締め切りまで
6日

中学3年のASDの息子がいます
中学3年のASDの息子がいます。
知的遅れがないので普通級です。
小学生の頃は、とにかく色んな事への知識が凄く多弁で、一見頭がいい子に見られました。なので常識が理解出来ず空気の読めない発言をしたり、精神年齢が低くく、いたずらばかりするので理解されず、親の躾と思われる事もありました。
高学年は思春期もあり、学校で注意される事に反発してパニックになり暴れたり他害もありました。
一年ほどリスパダールを服用しましたが、あまり変化が無くなり、ただ凄く眠いと居眠りするようになったので断薬しました。
中学生になり内申点で評価される事で、びっくりするくらい落ち着きました。
他害が一切なくなりました。授業も真面目に受けています。注意されても我慢出来るようになりました。
なので通知表の数字はいいですが、行動の状態のところは丸が一つでした。
勉強は意欲的で頑張っている。ただ生活で不適切な言動があるのが残念ですと書いてありました。
元々考え方が独特で、部活も2年生までは休まず頑張ってました。レギュラーにもなれました。でも3年になり上手い子が入ってきた事でレギュラーとその他で練習メニューが違うようになったようで、自分がレギュラーになれないとわかった途端、もう少しで引退なのに嘘をついて部活を休むようになり理由を聞くと、あいつらは俺を奴隷のように扱ってる。荷物持たせたり、こんなの差別だと言い、スポーツの世界の話をしても、もう頑張ってもレギュラーになれないし、学校の評価も変わらない。無駄な時間だと。部活のメンバーとは仲良くやっていました。レギュラーになれなかった事を人のせいにしているような言い方でした。
とにかく幼く、いたずら好きで、自分が楽しいと思うとしつこくやってしまったりするんです。
距離感もうまくとれてないところもあります。
例えば、後ろから驚かしてみたり、動物の鳴き真似して動物がいるように勘違いさせたり。
何度話をしても、カウンセラーさんにアドバイスを受けて実践しても、繰り返します。
悪いことをしてるって感覚があまりないようなんです。
人に気を使うのも疲れるようで、友達に遊びに誘われても行かないし、一人でも寂しくないと言います。学校では友達と仲良くやってるみたいですし、下校も友達と帰ってきます。
私が気になるのが、精神年齢が低くいたずらを繰り返す事、一人のが楽って言ってる事です。
友達がいなくても息子がいいなら別にいいのですが、人間関係をこれから先をうまくやって行けるのか。
プライドも高いので、勉強は頑張ってますが、集中力が続かず話を聞いていなかったりするので、大事な事がわからなかったりするので受験大丈夫なのか心配でたまりません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
皆さん色々なご意見ありがとうございました。
ほんと、そのとおりだなぁということばかりで勉強になります。
中3になるまで習い事はしてこなかったので、場もなれていなければ挫折も味わう事なかったなぁと思います。将来の事も手帳が取得出来ず、息子が障害を認めようとしないので何かの支援は難しいなぁと思うので、やっていけるのか不安な部分多いです。障害は学校の先以外言っていないので誤解も多いんです。でも障害を友達に言うなら学校に行かないと言うので言えません。なので隠しとおすのにも疲れました。ただ偉いのは、学校皆勤賞です。部活も最近休むまではきちんと行っていました。コロナで、思うように練習が出来ず、それも苛立ちの原因ではあるようです。
いたずらも相手にしないのが一番。そうですよね。家ならば実践出来るのですが学校だと難しくて。受験も私は今よりレベル下げるくらいでいいと思ってますが、息子は今の成績より上を目指しています。勉強頑張ってるのをみるとそんなレベルの高校入れたとしてもついていくの難しいよとは言っているんですが。
色々難しいです。でも皆さんの意見頭に入れて考えていきたいと思います。
ありがとうございました。
ほんと、そのとおりだなぁということばかりで勉強になります。
中3になるまで習い事はしてこなかったので、場もなれていなければ挫折も味わう事なかったなぁと思います。将来の事も手帳が取得出来ず、息子が障害を認めようとしないので何かの支援は難しいなぁと思うので、やっていけるのか不安な部分多いです。障害は学校の先以外言っていないので誤解も多いんです。でも障害を友達に言うなら学校に行かないと言うので言えません。なので隠しとおすのにも疲れました。ただ偉いのは、学校皆勤賞です。部活も最近休むまではきちんと行っていました。コロナで、思うように練習が出来ず、それも苛立ちの原因ではあるようです。
いたずらも相手にしないのが一番。そうですよね。家ならば実践出来るのですが学校だと難しくて。受験も私は今よりレベル下げるくらいでいいと思ってますが、息子は今の成績より上を目指しています。勉強頑張ってるのをみるとそんなレベルの高校入れたとしてもついていくの難しいよとは言っているんですが。
色々難しいです。でも皆さんの意見頭に入れて考えていきたいと思います。
ありがとうございました。
こんばんは!
個人的には、内申点で評価される事で、びっくりするくらい落ち着いたり、
他害が一切なくなったり、なかなか世渡り上手だと思いました。
本当に空気の読めない人って、こういう事もできなくて人間関係でとても苦労しています(T_T)
部活もちゃっかりしてるな(^_^;)と思いました。
まあ私も同じようなことをやった経験があり人のことは言えないですけど。
一人のが楽!私もですよーでも、友達は居るんですよね、なかなかちゃっかりですね。
これもまあ私も人のことは言えないですけど^_^
小学校の時はともかく、今はたまに不適切な言動がある以外は、
ごく一般的なASDとは関係ない悩みですよ。
お友達から嫌がられない程度の、
スキンシップですよね。
男子っておバカだから、こういうことしますよね(^_^;)
高校も身の丈にあったところに受かるかと。
でもよく小学生時代から持ち直しましたよね。成長著しくて素晴らしい。
ただ発達関係なく親の悩みは尽きないですよね。お互いがんばりましょう!
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
精神年齢は多分このまま頭打ちで、うまくいけば30代位で多少成長。
大人になるかどうか?よりも、それよりも違うところに原因があると感じます。
この子は結局のところ、結論を急ぎたがり、結果がハッキリすぐにわからないと頑張る指標や目標を抱きにくいタイプなんだろうと思います。だから勉強は頑張りやすい。
また、障害は関係なく、部活でレギュラー外れてしまったとか、優秀で県選抜候補の練習等に呼ばれたものの馴染めないとか、周りが優秀過ぎて気後れし、がんばれない子は結構多くて、よくある反応です。
辞めてしまうなら、その競技が好きというより、そこそこ結果がでるから優越感もあり楽しめていたのだと思います。
そこで、むしろ頑張ろうとか、でもやってみよう!と環境変化や立場の逆転や変化に対して、無頓着に愚直に考えられたり、なにくそーと思える子はそういう優れた「才能」の持ち主なんですが、お子さんにはそういう「才能」があまりないだけ。
でも、ちょっと努力すればレギュラーを獲得でき、しばらく維持するぐらいの力はあるということなんだと思います。
ちなみに、息子さんのように自分の納得できることでなら努力をし、変化しようとするのも立派な才能でして、よい力ですよ。はい。
残念ながら、コミュニケーションや社会性については大事なことを学べないままで成長しているなぁとは感じますが
出る杭は打たれたり、抜かれたりするのが普通なので、そのままの彼で、不誠実なことが過ぎれば確実に嫌われたり避けられたりはするでしょうからそこで学ぶのでは?
また、中学生以上だと似た者同士で仲良くしますし、みんなそれなりに友人の事情は配慮して、表面的につきあうので、部活のレギュラーから外れて拗ねたり逃げたりには、みんな優しいです。
そこまで本気でやってる部活でないならそこまで浮いたりはないと思います。しょーがねーなアイツ。位で対応されてるでしょう。
本人の心に親やカウンセラーの助言が全く刺さってないところをみると、何がダメなのか根本的にわかってはないか、周りもだらしなくて許容されてるのではないかと。
あとはわかっていても心が動かないんでしょう。
今は指摘しつつも淡々と焦らずで。
受験は高望みしなければ、それなりの結果は残せると思います。損得勘定できる子ですから。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
夏休みから、他の子がスパートをかけてくるので、周りの成績が秋からグッと上がる傾向があります。
故にお子さんが今のペースで頑張っても、結果がうまくでない事象が起きるかも。
模試などは受けているのでしょうか?
結果が維持できなくなって放り出すかもしれませんが、そこまで頑張っているはずなので親は焦ってはダメです。
合格できそうなところをちゃんと考えられるタイプと思いますので、慌てないことかと。
いたずらについては、相手にしないことですね。
よそのお子さんですが、毎回くだらないいたずらしてくるんですが
ねえ、それ面白いの?あっそ(鼻で笑う)
ねえ、それ今必要?へーそうなんだ。
または完全に無視。
位に対応していたらやらなくなりました。
親御さんは多少相手してやらないといけないかもですが、やめなさいと言い含めるより相手にしないことかと思いますね。
生活面で色々問題なのは、悩ましいですが
今となってはとりあえず、行く末は見守るしかないです。
くれぐれも背伸びした受験先は選ばないこと。
あと、おそらく秋のほか、受験明けに結果がよくても悪くても不安定になっておかしくなると思いますので、鋭気を養っておくといいと思います。お母さんたちが。
言い訳ばかりで口先番長みたいですから、アイツ嫌だーと嫌われていても孤立はしにくいと思いますよ。
人とそれなりの関係を保つのも比較的うまいのだろうと思います。
周りの子たちと、悪口や陰口で繋がってないといいんですが。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ららさん、はじめまして🐱
義務教育も終る年齢ですから、色々難しい部分がありますよね。。
なお、ASDとのことですが、お子さん自身はご自身の特性をどう理解してるのでしょうか?
お子さんなりに生活や学校での出来事を受け入れ、対処されてるように感じるので、年齢的に幼くても後は自分自身の問題、という年齢にも差し掛かってるのかなと思います。
人と付き合うのが疲れるならば、お子さんなりの距離感で可能な生活や仕事を探す方が、お子さんが楽しく楽に過ごせるのかなと思います。
それと、精神年齢の低さを改善するには、人とのやり取りも良いですが、良質な書籍や自ら考える習慣があるとまた変わってくると思います。
親が色々言える年齢も残り少なくなってきてるので、如何に自立させていくかを考えるのが大事なのではと思います。
ご参考まで😸
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
カウンセリングなど色々サポートされてきたのですよね。お疲れさまです。
認知のズレは、息子さんが問題視していないと修正することは難しいと思います。
また、部活のエピソードから今まで挫折を経験する機会が少ないのかなと感じました。
受験を心配されていますが、将来はどのように考えていますか?
家も中1ですが、将来の目標は一般就労と自立です。出来れば20代のうちに自立して欲しいです。
一生面倒見れると良いですが、親が先立つことは一般的ですよね。
最悪ダメなら生活支援などアパート型のグループホームを考えています。
今まで多くの支援を受けていますが、集団生活に疲れやすく、身辺自立が心配な状態です。
独り暮らしをしたら、すぐにごみ屋敷になりそうです(^-^;)
戻りますが、コミュニケーションも1人が楽と言うのは共感できますし、バイトやボランティアなどの社会経験を通して学べると思います。
困った時に相談してくれて、親やカウンセラーなどのアドバイスを受け入れられるなら良いのでは?
この先は親は先回りせず後方支援に撤していく覚悟が必要と私も感じています。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学1年男子、自閉スペクトラム診断されていますが、手帳なく普
通級に在籍してます。家の外では、穏やかでいい子タイプに見えるようで問題なしと思われがちです。その上で相談させてもらいます。中学に入ってから、自分主導で確認してやらなければならないことが増えてきたので、確認のために連絡事項の確認を一緒にしていますが、いつも1回では返事をしない、話を被せぎみで主語なく話し始めてしまい聞き取れなくて聞きかえすと、「言った」「言わない」「聞いていない」「知らない」「忘れた」が始まり大声癇癪が始まります。しばらくすると落ち着いて、落ち着い質問の答えをたどたどしく伝えてきたり、謝ってきたりしますが、毎日のことなので、イライラすると共に疲れてきました。いわゆる悪いコミュニケーションパターンを学習し実行しているんだろうから、反応せずほっとけばいいとは思いますが、前にそのような対応をとったところ、半パニック状態になり余計に大変なことになったことがありました。投薬の方向での対応を考えたことがありますが、主治医いわく大丈夫でしょう。と言われています。絵や文字の指示もあまり効果がありません。旦那と子供は相性良くなく、頼りになりません。こういう時は、みなさんはどんな対応をとっていますか?
回答
ある意味、普通の中学生の男子って感じですね。
忘れていることや都合の悪いこと、よく覚えていないことなどを聞かれると、黙るか、怒るかって感じ...



こんにちは
久々に皆さんにお聞きしたいです。息子は中3です。特性ゆえの考え方の癖で、数々の人間関係のトラブルを乗り越えながら、ここまで成長しました。ここ最近の彼の口癖は「人に頼るのはカッコ悪い。俺は何でも自分で解決する。」「一人が気が楽。一人最高。」です。まったく他のクラスメイトと関わらない訳ではありません。部活の部長も務めています。けれど、人とは距離を置いて、人と楽しく過ごす方法は分からない。まあ、それは良いのです。ASDですから。充分です。が、そのくせ、やはり委員長など、人をまとめる立場の役をとにかくやりたがる。立候補しては落選。そりゃそうでしょうよ…と今までは黙って様子を見ていました。ですが、今朝思わず言ってしまいました。「なぜ、あなたはいつも落選すると思う?それは、独りよがりだから。一人で正義感をふりかざして、押し付けて、周りと上手くコミュニケーションも取らない。それで、大勢の人間に俺を選んでくれ!ってねぇ、みんなあなたの事分からないんだよ。もっと人と付き合って、自分を出して、分かってもらう方法を取らなくては、立候補なんかしても落選するのは当たり前。世の中は正義だけでは動かない。」みたいな事を言ってしまいました。もっと分かりやすく息子に伝える方法はなかっただろうかと…どんなふうに伝えれば良かったですかねぇ。言われた息子は、図星でショックを受けて登校して行きました…ちなみに部活の部長はやり手がなくて、息子が喜んで引き受けた感じかな??それはそれで頑張っているので応援しています。
回答
なのさん。
今はだいぶメンタルが強くなりましたので、
「現実教えてくれるわ💢」という気持ちで
つい自分の感情の赴くまま伝えてしまいました...



はじめまして
小学二年生の男の子がいるのですが、私が大病をして昨年子供のことがあまりできませんでした。将来がとても心配です。早いと言われるかもですが、中学受験をして落ち着けたらと思うのですが、いつからそのようなことは対策しましたか?個別の塾に来年、再来年のうちに通えたらいいなと思ってます。うちの子は、どちらかと言うと、いじめられやすく、傷つきやすいです。発達障害があるのでは、と思います。目を合わせるのが苦手だったり、自分の意見を言ったり、理解力が苦手です。はじめは、悪くないのに、最後には、子が悪くなることも多いように感じます。勉強は、好きなようで、今のところ問題なくこなしています。先輩ママさん、パパさんの助言頂けたら幸いです。
回答
フランシス(旧みかん)さん
コメントありがとうございます。
人の話を聞かない、理解力に乏しいので、とても子の相手をすると疲れます。
...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
同世代の友達と仲良くなりたいのではなく、長く友達でいたいのでしょうか?友達関係って長く付き合う為の秘訣なんてケースバイケースで...



小さい頃は、子育てってこんなに楽?みんなと話が違うなー、くら
いにしか思っておらず、だだをこねない、あまりに泣かない、わがままいわないから逆に誉められてました。おとなしいし、いやなこといわないから、世話好きな女の子にすかれ、おとなしいこの位置でみなに囲まれ成長してきました。しかし高校生にもなると、反対に?と感じるシーンが増えてきました。調べるにつれasd受動型にぴったりあてはまる。みずからの意思を発しないが、とにかく相手からくれば、答える。でも相手からこなければ自発てきにはなにもしない。空気が読めないから輪に入れない、部活に入っても一年のうちはよいが、三年になっても後輩の面倒とかみれず、顧問におこられたり。言われたことは真面目にするが指示をされないとなにもしない。そして本人は怒られてるりゆうがわからないそうです。あとは検査したら凹凸がはげしく、言語と推理が73で他2つは101くらい。とにかく自閉もうぃすくもグレーゾーン。グレーながらの生きずらさをかんじてます。本人がどうしたら生きやすいのかな?悩む毎日です。今はまだ平気ですが将来が心配です
回答
グレーゾーンとは黒も入ってると理解してます。
娘さんはどうしたいと言っていますか?
通級指導はある学校ですか?
中3にもなると、コミュニケ...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
うちの三男の場合ですと、約束や、指示をされることを極端に嫌います。
中学になると
約束はしません
守れなかったとき
もっと怒られるから...


中2不登校の女子です
ASDの傾向があると言われていて特性としては酷い完璧主義です。勉強や遊びの中でも自分の中の完璧を求めます。週一の塾だけはリモートで受けていましたが、最近は間違えること、分からないと答えることが辛いと泣くほどでリモートも受けられないことが増えています。間違えてもいい、結果じゃなくて過程が大事だということは幼い頃から言い聞かせていますが、結果が全てで自分の中の軸がブレません。完璧主義であることが何をするにしても邪魔になり行動に移すことも怖くてできないようです。少しでも完璧主義の思考を崩すことは可能でしょうか。成長とともに緩くなることはあるのでしょうか...。
回答
コタロウオンマさんは、親御さんですか。
ASD傾向は、いつ言われたのでしょうか。IQは、いくつ位なのでしょう。
それにも寄るかなと思い...
