締め切りまで
5日

今年4歳になる息子がいます
今年4歳になる息子がいます。
自閉症の疑いがあり、発達障害の診察受けています。
ダメな事や、してはいけない事を怒っても、泣くどころか、反抗的になり唾をはいたりバカなど、叩いたりしてきます。長々と怒るのは良くないらしく、丁寧に話してるつもりでも、息子は反抗的になり聞く耳もたず…
結局は、怒られてるのがわからず同じダメな事を繰り返します。
みなさんは、どんな感じでしつけされてますか>_<?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
だめという言葉は難しいと思います。
怒った顔だけが記憶に残り、肝心の何がだめかは心に入っていない。
つばを吐く
昔長男にもありました。
つばを吐くのも、暴言も、つたなくとも
相手へのコミュニケーション
泣き叫ぶのも、表現のひとつ
泣き叫ぶ以外の自分の気持ちを伝えられる方法を
さがしてあげたいですね。
お子さんの伝えるフレーズを増やしていくことだと思います。
おだやかな時間もありますよね?
読み聞かせは、好きですか?
可能であれば短いのでもいいので、
根気よく、読み聞かせしてあげて下さい。
うちの子は、ジブリや世界の名作アニメ好きでしたから
それで助かったことも多いです。
きゅうりをかじれるようになったのも、トトロのめいちゃんのおかげです。
スイミーのおかげで、水族館が好きになりましたし
小学校の教科書で出てきた時も、本当に助かりました。
日常では、動作に言葉を意識して添えていくといいと思います。
ほんの少しでも
例えば、お風呂に入って気持ちいいねとか
手を洗ってきれいになったね
とか
歯磨きできて、むしばい菌なくなったね、やったねとか
動作に言葉と意味を含ませてあげると
ことばのフレーズも増えていくと思います。
イギリスなど海外でも大変話題になっている
東田直樹さんという自閉症の青年作家がいます。
彼の内面にふれてみて下さい。
どんな優れたと言われる療育も、
時にあまりにも的外れなことに気づきます。
彼らの心を無視して、前に進むことは不可能です。
http://courrier.jp/blog/?p=15216
http://higashida999.blog77.fc2.com/page-1.html
怒った顔だけが記憶に残り、肝心の何がだめかは心に入っていない。
つばを吐く
昔長男にもありました。
つばを吐くのも、暴言も、つたなくとも
相手へのコミュニケーション
泣き叫ぶのも、表現のひとつ
泣き叫ぶ以外の自分の気持ちを伝えられる方法を
さがしてあげたいですね。
お子さんの伝えるフレーズを増やしていくことだと思います。
おだやかな時間もありますよね?
読み聞かせは、好きですか?
可能であれば短いのでもいいので、
根気よく、読み聞かせしてあげて下さい。
うちの子は、ジブリや世界の名作アニメ好きでしたから
それで助かったことも多いです。
きゅうりをかじれるようになったのも、トトロのめいちゃんのおかげです。
スイミーのおかげで、水族館が好きになりましたし
小学校の教科書で出てきた時も、本当に助かりました。
日常では、動作に言葉を意識して添えていくといいと思います。
ほんの少しでも
例えば、お風呂に入って気持ちいいねとか
手を洗ってきれいになったね
とか
歯磨きできて、むしばい菌なくなったね、やったねとか
動作に言葉と意味を含ませてあげると
ことばのフレーズも増えていくと思います。
イギリスなど海外でも大変話題になっている
東田直樹さんという自閉症の青年作家がいます。
彼の内面にふれてみて下さい。
どんな優れたと言われる療育も、
時にあまりにも的外れなことに気づきます。
彼らの心を無視して、前に進むことは不可能です。
http://courrier.jp/blog/?p=15216
http://higashida999.blog77.fc2.com/page-1.html
4歳の男の子です。
叱らないで、褒めてしつけるよう心がけています。
泣いたり、怒ったりしてヒートアップしてる時には
落ち着くまで無視しています。
指示も、否定的な指示ではなく、肯定的な感じで。
例えば「走るな!」ではなく「ゆっくり歩こうね!」
ダメと言うのではなく、こちらがして欲しいことを伝えます。
で、出来たら褒めるのですが
褒める時は絵カードなどを使って、淡々と褒めます。
褒めてるとは言え、こちらが大きな声で褒めると
子供は驚いて思いがけない行動をしたりするので(; ^ω^)
褒める時の絵カードや言葉も毎回同じにしています。
褒められたくて正しい行動をすることが
少しずつですが、確実に増えてきています。
お互いがんばりましょう!
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

内容を読む限り、発達障害児を育ててると、誰しも通る道かも知れません。皆さんのアドバイスは的確で良いと思いますが、これはあくまで育児法の一部です。親子ともに少しでもトラブルなく過ごしたいなら、是非、ペアレントトレーニングを受ける事をお勧めします。皆さんがアドバイスしたようなものも含まれます。でも奥が深いので、ちゃんと学んだ方がより育児が楽になります。自治体によっては無料で受けれたりしますので、保健センターに相談してみたら、近くであれば紹介してくれると思います。頑張って下さい。 Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めて投稿させていただきましたが、とても勉強になります。
回答ありがとうございます⭐
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子三男は、発達検査してないのですが、兄達自閉症児と同じ動きがあります。
自閉症児としてではなく、同じような反抗的な子を育ているママとして、コメントします。
反抗的だけど、我が子は、お母さん大好きです。
構ってほしい時ほどに、問題行動を、して大好きなお母さんを、独り占めしていると、思うようなしぐさ…
兄達が、自閉症児だから、愛情不足!甘える事の裏返しとか、はたはいろいろ言いますが、自閉症児の兄弟が、みんなそうでは、ないし、自閉症児の兄達には、ない反発でした。
私は、三男の個性、性格だと思う事に、しましたが、ダメな、事は、ダメ!人を、叩く理由が、あってもダメだと、そこは、譲れません。
まずは、ダメな事には、いくつか種類があります。
命に関わる事
相手がいる事
本人だけの場合です。
例えば、木登り…
危ない!下りなさい!では、何が危ないのかわかりません。
枝が折れたら、落ちるよ!と、何が危ないのかを、伝えますが、我が子は、止めても聞きません。だから、安全な木を見つけて、登らせました。
相手がいる場合は、とりあえず、その場を離して、落ち着かせて…本人の気持ちを、先に聞く。
状況説明出来ない場合は、相手とも離して状況把握して…本人の気持ちを、代弁しつつ、ダメな、事を、伝えます。
自分が、叩かれたらどう思う!
自分に置き換えて考えさせる事は、せずに、お母さん、悲しい…
お母さん、痛いと思うよって相手の気持ちを、代弁している。
本人だけの場合…
食べ物を、粗末にしたり、散らかしたり…
何しとるの?
食べ物粗末にしたらいけない!と、話して反発したら、睨みつける顔で、動きを、制限して、もう一度ダメ!と、短く叱り、それで反発したら、食事を、さげて、食べ物は、次の食事までで与えません。
途中、おやつや、違う食べ物を、与えたら…食事を、しなくても替わりがあると、嫌いな食べ物は、食べ散らかす事に、なります。
ただし、自閉症の場合食事のこだわりや、味覚過敏の場合もあるから、別の対応する事もあります。
だから、ダメな、事を、してる事にもいくつか種類があり、一律の対応では、ダメだと思う。
基本的に、親の思うように、動かないのが、子供です。
ダメだと思う事は、何ですか?
木登りですが、同級生ママさんに、〇君は活発で大丈夫だろうけど、うちのこは、運動オンチだから、真似したら困るから、辞めさせて下さいと、言われた事があります。
他の子も真似してましたが、枝先には、行かないとか、この木は、折れやすいとか、危険な事も教えて、怪我を、した子はいません。
私の子育ては、少数派ですが、止めてもきかないなら、してもいいばしょ、状況にしてあげる事も大切だと思う。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症と軽度知的障害(療育手帳はとれませんでした
)の3歳1か月の娘の母親です。毎日毎日悩みばかりで、娘の悪いところしか見えません。娘は毎日何が面白いのか、よくケラケラ1人で笑っています。注意されたり思い通りにいかないとすぐ怒ります。簡単な指示は通りますが、よく喋る割には会話ができず、今日保育園行った?などの簡単な質問もわからないみたいです。自閉症の典型的なパニックや癇癪やこだわりがない?酷くない?ので、自閉症でも軽度なのかな?と思っていましたが、最近の娘の行動を見たり、保育園のクラスメイトと比べるとここまで会話できないのは重度ではないかと思ってきました。成長がなかなか進まない娘を見て1日1日が長くて生きているのが辛く苦しいです。
回答
ナビコさん回答ありがとうございました。
ナビコさん素敵ですね。
子供さんの事が可愛くて愛してらっしゃるのですね。
私は娘が可愛いと思えず、...



今日(6月22日)にあさイチ(NHK)で発達障害の子供を特集
してました。『ほめて伸ばす』が主な内容だったと思います。よく聞いていて実践しようと思うのですが…私も夫もつい怒ってしまう事が多いような気がして凹みます。どうしてかと考えたのですが…昭和の時代だからでしょうか…私も夫も親に褒められることがなかったからな気がします。体罰も日常茶飯事にあった時代だったので、今の褒め教育がしっくりこない気がしてます。出来るだけ褒めるようにしているのですが、怒りたくなるような事を発達障害の子供にされたら、いったいどう対応してますか?(怒りを落ち着かせる方法とかあったら教えてほしいです)情けないことに、怒ってしまってから反省してしまう事が多いです…
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
イライラしますよね~。息子に診断名がついてから10年近くたちますが、いまだにイライラしていま...



息子もうすぐ2歳10ヶ月、ASD、軽度知的疑と診断済でDQ7
2です。・こだわり・癇癪少し・パニックは少なめ・切り替えは割とできる・身辺自立は食事△(やる気のない時や、最後の方は介助必要)、トイレ×、靴下・靴の脱ぎ履きは脱ぎのみ○、手洗い×、着替え×・多動あり、保育園で加配あり・個別指示△、集団指示×・二語文○、三語文も時々出るが、好きなことを喋っており、問いかけに対する返答は少なくて会話できない・友達との関わり×・聴覚過敏で花火の音、太鼓の音などで泣くという感じです。この現状は、自閉の特性がかなり強く出ているのでしょうか...PARSは以前に受けており、自閉の重さの検査はCARSになると思うのですが、PARSでも自閉度の重さはある程度測れるのでしょうか。また、知的があるから身辺自立が遅れているのでしょうか。スモールステップを心掛けているのですが、視覚優位で気が散りやすく、特に衣服の着脱は本人にあまりやる気がないのでなかなか進まず...悩みは数え切れないですが、身辺自立が進まないこと、指示が通りにくいこと、会話ができないことが大きな悩みの種です。皆さんはどうやって身辺自立を進めましたか。どうすれば成長を促せるのでしょうか...療育はそれぞれ50分程度の個別療育(週1)、運動療育(週1)の二箇所を通っており、別途自宅でもABA的な関わりを学んで実践しています。
回答
キングプロテアさん
ご回答ありがとうございます。まだ疑いで確定診断ではないのですが、発達検査(K式)の結果なども踏まえ、早めに療育へ繋が...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
続きです。
お子さんが思い通りにならないことや緊張から癇癪を起こすのは混乱しているからだと思います。
LD+ADHD+ASDはうちにも...


小学生の自閉症の我が子をなかなか受け入れられません
何度も同じことを言っても聞き入れてくれない。言ったことさえもできない。それが障害児とわかっているのですが、ひどく怒ってしまうことがあります。怒ってる自分にイライラしてしまい距離を置きたくなる時があります。他の兄弟と同じようにかわいいと思えなくなっています。それが態度にもでてしまい悪循環です。市の方に相談したところ一から十まで言わないでいいから、がんばりすぎないでいいからほどほどにと言われています。ただもう行動一つ一つが気になって仕方がないんです。どのように障害を受け入れて一緒に成長すれぱよいのでしょうか?答えがみつからずにいます。
回答
ご兄弟がいらっしゃるので、比較してしまうのですね。
家は一人なので、診断で諦めがついた感じです。
むしろ、出来なくて当たり前。
出来たらす...



小学四年生の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がい
ます。今日、習い事先の先生にしてはいけない事をして叱られ、不貞腐れるということがありました。始めて少し経った頃、思うようにできなくて泣いて癇癪を起こしてしまったことがあり、先生には息子の特性をお伝えし、一度は退会を考えたのですが、息子に続けたい気持ちがあるのならどうぞと受け入れて下さいました。話が少し逸れてしまいましたが、息子は先生の怒り方がキツくて嫌だった。もう少し優しく言って欲しかったと、何故怒られたのか反省するどころか、自分の主張ばかり。帰宅後事の経緯を聞いて、私もそれはいけないこと。注意されて当然だよと言い聞かせても反発するばかりで全く受け入れません。先生からもダメな事はダメなんで注意しましたと。ごもっともです。悪いのは息子です。こういう子にはどう指導したらいいのでしょうか?社会での常識やルールを説明しても受け入れない。通じない。何か問題を起こすと親が責任を問われます。でも、親の言うことを聞かないし、受け入れないんです。今日も疲れました。息子と離れたい。似たような境遇の方、アドバイス頂きたいです。
回答
続きです。
うちも最初は何度か習い事を休会したりしてきましたが、そうしたところで何も変わりませんでした。
習い事の練習をしなかったり遅...


自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です
息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。他の人への他害も在ります。保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり)お隣にいた子を叩く。(時々あり)保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。そして、母親である私に対して。何か訴える時に叩くが頻繁にあります。多分、先生方より頻繁にあります。息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。・好みの味じゃない・これじゃない・暑い・眠い・つまらないなどです。それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります)その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか?叩くことがダメとはどう伝えましたか?知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
Re.mさん
ご回答ありがとうございました。
言葉がでるようになったRe.mさんのお子さんの話を聞くと、もしかしたらうちの子もいつか発語...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
達成感が欲しいんでしょうね。ゲームでは容易ですから。
学校で劣等感を強く感じての行き渋りですよね。きっと。
無理強いするとお母さんとの信頼...



ADHDを持つ母親です
どんなに頭ではわかっていても、やっぱり怒ってしまいます。ADHDの子供は、怒られて自尊心が低くなってしまうわかっていながら、一番傷つけてしまっています。こういう子を持つと、同じ思いを共有するの人は、なかなか難しいものです。他のママさんとコミュニケーションをとるうえで、私の息子は、私の側からすぐにどこかに行ってしまいます。子供のクラスメートがいる場でも、するすると行ってしまうので、私も親としてみていないて行けないと言う思いと、動いてしまったら結局話も出来きず、コミュニケーションをとれない状態になってしまいます。親だからどうしても厳しくなってしまうけれど、そこを変えて行きたいと心から思っています。もし、同じ思いをしているかた。良いアドバイスがある方がいれば(*^^*)
回答
動き回るお子さん、大変ですね。分かりますよー!子供を気にしつつ、他のママさんとも話をしたい・・・。
イライラしますよね。
仲が良くて、お...


度々お世話になっております
自己肯定感の低い娘の対応についてお聞かせ下さい。今日家に帰ってきてから、娘に「迎えにいった時に遊んでた子はなに君?」と聞いたら「おもしろ君」と言います。同じやりとりが続いたの質問やめたら、今度は「嘘ついちゃったごめんね。」ちゃんとあやまってえらいでしょと言ってきました。最初から答えればいいじゃないと言ったとたん「○○ちゃんは悪い子だからもう話さなくていいよ」「ダメな子だから」と言い出しました。そんな事を言わせてしまい悲しいやら怒りすぎかと反省したり。からかわれたり、ふざけられたりすると本気で怒る人って学校のクラスメイトでいませんでしたか。私は怒る事はありませんがあまりおふざけに乗っかれない性格です。なので娘のおふざけが面白い時もありますが、大抵不愉快に感じてしまいます。楽しそうにふざけたりパンツパンツ騒いで話を聞かなかったりすると怒ってしまいます。そのせいで「口きくと喧嘩になるから○○ちゃんと話さなくていいよ」「○○ちゃんが悪いんだよ」とぐずぐずしだします。どう接していいか分かりません。
回答
みーさんこんにちは😃
うちにもおります…アホ男子が。私も昔はおふざけ大好きなアホ男子は嫌いで遠巻きに冷ややかな視線を送ってましたが、まさか...



3歳の男の子
自閉スペクトラムです。現在は普通保育園には通ってますが、会話ができないので来年度から年少になるので加配がある保育園に変更します。癇癪がひどくどうしたらいいか悩んでいます。悪いことやよくないことをすると注意するんですが、『ダメだよ』という言葉に反応して、癇癪を起こします。持っている物を投げる。叩く泣き喚くが必ずし起こります。ダメだよと言う言葉は言っては駄目だと自分でおもうのですが、咄嗟の時に出てしまいます。しかし、駄目なことはダメだと教えてあげたいのですが、どのようにしたらいいか悩んでます。
回答
癇癪は言葉が出ない代わりの表現方法及び感情コントロールが難しいために起こります。
そのため、これらを習得できることで軽減は可能となりますの...



毎日毎日怒ってしまいます…皆さんはどうやって感情を抑えたりコ
ントロールしたりしていますか?うちは広汎性発達障害&ADHDの8歳の男の子ですが、何をするにも作業スピードが遅い、同じことを何度注意されても忘れる、口頭指示が覚えられない等の特徴があります。特に板書や宿題(一人勉強などノートに書く勉強)、ご飯を食べるのが遅く、少しずつスピードアップできるよう家でも練習しています。朝ご飯はどんなに急かしても1時間半〜2時間、宿題は急かせば2時間、急かさないと4時間以上やっても終わりません。一生懸命急いでも遅いならこんなに怒らないと思いますが、毎日毎日急ぐよう言い聞かせているのに、どうして急がないのか聞くと「他のこと考えてたから」「まぁいっかと思って」と言われ頭にきてしまいます。遅いなら少しずつ練習すれば良い、少しでも早くできたらほめる、を心がけてきたつもりですが、上記の発言をされて、自分だけ空回って虚しくなりブチギレてしまう事が週一ペースで起こるようになりました。子供のことが嫌いになってしまいそうで怖いです。こんなに怒りたくないです。
回答
1、2年生のタグが付いてますのでその年齢という前提でお話しします。
ブチギレちゃう親御さんは、真面目なんです。でも、真面目すぎるゆえに、...
