でいい。心は込めなくていいのです、言葉だけいただけますか?とお願いしてます。
また、この一連のやりとりを、バカか?と思いつつも、付き合ってくれる人は少数派ですが、そういうプレイに応じてくれる人にお願いすることで、誉められてヤル気スイッチを作動させて必ず達成もさせます。
逆に言うと、できない。という結果になりかねないものについては、誉めてくれとはお願いしません。
だって、相手も辟易しますから。
誉めを強要させられる。ついでに誉めたら誉めたで全力勘違い。その上、結果出さないなんて。やってらんないです。
うちの子も誉めてくれ。と言ってきますが、心からの誉めとか、こちらからの自発的な誉めについては断ってますよ。
評価は他人がする。努力は自分がするもの。と理解できてないうちは、成立しないと思います。
なんで第三者があなたのために急いで誉めてやらにゃならないので?
成功体験に誉めが必要という気持ちはわかりますが、誉められたいならまず先に頑張るのです。普通は。
あなたにとっては「誉められないと力が出ない」順序が逆でも相手にとってみれば、本来頑張っている相手の姿を見てはじめて評価するわけです。
それを、なんの努力もしてないように見える人を誉めなきゃいけない上に、急げと?
どこの上から目線?と率直に思います。
多文化共生を目指したいなら、相手の考え方や文化をリスペクトしないとダメでは?
「急いで誉めて」欲しいという要求自体が、相手にとっては荒唐無稽なことなんですから、とにかく誉めて欲しいなら
やってもらって当然で依頼するのはお門違いだし図々しいと私は思います。
Fugiat ex voluptatem. Numquam id animi. Et explicabo necessitatibus. Tempora repudiandae consectetur. Laborum officiis molestiae. Odit sit voluptas. Eum consequatur perferendis. Libero id vero. Adipisci eos nihil. Mollitia ab excepturi. Illo sed voluptatem. Atque facere eos. Blanditiis sit exercitationem. Est modi corporis. Et voluptatum expedita. Necessitatibus est voluptas. Qui nihil doloremque. Quo veritatis nemo. Placeat culpa et. Nobis iusto sed. Quod rerum sit. Cumque ab aperiam. Est corrupti corporis. Quibusdam sit odio. Omnis maxime qui. Eius hic velit. Magnam consectetur impedit. Culpa saepe dignissimos. Repudiandae eaque ea. Atque ea molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しましたが
>自分は楽しくないと続かないタイプでしっぱいしてくやしくてやるってことができないと思っていたのですがこれって間違ってますか?
↑
楽しくないと続けられず
失敗するとやる気を損なう性格なんですね。
それはそれであなたがそういう性格だということだと思います。
間違いかどうか?
は、あなたがそういう性格であるという意味では正解でしょう。
が、この性格に問題があるかないか?と問われれば、「幼い」という印象で些か問題はありますよね。
しかし、失敗するとやる気を損なう性格で、ちょっと幼い性分だとしても、自分自身の力で失敗をしないような選択肢を選んだり、失敗しないように自分自身の力で努力していれば、十分おとなとして対応されてると言ってよいのかなと。
親御さんが20年ほど主さんが失敗するたびにその部分について細々とお説教されてきたことは、主さんにとっては「自分はダメなんだ」と思い込むきっかけにはなっているでしょうね。
私もそういう親に育てられ、自分がダメになったのは親のせいかもなと思わないこともありませんでしたが
回復するため、そこから脱する為に何をすべきかは「自分が何をしたらよいのか?」について必死に考えました。
そもそも、貶すことや、ダメという指摘が得意で誉めるのが出来ない親達に今さら「誉めて」と求めること自体がナンセンスでは?
無理でしょうそれ?
他の人もおっしゃってますが、ご自分のことは自分で誉めればいいんですよ。
ということで、
失敗すると心が折れてしまってやる気が出ないとしても、そういう性分とうまく付き合うには自分自身でなんとかするしかありません。
誉めてもらいたいなら、親でない誰かに誉めてもらうことですね。
悪友とかパートナーとか、誉めてくれ。
と言ってみては?
けれど、求められるのは一言だけです。
しつこく求めることはダメですし。
求めるなら、きちんと努力し、嘘でも冗談でも励ましてくれたことにきちんと応えるべきでしょう。
最後に、誉められたことのない人なんて世の中にごまんといますよ。
特性がある人もない人も。
結局、自分自身とか、自分で動いて親以外の協力を得ながらやりくりしている人が多数派だと思います。
Illo deserunt sint. Dolore vero sit. Accusantium nemo illo. Nemo et natus. Nostrum cumque rerum. Amet quas ab. Qui possimus et. Quaerat unde non. Est hic distinctio. Occaecati ad fugiat. Ad consectetur cupiditate. Voluptate cumque consequatur. Eius vel amet. Ex fugiat nisi. Enim veniam quasi. Sit aut aspernatur. Dolores voluptas id. Et vel perferendis. Aut sequi harum. Praesentium quidem doloribus. Est enim similique. Vel a similique. Laudantium voluptas enim. Animi a magni. Facere dolorem vel. Commodi aut et. Maiores aut minima. Ipsa provident sed. Corporis et iusto. Hic sit quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は、学生の時に成功?成績が上がって誉められたり、絵や作文などで選ばれたりしても嬉しくなった事がなくて…ごめんなさい…わからないです。私の成功とは人からではなくて自分の決めた所までなので成功体験が生まれてからないのでどこまですればいいのかがわからないのが現実です。誉められたり選ばれたりしても納得しないのでずっと自信をもったことがありません。誉められたら自信がやはりできますか?ごめんなさい…反対に聞いてしまいましたね💧私自身は、どちらかというと努力して頑張った結果、成功した方が自信がつきます。 Asperiores numquam odio. Expedita rerum delectus. Perspiciatis commodi quae. Qui est tempora. Vel beatae eaque. Aperiam ipsum rerum. Odio enim ipsam. Non enim et. Libero accusantium ratione. Voluptas voluptatem eligendi. Amet est eveniet. Repudiandae nam perspiciatis. Enim repellat aspernatur. Dignissimos adipisci modi. Perspiciatis quis eaque. Est error dolores. Quod nam ipsum. Provident minima est. Aut qui autem. Nobis voluptas accusantium. Aut magni et. Ipsam expedita iste. Et fuga iusto. Optio velit iusto. Laborum odio illo. Aut aliquam itaque. Voluptas optio quidem. Qui ducimus modi. Deleniti quia sed. Nam recusandae possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
あなたの考え、私は間違ってないと思いますよ(^^)/
周りに褒められ認められ、自己肯定感が育つものだと
思ってます。
それは年齢なんて関係ないと思います。
わたしだって、未だに仕事で褒められるとうれしいですし、
さらに自信をもって仕事に挑めますからね。
うちの子は、褒めてもらいたいときに褒められないと、
「俺、〇〇できるようになってすごくね?褒めて」
とアピールしてきますよ(^^)/
周りの方に、「こんなことできるようになった。すごいと思わない?」って
自分からふって褒めてもらうのもいいんじゃないかなと思います。
大樹さんの、自分を変えようとして動いている姿が、すでに素晴らしいです。
応援してます!
Doloremque magnam repellendus. Sapiente hic qui. Quis eius voluptas. Nihil voluptatibus sit. Placeat quia quaerat. Assumenda quia et. Magni excepturi rerum. Id sequi alias. Corrupti sapiente totam. Dolore ea saepe. Quo similique et. Distinctio asperiores corrupti. Veritatis repellendus ea. Voluptatem quis optio. Asperiores tempora deserunt. Impedit numquam rerum. Iusto quis facilis. Voluptas impedit nam. Assumenda cumque aut. Consequatur sunt debitis. Illum et quam. Iusto velit ut. Consequatur corrupti excepturi. Eos ipsum sit. Voluptate cumque sequi. Quam necessitatibus iure. Sed totam ducimus. Laboriosam vitae sed. Ducimus dicta numquam. Cum id occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学三年生のアスペルガーの娘がいつも「褒めて!!」と訴えます
なるべく褒めるようにしていてお手伝いしてくれた時は「有難う。助かるわ。」などと声を掛けていますが、本人にしたら「褒められていない」と感じでいるようです。そこで視覚優位な為、スマホをそれぞれ持っているのでアプリを共有して、今日褒めたことを文字や絵で見ることで褒められたことを感じて欲しいと思っています。(トークンエコノミーみたいな感じ)しかし、たくさんあるアプリの中からいいものを探せずにいます。「このアプリはオススメよ」とか言うものがありましたら、教えて頂けないでしょうか??timetreeは既に入れていて、学校行事や私の仕事などの予定を入れて共有しています。それとは別に専属の毎日褒めたことを記録として残せるものを探しています。よろしくお願い致します。
回答
あくびさん
何度も有難う御座います。
アプリ参考にさせて頂きます。
androidなのですが、「スタンプまん」をGoogleplayで見...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
相手の欠点を指摘するときに「あなたは発達障害だから」って言うのは得策ではないと思います。
赤ちゃんが心配というご主人の行動はどのような物...



褒め方について
4月から年中になった4歳、男児、広汎性発達障害です。今まで褒めまくって育ててきました。気を付けてきたのは、■他人と比べず、過去の自分よりも成長したという褒め方■結果だけではなく、過程を誉める■(良い)行動に移そうと思えた、その気持ちを褒める数字にこだわりがあるため、3歳の時より上手になったね‼2学期より3学期の方が上手‼など数字を使って褒めたり。読み書きが割りと得意なので、誉めることをノートに書いたり、書いた紙を壁に貼ってみたり。褒めると、どや顔でへへーん!と嬉しそうにしている息子です。本人のやる気や良い行動の定着に効果は感じています。気になるのが、最近になり、「~にして僕偉い?」「こんな事ができるぼくってお兄さん?」と事ある毎に聞いてくるようになりました。そしてふと、褒められなければ出来ない子になってしまうのでは!?と不安にかられました。それからは、褒める代わりに「~してくれてありがとう」など感謝の言葉も意識して使うようにしてはいるのですが...今は4歳なのでこのような状況ですが、成長とともに「褒める子育て」はどう形を変えていくのでしょうか。。うまく質問として投稿できていませんが、アドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
ぽかりさん
頂いたアドバイス、私が心配していることまさにその通りで...
自分より出来ない子を見下したり
自己肯定感を上げるために、自慢...


『自分に厳しくて、自己評価が低い子供に自信を持ってほしい
』小学2年の男子、自閉症スペクトラムとADHDです。小さい頃から、凸凹が大きく、特定の知識は深くて、手先や体の不器用さがあります。凸の部分は、親バカですが、天才だと思います。凹も以前に比べて、かなり成長してきました。親や学校の先生が、良いところを誉めても、『違うだろ』とか『半信半疑』と言い、素直に受け止めません。それどころか、『自分はできない』と思い込んでいます。このような子供に、どう接していけば、自信が持てるでしょうか?ちなみに、私は毎日、具体的にいい部分を誉めています。あとは、目で成果を確認できるよう賞状がもらえるような検定などに挑戦し、級をいただいています。今の接し方では、自信が持てないようです。アドバイスいただければ、うれしいです。
回答
明日からやりますさん、ありがとうございます。
じつは支援級の退級を目指して、今は交流を増やしているところです。
小学校の環境にゆっくり慣...



先日、主人が中1の息子と話して誉められたりしてもあまり嬉しい
と感じないと言われてガッカリしたと言われました。他にも、学生なんだから勉強等を頑張って公立に入り親を楽させてやろうとか考えないのかな?と言われました。嬉しいことを素直に受け止められないのは自己肯定感が低いからなんですかね?勉強は五教科中、400点以上からごほうび形式にしていますがあまり響いていませんのでどうしたら自分から勉強するかよくわかりません。私は主人の言うことがよくわかりません。誉められたら嬉しいから頑張ろう、親に恩返しのために頑張ろうとかいう感情は私も息子も有りません。どうしたら良いのでしょうか?
回答
ご主人はさんは、息子さんからどう思われたいのでしょうか?
尊敬されたいのか、男同士のなんとかっていうものなのか、ちょっとわかりませんが…。...


5歳の時に自閉症と診断された息子、只今10歳です
小さい頃は褒められると普通に喜んで、可愛いハニカミ笑顔を見せてくれていたのですが、いつ頃か、褒めるととても不機嫌になることが増え、今ではこちらが息子の出来たを大げさに褒めると、すごい勢いで切れられることもあります。本人に何故褒められると「嫌な気持ちになる」のか尋ねても、説明が苦手な息子からはトンチンカンな答えしか出てこず、良いところを褒めて伸ばすが全くうまくいかず、どうしていいのか悩んでいます。どなたか同じような経験をお持ちの方、自閉症心理に詳しい方、何か良いアドバイスがありましたら、どうかお聞かせください。
回答
Kママさん、アドバイスありがとうございます。
私としても結果より努力を誉めるようにはしています。でも、精神的に幼い為にこちらの対応も「小さ...



すごく親や学校の先生に大切にされてきたのに愛情に飢えてるので
すが皆さんはいかがでしょうか?一人っ子で初孫で小中学校でも高校でも大人がしっかりと面倒を見てくれ親とも仲が良く、よく話すし必要なものはたいてい買い与えてもらっていると思います。友達も少ないですが仲のいい子も少しはいました。でももっと褒められたいし、見ててほしいし、かまってほしい。すごく愛情を向けられたはずなのに、例えるのであればざるのようにどんどん溜まらずに流れていく感覚です。比較的恵まれているほうだと思うのですがもっと愛されたい欲求が強くて、、、
回答
失礼します。
私自身にも覚えがある事でしたので、少々述べさせていただきます。
私自身の立場は、
中小企業創業者の嫡男
私立中高一貫校に進学...


【発達障害の彼女のライン未読について】ADHD、ASD持ちの
彼女がいます。ライン未読は2日くらいは普通にあります。この前の日曜日から5日間未読の状態です。今週1週間いっぱいは、学校の文化祭関連で忙しいようです。●上記特性だと、文化祭の方に過集中になりラインが滞ってしまうことはありますか?●また、文化祭が終わった次の週も既読が無ければさすがに心配なので、電話しようと思いますが、その行動についてどう思われますか?今の彼女のようなタイプと付き合ったことがなく、連絡待ちたいとは思ってますが、正直不安になってます。アドバイスください、よろしくお願い致します。
回答
学生さん?学生だと、生活の大部分を恋愛が占めちゃうこともあるか…
でもね、世の中、恋愛が第一優先じゃない人もいますよ。頑張りたい時、集中...


どうしたら自尊心がつきますか?正直いうと今まで行きたいと思っ
て生きたことがなく嫌々生きていたというか死ぬのが怖くて包丁を持って手首まで持って行ったり橋の手すりを登ったりしたところでやめてしまうばかりそんな生活を小二から20歳までずっとやってきてしまったので今更かとは思いますが自尊心をつけたいのでよろしくお願いします!
回答
私の考え&やり方ですが、
まずは、自分に近しい人を心のなかで大切に思う。そして、その思いを行動であらわす。(電話してみたり、話したりして...


言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
ASD当事者です。
お子さんのように言語理解が高く知覚推理が低いものです。
数値でいくと、言葉で言われていることがわかりますが、行動を移す...



ADHDの子供の褒め方がわかりません小学生で最近ADHDと診
断されたのですが、それまであまりに集中力なく衝動的に行動してしまうことに対して怒ってきてしまっていたためにADHDの子はなるべく褒めるべき、と言われてもどうやって褒めたらいいかわかりません。せめて叱らないように心がけてはいるのですが、何度言っても宿題やらない、部屋を片付けないことに対してどう褒めたらいいのでしょう…
回答
あんずさんはじめまして。
誉めるの、難しいですよね。誉める要素を見つけることに焦点を合わせると見つからないことが辛くなると思うので、まず...



こんにちは
初めての質問です。小学3年生と小学1年生の男の子を育てています。2人ともちゃんと診断名はついてないものの、ADHD傾向があり、支援教室に通っています。性格はそれぞれ正反対なのですが、共通して言えるのが、【母親にだけ当たりが強い。話を聞かない】です。本人達も認めており、お父さんは怖いから言うことを聞くと言っています。(ちなみに主人は子供の発達障害を認めようとしません)毎日子供達から、「お母さん死んで欲しい。1人で出て行って」と言われ、ごはんを用意しても食べなかったり、話を聞いてくれません。子供たちから、「お前」と言われることも多いです。何かで待っててもらう時は、「待ってやってやる」。こちらが謝る必要がある時は「ごめんなさい、2度としませんだろ」など言葉を指定されます。父親の前では絶対にこんなこと言いません。行ったら叩かれるからです。そのくせ眠る前になると、とても甘えてくるので、気持ち悪い気持ちと怖い気持ちがごちゃ混ぜになります。これから思春期に入ったら、子供に殺されてしまうんじゃないかと怖いです。こういった傾向のある子供達に、どうやって接するのか正しいのでしょうか?
回答
余談。
子どもや夫、妻を褒めない。けなす人がいる。
できるところや、良いことを認めず
悪いことや、できないことばかり必要以上に指摘する。...



僕はADHD,ASD,吃音症の他に、8つのパーソナリティ障害
を持っていて、とても悩んでいます。それは、境界性、自己愛性、演技性、妄想性、回避性、依存性、統合失調型、スキゾイドの8つです。インターネットで検索しても、パーソナリティ障害の本を読んでも、持っている数が多すぎて何から改善していけばいいのか、解決の糸口が見えません。どの障害から治していけば、社会で生きやすくなると思いますか?意見を聞かせてください。一応、各障害を一言で説明してみました↓境界性...最低と最高を行き来する。一回愛想を尽かされただけで、酷く落ち込む。いわゆるメンヘラ。自己愛性...自分が一番、自分が正しい、特別扱いするのが当たり前。演技性...本当の自分が分からなくなる。自分が注目されたいために、嘘の自分を演じる。妄想性...人を信用できない。些細な言動に対しても敏感で悪意があると思い込みやすい。回避性...人から批判されることを極度に恐れる。度が過ぎた自意識過剰。行動するのが怖い。依存性...何でも人に正解を聞いてからじゃないと行動できない。自立が難しい。統合失調型...TPOに合わせた服装が出来ない、誰かに監視されてる感覚がある、人が集まる場所に行くだけで、銃撃されると思い込む(安倍首相の暗殺事件みたいに)スキゾイド...他者に関心がない。友達がいない。感情表現が少ない。
回答
大変でしょうが、ここには専門家はおらず、
パーソナリティー障害に対しての治療方針を立てられる人はいないんですよ。
親の元で通院されている...
