締め切りまで
10日

どうしたら自尊心がつきますか?正直いうと今ま...
どうしたら自尊心がつきますか?
正直いうと今まで行きたいと思って生きたことがなく嫌々生きていたというか死ぬのが怖くて包丁を持って手首まで持って行ったり橋の手すりを登ったりしたところでやめてしまうばかりそんな生活を小二から20歳までずっとやってきてしまったので今更かとは思いますが自尊心をつけたいのでよろしくお願いします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

自尊心とはありのままの自分を受けいることになるんではないかと。
誰かにどうこうしてもらうわけでもなく、何かの評価によるものでもなく
自発的なものです。
ぶっちゃけ、包丁を突き刺さなかった、橋の欄干から下に飛び降りなかったというなら、それもありのままの自分をその場で許したからそうなったんではないでしょうか?
自信と自尊心はちょっと別もののように思います。
主さんは、まず今の自分を自分で認めない限りは自尊心を得ることは難しいのかなと。
自信は、日常をコツコツこなすことでつくと思いますけどね。
例えば私は完全にメンタル病んでたときに、朝起きてとりあえず昼までウジウジしない、昼になったら夕方までウジウジしない、夕方になったら眠りにつくまでウジウジしない。
という短期目標を立て、それを一つ一つ達成するようにしていました。
仮にウジウジメソメソしてしまっても、次のスパンでしなければよいわけで、それが1日、数日、数週間と続けること、ダメでもまた繰り返すこと。挫けず向き合うことで目標を達成しました。
いきなり難しい目標をするのではなく、なんとか達成が可能なところから着手することなのかなと。
一日一善も大きすぎる目標です。
大きな目標は体調の回復でしたが、目先の目標は小さくハードルの低いもの、期間も短くすることで楽になります。
ちなみに、自分なりの目標設定、達成方法を見つけるには、自分の底力やポテンシャルを信じるのではなくて、自分の弱さをしるところからだと思います。
誰かにどうこうしてもらうわけでもなく、何かの評価によるものでもなく
自発的なものです。
ぶっちゃけ、包丁を突き刺さなかった、橋の欄干から下に飛び降りなかったというなら、それもありのままの自分をその場で許したからそうなったんではないでしょうか?
自信と自尊心はちょっと別もののように思います。
主さんは、まず今の自分を自分で認めない限りは自尊心を得ることは難しいのかなと。
自信は、日常をコツコツこなすことでつくと思いますけどね。
例えば私は完全にメンタル病んでたときに、朝起きてとりあえず昼までウジウジしない、昼になったら夕方までウジウジしない、夕方になったら眠りにつくまでウジウジしない。
という短期目標を立て、それを一つ一つ達成するようにしていました。
仮にウジウジメソメソしてしまっても、次のスパンでしなければよいわけで、それが1日、数日、数週間と続けること、ダメでもまた繰り返すこと。挫けず向き合うことで目標を達成しました。
いきなり難しい目標をするのではなく、なんとか達成が可能なところから着手することなのかなと。
一日一善も大きすぎる目標です。
大きな目標は体調の回復でしたが、目先の目標は小さくハードルの低いもの、期間も短くすることで楽になります。
ちなみに、自分なりの目標設定、達成方法を見つけるには、自分の底力やポテンシャルを信じるのではなくて、自分の弱さをしるところからだと思います。

お返事拝見しましたが
そのバカらしく見えるをちょっと変えていかないとダメでしょうね。
別に誉めなくても構わないんですが。
そんなに誉めたくなきゃ誉めなきゃいいし
誉めたきゃ、誉めりゃいいし。
とにかく自発的に自分のことを受け止る、それが自尊心。
褒めるに価しなくても、これが自分であると自分で尊重することですので。
褒められるかどうか?は関係無いんじゃないでしょうか。
誉めたい人は褒めたらいいけど。
Sit id delectus. Eos totam blanditiis. Qui cupiditate assumenda. Earum ea modi. Est iusto aut. Vel asperiores voluptatem. Autem aspernatur non. Eum ea et. Rerum illum voluptas. Quisquam ratione voluptas. Ut facere rem. Est aliquam aperiam. Eum quo nam. Adipisci aliquam velit. Iure omnis beatae. Quaerat alias et. Cumque nemo porro. Adipisci perspiciatis est. Fugiat unde autem. Provident est eveniet. Iusto eos impedit. Dolorem aut temporibus. Distinctio pariatur sapiente. Velit nostrum non. Perferendis qui ad. Qui rerum ut. Ut adipisci quis. Recusandae tenetur tempore. Enim molestiae necessitatibus. In fuga ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
大樹さんはお話が上手そうですし、こだわりも強そうですよね。
お近くの博物館や科学館でボランティアをしてみませんか?
私も近くの博物館にボランティア登録しているのですが、子供達にワークシートの書き方を教えたり、ちょっとした工作の指導をしたりするの、とっても楽しいですよ。
博物館好きのちびっこ虫博士や恐竜博士たちは、どこかASD傾向を感じさせて可愛いですし。
ボランティアのメンバーや、研究者の先生方も、皆さん好きなこだわり分野をお持ちの方ばかり。特性を感じさせ、個性的で魅力的な方々です。
大樹さんなら、そんな方々に親近感を感じつつ、ボランティアとして活躍できるのではないかな、と思いました。
周りの人から誹謗中傷を受けて、苦しんだ経験をお持ちなのですね。
人の悪口を平気で口にするようなやからは、ヒマをもてあました残念でくだらない人たちです。
覚えていてあげる価値すらありません。向こうもきっと自分が言ったことなんて忘れています。
大樹さんには関わる人々を選ぶ権利があります。
この先の長い人生、魅力的で共感できる、尊敬に値する人達を選んで関わりましょう。
Voluptatem molestias praesentium. Temporibus aut enim. Sit et dicta. Aut enim laborum. Voluptatem ut consequuntur. Unde minus quis. Aut doloremque magni. Necessitatibus unde perferendis. Perferendis voluptates sapiente. Fugit quos et. Ipsum enim modi. Qui dolores quos. Velit voluptas quam. Voluptates aut reprehenderit. Nobis rerum recusandae. Voluptas accusamus hic. In nihil assumenda. Autem aut sit. Ut enim a. Maiores enim est. Nam sint at. Et voluptas veniam. Excepturi quia adipisci. Consequatur neque qui. Aperiam hic odio. Dicta ratione illum. Est commodi nulla. Libero nulla illo. Voluptate doloremque tempore. Qui ullam qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
自尊心は自分で目標を決めて、やり遂げる事の繰り返しで自分はこれだけできたんだ!と自分を認める事から始めましょう。
他人が褒めてくれる事は自尊心に繋がらないと思います。
ようは、自分を好きになることです。
Sint eius cupiditate. A delectus veritatis. Et earum consequatur. Deserunt et placeat. Quia ut beatae. Temporibus assumenda minima. Unde rerum laudantium. Labore quis eligendi. Quo dignissimos aut. Qui omnis asperiores. Consequatur fugit in. Ipsam aut labore. Eaque officiis delectus. Nostrum ut non. Repellendus mollitia omnis. Sit et iusto. Rem numquam sequi. Quas corrupti rerum. Soluta repudiandae dolor. Optio qui animi. Quia consectetur nulla. Porro consequatur minima. Optio dolores doloremque. Illum aut molestias. Molestiae voluptate tenetur. Eum vero culpa. Sed soluta qui. Quos quo sint. Aut neque libero. Autem vel quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見いたしました。
人の事など気にしたり、比べているからだめなんですよ。
半日村という絵本をご存じですか?
機会があったら読んでみてください。
Temporibus aut et. Pariatur blanditiis cupiditate. Quae soluta sequi. Minima voluptatum nobis. Quod fugiat adipisci. Est dolorem veritatis. Numquam inventore eos. Quis ex aut. Velit rem odio. Ea at voluptatem. Autem et magni. Voluptas vero quis. Nihil vero ipsum. Voluptates enim rerum. Quis sequi iste. In ullam dolorem. Quis explicabo et. Voluptatem aspernatur voluptate. Eius et eos. Vero enim et. Ipsa odio alias. Dolore sequi quam. Sunt consectetur accusamus. Cumque sit est. Exercitationem sunt architecto. Delectus et quasi. Rerum esse aut. Eum sunt et. Architecto qui occaecati. Atque qui quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自分のやりたい事、好きな事をやってみて下さい! Sit id delectus. Eos totam blanditiis. Qui cupiditate assumenda. Earum ea modi. Est iusto aut. Vel asperiores voluptatem. Autem aspernatur non. Eum ea et. Rerum illum voluptas. Quisquam ratione voluptas. Ut facere rem. Est aliquam aperiam. Eum quo nam. Adipisci aliquam velit. Iure omnis beatae. Quaerat alias et. Cumque nemo porro. Adipisci perspiciatis est. Fugiat unde autem. Provident est eveniet. Iusto eos impedit. Dolorem aut temporibus. Distinctio pariatur sapiente. Velit nostrum non. Perferendis qui ad. Qui rerum ut. Ut adipisci quis. Recusandae tenetur tempore. Enim molestiae necessitatibus. In fuga ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


時間が経ったので
消させて頂きました。
回答
ruidosoさん
ご回答ありがとうございます。
大丈夫ではないのに大丈夫…と何故言うのか?
本当に、苦しいと思っている段階で大丈夫で...


僕はやる気の出し方がすっごく知りたくてよく調べるのですがそう
するとよくめにするのが「やる気が出る→やっるようになる→できるようになる」ではなく「やってみる→成長を実感する→できるようになる→やる気が出る」だと書いてあるんです。つまりやる気が達成感を生むではなく達成感がやる気を生むと。似たようなことだと自尊心が足りないから怒られないようにして褒めてもらうことで自尊心を取り戻すと言われたりするのですが、親のそれを言うとおまえができないからおこってるわけでできてたら怒らないし褒めてるよ!って言われえるしそれがもっともな意見だと思うんです。それになんか自分勝手な感じがしてならない。だからこれは本当に信用できることで実践していけば効果があるのかそれと親にどう言うかもしくは言わないべきか。または何をしたらやる気ってつくんですか?
回答
質問拝見させて頂きました。
やる気がつく方法は、幼児期は褒める事で前向きに取り組めると耳にしますね。
ある程度成長してからは、身を置く全...



初めてのQ&A最初は息子の事が不安で心配だったのでりたりこに
参加しましたが息子より大変で凄い苦労されてるママさんばかりで居て良いのかな?と思ってます。今は、息子と言うより私自身の方がしんどくて…子供のサポートは充実してるのに大人(発達障害を最近知った二次障害が強い私)へのサポートがないので息子の為に「あれしてこれして、早くして下さい、必ずお願いします!」が毎日のように続き、少し横になっただけで「お母さんが寝てるなら入院した方が良いんじゃありません?息子さん育てられないじゃないですか!」私も長年うつ病と診断され今も働くなんて無理!と医師に言われてる状態です。「毎日緊張した状態が続き過ぎてこの状態が続くのは危険です。リラックスする時間を作り緊張を無くす以外、薬も多いので増やせない。とにかく寝る事をして下さい」と言われてます。最近、精神状態がおかしくて自分が分からない本当の私って…?そんな状態です。息子重視で生きてます。息子が1番大切です。対処法又は母親のサポートってありますか?
回答
ちなみに、精神の手帳等は持ってないのですか?
あってもなかなかサービスはすくないのですが。
あとは福祉のお世話になることですかね。
これ...


ADHDなのですが僕は自分を否定してしまいがちなのでそこを直
すべく周りの人に褒めてもらうようにいったのですがまずは自分がやったらとか成功してこそ自信はつくものだと言われたのですが僕は今ある勉強にやる気を持って取り組むために急いでほしいし成功体験を作るために自信が欲しいのであって順序が逆の気がしてしまいます。この僕の考えは間違っていますか?正直に聞かせてください。
回答
やはり同じ障害だと同じように考えるのだな~と笑ってしまうような・・・あきれてしまうような。
よくわかります。
私も実は父に褒めてほしいと...



私は発達障害のADHDと診断された28歳男です
結婚していて妻がいるのですが、発達障害であるがためにできないこと理解できないことが多々あり、妻を悩ませ苦しめ辛い思いをさせています。私のために本当によくしてくれている妻のために何か支えてくれている人にできることはないでしようか?少しでも妻の気持ちが楽になればと思ってます
回答
診断は、結婚後ですか?
それとも、結婚前から、奥様に伝えていますか?
それによっても、奥様の気持ちは違うと思うのですが、やはり一番大切なの...



ADHD(不注意型)とLDの高校生です
部活で部長をやっています部員に「○○は頼りない。なんで何回も同じ失敗をするの?」「○○はこれもできないし、あれもできない。本当に何にもできないよね」と言われてしまいました確かに私は何度も同じ失敗を繰り返してしまったり、臨機応変に行動することが苦手です。そういうときはどうしたら良いのかわからなくてフリーズしてしまいます。いつもは大抵どんなことを言われても笑顔で答えたり、流したりできるのですが自分で自覚している分、悔しくて悔しくて泣いてしまいました。どうしたら自分の苦手なことを改善できるのでしょうか?また自尊心を高める方法を教えてください
回答
心が傷つく事を言われ、さぞショックだと思います。
大丈夫ですか?
支援教育の先生が慰めてくれて良かったですね!
私は大人だし、学生の頃...



はじめまして
おもいつめて質問してみました。今考えると確実にADHDなのに知能指数に問題がないため今まで気づかれず、周りからは怠惰なわがままな人間とみられやすかったです。大学生のときに、鬱や双極性障害の診断を受けて、大量の投薬を受けてきました。自暴自棄な時期が続いたりしたため、自業自得ですが体はボロボロです。でも収入ないと生きていけない!という心から今までの失敗も踏まえて就労A型事業所に就職したのですが。。体調不良もありますが、中学生くらいからの悩み。。起きたくない行きたくない、で休んでしまうんです。どうして私はこんな怠け者なんだろうと涙が止まらず、じゃあ行けよ!と思うんですが次の日の朝になれば同じです。長文になってしまい申し訳ないのですが、なにかアドバイスがあればお願いします🙇⤵
回答
もちゃこさん、こんばんは。
ADHDというより今は双極性障害の鬱期ではないですか?
鬱期間は人により様々ですが、鬱の診断を最初に受けて薬...


『自分に厳しくて、自己評価が低い子供に自信を持ってほしい
』小学2年の男子、自閉症スペクトラムとADHDです。小さい頃から、凸凹が大きく、特定の知識は深くて、手先や体の不器用さがあります。凸の部分は、親バカですが、天才だと思います。凹も以前に比べて、かなり成長してきました。親や学校の先生が、良いところを誉めても、『違うだろ』とか『半信半疑』と言い、素直に受け止めません。それどころか、『自分はできない』と思い込んでいます。このような子供に、どう接していけば、自信が持てるでしょうか?ちなみに、私は毎日、具体的にいい部分を誉めています。あとは、目で成果を確認できるよう賞状がもらえるような検定などに挑戦し、級をいただいています。今の接し方では、自信が持てないようです。アドバイスいただければ、うれしいです。
回答
明日からやりますさん、ありがとうございます。
じつは支援級の退級を目指して、今は交流を増やしているところです。
小学校の環境にゆっくり慣...



私は成人してからADHDと診断されました
昔から変わり者呼ばわりされることは多かったんですが……今の悩みは小さい頃からの習慣の爪噛みが止められないことです。爪の噛み心地?みたいなのが好きで落ち着くんです。でもまだ今は大学に通ってるので大丈夫だとは思いますが社会人になると流石に他の人からも目立つのかなと思ってしまいます。お母さん達に爪!って噛んでると怒られるのも余計ストレスが貯まります。やめようとしても出来ないものは出来ないのに……なんとか自主的に止めれる方法を探しています。
回答
私は高校生の頃まで爪を噛む癖がありました。姉がネイルを始めて憧れ真似をしましたが、噛んでしまって小さい不恰好な自分の爪にはネイルは似合わず...



自己肯定感が低い→失敗の繰り返しで自信が無い
自信がないからやらない。失敗してもいいからやってみよう。それでも失敗ばかりで自信に繋がらない。繰り返し、繰り返し、失敗し続け、諦める。を続けた結果です。簡単な事から段々と…出来る事で自信を付ける。自分は出来る、何でも出来る。でもまた出来ないつまづいた時、努力せず出来ないに落ちる。その繰り返し苦手な事は苦手なまま頑張る努力する我慢するこんな気持ちありませんいつも自分の心に正直で頑張る努力する我慢する全て嫌嫌が心を左右し、体調まで悪くする学校行きたくなくて本当にお腹が痛くなる。そんな精神の弱さと全く同じ。この先このままでいいはずない。精神力を上げるにはどうしたら良いのでしょうか?出来る事からコツコツと…出来たら褒める。やってます……どんなにテンション上げようとしても、どんなにやりやすい様に先回りしても、手助けしても………つまづいた時、出来る様になる前に諦めてしまう心の弱さ。どう接したら良いのでしょう。
回答
こんにちは。
とても気になりました。
うちの子も失敗ばかりで何やってもダメ。
自己肯定感は低いです。
でも、やってみよう!
という気持...



16歳の息子は自閉症と軽度知的障がい
そんな私も先月、専門医師から発達障がい注意欠陥多動性障がい(ADHD)と診断されました。現在、法定障がい者雇用率も年々上がることもあり精神手帳申請中。43歳にしてその診断には落胆はなく、納得した気持ちがします。今までは性格だと思い込み、双極性障がいや衝動的な自殺感情など二次障がいも多々ありました。周囲の人々にはこの診断を基に持病のてんかんも含めオープンにしています。残り半生は今までの苦労や失敗など生きづらさのこと。また、今後どのように生きていくのかなど語れる場所(活動)があればよいかなと思います。同じ悩みなど持つ人たちの手助けがしたいと考えていますが、どのようにしたらよいか模索したり悩んでいます。
回答
社会福祉協議会にボランティアセンターがあるかもしれないので、お話を聞きに行ってみるといいと思います。お近くにお住まいだったらぜひお目にかか...



中学三年生のアスペルガーの娘がいつも「褒めて!!」と訴えます
なるべく褒めるようにしていてお手伝いしてくれた時は「有難う。助かるわ。」などと声を掛けていますが、本人にしたら「褒められていない」と感じでいるようです。そこで視覚優位な為、スマホをそれぞれ持っているのでアプリを共有して、今日褒めたことを文字や絵で見ることで褒められたことを感じて欲しいと思っています。(トークンエコノミーみたいな感じ)しかし、たくさんあるアプリの中からいいものを探せずにいます。「このアプリはオススメよ」とか言うものがありましたら、教えて頂けないでしょうか??timetreeは既に入れていて、学校行事や私の仕事などの予定を入れて共有しています。それとは別に専属の毎日褒めたことを記録として残せるものを探しています。よろしくお願い致します。
回答
あくびさん
コメント頂きまして有難う御座いました。
的外れではなく、実際あくびさんが書かれたような状態だと感じています。
娘自身が自信...



子供が自閉症スペクトラムの診断を受けて数年
私自身も全く同じだと感じています。生活する上での辛さ、しんどさ。人との関わり、感覚過敏などです。私は診断は受けていません。子供は告知出来る年齢になったらと考えていますが、私自身診断を受けたら楽になるんだろうか?と考えるようになりました。人を避けての生活、なので、仕事もしておりません(何かしてみたいという気持ちは常にあるのですが)診断をうけたメリット、デメリットありますか?人それぞれかと思うのですが経験されている方などのお話し聞けたら嬉しいです。
回答
私も発達障害多分あります。子供とはタイプが、正反対ですが。
今更うけても、と思っています。病院行こうか悩んだ時期もありましたが。ネットで、...



先日、主人が中1の息子と話して誉められたりしてもあまり嬉しい
と感じないと言われてガッカリしたと言われました。他にも、学生なんだから勉強等を頑張って公立に入り親を楽させてやろうとか考えないのかな?と言われました。嬉しいことを素直に受け止められないのは自己肯定感が低いからなんですかね?勉強は五教科中、400点以上からごほうび形式にしていますがあまり響いていませんのでどうしたら自分から勉強するかよくわかりません。私は主人の言うことがよくわかりません。誉められたら嬉しいから頑張ろう、親に恩返しのために頑張ろうとかいう感情は私も息子も有りません。どうしたら良いのでしょうか?
回答
おまささん
こんにちは、主人はもともと考えが昭和の古い考えの人なので恩返しとか考えちゃったのかもしれません。
中1で恩返しとか親のため...



私自身発達障害の診断を受け投薬治療中の者です
(30代既婚子有)いつも家族が騒がしく、子どもたちは怒鳴ったりモノを投げたり、周囲を見渡すとそんな家族はなかなか見かけません。遊びに出掛けるのも億劫になってしまい、疲れてきています。自身がそうだと、子どもも発達障害もちの可能性が高いらしいのですが、最近はそこまでケアする元気もありません。ちなみに夫は全く相談相手にはならずに、自由気ままに出掛けて行ってしまいます。(夫もよく物をなくすのでADHDのケがあるんじゃないかと思います。)家族が不和になってきている気がして、私自身母親として子育ての本や発達障害の本を読んでいますが、口や絵で伝え続ける毎日に疲れてきてしまいました。子どもにはまっとうに育ってほしい一心も子どもたちには伝わっていないように感じます。理屈や静かな口調で諭しているつもりです。夫は無理解で、相談相手にすらならず、要するに私の育て方の問題だとの認識でいます。仕事に、子育てに、PTAに、土日の家族サービス(子どもたちを遊びに連れ出す)ことに加え、キーキーキャーキャーの毎日に疲れ果ててしまいました。市の相談窓口など利用したほうがいいのでしょうか。
回答
柊子さん
お返事が遅くなり申し訳ございませんでした。今の私の気もちを汲んでくださっていて的確なアドバイスありがとうございました。力を抜く...



アラフォーの主婦です
診断はありませんが、ADHD傾向はあります。子どもがADHDです。再就職しようと面接に行くのですが、緊張してしまい、しどろもどろになり不採用ばかりです。派遣のスキルチェックも上がってしまい、まったくできません。こんな役立たずはいなくていいとさえ、思ってきました。精神科に通院して服薬もしています。皆様の回答に短い答えしか書けないと思います(適切な内容が頭に浮かびません)が、よろしくお願いします。いつもハートばかり押しているのは、深いコメントが書けないからです。コミュニティも参加したいのですが、1対1のやり取りでもおぼつかなくて…つくづく自分が嫌になります。
回答
初めまして。翠さん。
就労の支援はどこかでしてもらっていますか?
何より今就職活動できる体調なのかが心配です。
久々の就職活動?ですかね...



すごく親や学校の先生に大切にされてきたのに愛情に飢えてるので
すが皆さんはいかがでしょうか?一人っ子で初孫で小中学校でも高校でも大人がしっかりと面倒を見てくれ親とも仲が良く、よく話すし必要なものはたいてい買い与えてもらっていると思います。友達も少ないですが仲のいい子も少しはいました。でももっと褒められたいし、見ててほしいし、かまってほしい。すごく愛情を向けられたはずなのに、例えるのであればざるのようにどんどん溜まらずに流れていく感覚です。比較的恵まれているほうだと思うのですがもっと愛されたい欲求が強くて、、、
回答
頭では愛されていることはわかっているけど、心は満たされてないってことなのでは?
また、褒められたいということより、認めてもらいたい願望の...



どうすれば「世間が良しとする人並みの人生」から脱線する恐怖を
克服して、自分らしい人生を歩めるでしょうか?国籍、人種、純ジャパ・混血、既婚・未婚、子あり・子無し、正社員・非正規、旦那の仕事、年収、子どもの勤め先、果ては孫の学歴だの、、キリのない区別と区別によるキリのない差別から距離を置き、自分らしく暮らしたいと子どもの頃から思い続けていますが、突破できません。例えば、子どもの頃から「どうして結婚すると偉いのだろう?なぜ独身だといけないのだろう?誰とどう生きようが本人の意思であって、そこに偉いもいけないも無いのに」と疑問を感じながら、自分は世間から叩かれるのが怖くて結婚する、といったかんじです。結婚への夢もなく、相手と結婚したいわけでもないのに。世間様のために結婚し、子どもを産み、苦手な分野で働き、ASDの私には不可能な事ばかりを続け、うつ病になり、抗うつ剤で騙し騙し人前で笑顔を作り、、、、、でも、ここで脱線したら、また世間様から袋叩きにあうと私は強く確信しています。このループから抜け出す方法を知っていたら教えてください。
回答
みなさん、心優しいお言葉、ASDの私にも分かりやすい説明、貴重な体験談、ありがとうございます。
それぞれの御回答にフィードバックしたいの...
