締め切りまで
3日

すごく親や学校の先生に大切にされてきたのに愛...
すごく親や学校の先生に大切にされてきたのに愛情に飢えてるのですが皆さんはいかがでしょうか?
一人っ子で初孫で小中学校でも高校でも大人がしっかりと面倒を見てくれ親とも仲が良く、よく話すし
必要なものはたいてい買い与えてもらっていると思います。
友達も少ないですが仲のいい子も少しはいました。
でも
もっと褒められたいし、見ててほしいし、かまってほしい。
すごく愛情を向けられたはずなのに、例えるのであればざるのようにどんどん溜まらずに流れていく感覚です。
比較的恵まれているほうだと思うのですがもっと愛されたい欲求が強くて、、、
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます
すごく愛情をかけてもらったという事実は、どうしてそう思うのですか?
誰かと比べて私はましだから?
愛情をかけてもらっていると言われたから?
今の段階で、愛情が足りていると思えないのでは?もしくは褒めてもらえてないと感じるのでは?
裏をかえしたら、自分が褒めて貰えるような事がないからでは?ありのままの自分で褒めて貰いたいのでしょう?
親は子供は生きていてくれるだけで、成績がわるくても、生意気でも、毎日ケンカしていてもうれしいです。でも言葉にはしません。多分、親にならないとこれはわからないでしょうね。
褒めて貰えるような自分になる努力はしていますか?
成人しているなら、親の評価を気にしなくていいように少し離れてみたらどうですか?一人で暮らしてみたら価値観がかわるかもしれません。独り暮らしだったらごめんなさい。
そのままの自分を褒めてあげられるのは、他人ではありません。自分なのです。自分が自分を好きになってあげてください。
すごく愛情をかけてもらったという事実は、どうしてそう思うのですか?
誰かと比べて私はましだから?
愛情をかけてもらっていると言われたから?
今の段階で、愛情が足りていると思えないのでは?もしくは褒めてもらえてないと感じるのでは?
裏をかえしたら、自分が褒めて貰えるような事がないからでは?ありのままの自分で褒めて貰いたいのでしょう?
親は子供は生きていてくれるだけで、成績がわるくても、生意気でも、毎日ケンカしていてもうれしいです。でも言葉にはしません。多分、親にならないとこれはわからないでしょうね。
褒めて貰えるような自分になる努力はしていますか?
成人しているなら、親の評価を気にしなくていいように少し離れてみたらどうですか?一人で暮らしてみたら価値観がかわるかもしれません。独り暮らしだったらごめんなさい。
そのままの自分を褒めてあげられるのは、他人ではありません。自分なのです。自分が自分を好きになってあげてください。
頭では愛されていることはわかっているけど、心は満たされてないってことなのでは?
また、褒められたいということより、認めてもらいたい願望の方がつよいのでは?
周りから愛され、欲しいものは与えてもらえる…。ホントは、そういうことよりも誰かに必要とされたい、やりたいことをやってみたいって思っているように感じました。
Rerum eius in. Tenetur expedita dignissimos. Est tenetur nihil. Voluptatem voluptatum omnis. Voluptatem quo fuga. Harum qui accusamus. Est et eaque. Repellendus reiciendis quaerat. Exercitationem sint accusamus. Qui blanditiis pariatur. Fugiat temporibus rerum. Quisquam sunt est. Quisquam ad iusto. Et illo iste. Non harum mollitia. Voluptatem maiores saepe. Ea libero magnam. Nesciunt est voluptas. Ad debitis quibusdam. Nisi similique iure. A dolor molestiae. Numquam aut fugiat. Maxime reiciendis ea. Non ducimus consequatur. Voluptates odio error. Natus et rerum. Maiores quidem modi. Possimus et mollitia. In ut nulla. Quisquam aut dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
失感情症(アレキシサイミア)じゃないにしても、そういう傾向があるとか?
失感情症は、感情がないわけではないです。
自分の内面としっかり向き合うより、外的刺激を求めるようです。
私はあやちゃんさんとは逆の人生でしたが、与えられないことが多かったので、人をあてにしても仕方ない、自分で何とかしなきゃという気持ちがあります。
恵まれてたから、自分の欲しいものを得る努力をしたことがあまりなく、達成感がないのかもしれないし。
あえて与えてもらわないようにして、自分で獲得するように、これから切り替えていったらどうかな。
今学生ならボランティア活動をしたり、卒業したら就職して1人暮らしをしてみるとか。
Error eligendi odit. Officia deserunt vel. Veritatis nulla dolore. Libero voluptatem et. Amet explicabo cumque. Facilis quia aspernatur. Inventore qui quia. A et eos. Reiciendis aperiam in. Deleniti totam rerum. Omnis rerum minus. Dolore vel in. Ut quibusdam ipsum. Ea earum totam. Et esse ut. Saepe blanditiis non. Sint vel assumenda. Delectus aut reiciendis. Ipsum debitis aut. Veritatis vitae velit. Perferendis id vero. Et recusandae sed. In qui perferendis. Aut id reiciendis. Voluptas in aspernatur. Ducimus qui quidem. Commodi rerum sunt. Maiores eos aspernatur. Possimus dolorem ea. Quam officiis commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
分かります分かります、おんなじです〜
年の離れた弟がいる事以外は全部一緒です。今は親とは離れて暮らしていますが、帰省した時はいい年して甘やかされてお小遣いまで貰ってます(笑)お恥ずかしい…😅
友達もあやちゃんさんと同じく数は少ないですが、ずーっと仲良くしてくれる子が少数ですがいます。
なんなんでしょうね、自分でも不思議です。
多分側から見れば恵まれてるんですよね。
でも、もっともっとなんですよね。底なし沼です(笑)
多分ね、私の場合自己肯定感が弱いんです。ものすごーく。
その分人に求めてしまうんだと思います。愛してくれーかまってくれーと。
自分に自信がないんですね。なのでそのない分の自信を人につけさせて欲しいのかもしれません。
自己肯定感が強い人、自信のある人っていうのは人からの評価を必要以上には求めないですよね。たとえ1人でいたとしても、孤独ではなく孤高というか。
求めすぎると後々辛いことになるぞ〜…というのはこの年まで生きてきて嫌という程わかったので、今はどうにかセーブしてますが、10代から20代前半は大変でした。
多分本質的にはずっと変わらないと思います。いかに自分がセーブしながら、自己肯定感を高めるスキルを身につけていくか…だと思って生きてます。
あやちゃんさんが同じだとは限りませんが、こんな人間もいますよ〜ということで😅長々と失礼しました。
Unde delectus architecto. Qui adipisci ut. Consequuntur qui vitae. Sit quo qui. Autem quo vel. Sint enim ut. Voluptatem iusto ipsa. Rerum aliquam et. Ut libero optio. Ut aliquid sunt. Voluptatem sunt fugit. In odit quis. Id quidem repellat. Quisquam quos corporis. Ut laborum quo. Sint error architecto. Alias vero et. Libero error ad. Aut repudiandae distinctio. Recusandae quia ex. Laborum occaecati unde. Iste aut officiis. Ut id sit. Ut architecto debitis. Maxime facere aut. Et aut ea. Praesentium omnis et. Et quae quia. Magnam id veritatis. Eligendi totam assumenda.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あやちゃんさん、はじめまして。
周りに恵まれて育ったと感じられているのはとても良いことですね💠
ちなみに、人を無条件に好きになったりしたことはありますか?
何かをしてくれるからではなく、この人のこんなトコロ、好きだな~💕と。
誉めて貰いたい、かまってもらいたいと思っていると、あ、この人は自分にとって居心地が悪いと、ある意味減点方式で人をみていないのかなと気になりました。
人の良いところを見つけるようにしていくと、自分にとっても好ましい所に目が向くので、自分もやってみよう、真似してみようから、自分の事も客観的に見れるようになり、自分の事の好きな所も増えていくのではと思いました。
そうすると、他人に誉めて貰わなくても、自分の事に少しずつ自信も出てきたり、でもこういうとこはもう少し頑張らないとなとおもえるのではないかと私は感じてます。
ご参考まで😸
Unde delectus architecto. Qui adipisci ut. Consequuntur qui vitae. Sit quo qui. Autem quo vel. Sint enim ut. Voluptatem iusto ipsa. Rerum aliquam et. Ut libero optio. Ut aliquid sunt. Voluptatem sunt fugit. In odit quis. Id quidem repellat. Quisquam quos corporis. Ut laborum quo. Sint error architecto. Alias vero et. Libero error ad. Aut repudiandae distinctio. Recusandae quia ex. Laborum occaecati unde. Iste aut officiis. Ut id sit. Ut architecto debitis. Maxime facere aut. Et aut ea. Praesentium omnis et. Et quae quia. Magnam id veritatis. Eligendi totam assumenda.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そういう事、あるんだよね。
愛情を、受けて育っているはずなのに、
もっと、欲しい。
それは、自分の求めているものと、
相手が、与えてくれている物が、
違うから、だよね?
Hic molestiae quisquam. Quia officiis numquam. Vitae quibusdam labore. Amet ratione porro. Laborum aut est. Molestias rerum corporis. Voluptatem eius dignissimos. Magnam quis voluptas. Aut unde laboriosam. Repellendus quis ea. Veritatis quibusdam quia. Et qui ut. Non dolor velit. At error dolore. Est natus perspiciatis. Soluta a ducimus. Enim delectus dolores. Quia quis quam. Eum et rem. Quo necessitatibus inventore. Sit amet doloremque. Aliquid eaque laudantium. Minima perferendis voluptatem. Optio autem officiis. Maiores consequatur veniam. Adipisci aut id. Suscipit nulla in. Voluptates accusantium porro. Alias cupiditate cum. Nulla aut necessitatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
初めまして。
>ADHDではない人にも効果があるのですか?
ADHAでは無い人が飲むと「ドーパミン過多になる→多幸感(ハイになる)を感じ...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
初めまして。
高校2年の高機能自閉症の娘がいます。
とはいえ、同じような事があります。
うちの子が言うには、
「わかってる、
でもそれが...



自閉症スペクトラムの人は、「愛」をどう認識していますか?私は
、「愛されている」と感じた事が人生で1度もありません。前頭葉の上のあたりに、空虚で、暗く、冷たい、底なしの脳内風景があり、小さな頃から孤独感に襲われています。愛は見えません。匂いません。味もしません。そのくせ、消滅します。相手が自分を愛しているかどうか?見極める方法がありません。相手の口から出る音で「愛している」と言われても、相手の言わんとしている事が理解できず、即座に「なんで?」と聞き返してしまいます。メールや手紙など、目に見える文字で「愛している」と打ってもらうと、「今現在の時点で、君を愛しているという事を文章に残し、発言に責任を持つ」とまでは理解できます。「君を愛している」と「君に500円返す」は、私の頭の中で、同じです。つまり、約束。そもそも、私は周囲からあまり必要とされていないので、愛の経験値が低いのは確かです。それを抜きにしても、愛を実感できないゆえに、困っています。具体的に言うと、「息子は私を愛していない」という感情が常にあり、育児をしながら孤独で苦しいです。母と子のつながりを、どうしたら感じられるでしょうか?認識の方法を知りたいです。ご教示のほど、何卒よろしくお願い致します。追記:私自身は、私と一緒に暮らす人に対して、とことん尽くします。交際、結婚、親子など、人間関係の契約を結んだ時点で、スイッチオンになり、真剣に無限に対応します。うまく言えないのですが、私が相手に対して抱く愛とは、『千と千尋の神隠し』の労働契約や、『ハウルの動く城』の、解けない魔法に近いです。
回答
人を幸せにしたいって思いも「愛」の一種です。
人それぞれ「愛の形(愛情表現)」も様々です。
みかんさんが家族に対して「彼らには幸せにな...


息子が中学生ですが、友達がいません
不登校と登校を半年おきに繰り返してます。せめて友達がいてくれれば、学校に行くモチベーションにもなるのかな、と思いますが。まず、対人関係に対して自信がないので、それを持たせるにはどの様に励ませば良いのでしょうか。私以外と接触するチャンスがないので、励まそうにも難しいです。今の息子を見ている限りは、「すごいだろ」という事を見せつけたいためのアピールが激しいので、「認められたいのはあなただけではないから、まずは、自分が相手の褒められるべきところを探して伝えられるといいかもね。」とは伝えています。ですが、やはり、自分、自分、になります。ちなみに、ASなので、共感性は乏しいです。よろしくお願いいたします。
回答
それなりにお困りで悩んでおられると思いますから、どう回答すべきかものすごく悩みましたが、あえて辛口にします。
「認められたいのはあなただ...



小学校1年生の長男が、固形物を一切食べられなくなりました
一学期は楽しそうに学校に通っていた長男。二学期になり運動会の練習が始まってから、疲れた疲れたと言うようになり、その頃から口に食べ物を入れたまま、飲み込めないことがでてきました。それでもなんとか食べさせて学校にやり、運動会が終わったら大丈夫だよ!と励ましていました。しかし運動会が終わってからみるみる調子を崩し、食事の量も減り、学校に行きたくないと泣いて、ついには固形物を一切食べられなくなってしまいました。口に入れられるのは、決まった飲むヨーグルトと、決まった野菜ジュースだけです。少しの粒や食感も無理なようで、スープ類も受け付けません。連れて行った小児科で、初めて発達障害を指摘されました。それからは訳もわからずあちこちの病院に尋ね回っていますが、具体的な解決策はなく、発達支援センターは数ヵ月待ちで未だ受診できず、症状は一向に良くなりません。どの病院の先生が仰るのも、焦らずいきましょうという言葉ですが、このような状態になってから感染症にもかかりやすく、今もう3回目の入院をしています。弱っている子どもを見ていると、とても焦らずにはいられません。本人は、引っ掻けそうで怖いと言います。夏にウインナーを喉に詰まらせて亡くなった子のニュースを見たり、その後魚の骨が刺さりかけたりしたことも原因かな、と思いますが、どうしていいかわかりません。どなたか何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
心の限界が来てしまっている状態かもしれません
おそらく
ものすごくがんばってこられたのでしょう
どうか
今生きていてくれるだけでいいと...



軽度自閉症の12歳の長男の悩みです最近頻繁に感じるのですが、
長男の動きがキモいと感じることがあります。それに関しては私だけでなく、主人や祖母である私の母も同じように思っていたようで、どうしたらいいのか悩んでおります。はっきりどうキモいのか表現しにくいのですが、クネクネしてるというか、ねっとりしてるというか、ナヨナヨ?のような…とにかく独特な感じです。登場すると「キャー」と気持ち悪がられる高身長の芸人さんに似たような雰囲気です。長男は身長は普通ですが、手足が長く細いです。家族でこれなら、クラスメイトや他人にどう見られているのかとても心配です。実際毎年のようにクラスの誰かにイジメのターゲットにされており、月に数回は担任に電話します。これは、自閉症特有なのか、ただ長男の動きがキモいだけなのか?何か指導したら良くなるのか?どうすればいいのかわかりません。年齢を重ねればキモさはなくなっていくんでしょうか?リアルな場では我が子をこんなキモいと表現して相談する事ができません。助けて欲しいです。ちなみに、育児放棄や愛してないは絶対ありません。本当に素直で優しく頭も良い子に育っていると親バカながら感じております。
回答
他の方も書いてますが、低緊張と協調運動の問題でしょうね。
あとは単純に手足が長いお子さんなのかなと。
低緊張がある子は、日常の生活程度の...



IQ145,へりくつや論点のすり替え、人を陥れる天才の息子(
中2、ほぼ不登校)に手を焼いております。でかける10分前にお風呂に入ると言いだし、間際になって「OOがないから行かない」等等・・・こちらがぎりぎりまでがまんして普通に声かけすると「なんでもっと早く言ってくれなかった、タイミング逃したから行けなくなったじゃない」、イライラしつつ声かけすると「その言い方でやる気なくなった」、もちろん何も言わないと言わなかったせいにされます。そしてしれっと「かわいそうに、こんなことで怒るなんて、人間が小さいんだね。哀れだね」「自分の顔をみてごらん?醜いよ?」などなど・・・・さすがにキレると大声で叫んで「助けてお母さんが狂った!」と自分から警察に電話する・・・の繰り返し。息子から暴力を振るわれることも多いのですが、警察がくると良い子モードで「お母さんがおかしいんです・・・」なので一時保護にもならず(おとなしくしていれば連れて行かれない、を学んだようです)母「塾から”遅刻しない時間に家を出させて下さい”って言われたから早めに声かけしたら「時計も読めないの?バカなお母さん」とか言う人はおかしくないの!?」・・・「相手にするな」とも言われますが、この人を小馬鹿にした態度、母「学校に行きなさい、みんな行ってるでしょ?」息子「じゃあ今日は誰と誰が学校に来ているのか教えて?言えないの?じゃあママが学校に行って名前を全部覚えるのが先だね」とか、ほんとに疲れるし頭おかしくなりそうなんですけど~~~~(ToT)なんとか解決方法ないですか?
回答
我が家の小3長男も「みんなが学校に行ってるから、行きなさい」は通じません。
子どもの行動を変えるには、子供の世界観を変える必要があります。...



※文章作成が下手です私は最近発達障害を学校の先生に指摘され心
療内科に通っています。今のところ自閉スペクトラムの傾向があると言われました。小6の時から何か人よりも出来ることが欲しいと理科を一歩先にやりはじめて、最初は誰にもいわずひとり優越感に浸っていましたが、次第に周囲に気づかれ成績面(テスト)で期待されだし、プレッシャーになり、「やりたいこと」が「やらなければいけないこと」に変わっていきました。楽しくて自分からやっていたのが期限つきで結果を出す義務感に変わっていきました。求めるものが優越感から承認欲求に変わりました。また、少し自惚れていた部分がありやはり少し見渡すと私レベルの子はざらにいて、徐々に色んな所で挫折を味わうようになりました。失敗経験から何かを得て、原動力にするというのが出来ず、挫折したときの悔しさや惨めさはどうしても忘れられず、またやろうとしても周囲への義務感が抜けきれず、全く楽しくありません。「自分は出来る天才」「個人的に楽しい」と思えるととても集中できました。周囲に知られた以上、完璧な自分でいたかったというおもいがあります。年齢にとても敏感で通常自分より年下の優れていたり個性をもった人、注目されている人(スポーツ選手や有名人)の話題でとても不機嫌になります。プライドが高く自尊心や自信がなく、色んなことを思い出してはうじうじしますし、根に持ち「なんで私はこんなに出来ないんだろう」となってしまいます。また周囲を気にせず、純粋に楽しく出来るようになりたいです。似たような経験があるかたやアドバイスをいただけるかたの回答をお願いします。
回答
嫉妬への特効薬があります。
「ぴぷのさんは、その有名人と、人生・全取り換えしたいですか?」
容姿や才能だけでなく、生活スケジュールや、...



5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません
あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか?自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか?「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。
回答
ruidosoさん
マイナスに考え過ぎですよね。
もう少し自分を認めてあげられるようにしようと思います。
そのうち落ち着くだろうと、の...


長文失礼します
転校したいです。みんなと一緒が当たり前の学校でみんなと一緒ができないわたし。いつのまにか別室登校、不登校になってました。もう4年目です。学校の隅に追いやられた目立たない教室で廊下にいる生徒の笑い声や足音を聞きながらなんにもできなくて、何をしたらいいかも分からなくてただボケっとして過ごす。モチベーションも気持ちも体調もどんどん下がっていく。そんなのは、もう嫌だ…劣等感もどんどん大きくなっていって自分の何もかもが嫌になって友達と対等だとか思えない。今のわたしでいいんだよ、なんて言ってくれる人はいない。母さえも療育手帳は嫌だ、精神障害者手帳も嫌だ、娘が知的障害や精神障害者なんて嫌だ、って言ってる…親だからそう思うのであって、私には理解できない気持ちなのかもしれないけどとっても悲しかった…母は、嫌々療育手帳の申請をしてくれました。もし、療育手帳が取れるのなら学校側が私に「おいで」って言ってくれるのなら障害のある私を認めてくれる学校に行きたいです。でもそんなの無理なんでしょうか。
回答
自分で、自分をダメな人間だと決めつけなくていいと思いますよ
療育手帳も精神障害者手帳も、あなたが未成年の間は将来のために療育されるため、...



娘は、何でもペーパーのテストになると点が取れません
ADHDの検査で短期記憶の数値がかなり低いので、そのせいかな?とは思うのですが、知能指数は平均値内でした。何度同じ追試を受けても、勉強しても、点数は全く上がりません。勉強時間を増やしても点数があがりません。勉強の仕方を工夫しても、変えても、手伝っても、何をしてもどうしても点が上がらないのです。面接や論文などは良い評価をもらえるのですが、人生、資格を取得するのも、単位を取るのも、運転免許を取るのでさえ、ペーパーテストを避けて通る事は出来ません。テストを受ける時に聴覚や視覚等の配慮は受ける事は出来ても、娘にはどうもそのあたりの配慮は関係ない様なのです。思考の多動のせいなのか?短期記憶のせいなのか?それとももう、自己暗示にかかってしまっているのか?全くどうして良いのかわかりません‥。教科によって、若干の差はある様なので、ただ単に、興味の無い物はどうしても頭に入らないという事なのかも知れません。ただいずれにしても、ほんの2、3点でも良いのです。「〇〇したら自分でも点数が上がる」と言う努力をする為の自信を持たせてやりたいのですが、どなたか同じ様な体験をされた方はいらっしゃいますか?また、この様なタイプの書字や数字等とは関係無い学習障害をご存知の方がいらっしゃったら、何でも良いのでヒントを頂けたらと思っています。どうぞよろしくお願いします!
回答
数日前に、娘のLD疑いが出てきて悩んでいます。地域でここしかないという専門機関にさっそく相談しましたが、まずLDでしょうとのこと。
娘の...



公立小学校へ付き添いでしばらく通われた親御さんいらっしゃいま
せんか?(通学路、授業中)感覚過敏(耳、鼻、光)とASD(内服なし)予期不安などがあります。通常学級と通級の予定ですが、地域の予算の兼ね合いで加配が得られないため本人が安心して通えるまで付き添いをすることになりました。周りに同じような境遇の親御さんがいらっしゃらず、経験された方がいらっしゃれば付き添われた際のお子様のご様子(安心していた、嫌がっていたなど)付き添いのタイミング付き添いの終了を決めたタイミングその後のお子様のご様子給食は隣で食べるのか席を外したのか持参したほうがよいもの周りのお子様への説明の仕方などお聴きできたらとても助かります。
回答
ハコハコさん
お忙しいところとても具体的に回答いただきありがとうございました。
自分でやる。できた。の経験を積ませるための付き添いをできる...



ADDの傾向が強い娘(小6)の自己評価が恐ろしく低いのです
学力があまりよくないのでスクールカウンセラーの先生と相談して、取りこぼしをなくすために小学校の1年からの復習ドリルをやりながらできるところを誉めてあげてくださいと、、、しかし、できているところをたくさん誉めてるのですが、少しつまずくと、自分はバカだらと言います。イラストを書くのが好きで、凄く上手いので誉めてもこのくらい誰でも書けるしと、、、思春期突入でイライラしてるのも分かりますし、あんまりかまわれたくないのも分かるのですが、、、どうやったら自信を持てるようになるのでしょうか、、、アドバイスお願いいたします
回答
youriさん
そんなことないです!!!
とても参考になりました!
そして、自分自身を振り替えることができ、ありがたく思っています!
これ...
