2019/01/28 21:37 投稿
回答 24

僕はやる気の出し方がすっごく知りたくてよく調べるのですがそうするとよくめにするのが「やる気が出る→やっるようになる→できるようになる」ではなく「やってみる→成長を実感する→できるようになる→やる気が出る」だと書いてあるんです。つまりやる気が達成感を生むではなく達成感がやる気を生むと。似たようなことだと自尊心が足りないから怒られないようにして褒めてもらうことで自尊心を取り戻すと言われたりするのですが、親のそれを言うとおまえができないからおこってるわけでできてたら怒らないし褒めてるよ!って言われえるしそれがもっともな意見だと思うんです。それになんか自分勝手な感じがしてならない。だからこれは本当に信用できることで実践していけば効果があるのかそれと親にどう言うかもしくは言わないべきか。または何をしたらやる気ってつくんですか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
24件

https://h-navi.jp/qa/questions/124925
おまささん
2019/01/28 22:19

こんばんは。
物事に取り組む時に、やる気がでないということですか?

世間一般のやる気は、取り組む時のやる気ではなく、取り組んでみてその後取り組んだことを継続したり、生活のモチベーションをあげる為のやる気です。

世間一般のやる気は、物事に挑戦するのは決定事項であり、ダメ元またはイヤイヤでもやってみてることは必要最低限なことです。

やってもいないのに、やる気は出ないと思っているならば、少し違うかな?

物事の取っ掛かりがやる気ならば、それは勇気ではないでしょうか?もしくは怠惰からの脱出、日々努力の出し惜しみとか。
挑戦する事をしないなら、人は成長しないし、学ばないし、新しい自分を発見できません。

親御さんがなにをやって欲しいのかわからないですが、親に言われていることをやりたくない=やる気がないではなく、挑戦していないだけ、またはさぼっているとみられてしまうでしょうね。

それをやりたくない理由をしっか提示しなくては、親御さんが納得してくれないと思います。
もし、押しつけられているのが嫌ならば、そう説明するべきだと思います。

的外れなら、読み捨ててください。

https://h-navi.jp/qa/questions/124925
退会済みさん
2019/01/28 22:22

まず、親に褒めてもらおうとすることをやめては?必要ありません。そんなもん。
多分、高校生ぐらいから不要です。

自分で自分を誉められますか?
そのぐらい、誉められるぐらいやれるのか?できるか?だと私は考えています。

私は自分を誉めることは下手ですが、だからこそ誉めてもいいかな?と多少思える程度にはがむしゃらにやってみます。

やる気なんてものは、なくてもやるべきことはやるものです。

主さんの課題は、ヤル気だけではなくてもしかすると、やるべきことは何かの選択のところでつまずいてませんか?

Voluptatem molestiae quis. Dolorem magni impedit. Natus fugiat id. Assumenda vitae cupiditate. Vero distinctio dolore. Enim eos voluptates. Commodi dolores atque. Sapiente enim quia. Fuga reiciendis perspiciatis. Dolore illo est. Facere sit ducimus. Quia ducimus qui. Facilis ad est. Qui et natus. Iste et eligendi. Eius distinctio praesentium. Voluptates ab dolorum. Ut ducimus velit. Quia nulla facilis. Sint itaque necessitatibus. Sint est mollitia. Dolore tempore consequuntur. Aut perferendis repudiandae. Odit excepturi sit. Molestiae voluptatum quae. Veritatis fugiat eos. Omnis ullam nulla. Quam iusto quae. Aut et facilis. Consectetur provident id.
https://h-navi.jp/qa/questions/124925
kinocoさん
2019/01/30 10:30

こんにちは。
「◯年後イメージ作戦」はどうでしょうか?

「中途半端で何も身に付かない。成長できていない」と、自分を評価していらっしゃいますが、例えば一年後、どんな自分になれていたら「成長した」と、自分を評価できますか?

例えば、「一年後、英検1級を取得していたら、自分を評価できる」とイメージします。

そこに到達するまでのステップを細分化します。たとえば、合格するに必要なテキストやCDなどを購入し、勉強する日付を細かく書き込みます。

あとはそれをルーティンにするだけです。ASDの方なら一度決めたルーティンをただ淡々と続けるのに、特に強いやる気は必要ないのでは?

一年後、目標通りの自分に成長していたら、自分をしっかり評価し誉めて、また一年後のさらに成長した自分をイメージしてみます。

「大学で彼女を作る」みたいなイメージでもいいかもですね。
魅力ある男性になるためのステップは、たくさんありそうです。面白そうではないですか?

うまく具体的に、成長したカッコいい自分をイメージできると良いですね。

Perspiciatis molestiae omnis. Vel nisi id. Vel aut provident. Unde eos tempora. Deleniti esse nam. Sed consectetur dolor. At quo quasi. Est ut aperiam. Sequi et et. Deserunt est quo. Et minus laboriosam. Nostrum harum inventore. Illum illo velit. Expedita sit in. Doloremque quidem est. Dolorum dolores et. Amet quia voluptate. Quaerat aut aut. Labore deserunt quibusdam. Quod omnis earum. Eius quo ut. Omnis repellat reprehenderit. Corrupti quia quidem. Ipsa quidem necessitatibus. Est voluptas quia. Non eveniet modi. Omnis delectus dolore. Consectetur eum perspiciatis. Aperiam maxime quis. Sint pariatur ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/124925
大樹さん
2019/01/28 22:29

おまささん、ruidosoさん。ありがとう!自分で自分を褒めるのはよくやっていたのですがどうも虚しくなってしまうのと自分をかばっているだけのクズ男みたいでもうやってません。やっぱり人から褒められた時本当に必要とされていると感じ自尊心が増したような気がするんです。あと僕は今年度で二浪の大学受験生です。なので主に勉強や生活の仕方などでやっぱり改善しようとしなかったり手を着けづ辞めてしまう。怠けてしまっていて困ってます。

Dicta id qui. Consequatur omnis dolorum. Ut dolore magni. Qui consectetur veniam. Modi ab debitis. Sed veniam fuga. Asperiores maiores vero. Quis eligendi laudantium. Omnis optio dolor. Ut ipsa maiores. Sit pariatur similique. Enim aliquam accusamus. Et consequatur nobis. Et sint architecto. Dolor beatae maxime. Deleniti tempore quasi. Quis deleniti in. Aut est aut. Iste quam quo. Aperiam et officiis. Rem praesentium deleniti. Consequatur iure perferendis. Molestias magnam ad. Beatae et dolores. Blanditiis magni mollitia. Cupiditate deleniti exercitationem. Voluptas modi quidem. Nisi tempore eum. Sunt aliquam ipsam. Nisi sed reiciendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/124925
大樹さん
2019/01/28 23:18

Kinokoさん回答ありがとう!僕はいつも風呂掃除は担当でやってます。まあ僕しか入らないんですけどね。あとはたまに食器洗いや掃除を数ヶ月に一回ぐらいですね。受験中なので。ただ母親は去年なくなりその前は母が統合失調症のためほぼ父子家庭のようなもので育ってきました。なので母親がいる人が羨ましいなって思います。だからきっと息子さんも母親には多分すごい感謝してると思いますよ(勝手な推測ですが)やっぱり父親というのは男性ということもあり理屈っぽく慰めや気持ちの共感などが非常に薄く、褒めることもあまりしないタイプなのでとてもつらい思いをすることが多くそういう時は病気になる前の母を思いだしないちゃってます。

Tempora eius aut. Quidem molestiae et. Quisquam quibusdam est. Perferendis eveniet impedit. Tenetur cumque voluptates. Neque est debitis. Consequatur architecto fuga. Mollitia nulla quibusdam. Dicta et aut. Recusandae voluptatem rerum. Voluptatem dolores consequuntur. Non consequatur omnis. Ut accusamus voluptates. Voluptas praesentium veritatis. Ea autem suscipit. Eos officia quia. Dolorem nemo natus. Voluptas atque tempora. Eum quis eum. Itaque beatae quos. Et similique est. Iure reiciendis ex. Cupiditate ut odio. Quia qui quos. Mollitia non inventore. Provident possimus hic. Alias ullam fugit. Dolore omnis et. Ut asperiores porro. Rerum non illo.
https://h-navi.jp/qa/questions/124925
kinocoさん
2019/01/29 00:06

大樹さん、こんばんは。
お母様、お亡くなりになったのですね。
そうとは知らず、ごめんなさい。

お母様を亡くされた悲しみの中、受験勉強、よく頑張ってこられましたね!
良い結果になるといいですね!

父親というのは、確かにあまり誉めたりしないかもしれないですね。
でも、心の中では、きっと大樹さんを応援してくれているんですよ。

大樹さんはもうすぐ成人されるのでしょうか?
お父様と祝杯を交わして、男同士の話とかできたら素敵ですね。

Dicta id qui. Consequatur omnis dolorum. Ut dolore magni. Qui consectetur veniam. Modi ab debitis. Sed veniam fuga. Asperiores maiores vero. Quis eligendi laudantium. Omnis optio dolor. Ut ipsa maiores. Sit pariatur similique. Enim aliquam accusamus. Et consequatur nobis. Et sint architecto. Dolor beatae maxime. Deleniti tempore quasi. Quis deleniti in. Aut est aut. Iste quam quo. Aperiam et officiis. Rem praesentium deleniti. Consequatur iure perferendis. Molestias magnam ad. Beatae et dolores. Blanditiis magni mollitia. Cupiditate deleniti exercitationem. Voluptas modi quidem. Nisi tempore eum. Sunt aliquam ipsam. Nisi sed reiciendis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

私自身発達障害の診断を受け投薬治療中の者です。(30代既婚子有) いつも家族が騒がしく、子どもたちは怒鳴ったりモノを投げたり、周囲を見渡すとそんな家族はなかなか見かけません。遊びに出掛けるのも億劫になってしまい、疲れてきています。 自身がそうだと、子どもも発達障害もちの可能性が高いらしいのですが、最近はそこまでケアする元気もありません。ちなみに夫は全く相談相手にはならずに、自由気ままに出掛けて行ってしまいます。(夫もよく物をなくすのでADHDのケがあるんじゃないかと思います。) 家族が不和になってきている気がして、私自身母親として子育ての本や発達障害の本を読んでいますが、口や絵で伝え続ける毎日に疲れてきてしまいました。子どもにはまっとうに育ってほしい一心も子どもたちには伝わっていないように感じます。理屈や静かな口調で諭しているつもりです。 夫は無理解で、相談相手にすらならず、要するに私の育て方の問題だとの認識でいます。 仕事に、子育てに、PTAに、土日の家族サービス(子どもたちを遊びに連れ出す)ことに加え、キーキーキャーキャーの毎日に疲れ果ててしまいました。 市の相談窓口など利用したほうがいいのでしょうか。

回答
16件
2017/08/19 投稿
PT 遊び ASD(自閉スペクトラム症)

質問というよりも発達障害を理解していただきちょっと嬉しかったので報告させて頂きます 我が子が発達障害と診断されるまでホントに苦痛で孤立無援状態でした 母親にも甘やかしすぎ 学校からも過保護と言われ主人からもお前はおかしい 娘の言いなりじゃないか等何をやっても非難される毎日でした 私自身も限界を感じ、まず友人にカミングアウトし辛かったと話しました 本音を語ったのが良かったのか暖かい言葉と娘に対しても食事に誘って頂いたりととてもありがたかったです 職場では話してはいませんでしたが 10月に転勤してきた方が あまりに辛そうで見て見ぬふりができず支店長に直接話しました その時初めて娘の話をし、似てにいるところもあると話しました 支店長は それに対し彼の苦痛を取り除く対応 をしてくださり娘の事も気にかけて頂いています あなたもお嬢さんも大変辛い思いをしてきましたね でもそれは人生において決してマイナスではありません 何かあればいつでも話しは聞きますと言って頂きました 家では自分の考えなどは言えず 仕事している時が本当の私 仕事してて良かったと常に思っていましたがこんなオマケも付いて 人生捨てたもんじゃないと思い投稿いたしました 明日もまた頑張ります

回答
4件
2016/05/25 投稿
食事 診断 仕事

初めまして、ご相談にのって頂きたき投稿いたしました。 長文で申し訳ありません。 私、男性 27歳 ADHD(不注意優勢)診断済みです。社会人歴 3年 2017年3月に診断が下り、4月に会社に辞職願を出しました。 理由は、不注意優勢により、内勤担当の業務がしんどいということです。 1人当たりの仕事が多く、自分の事業所は会社内でも人間関係ややり方などから 評判はあまりよくありません。(営業3人に対して内勤1人,別に派遣の経理1人) 営業もありますが、あくまでも人の意見ですが、書類仕事が多いと言っています。 (中途採用の方より) そのため営業も断りました。 しかし、会社より新設したマーケティング部の話を頂きました。 そこは電話もなく、もくもくと仕事をする部署と聞き異動しました。 しかし、業務を行うと、どうしても誤字・脱字、指示通りに動けないなどADHDの特性がバンバンにでています。 カウンセリング設けていますが、自分とは合っていないのではないかといわれています。 正直辞めたいと思っています。 ここで問題が2点あります。 3月にやめるといいながら続けている自分がいる。 ⇒わがままではないかと思っています。 2017年10月に特別に昇給をご厚意でいただきました。 (本当は障害のため無) 以上2点より辞職するというのは非常識に値するのでしょうか? 皆様のご意見聞かさせてください。

回答
11件
2017/12/26 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) 仕事

発達障害のカミングアウトをするかしないか悩んでおります。 3年前に注意欠陥多動性障害、アスペルガー障害と診断されました。 15年間勤務し続けております。アルバイトで勤務しておりましたが、昨年、試験に合格し契約社員になりました。契約社員になったことで部署異動もありました。新たな部署では失敗が多いですがそれを分析、パターン化、他の人の場合どうするかを見てノートに書いて覚える、通院しているので病院でアドバイスを頂いたり一緒に考えてもらうなどし何とか毎日乗り越えています。説明も下手であったり協調性がないことや指示待ち人間になっていること、ルーティーン業務はこなせるが応用がきかないなど・・・自身の発達障害の特性のことでうまくいかないことの方が多いですが、努力や工夫をし続けている状態です。 やっとミスは減少してきたとは思いますが、周りに多大な迷惑をかけてしまっていますがこれが精一杯の現状で、人並みとはいきませんが毎日毎日何とか働いています。 ですが、臨機応変な事が起きると困ってしまう、ぐちゃぐちゃになってしまうこともある、一人で片付ければ良い仕事ではなくチームワークが必要な仕事が多くうまく回せない、正確を追求すればするほど仕事に時間がかかってしまう、人間関係を円滑にできないなどなど言い出せばキリがありませんが、部署では孤立し自分の事だけすれば良いと言われてしまっています。 この業種が好きで今後も同じ職場で働き続けたいと思います。うまくいかない事が重なり体調もあまり良くなく、苦手なことに対し障害があって時間がかかってしまうことを知ってほしい、少し配慮してほしいというのが本音です。ですがカミングアウトにより余計に人間関係が悪化するのでは?という懸念もあります。ですのでカミングアウトするかどうか悩んでしまいます。 このままカミングアウトせず働き続けるか、配慮をしてくれるかわからないがカミングアウトした方が良いかどちらが良いと思いますか? 在職中に発達障害の診断を受け、会社に発達障害をカミングアウトされた方、どのような形でカミングアウトされましたか?また、カミングアウトしたあとはどうでしたか?よろしくお願いします。

回答
6件
2018/04/20 投稿
19歳~ 多動性 病院

初めて社会に出て、障害者雇用で6ヵ月間働いてみて思ったことを自分なりに纏めてみると、まだまだ合理的配慮には程遠いんだなと思いました。 今現在働いている会社で、私はジョブコーチさんに介入してもらいながら支援を受けて働いていました。最初はジョブコーチさんも親切で会社も良い会社だなと思いました。けど、支援移行期間に入ってからは集中支援期間にしていただいた配慮が次々と無くなっていき、かろうじてイヤホン着用のみが認められている状態です。 集中支援期間にしていただいた配慮は以下の通りです。 ・イヤホン着用 ・パーテーションが配置された部屋での仕事 ・休憩時間を設ける ・資料や仕事内容のコピーを使った説明 など しかし、支援移行期間に入るとこう変わりました。 ・体調が悪いときのみイヤホン着用 ・人が多くて機械音や話し声がする事務室への移動。(5階のパーテーション部屋→7階の話し声や電話での会話が多い事務所→6階の機械音が多い事務所) ・口頭のみの指示、説明 ・休憩時間の廃止 そのせいで長い時間事務所にいるのが辛くなり、お手洗いに引きこもるようになりました。しかし、その影響からか今の会社に勤め続けること事態が危うい状態で、現在は契約更新待ちです。それに、私が発達障がいであることを少しでも理解しているのは人事の管理職と7階、6階の課長と直属の部下の方だけのようで...。 ジョブコーチさんのせいにはしたくないのですが、説明不足だったのではないかと後悔しています。

回答
7件
2016/12/13 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 会話 19歳~

大人になってから発達障害と診断されました。 アパレルスタッフとして働いてますが、 空気が読めない 他人からの評価ばかりが気になって動けない メイクも自分では綺麗にしているつもりですが、全然できてない 店長との人間関係がうまくいかず、怒られすぎてきました。 自分がどんな人間なのか、すら わからなくなってしまいました。 私の取り柄や、いいところ、なんて存在しないと思ってすらいます。 出来れば、店長との人間関係の悪化で病気が顕著になったようなので、辞めたいとは思ってますが、 他にいるスタッフが良くしてくれるし、人員不足だし、で、辞めるとも言い出せません。 店長と他のスタッフが何か話してるのを見ると、 私の悪口だろうか…何を話してるんだろうか…と過剰に気にしてしまったりします。 人の堪忍袋にも、キャパシティがある 病気なのかもしれないけど、周りが見えてなさすぎ! と怒られてばかりです。 仕事でできないことを、書き出して、と言われても 何がどうダメなのかも、全く分かりません。 大人になってから、ADHDと双極性障害と診断された方で 仕事のときは、こういう、努力してますっていう方 いらっしゃったら、参考までに、教えていただきたいです。

回答
10件
2018/04/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 診断 19歳~

先週の地震で被災しました。 震度6の地域だったので部屋の中はぐちゃぐちゃになり、足の踏み場もない状態です。 障害厚生年金を受給していて、今月が更新月なのですが、 地震のせいで提出するはずの診断書が破損してしまったので年金事務所に電話すると、 年金手帳の番号かマイナンバーの番号がないと手続きできないと言われ。 ・・・部屋がぐちゃぐちゃでどこから手をつければいいかすら分からない。。。。 また、障害年金の更新手続きは1ヶ月内に更新手続きを完了させないと障害年金の支給が停止される可能性があり、 地震の影響で時間的に厳しいので少し猶予をもらえないかお願いしたところ、 「通常だと、地震等で被災した場合は猶予するように上から指示が出るが、まだその指示は出ていないから猶予しますとは言えない。猶予の指示が出るとしたら月末になるからそのころ電話して下さい」とのことでした。 ・・・月末まで待っていると完全に更新手続きが間に合わない。。。。 定型発達の方なら上記のことを言われても対応できるのかもしれませんが、 私はパニック状態になってしまい、どうすれば良いのかわかりません。 皆様ならどうするか、アドバイスお願い致します。

回答
8件
2018/09/10 投稿
診断 パニック ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【小学生×行き渋り・不登校】小学生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
就学後、環境の変化や友だち関係から行き渋りや不登校を選ぶお子さんを見て悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「小学生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・担任の先生との相性が悪く、行き渋りが始まりその後不登校に
・不登校を選んだ時は心配だったが、フリースクールや放デイなどで居場所ができ、新しい友だちもできたようで安心した
・騒がしい環境が苦手で学校に行くことを渋るようになったが、学校側が環境調整をしてくれたのでまた行けるようになった
・友だちトラブルから不登校を選んだが、自己肯定感が下がり二次障害を併発してしまった

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月2日(水)から7月12日(土)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると11人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す