締め切りまで
7日

褒め方について
褒め方について。
4月から年中になった4歳、男児、広汎性発達障害です。
今まで褒めまくって育ててきました。
気を付けてきたのは、
■他人と比べず、過去の自分よりも成長したという褒め方
■結果だけではなく、過程を誉める
■(良い)行動に移そうと思えた、その気持ちを褒める
数字にこだわりがあるため、3歳の時より上手になったね‼ 2学期より3学期の方が上手‼
など数字を使って褒めたり。
読み書きが割りと得意なので、誉めることをノートに書いたり、書いた紙を壁に貼ってみたり。
褒めると、どや顔でへへーん!と嬉しそうにしている息子です。
本人のやる気や良い行動の定着に効果は感じています。
気になるのが、最近になり、「~にして僕偉い?」「こんな事ができるぼくってお兄さん?」と事ある毎に聞いてくるようになりました。
そしてふと、褒められなければ出来ない子になってしまうのでは!?と不安にかられました。
それからは、褒める代わりに「~してくれてありがとう」など感謝の言葉も意識して使うようにしてはいるのですが...
今は4歳なのでこのような状況ですが、
成長とともに「褒める子育て」はどう形を変えていくのでしょうか。。
うまく質問として投稿できていませんが、アドバイス頂けたら嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

誉めることではなく、できるようになったことや、頑張っていることなどを一緒に喜ぶというスタイルの方がよいのでは?
誉めるためにやる。という動機も悪いことではないのですが、普通は愛着形成のその先に、親が喜んでくれるとか、親や先生から教わってやらなくちゃいけないらしいという動機で「好ましい行動」「必要な行動」などを身につけていき、そのうちに理屈抜きでしなければならないことと定着させていったり、自分にとって必要だと理解して自発的な行動に移行していきます。
しかし、凸凹のある子はいつまでも行動の理由や理屈等を獲得出来ず、相手が誉めてくれるから。等の幼い動機のまま、理由の獲得がすすんでいかない子もいます。
誉めるのをやめることはないものの、喜ぶことにシフトする。
僕偉い?とか、お兄さん?と聞いてくるのは、承認欲求かなぁとも思いますから認める。
出来たこともすごいね。
だけど、それより出来るようになるまで頑張れたことがステキ。
嫌にならずに頑張れたところが、嬉しいなぁ。カッコいいわ。とか
お兄さん?と聞いてきたのは、カッコいい!と誉めてもいいと思いますけど
それよりも、何もなくてもあなたは大事な子よ
と無条件で好き好きと伝えてもいいかもしれません。
誉めるは栄養ですし、大安売りも構いませんが
むしろ、成長したり努力していること、経過の方を認め、できるようになったことを喜んでいくことを大事にしてみては?
また、欲求に応えたあとに、時々どうしてそう思うの?と聞いてみることかもしれません。
なぜ、お兄さんと思うのか?
できないことはダメなのか?
どうして、カッコいいお兄さんになりたいのか?
まだ、とんちんかんな答えしかでなくても考えさせること。
できなきゃ、カッコ悪い!等と言っても、ママはそう思わない、できなくても、できるようになりたいと頑張っているのってステキだしカッコいいと思うな。
などの意見交換をしていくといいです。
頭ごなしに否定してしまうのはまだ早いですし、大したことないなどといわず、とにかく成長を丁寧に喜ぶことだと思います。
誉められたいと感じられる事は本当に素晴らしいことです。親御さんの愛情の賜物です。
なので、気になるならそこをうまく軌道修正すればよいと思います。
誉めるためにやる。という動機も悪いことではないのですが、普通は愛着形成のその先に、親が喜んでくれるとか、親や先生から教わってやらなくちゃいけないらしいという動機で「好ましい行動」「必要な行動」などを身につけていき、そのうちに理屈抜きでしなければならないことと定着させていったり、自分にとって必要だと理解して自発的な行動に移行していきます。
しかし、凸凹のある子はいつまでも行動の理由や理屈等を獲得出来ず、相手が誉めてくれるから。等の幼い動機のまま、理由の獲得がすすんでいかない子もいます。
誉めるのをやめることはないものの、喜ぶことにシフトする。
僕偉い?とか、お兄さん?と聞いてくるのは、承認欲求かなぁとも思いますから認める。
出来たこともすごいね。
だけど、それより出来るようになるまで頑張れたことがステキ。
嫌にならずに頑張れたところが、嬉しいなぁ。カッコいいわ。とか
お兄さん?と聞いてきたのは、カッコいい!と誉めてもいいと思いますけど
それよりも、何もなくてもあなたは大事な子よ
と無条件で好き好きと伝えてもいいかもしれません。
誉めるは栄養ですし、大安売りも構いませんが
むしろ、成長したり努力していること、経過の方を認め、できるようになったことを喜んでいくことを大事にしてみては?
また、欲求に応えたあとに、時々どうしてそう思うの?と聞いてみることかもしれません。
なぜ、お兄さんと思うのか?
できないことはダメなのか?
どうして、カッコいいお兄さんになりたいのか?
まだ、とんちんかんな答えしかでなくても考えさせること。
できなきゃ、カッコ悪い!等と言っても、ママはそう思わない、できなくても、できるようになりたいと頑張っているのってステキだしカッコいいと思うな。
などの意見交換をしていくといいです。
頭ごなしに否定してしまうのはまだ早いですし、大したことないなどといわず、とにかく成長を丁寧に喜ぶことだと思います。
誉められたいと感じられる事は本当に素晴らしいことです。親御さんの愛情の賜物です。
なので、気になるならそこをうまく軌道修正すればよいと思います。

それと、良くない行動については、
少し居を正して「あれ?」と声かけをし、行動を止め、その行動がよかったのか、良くなったのかをきちんと考えさせてみて。
正しく答えられなかったら、あれはおかしいよ。とおしえる。
そしてどうしたらよかったかを教える。
良くないとわかってたら、本当はどうすればよかったか?を考えさせる。
答えられたら、次からはそうしてね。と話すといいと思います。
誉める子育てをと思うなら、ダメなことはきちんと向き合わせた方がいいですよ。
ルールは明確にしていくことだと思います。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
褒めて動いているなら、ほめましょう!
でも、褒められないとやらないと言うようになったら、
「もう○年生だから、それは当たりまえかなー」とか、「ちょっと簡単だったかな?」
と促してみてはどうかな?
小学校高学年になれば何しても動かない、褒めるとうるさい!と拗れる反抗期がきます。それまでにママは俺の味方だとわかってもらい、反抗期でなんとなくイライラするけど基本は好き!と思わせるくらいの信頼関係があった方がいいと思います。
私は反抗期から基本は好き!モードになるまでに時間がかかりました。多分、褒め足りなかったと反省しています。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
大好きなお母さんに褒められるとうれしくてついつい聞いちゃうんでしょうね。
わたしも4歳の年中のこどもがいて、反省しちゃいました。褒めるって気持ちに余裕がないとしんどい気がしててなかなかできていません。本人のやる気、よい行いが定着してきたんですね。意識を持っておこうと思います。
褒められることは、意欲につながったり、自己肯定感、親子の愛着が深まるという意味で、効果があるのでしょうね。
わたしが子育てで意識をしているのは、自己肯定感もそうですが、合わせて自己効力感が育つこと、自己有用感が育つことです。
例えば、お手伝いをするとお母さんがうれしいと言ってくれる(自己効力感)。お手伝いによって役に立つことを実感できる(自己有用感)。ということでしょうか。
そのためには日ごろから、本人の意思や主張は、良いも悪いもとりあえずは評価は抜きにして、そう思うんだということを受け止めるようにしています。4歳ですので、そこから主張ばかりでなく、他者の思いや周囲の状況を、知る、気づく経験ができたらいいなと思っています。
ついつい、頭ごなしの「だめ」がでてしまうわたしの子育てですが、そんな風に思っています。
投稿をみて刺激になりました。ありがとうございました。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kainaさん。
素晴らしいです。
ずっと、褒める子育てしてください。
お子さんに、自信がつきます。
きっと、どんな事があっても、乗り越えていく力になると思います。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

大いにおだてて、いい気持ちで課題に挑ませてあげましょうよ。
ほめかたについてですが、誉めるとできるなら誉めてあげて。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

褒めるとすぐ調子に乗るのですが、それでも褒め続けた方が良いで
すか?小学2年生で広汎性発達障害の息子がいます。発達障害がある子こそ褒めて伸ばすべきと教わり、できる限り褒めてきたのですが、最近ちょっと褒めるとすぐ調子に乗って無茶なことをしてしまいます。この間も褒めてもらおうとして、家の中にサッカーボールもってきてリフティングしてて焦りました。このままの育て方で大丈夫でしょうか…?
回答
発達障害の子は、基本認めれること、誉められること少ないので、強くそう思ってしまいますね。私は、親は、全面お子さんの事を受け入れてるよ、認め...


5歳の時に自閉症と診断された息子、只今10歳です
小さい頃は褒められると普通に喜んで、可愛いハニカミ笑顔を見せてくれていたのですが、いつ頃か、褒めるととても不機嫌になることが増え、今ではこちらが息子の出来たを大げさに褒めると、すごい勢いで切れられることもあります。本人に何故褒められると「嫌な気持ちになる」のか尋ねても、説明が苦手な息子からはトンチンカンな答えしか出てこず、良いところを褒めて伸ばすが全くうまくいかず、どうしていいのか悩んでいます。どなたか同じような経験をお持ちの方、自閉症心理に詳しい方、何か良いアドバイスがありましたら、どうかお聞かせください。
回答
あんさん、kpandaさん、keiさん、たぬたぬさん、柊子さん、為になるアドバイスありがとうございます。
皆様のおっしゃる通り、息子は随分...


『自分に厳しくて、自己評価が低い子供に自信を持ってほしい
』小学2年の男子、自閉症スペクトラムとADHDです。小さい頃から、凸凹が大きく、特定の知識は深くて、手先や体の不器用さがあります。凸の部分は、親バカですが、天才だと思います。凹も以前に比べて、かなり成長してきました。親や学校の先生が、良いところを誉めても、『違うだろ』とか『半信半疑』と言い、素直に受け止めません。それどころか、『自分はできない』と思い込んでいます。このような子供に、どう接していけば、自信が持てるでしょうか?ちなみに、私は毎日、具体的にいい部分を誉めています。あとは、目で成果を確認できるよう賞状がもらえるような検定などに挑戦し、級をいただいています。今の接し方では、自信が持てないようです。アドバイスいただければ、うれしいです。
回答
kaoruさん、早速のアドバイスありがとうございます。すばらしいコラムでした。まさに、目から鱗が落ちました。
褒めるばかりでは、むしろ、...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
我が子がそんな感じです。
といってもぱっちり二重のアイドルみたいな感じではなく、目元も一重で目力強めの日本人形みたいな。年のわりに鼻筋は通...



先日、主人が中1の息子と話して誉められたりしてもあまり嬉しい
と感じないと言われてガッカリしたと言われました。他にも、学生なんだから勉強等を頑張って公立に入り親を楽させてやろうとか考えないのかな?と言われました。嬉しいことを素直に受け止められないのは自己肯定感が低いからなんですかね?勉強は五教科中、400点以上からごほうび形式にしていますがあまり響いていませんのでどうしたら自分から勉強するかよくわかりません。私は主人の言うことがよくわかりません。誉められたら嬉しいから頑張ろう、親に恩返しのために頑張ろうとかいう感情は私も息子も有りません。どうしたら良いのでしょうか?
回答
ご主人はさんは、息子さんからどう思われたいのでしょうか?
尊敬されたいのか、男同士のなんとかっていうものなのか、ちょっとわかりませんが…。...



初めて質問させていただきます!息子は3歳ですが、2歳程度の成
長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。載せられないので、ざっくり説明いたしますと、ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。このように記載されておりました。確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか?もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか?皆様は、どのようにお考えですか?また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします!
回答
ABAでABC分析というのがあります。
子供の行動を3段階に分けて分析して対処する方法です。
A「もっと観たいと駄々をこねる」親が拒否B要...



こんにちは!6歳の自閉症と軽度知的障害の娘がいます
最近分かったのですが、どうやら娘は発達性言語障害のようです。私の理想が高く、なかなか娘の成長や言動に満足できません。同年代の子と比べてしまって落ち込む日々です。褒めたりしてやりたいのですがなかなかできていません。というより、褒めるところがなくどこを褒めていいか分かりません。天邪鬼で反抗的です。皆さんはお子様のどんなところを褒めていますか??参考にさせてください。
回答
具体的な褒め案?を求めるよりも、まずはお母さんの理想や期待をぶっ壊すところからかなと個人的には思います。
正直、理想や期待を抱かなければ...


ADHDなのですが僕は自分を否定してしまいがちなのでそこを直
すべく周りの人に褒めてもらうようにいったのですがまずは自分がやったらとか成功してこそ自信はつくものだと言われたのですが僕は今ある勉強にやる気を持って取り組むために急いでほしいし成功体験を作るために自信が欲しいのであって順序が逆の気がしてしまいます。この僕の考えは間違っていますか?正直に聞かせてください。
回答
私は、学生の時に成功?成績が上がって誉められたり、絵や作文などで選ばれたりしても嬉しくなった事がなくて…ごめんなさい…わからないです。私の...



オムツが取れない3歳半
オムツが取れません。「うんちやおしっこはオムツでするもの」と思っており、おしっこへ行きたくなって、便器に座らせても、全く出せずに我慢し、オムツを履かせたらすぐにします。ならばと思い、オムツを履かせないと、泣きわめき、自分で履いたりしています。幼稚園でも、どれだけおしっこをしたくなっても、便器に座らせても出ません。自閉が強いので、オムツでするものということが覆りません。根気よくやっていくしかないのでしょうか?小学校前にはさすがに取れているのでしょうか?
回答
自閉が強いのもあるだろうけど、理解力も年齢相応ではなく低めなのでは?
例えばですが、実年齢は3歳でも精神年齢が2歳なら、2歳として教育しな...



中学三年生のアスペルガーの娘がいつも「褒めて!!」と訴えます
なるべく褒めるようにしていてお手伝いしてくれた時は「有難う。助かるわ。」などと声を掛けていますが、本人にしたら「褒められていない」と感じでいるようです。そこで視覚優位な為、スマホをそれぞれ持っているのでアプリを共有して、今日褒めたことを文字や絵で見ることで褒められたことを感じて欲しいと思っています。(トークンエコノミーみたいな感じ)しかし、たくさんあるアプリの中からいいものを探せずにいます。「このアプリはオススメよ」とか言うものがありましたら、教えて頂けないでしょうか??timetreeは既に入れていて、学校行事や私の仕事などの予定を入れて共有しています。それとは別に専属の毎日褒めたことを記録として残せるものを探しています。よろしくお願い致します。
回答
オススメアプリは、ちょっと見てみましたが、『家族アルバムwellnote』はいかがでしょうか?
・wellnote
http://wel...


私は子どもの頃、母に厳しく怒られて育てられた為、褒めてもらっ
た事を思い出せません。わが子がリーフジュニアの療育に通うようになり「褒めて育ててあげることが大事」だと教えてもらい、頭では理解をしました。すばらしい育て方だとも思いました。しかし、褒められて育ててもらった記憶のない私は、つい気持ちがイライラしてしまい、わが子を上手く褒めてあげてないような罪悪感に悩まされます。あまりにも、子どもがノロノロとしていて着替えなかったり、玄関でゴロゴロしていたり、グズッたりした時など、つい大きな怒った声で接してしまいます。わが子は、そんな私をみて目に涙をためて怖がります。“あ~、また、やっちゃった(><;)”と後で後悔をするのですが、その時はイライラの絶頂で感情的になってしまいます。そして、私の欠点は、その後のイライラの感情の切り替えが、なかなか出来ない事です。(心が平常に戻るまでに2~3時間くらい、かかっているかもしれません)感情が高ぶってしまった時に、怒っている自分の心を切り替えて、早く平常心に戻る方法があれば、ぜひ教えてもらいたいです。わが子の為に、自分の性格を変えていきたいのが本音です。hinaco
回答
トムヨー君さん、こんにちは。
お返事が遅くなり、すみません。
心療内科に相談するのは、
私にとって、とても勇気がいりますが(ネガティブ...



初めて質問させていただきます
最近、小1息子の良さが分からなくなってきました。分からないというか認められないというか。1学期の甘々な通知表には先生から「発想が豊かで物怖じせず発表でき〜」など、まぁ良く言えばそうでしょうな、という様な事が書いてありました。しかしなんというか、だから何?と思ってしまうんです。お医者さんははっきりとは言いませんがADHD色の強い広汎性オーバーラップだと思います。多分遡れば私もそうでしょう。私は過去、一般的に「クリエイティブで素敵だわ〜」と羨ましがられるような職種についていましたが、成果物を制作する以外のことでつまづきまくり、全然誇れるような職歴でもありませんでした。男子がこれじゃ困るよな、と思います。少々発想が豊かだろうと、それは、ちょっとみんなより計算が早い子と同じじゃないか、など、暗い気持ちしか湧いてきません。いくら凹みを底上げしたとしても、将来は結局のところ持って生まれた強みを活かして生きていくしかないだろうし、自尊感情を持ってもらうためにも、きちんと認めてあげたいんです。褒めてあげたいとはちょっと違うんですけど「そこが良いところだよねー!」と、明るく考えてやりたい。はぁ。だけど全然ダメです。悪いところばかり目についてしまう。みなさん、お子さんの良いところ悪いところ、どのように受け止めていますか?些細なことでもいいので教えてもらえると助かります。
回答
毎度自分にも言い聞かせてますが
「みんなちがってみんないい」ですよ^^
発想が豊かなんてスゴイじゃないですか!努力して得られるものじゃない...



アスペルガーの娘ですがダイエットといってご飯を食べません軽い
アスペルガー中学2年生の娘がいますが、このくらいの年齢になると周りがみんなダイエットといって無理に小食になろうとするので、娘もその流れに乗ってしまいました。特にアスペルガーのせいもあってか、一度自分で決めたことに対して固執するので最近朝ごはんも食べなくなってしました。娘もそんなに太ってるわけでもなく普通体型なだけ、やめてほしいですね。どうにかちゃんとご飯食べさせられる方法ないですかね?
回答
朝ごはんを食べないと逆に太るそうですよね。
「危険ダイエット」で検索すると色々でてきます。
10代のダイエットは危険みたいですね。
なぜ...
