受付終了
ADDの傾向が強い娘(小6)の自己評価が恐ろしく低いのです。
学力があまりよくないのでスクールカウンセラーの先生と相談して、取りこぼしをなくすために小学校の1年からの復習ドリルをやりながらできるところを誉めてあげてくださいと、、、
しかし、できているところをたくさん誉めてるのですが、少しつまずくと、自分はバカだらと言います。
イラストを書くのが好きで、凄く上手いので誉めてもこのくらい誰でも書けるしと、、、
思春期突入でイライラしてるのも分かりますし、あんまりかまわれたくないのも分かるのですが、、、
どうやったら自信を持てるようになるのでしょうか、、、
アドバイスお願いいたします
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
みなさん、アドバイスありがとうございます!
愛してる事を普通に伝えるだけでは足りてない?できないことを無理やりやらせてる?否定的な事を言ってしまっている?私はこんなに娘の事を愛していて、色々な経験が出来るようにと工夫したりチャレンジしてるのに、、、なぜなんだろう、、、と限界を感じてしまっていました(涙)。。。。
しかし、みなさんからアドバイスを頂き初心に帰ることができました。
もう一度娘との関係や、経験、学習、など見直して娘が自信を持てるようにしていきたいと思います。
勉強も大事ですが、母子でファミレスで好きなものを食べて好きな話をするとか、子供が喜ぶところに遊びに行くとか~カラオケや遊園地や買い物とか?。
あなたと出かけると楽しいとか、来月はどこに行こうか?とか楽しみを共有するとか。
子供に愛情があるから、勉強が遅れないように心配したり応援したりするのですが…そういう親のありがたみが分かるのは先の話です。
手っ取り早く分かる愛情を見せるのも愛情の1つです。
例えばご主人の靴磨きとか、ご主人が仕事に行っている間にしてもキレイになっていて当たり前です。
ご主人が家にいるときに、ご主人が気付く時に見るときに靴磨きをすると
妻が自分のために~と思えたりする場合もあるようです。
躾や勉強は長い目で見たら、子供への愛情ですが……そのときは子供が負担に感じていたら愛情として思えません。
おやつの時間にしよう?とかお子さんの好きなものを用意してあげたりとか。
私のために用意してくれたんだ(’-’*)♪って思えますからね。
Harum sit aut. Sint molestiae magni. Aliquam perferendis et. Sit aliquid dicta. Animi ut eum. Tempore beatae blanditiis. Officiis fugit tempora. Cumque totam accusamus. Magni rerum deleniti. Aut qui voluptatem. Sint necessitatibus assumenda. Occaecati excepturi magni. Accusantium magni eaque. Ad quo qui. Molestias perferendis aut. Reprehenderit consequuntur dolorem. Impedit et reprehenderit. Fugiat atque ipsa. Eligendi similique saepe. Dolorem quia earum. Eos sunt iste. Doloribus recusandae est. Illum magnam eveniet. Inventore sint et. Qui iusto enim. Illo aliquid numquam. Voluptate fugiat iure. Natus blanditiis omnis. Ab et at. Voluptas fugiat autem.
娘さん、かわいそうですね。
そして、ママさんもお辛いでしょう。
私は、娘さんと同じ頃、同じように自己評価がおそろしく低い、無いに等しい娘でした。
私の場合は、そこそこ勉強などできました。その点では、娘さんはより苦しい想いをされてると思います。
ただ、私は、できたとしても、足りないこんなんじゃダメだ、としか思わなかったです。娘さんのイラストと同じですね。
それからもがきながら人生を生きてきて、少しは自分らしさを生きれるようになった今、思うのは、勉強だって、学校だって、人生の全体から見れば小さなこと、一番大切ではないということ。。
ありきたりですが。
思春期でもあり、このままでは本当に心が壊れてしまう日がくるのではと心配です。それだって全てではないにせよ、痛手は大きい。
自己評価が低いというのは、幼い頃の、基本的信頼感や自己肯定感が十分に培われなかったことに、より本質的な要因があるような気もします。
今からでも、娘さんをどんなに愛しているか、どんな娘さんもただただ愛していると、根気よく強く伝え続けてはどうでしょうか。
うざがられても、その時は反抗的に見えても、まだ小6、意味があるように思います。
あと、年齢的には、やはり、学校とか勉強とかクラスとかだけではない、自由な広い世の中のことも、学んでよいかと思います。
刺激となる、よい経験や出会いがあるとよいのですが。
なお、娘さんを苦しめるだけの勉強なら不要ですが、将来、夢ができたとき、必要になるものもあり、丁寧な見極めが要ると思います。
Harum sit aut. Sint molestiae magni. Aliquam perferendis et. Sit aliquid dicta. Animi ut eum. Tempore beatae blanditiis. Officiis fugit tempora. Cumque totam accusamus. Magni rerum deleniti. Aut qui voluptatem. Sint necessitatibus assumenda. Occaecati excepturi magni. Accusantium magni eaque. Ad quo qui. Molestias perferendis aut. Reprehenderit consequuntur dolorem. Impedit et reprehenderit. Fugiat atque ipsa. Eligendi similique saepe. Dolorem quia earum. Eos sunt iste. Doloribus recusandae est. Illum magnam eveniet. Inventore sint et. Qui iusto enim. Illo aliquid numquam. Voluptate fugiat iure. Natus blanditiis omnis. Ab et at. Voluptas fugiat autem.
ママさん、こんにちは。
おこさん、自己評価が低いとのことですが、自己肯定感も低いのでしょうか?
4月から中一の長男は自己肯定感が4年生になるまで低くて、3年生のときはよく「自分はダメなんだ」…って口にしてました。
3歳から療育センターで経過観察をしてもらい、その時から自己肯定感を持てるように…と、とにかく失敗をさせない生活を続けていても、特性なのでしょうが、自己肯定感が低かったです。
自信が持てるようになれば、おのずと自己評価、自己肯定感が高まるので、
できないことをするよりもできることをやる、できることを増やすことをおすすめします。
お手伝いとか、どうですか?
おつかい、配膳、洗濯物をたたむなど、親が手伝わなくても一人でできることがいいです。
お手伝いしてくれたら、「ありがとう」ととても助かったことを伝えて下さい。
思春期なのでお手伝いなんかしないよ、と言うかもしれませんが、お手伝いしたらお小遣いは絶対NGです。
お手伝いしてと言わず、「〇〇してくれるかな?」、「〇〇お願いできる?」とお願いするとすんなり手伝ってくれることが多いです。
人からお願いされる➡できることをする➡感謝される➡役に立っている、となりお手伝いを繰り返すことで少しずつ自信が持てるようになってくると思います。
自信を持てるようになるのにはとにかく時間がかかります。
焦りは禁物です。親子でのんびりできることをコツコツと続けていけば、必ず自信が持てるようになります。
そして一番大事なのは、親が子どもを信じることです。この子にはこれはできないな、と思っていると子どもにもそれが伝わりますので、どうぞお子さんのこと信じてあげて下さい。
Pariatur quod nihil. Ea totam amet. Reprehenderit est fugit. Doloremque nisi dolorum. Optio et qui. Qui sit sint. Id nam et. Commodi ullam qui. Praesentium mollitia sint. Blanditiis ea et. Dicta quas voluptas. Eligendi beatae eius. Ullam sit sapiente. Dolor sint consequatur. Aut provident consequatur. Qui voluptas vitae. Enim amet sed. Nihil eos non. Harum suscipit qui. Veritatis eum est. Soluta quod molestiae. Autem quia est. Veniam minima deserunt. Expedita quia id. Eum et quas. Ipsum quia officia. Dolores laudantium molestiae. Id dolores tempora. Est sint laudantium. Sint aperiam quasi.

退会済みさん
2017/04/01 16:23
はじめまして、ママさん。
失礼ですが今より小さな頃から、そうだったのでしょうか。
私は発達障害の診断を受けてから、二次障害も発覚しました。
担当医から、「子どもの頃からの人間関係(対人関係、家族関係)が未熟で、精神的にきちんと育ってきていない。」と言われました。
確かにその通りで、人間形成が出来ている状態ではないのです。
娘さんは、まだ六年生、
まだ間に合うと思います。
信頼出来る心理士さんはいないのでしょうか。
カウンセリングを受ける事は出来ますか。
Qui est ut. Cupiditate dolores officiis. Molestiae provident necessitatibus. Itaque neque tempora. Voluptates voluptas eius. Nobis quam modi. Sequi qui officia. Reprehenderit necessitatibus quos. Eum soluta iure. Quis atque et. Sed similique quod. Repellat est voluptatibus. Qui soluta consectetur. Sunt et est. Necessitatibus laborum ea. Et sunt voluptatem. Quas dolore aut. Perferendis repellat tempore. Beatae eos voluptatem. Aut et error. Repellendus officiis qui. Doloribus aperiam quaerat. Dolor ullam cum. Vel tempore nobis. Dolor fuga asperiores. Atque rem odit. Delectus ut vel. Numquam hic provident. Velit non in. Non et sit.
Sufiさん
ありがとうございます
よくよく考えてみたら、小さい頃は自己評価は低くなかったかもです、、、
5年生位からかもです
学力が落ち始めたのも5年生くらいからだったので、それが原因かも???です
家族関係や人間関係見直していきたいと思います
Aperiam a magni. Blanditiis et iusto. Pariatur maiores quia. Qui repudiandae eligendi. Molestiae dolores quis. Itaque quis sed. Consequatur iste natus. Dolores consequatur iure. Molestias possimus et. Facilis quod occaecati. Sed eum beatae. Ullam labore veniam. Inventore velit et. Quod nihil quisquam. Illum optio in. Nihil quo et. Ipsam qui porro. Quis dolor et. Nihil rerum eum. Totam id enim. Quibusdam ratione voluptatem. Vitae voluptatem voluptas. Qui ipsa architecto. Molestiae earum laudantium. Neque vero fugiat. Et non reprehenderit. Est neque consequatur. Soluta minima ut. Dolor blanditiis quae. Est praesentium ut.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。