
※文章作成が下手です私は最近発達障害を学校の...
※文章作成が下手です
私は最近発達障害を学校の先生に指摘され心療内科に通っています。今のところ自閉スペクトラムの傾向があると言われました。
小6の時から何か人よりも出来ることが欲しいと理科を一歩先にやりはじめて、最初は誰にもいわずひとり優越感に浸っていましたが、次第に周囲に気づかれ成績面(テスト)で期待されだし、プレッシャーになり、「やりたいこと」が「やらなければいけないこと」に変わっていきました。楽しくて自分からやっていたのが期限つきで結果を出す義務感に変わっていきました。求めるものが優越感から承認欲求に変わりました。
また、少し自惚れていた部分がありやはり少し見渡すと私レベルの子はざらにいて、徐々に色んな所で挫折を味わうようになりました。
失敗経験から何かを得て、原動力にする というのが出来ず、挫折したときの悔しさや惨めさはどうしても忘れられず、またやろうとしても周囲への義務感が抜けきれず、全く楽しくありません。「自分は出来る 天才」「個人的に楽しい」と思えるととても集中できました。周囲に知られた以上、完璧な自分でいたかったというおもいがあります。年齢にとても敏感で通常自分より年下の優れていたり個性をもった人、注目されている人(スポーツ選手や有名人)の話題でとても不機嫌になります。
プライドが高く自尊心や自信がなく、色んなことを思い出してはうじうじしますし、根に持ち
「なんで私はこんなに出来ないんだろう」となってしまいます。また周囲を気にせず、純粋に楽しく出来るようになりたいです。
似たような経験があるかたやアドバイスをいただけるかたの回答をお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私は診断は受けていませんが、人の方ができると劣等感や、やる気をなくすことが多かったです。
英語が得意で、ずっと学年で一番だったけど、高校三年生になって順位が下がりました。大学は英語系の学部に入り、帰国子女もいて、自分は中レベル。
結局、英語を使わない会社に入り、大学の専攻とは分野外の仕事をしています。
でも、最近、会社的に国際的な事業も力を入れ始めたので、英語を勉強し直していて。とても楽しいですよ^_^
これまでに取り組んだことは、絶対にあなたの力になっています。人と比べて落ち込まずに、20年後に成熟してやるって、自分に誓う感じで取り組めたら良いのかなー。
そもそも、人と比べたり、承認欲求が強いのは自分に自信がなかったり、内面的に満たされていない部分もあるのかな。私は親から愛されている自覚がなくて、満たされず。でも、実家を離れ、彼氏ができたら満たされて、前向きになれましたよ^_^
あと、アンガーコントロールの本や、認知行動療法を基にしたお悩み解決系の本を読んで、だいぶ、気楽になれました^_^
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ぴぷのさん
はじめまして、当事者です。
6年ぶりに発達障害の再検査をしてボロクソでした。
もういい大人ですが、学生時代も今でも似たような経験しています。
発達障害の傾向があると言われたからには、WAIS-IIIの検査はされているのでしょうか?
もし、検査をされているなら結果と今後の注意点等含めて医師からのアドバイスがあると思います。
医師から何か言われましたか?
さて、本題。
純粋に何か楽しみたいなら、自分から行動を起こすしかありません。
なにもないところから楽しい出来事なんてまずないからです。
今はなくてもこれから出会うこともあるかもしれません。
まだ学生さんなので、どうしても成績面で見られがちでプレッシャーをかけられる気持ちもわかります。
ですが、立ち直りに時間がかかりますが、成績は大人になってから何の役にも立たないことから割り切ることです。
苦しいのは、今だけで永遠につづくものではありません。
実際、大人になってから成績なんて本当に関係なくなります。
そして大好きなものはいつかあなたを助けてくれます。
自分が費やしたものは、最後まで残り最高の宝に化ける時がきます。
それまで、そっとしておくのも手です。
学生時代好きなものがあったけど色んな事情でやめてしまい、大人になってから学生時代の趣味として始められる方も結構いますよ。
Totam accusantium eum. Sed voluptatum eius. Officia quis optio. Deserunt cum esse. Quibusdam consequatur ipsum. Et quae porro. Aspernatur est at. Perferendis soluta sit. Eum in quia. Rerum vitae magni. Et accusantium consectetur. Voluptatibus fuga rerum. Atque nemo enim. Ab qui blanditiis. Non nam dolores. Consequatur eaque corrupti. Dolor facere consequatur. Ut odit iusto. Repellat qui autem. Dolor numquam ipsa. Amet est consequuntur. Et rerum cupiditate. Amet dolores ullam. Quis delectus excepturi. Harum eos necessitatibus. Est fugit sunt. Nulla tenetur debitis. Distinctio repellendus rerum. Non doloribus sed. Voluptatem unde deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぴぷのさん、初めまして。
私は自閉スペクトラム症と診断されていて、
今は高校を卒業して1年がたちます。
小学校中学校は周りよりもテストの点はいい方で、中学の先生の中には私のテストの点数が楽しみで、採点を一番先にしている先生がいると聞いたくらいです。
中学時代は成績に期待され、無意識にプレッシャーになっていました。プライドが高く完璧主義なところもあり、だんだんと心の調子が崩れて不登校にまでなりました。
きっと、ぴぷのさんは、しっかりもので、周囲の期待に応えてこその自分になってるんだと思います。でも、注目されたり、期待されるのは長く続かないものだと私は思うので、とりあえず義務感はどこかに置いてきてください。
そして「私はこれが出来ないんだ!」と気付いてあげられた自分を楽しみましょう!
「完璧じゃない」っていいことだと私なんかは思います。
アドバイスになっていれば幸いです。
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
プライドだけは人一倍高いけれどその分嫉妬心も半端ないということですね。
いますよ、そういう方。
他者と比べてもどうにもなりませんので、適度な嫉妬は向上力に繋がりますが、過度な嫉妬は自分が惨めになるだけです。
今自分が出来ることを精いっぱいやれば良いと思います。
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
嫉妬への特効薬があります。
「ぴぷのさんは、その有名人と、人生・全取り換えしたいですか?」
容姿や才能だけでなく、生活スケジュールや、
家族や、趣味や、好みや、笑いのツボ、過去、生い立ち、ぜーーーんぶです。
私は嫌です。私は、朝起きたら、ミランダ・カーになっていたら超嬉しいですが、
喜ぶのは1日目だけで、2日目あたりから、
のんびりテンポの生活が恋しくなり、ダサい洋服が恋しくなり、中華炒めが恋しくなり、
私の「私らしい部分」全てが恋しくなります。
※学校の先生がぴぷのさんを「発達障害である」と判断しても、まだ、わかりません。学校の先生は、発達障害の専門家ではありません。じっくりと、自分の特性を観察し、ぴぷのさんの直感を信じてください。
Omnis aspernatur omnis. Reiciendis qui alias. Ea vero est. Asperiores doloremque facere. Perspiciatis architecto assumenda. Natus in sunt. Sapiente inventore ab. Facilis eligendi a. Qui commodi dicta. Et quae sit. Expedita aliquam nemo. Ipsam aperiam necessitatibus. Veritatis repellat minus. Provident illo commodi. Perferendis vero velit. Suscipit dolor saepe. Minima ipsam dolores. Autem nesciunt ut. Sunt sed omnis. Ut tenetur aut. Qui voluptatum blanditiis. Nisi aut et. Expedita eos eligendi. Aut possimus placeat. Expedita ipsam dolorum. Corrupti tenetur voluptatibus. Aut at vitae. Nemo ipsa aut. Alias qui autem. Quo vero autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


はじめまして
小学二年生の男の子がいるのですが、私が大病をして昨年子供のことがあまりできませんでした。将来がとても心配です。早いと言われるかもですが、中学受験をして落ち着けたらと思うのですが、いつからそのようなことは対策しましたか?個別の塾に来年、再来年のうちに通えたらいいなと思ってます。うちの子は、どちらかと言うと、いじめられやすく、傷つきやすいです。発達障害があるのでは、と思います。目を合わせるのが苦手だったり、自分の意見を言ったり、理解力が苦手です。はじめは、悪くないのに、最後には、子が悪くなることも多いように感じます。勉強は、好きなようで、今のところ問題なくこなしています。先輩ママさん、パパさんの助言頂けたら幸いです。
回答
ruidosoさん
コメントありがとうございます。
私も、同じ病です。
限られた時間と思うと、私ができることというのを考え始めました...



小さい頃は、子育てってこんなに楽?みんなと話が違うなー、くら
いにしか思っておらず、だだをこねない、あまりに泣かない、わがままいわないから逆に誉められてました。おとなしいし、いやなこといわないから、世話好きな女の子にすかれ、おとなしいこの位置でみなに囲まれ成長してきました。しかし高校生にもなると、反対に?と感じるシーンが増えてきました。調べるにつれasd受動型にぴったりあてはまる。みずからの意思を発しないが、とにかく相手からくれば、答える。でも相手からこなければ自発てきにはなにもしない。空気が読めないから輪に入れない、部活に入っても一年のうちはよいが、三年になっても後輩の面倒とかみれず、顧問におこられたり。言われたことは真面目にするが指示をされないとなにもしない。そして本人は怒られてるりゆうがわからないそうです。あとは検査したら凹凸がはげしく、言語と推理が73で他2つは101くらい。とにかく自閉もうぃすくもグレーゾーン。グレーながらの生きずらさをかんじてます。本人がどうしたら生きやすいのかな?悩む毎日です。今はまだ平気ですが将来が心配です
回答
対人の会話や、コミュニケーションが壊滅状態に出来ないなら、
動物相手とか、植物相手とか、もし手先が器用で集中力あるなら伝統工芸など職人系と...


昨日、児童クラブでさんざん言われました
けんがが多いって。大きな声で怒って、手が出そうだったって。迎えに行って、ゲームおしまいって言われたのに、まだやりたいと言うと、支援員の人が息子の肩をつかんで、「迎えに来たらやめる決まりです」と言われて、ゲームの玉を投げてしまいました。すると、「ほらお母さん見たでしょ?こんなことするんですよ」と言われました。その言い方が、ほら見ろ、みたいな感じでカチンときました。おうちでもよく言っておいてください、と言われて。しつけが悪いみたいに言われるの、つらいです。何度も言ってても、子供どうしの間ではどうしてもけんかしちゃうんですよね。
回答
こんにちは。
関係する保育園で児童クラブもやっています。
児童クラブも色々あって、お子さんを丁寧に見てくださるところと、そうでないところが...



アスペルガーとADHDの発達障害を持つ妹がいます
自分がやったことに関してはあまり気にせずに自分がされたことに関して執着する特性があります。会社上で他人のミスを自分にせいにされたことがあってそれに関して苛立っており、弁護士事務所にパワハラなのではないかと相談をし始めました。本人曰くあくまで相談だけのつもりで訴えたりするつもりなどはなかったそうなのですが、私含めて家族は弁護士等に相談していたので会社or個人を訴えるつもりなの?また、自分もミスもしているであろうに人のミスに関してどうしてそこまで追及するの?と困惑しております。タイミング悪く母が会社の方のフォローをしてしまい今度は家族にまでも怒りがおさまらなくなっている状態です。母も母でヒートアップしてしまって私の静止を聞かずに正論を妹に言ってしまっていてどんどんどんどん状況が悪化しています。私としては母と同意見で自分もミスするんだから他人のミスも許してあげようよという考え方なのですが、それを妹にわかってもらえる術が見つかりません。私はどうしたら良いのでしょうか。どうしたらまた平和な家族に戻れるのでしょうか。このもやもやを解消できずにいたのでこちらに書かせていただきました。長文失礼致しました。
回答
こんばんは🌆
まず私は妹さんのやっている事ってそんなに悪い事だと思えないです。
会社に怒鳴り込んだり、本社に電話したりする方がよっぽど厄...


初めて投稿させて頂きます
現在小6の娘は広汎性発達障害とADHDです。起立性調節障害を発症したのがキッカケとなり、5年生の2学期から不登校となりました。勉強は嫌いでゲームに夢中です。不登校となってからは全く勉強に手をつけなくなりました。本人の話しでは、わからないからやりたくないと言います。私としてはわからないのは仕方が無いのだから、学年の問題にこだわらず、わかる問題を少しずつ解いていくことから始めよう、といっていますが、いざドリルやプリントなどを出すと、勉強なんてやりたくない!と逃げてしまいます。来年度からは中学進学も控えていますし、少しずつでも学習意欲を引き出していきたいところですが、どのように対応していけば良いのか行き詰まっております。何かいいアドバイス等ありましたら、宜しくお願いいたします。
回答
起立調節障害の方は落ち着いていますか?
将来に希望が、もてないのかも知れませんが、お子様が、将来何をしたいのか話し合う事が、必要だと思う...



いつもお世話なっております
小二の息子でASD、発達性協調運動障害があります。ボディーイメージの弱さ、低緊張もあり、運動がとても苦手です。3歳で診断がつき、まずはOTで評価をしました。そのときにOTの先生から、「この子は二つの筋肉を同時に収縮させることができない」と言われました。そのときは、他にもたくさん指摘があり、受け止めないといけないことが多く、そのことについてきちんと聞くことができませんでした。そして現在、縄跳びをするとき、はさみを使うとき、逆上がりの練習をするとき、どうしても脇が開いてしまいます。手を使って、前腕の筋肉を動かしているときに、同時に肩、上腕の筋力を収縮できていないからだと思います。脇が開くと、縄跳びも飛び続けられないし、はさみの切り方もきれいになりません。それでも日々の上達は感じてはいます。質問ですが、この2つの筋肉を同時に収縮できないという特性は、今後努力で改善するものなのでしょうか。知り合いのOTさん数人に質問してみたことろ、「小児のOTの経験はないのでわからない」とのことでした。区との相談では、「息子に受けられるOTサービスはない」とのことでした。
回答
ハルさん、こんにちは(o^^o)
皆さん、的確なアドバイスをされているので私からは一言だけ💦
粗大運動のトレーニングには、正しい姿勢での【...


こんにちは
発達障害(アスペルガー)持ちの会社員です。今回は、災害が起こったら…の話しです。台風の時もそうですが、特に気になるのは地震の時の避難。(私は、将来南海トラフ地震が起こるといわれている地域に住んでいます。)避難所で、1ヶ月2ヶ月…半年、1年…1日ですら暮らせる気がまったくしなくて、それをとても不安に思っています。「自分の特性」・コミュニケーションが苦手・聴覚過敏・臨機応変な対応、急な変化が苦手・ストレス耐性皆無(パニック障害に近い症状が出る)…避難所の中に入れるかすら難しいです。だから、助けてもらえるのかも不安で、それですごく胸が苦しくなります。子どもの発達障害者は助けてもらえるけど、大人の発達障害者は助けてもらえないんじゃないか、とも思ってしまいます。今回の台風で、避難した方もいらっしゃると思いますが…発達障害の当事者が避難する際のアドバイスや、準備しておいた方がいいことを教えていただきたいです。
回答
気持ちと時間に余裕があるとき、こちらを読んでおいてください。
社団法人日本自閉症協会防災・支援ハンドブック
http://www.aut...


初めまして
3歳自閉症の子供を育てています。今困っているのは、服や靴を着替える気力、食事をする気力、トイレへ行く気力など、自発的な行動が一切ないんです。できるのにやりません。
回答
私の甥っ子はアスペルガー症候群です。ですが、自閉症の子供さんは、周りの人と比べてもダメなんですよ。
靴を脱ぐのも何十分もかかってたし、着替...
