締め切りまで
5日

ADHD(不注意型)とLDの高校生です
ADHD(不注意型)とLDの高校生です。
部活で 部長をやっています
部員に「○○は頼りない。
なんで 何回も同じ失敗をするの?」
「○○は これもできないし、
あれもできない。
本当に何にもできないよね」と
言われてしまいました
確かに私は 何度も同じ失敗を
繰り返してしまったり、
臨機応変に 行動することが苦手です。
そういうときは どうしたら良いのか
わからなくて フリーズして しまいます。
いつもは 大抵どんなことを言われても
笑顔で答えたり、流したりできるのですが
自分で自覚している分、
悔しくて 悔しくて 泣いてしまいました。
どうしたら 自分の苦手なことを
改善できるのでしょうか?
また 自尊心を高める方法を
教えてください
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

頑張っていても出来ないことは、誰にでもあります。もうひとりの部長さんも、今は自信満々でも社会に出たら上手くいかないことだってでてきます。
その子は人生経験が浅いので、周囲になゆさんみたいな方をまだ見たことがなかったのでしょうね。
「ごめんね、これは苦手なんだ」って
頼っても良いのですよ。何のための部長二人体制なんでしょう。なんだか、少し前の息子と被って・・・
私の息子は高校1年生で最近までボーイスカウトをしていましたが、小5~中3までの隊で班長をしていました。しかし時間の感覚や先の見通しを立てることが苦手で、一つの事にだけ集中してしまいます。それで、秀才の次長君がよく腕時計をチェックしてカバーしてくれていました。班集会の計画なども次長君によく相談していました。頭を使う面は頼むよ、って。
息子は自分が出来ないことが多いので、人の失敗を責めません。「完璧な人なんていないよ」と私でさえ慰められます。
後輩のミスを被って隊長(成人指導者)に叱られることもよくありましたが、息子はやっぱり後輩を責めませんでした。だから、後輩と仲良くて、まとめ役でした。後輩も、班長なのに出来ないのと言う子もいませんでした。
だから。なゆさんは、その子のように「できる先輩」として部員を引っ張るタイプにはなれなくても、人の弱いところに寄り添えることができたら、自然と「カバーしあえる部」になると思います。
ほんとの理解者、ほんとの友達が少しずつでも増えていきますように。
少なくても、理解者がいれば、自分はこれで良いんだ、って思えてきますよ。
その子は人生経験が浅いので、周囲になゆさんみたいな方をまだ見たことがなかったのでしょうね。
「ごめんね、これは苦手なんだ」って
頼っても良いのですよ。何のための部長二人体制なんでしょう。なんだか、少し前の息子と被って・・・
私の息子は高校1年生で最近までボーイスカウトをしていましたが、小5~中3までの隊で班長をしていました。しかし時間の感覚や先の見通しを立てることが苦手で、一つの事にだけ集中してしまいます。それで、秀才の次長君がよく腕時計をチェックしてカバーしてくれていました。班集会の計画なども次長君によく相談していました。頭を使う面は頼むよ、って。
息子は自分が出来ないことが多いので、人の失敗を責めません。「完璧な人なんていないよ」と私でさえ慰められます。
後輩のミスを被って隊長(成人指導者)に叱られることもよくありましたが、息子はやっぱり後輩を責めませんでした。だから、後輩と仲良くて、まとめ役でした。後輩も、班長なのに出来ないのと言う子もいませんでした。
だから。なゆさんは、その子のように「できる先輩」として部員を引っ張るタイプにはなれなくても、人の弱いところに寄り添えることができたら、自然と「カバーしあえる部」になると思います。
ほんとの理解者、ほんとの友達が少しずつでも増えていきますように。
少なくても、理解者がいれば、自分はこれで良いんだ、って思えてきますよ。
なゆさんへ。
部長をしていること。それだけですごいです。
誰でもできることではないです。それだって自信をもってよいです。苦手なことはみんなあります。苦手なことを整理してもう一人の部長さんに知らせておくのもよいかもしれません。
できないではなく苦手だけどこうしてくれたらできますって形で伝えたら相手も納得してくれるのでは。それでも❌なときは支援の先生に間にたってもらうのもよいと思います。
他の方たちも言っているように、ご両親や支援の先生に話すのはよいと思います。みんな人生の先輩なのでそれなりの解決策はもっています。
私は小学校の特別支援学級の担任をしています。苦手なことがたくさんある子達と日々生活しています。苦手なことも繰り返すと少しずつできるようになります。「ほらできるじゃん❗」と言うと子どもがめちゃめちゃ😁✨✨素敵な笑顔を見せてくれます。なゆさんもまだ高2
だめって思わず自分のできることを頑張ってほしいです。私の娘は高1です。ADDで忘れん坊だし、気分屋で勉強もムラだらけです。一生懸命テスト勉強してたのに範囲を間違えてたとか……。何してんの😡と思うときが多いけどあえて「貴女らしいね。それが貴女の特性だよ。これからも付き合っていかなきゃね」といっています。娘には「人のことだと思ってお母さんは能天気」と怒られます。娘は自信がない子でマイナス思考だしすぐに落ち込むしでも、私はそんな娘が可愛いです。大好きです。
なゆさんもきっと部長を頑張ろう❗としている素敵な女の子だと思います。
自分のできることを自分のできる範囲で無理せずやっていってください。応援します❗
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHD/PDDの大学生です。
なゆさんが自分自身をADHD/LDと自覚している様でしたら話が早いです。
まず障害者は「改善していく」より、「コントロールしていく」という方が合っていると考えています。コントロール=使い分け という意味合いです。障害にはマイナスな面(苦手な面)もプラスな面(得意な面)も含まれていますから、それは自分の「個性」として捉えて磨いていれば良いと思います。
ただ、問題なのは、障害をコントロールしていくというのは、とてつもなく時間がかかる、ということです。もちろん、早くコントロールできる人もいると思います。習慣を変える、ということにも似てきますから、1ヶ月は最低かかると思いますし、遅ければ2〜3年以上かかることもあるでしょう。コントロールできる速度は障害の重さなども関係して、人それぞれなので、なかなかできなくても自分を責めないように、認めてあげてください。
でもやはり、できるだけ早くコントロールをしたいですよね。そうするにはまず、自分を分析し、見える化していくのが良いと思います。
失敗したリスト、その回数、失敗した時の精神状態(焦っていた、興奮状態、イライラしていたなど)、「何もできないね」の''何''ができないのか、もう1人の部長に対する言い訳でもいいと思います。それらを自分が見やすいように大きい紙にまず書いてみると良いと思います。そこから一つ一つの失敗した出来事や精神状態などとにらめっこして、何らかの関連性を強引な言い分でも良いので見つけます。そして、何が一番の原因か見つけ、それに対して対処を考えていきます。
自分の場合は、精神的、時間的に余裕がない時にとてもイライラしやすくなり、仕事が雑になり、失敗を多くします。それに対しての対処方として、スケジュールに余裕をできるだけ作って、前日までには仕事を終わらせておき、前日にミスや調整場所を再確認します。そのやり方が、自分の中で、ミスをあまりしないようにする対処法です。
なゆさんも、自分の対処法を見つけられたらと思います。ただ、問題を解決できないからと言って、自分をあまり責めないであげてください。だんだん心をむしばんで鬱化していきますから。
無理はなく、頑張って下さい。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答になってなくてすみません。、
私が感じた事を書かせていただきます。
読ませてもらって、なゆさんすばらい!
って思いました。
自分が泣いてしまうくらい辛いことを指摘された時に、相手の、周りの、環境のせいにせず、
自分がどうやったら変われるか・・・・・を考えられるってなかなか出来ることじゃありません。
まず、その気持ちを持てていることが、なにより素晴らしく思い、なゆさんの芯の強さを感じました。
私なら・・・・・の話になってしまいますが、
相手に飛び込んで行きます。
決して卑屈になる訳ではなく、
「不快にさせてたならごめん。自分でも変えたいって思ってるんだ。どうしたら変われるだろ?あなたはどう気をつけたりしてる?」
って感じでしょうか?
もしかしたら、相手は、なゆさんが自覚してないんじゃないか?って事にイライラしてしまい、指摘してしまったのかもしれません。
自分は気づいていて、そして歯がゆく思ってる。と言う事を伝えられれば、共感を感じる事ができ、手を取り合えることにも繋がるかなと思います。
自分自身の事ってある意味自分が一番良くわかっていないかもしれません。
そして、自分を変えるっていうのは中々簡単なことでは無いと思います。
でも、辛い気持ちの中、どうしたら変われるだろう?と前を見て立ち上がろうとできるなゆさんの自尊心は素晴らしいものであると思います。
慌てず、ゆっくり、周りに頼りにながら、進んで頂けたらと切に願ってます。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ高校2年生ですから、お互いに未熟なんだと思います。
お友達と行き違いやすれ違いでうまく行かなかったこと、私にもたくさんあります。
そうやっていろんな経験をして大人になっていくんです。
私はなゆさんがすごいと思いますよ。
ちゃんと自分が見えています。
相手の部長さんも、そんな言い方をしたらなゆさんが傷つくって気づいていません。
それは部長さんも出来ていないことです。
出来ないことなんて、みんな沢山あるんですよ。
ADHDやLDが治ることはありません。
多少は出来ても、改善しようと思って、出きるわけじゃありません。
でもね、人と違うって弱みじゃなくて強みになるんですよ。
ADHDの人は、そそっかしくて忘れっぽくて衝動的だけど、エネルギーがあってフットワークが軽くて好奇心が旺盛で、私から見たらうらやましいところを沢山持っています。
自尊心は、いろんな考えやいろんな正解があっていいものだと思います。
なゆさんは、泣くほど口惜しかったのに、相手を責めるようなことをひと言も書いていません。
自分を省みて、前に進もうとしています。
私が高校2年のときは出来なかったと思います。なゆさんの立場だったら、逆切れして悪口いっぱい言っちゃってたかも。
なゆさんは、自分では分からないと思うけど、本当にステキです。
なゆさんはなゆさんのままで、自信をもって良いと思いますよ。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

色々な事を感じて、沢山頑張っていて、偉いですよ。
辛い時は、きちんと泣いていいんです。
周りに聞いてくれる先生や親御さん、いますよね?
ここに書いてストレス解消でもいいんですよ。
苦手な事は、「これが苦手だから、手伝ってもらえるかな?」とお願いし、手伝ってもらえたら、「本当にありがとう。」と感謝のお礼を伝えて下さい。
その苦手な事が、先生や親御さんも知っていて、改善出来る事があるなら、アドバイスをもらって下さいね。
自尊心を高める方法、なゆさんの得意な事は、何ですか?
ストレス解消方法は、ありますか?
気分転換をしてみて下さい。
まだまだ人生は、これからですよ☺
こんな事しか言えず、ごめんね。
でも、応援してます☺✴
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
うーん
多分
非は認めれないかと。
年齢的にも個性的にも、みんな苦手だけど特に。
まずうちも中3娘、高3息子がいますからわかりますけ...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
うちの息子も、よく、ママのせいだから!といいます。
先日、忘れ物をして、忘れてきたのはママのせいです。
といったらしく、そしたら、○さんが...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私は社会人なりたての時は、同じ学校や寮の同期が多く仲良くなりましたが、その後は、いつも10才上の方と山やプールに行っていました。
職場を...



自己肯定感が低い→失敗の繰り返しで自信が無い
自信がないからやらない。失敗してもいいからやってみよう。それでも失敗ばかりで自信に繋がらない。繰り返し、繰り返し、失敗し続け、諦める。を続けた結果です。簡単な事から段々と…出来る事で自信を付ける。自分は出来る、何でも出来る。でもまた出来ないつまづいた時、努力せず出来ないに落ちる。その繰り返し苦手な事は苦手なまま頑張る努力する我慢するこんな気持ちありませんいつも自分の心に正直で頑張る努力する我慢する全て嫌嫌が心を左右し、体調まで悪くする学校行きたくなくて本当にお腹が痛くなる。そんな精神の弱さと全く同じ。この先このままでいいはずない。精神力を上げるにはどうしたら良いのでしょうか?出来る事からコツコツと…出来たら褒める。やってます……どんなにテンション上げようとしても、どんなにやりやすい様に先回りしても、手助けしても………つまづいた時、出来る様になる前に諦めてしまう心の弱さ。どう接したら良いのでしょう。
回答
こんにちは。
とても気になりました。
うちの子も失敗ばかりで何やってもダメ。
自己肯定感は低いです。
でも、やってみよう!
という気持...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
お気持ちお察しします。
学習の機会がなければ、これはおとなになっても変わらないようです。
夫は、たとえば食事でお店に入って口に合わないと...



やめてほしいことについてASDとADHDの中学生女の子
片付けがまったくできないのに落ちたタオルは(汚いから)使わないなど理解できない行動に振り回され疲れてきています。(前回は薬のことでご相談しましたが、主治医に話したところあっさりコンサータはやめることになり、コンサータやめたらなぜか娘は勝手に薬を飲まなくなりました)やっぱり理解できてなくてうまく対応できておりません。上記でいうと、タオルを無限大に使い私達のものがなくなるので、娘のものとはわけました。が、足りなくなるとこちらのタオルを使うので「使わないで」と大きく張り紙してるのですが使うのです。そう言って目につかない所に置く物ばかりになり、もうクローゼットには入らないし、クローゼットをこじ開けて持って行くことにもなってます(お金や薬等もしまっているので、カギをかけているところから持ち出さないで、それは泥棒と同じだから。次やったら警察を呼ぶしかないからと話したのに翌日同じことをしたので警察も呼びました)朝起きて寝るまで、学校や仕事で家にいない時間の方が長いはずなのに家にいると、うげっ!と思うようなことばかりです(今朝はハンバーグがじゅうたんに落ちたままだった。自分のTシャツは漂白していた)わからない、できないではなくこれは完全な嫌がらせなのでしょうか…その判断すらよくわからないです。
回答
saisaiさん
コメントありがとうございます。
学校はそうですかね。まあ家でほめられることがないので、そうだと思います。
>うちの子は...



春から登校しぶり、学校活動への不参加が続いてる小2♂です
発達診断待ちです。毎日、毎朝、学校へ行く理由を尋ねます。何故行かないといけないのか?学校に行くと決めたのは誰か?カウセリングの先生からは、行くものだと言えば良いとアドバイスを頂きましたが、最終的には勝手に決めた!と怒ってしまいます。他の話題に夢中になっている時は話しながら玄関で靴を履き、歩き出すことができるのですが、上手くいかない時は玄関で怒ってしまいます。同じような質問に対して、皆さんはどの様に答えてらっしゃいますか?お知恵頂きますよう、宜しくお願いします。
回答
デコ様
はじめまして。アドバイスありがとうございます。
子供の気持ちを受け止める、私も毎日それなりにがんばっています。
私も、クレパス家...



小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました
不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。(沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。)受験を希望しているものの(塾の成績は中)、ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。(以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。)初めてのことで、不安に思っております。皆様のご経験をおしえてくださいませ。
回答
中3中1姉妹で飲んでます。どちらも158cm42kg
中3ケアレスミス系
中1癇癪系
1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょう...


私は不注意優勢のADHD及びアスペルガー症候群の当事者であり
、仕事が出来ません。その為、毎日叱責の嵐で担当を外され社内に居場所が有りません。努力や転職でどうにかなるものではありません。将来への不安から結婚を考えている恋人とも別れを考えていますし、友人達とも疎遠にしています。フラフラしているように思われるのは恥ずかしいですから。このまま、将来への不安や劣等感、他人から馬鹿にされる苦しみだけを抱えて生きていかなければならないのはあまりにも辛過ぎます。私にとっての救いは安らかなる死だけです。生きていても誰かの足手まといにしかなれない自分。社会不適合に悩んでおり、かつ自死を望んでいる人に積極的安楽死を認めて欲しいものです。安楽死ってそんなに悪いことですか?人の手を汚させるなという方や安楽死ハラが云々〜仰る方もおられますが、私と同じ立場になったらそんなことは言えないと思います。個人が自由に死に方を選べる社会の到来を待ち侘びています。
回答
こんばんは。
私も働いていた時は無能老師さんと全く同じことを思っていました。
自分で死ぬ勇気はないけど、こんな世の中に長く生きていたくな...


高校生の子供の身だしなみ、不潔ADHD·知的に問題なしの高校
生の子供が、身だしなみに無断着です。制服をかけないからシワシワのまま学校に行く、感覚鈍麻があるのか手を洗わない、手がベトベトのままあちこち触るので、本人の私物は手垢だらけでベトベトしています。学ランを着用していますが、中学生の頃から学ランが所々白いです。恐らく手を洗わない為。自転車、スマホ、メガネ、かばんをすぐ壊してそのまま黙って使い続けます。私が怒るのが原因だと思いますが、経済的な余裕もないのでしょっちゅう買い替えられません。それなのに歯を矯正したい、整形したいモテたいと頻繁に言っていて、まずは身だしなみから気にしなよと返しますが口論になります。何を注意してもうるさいしか言わないし、あの姿で外を歩かれるのが親として恥ずかしいです。こういう子供はいつ身だしなみについて気にしだすものでしょうか?
回答
ASDの当事者です。
身だしなみについては自信がありません。他の方もおっしゃっているように、私が身だしなみが必要だなと思ったのは、中学生の...


息子はADHDと自閉傾向があり軽度の知的障害、発達障害と診断
されています。6歳ですが病院に行っても診察時は暴れ、かかりつけ医院でも診れなくて対処できない事が度々あります。皆さんは眼科や歯科、耳鼻科などどのようにして診察して頂いてますか?事情を理解してくれててもなかなか息子を押さえつけてまで診て下さる先生もいません。例えば、目が痛い~!と本人が言ってる時にどのように痛いかが息子は説明できないので緊急性があるかどうかの判断も難しいのですぐにでも近くの病院に行きたいものですが、歯医者や耳鼻科や眼科など顔を固定しなきゃいけない診察がうまく出来ない場合はどうしているのでしょうか?
回答
こんにちは。
就学前に診断が出ませんでしたが、病院では苦労しました。
うちは、おとなしいタイプ(怖がり)で、病院の看護婦さんの指示が細か...


27歳という実年齢があるにも関わらず、心の中は小学生のまま1
5年近く止まってしまっています。中学生の頃からズレはあったのですが、どんどん実年齢とのズレの幅が広くなり、「もう27歳でしょ」って言われても「何言ってんの?私12歳だよ」って真剣に思ってしまいます。身近な人に打ち明けたくても、理解してもらえなかったら、引かれたらどうしようと考えてしまい、打ち明けられません。これは発達障害の症状のひとつなのでしょうか?同じような症状の方いらっしゃいますか?※返信遅くなってしまったらごめんなさい。
回答
>G&Hさん
こんにちは。
お話伺えて本当に嬉しいです。
周りに友人がいても全員健常者なのであまり当てはまらなくて。
G&HさんもACだっ...



こんにちは、中学1年生発達障害の息子の部活の事でご相談です
息子は軽度の知的とadhdと自閉の特徴がある子で考え方も幼いです。小学で支援級在籍、中学でも支援級在籍していますが、本人の希望もあり部活動に入りました。ソフトテニス部に入りましたが毎日の練習に出て、休日も半日を頑張って行っています。体を動かす事が苦ではないので本人いわく楽しいようです。今は基礎的な事をならったり、体力作りのような事をやっているようですがソフトテニスの試合は基本ペアを組んでのダブルス試合+審判をするのが基本のようです。そうなると人間関係や審判を理解するという事が難しいのでは?と先生が心配しています。人間関係については同級生は冷たい子もいるけど優しくしてくれる子もいると本人は言っています。ペアで練習するときはたいてい1人になっているようです。一年生が9人の入部なので、、。(そういう時は黙々と一人で素振りしているようです)審判は親の私が(テニス未経験者)思いますに確かに難しいなと思います。以上の事はありますが、本人も頑張ると言っていますし、親もできうる限りのサポートをしてあげたいと思っていますが。それを学校側とどのように話合っていけばいいでしょうか?試合は最初からもう出ないなど決めるか、その場合どう部活に参加していったらいいか?頑張って審判できるようにサポートして試合は出れたら出たいと希望を伝えていいのか?学校としては強制参加ではないし、部活動に関しては支援級だからと言って特別扱いはしないという方針です。悩んでいていまいちわかりにくい乱文ですみません、皆さんのご経験やアドバイスをお願いします。
回答
こんにちは。
多分なのですが、基礎練習を今はしていて、3年生の引退試合のあと、1.2年だけになったら、ダブルスのペアや審判の練習を部活動の...



中学2年生、LDの息子についてご相談でした
息子の通う中学校で文化祭に向け学級新聞を作ることになり、立候補した10人ほどの生徒たちがここ2週間くらい新聞作りに励んでいました。(普通学級です)息子は当初、何かの係になっていたようですが、仲の良い友人たちが新聞作りに立候補したため、自分もそちらに行きたくなり先生に自分の希望を伝えて新聞係になりました。息子は絵を描いたり、字を書いたりするのは上手ではありませんが下手でもないと思います。ですが自分で考えて創作することはとても不得意です。みんなで意見を出してどんなふうに作りあげるか考えながら作業する新聞制作は、案の定、足手まとい状態になっていたようです。ここしばらくは帰宅すると新聞作りのトラブルを私に愚痴っておりました。ですが、自分でやりたいと決めたことですし、やれることを一生懸命頑張ることが大事だと励ましておりました。最終的には息子が作業した部分(指定されたところに絵を描いたようです)は失敗とみなされ、そこは部分的に切り取られ、別な生徒さんが描き直しをしたそうです。それでもなんとか新聞は完成したことになり、携わった生徒たちで記念写真を撮ることになったそうです。そのとき、仲良しの子ではない生徒さんにお前は何もしていないから写真に入るな、帰れ、と言われたそうで、傷ついて帰ってきました。人はいろんなことを言うと思います。負けずに強くなって欲しいと願っております。どんなふうに励ましたら心の傷を癒やしてあげられるか、元気にしてあげられるかアドバイスいただけるとありがたいです。
回答
kumaさん、はじめまして🐱
成果しか認められない人は年齢に関わらず居ますよね。。
私ならばですが、kumaさんがこれまでされてきたこ...
