締め切りまで
6日

こんばんは久々に娘が落ち込んでいます22歳短...
こんばんは
久々に娘が落ち込んでいます
22歳 短大卒業後 アルバイト中
発達障害の二次障害で人間不振 不登校 暴言 暴力 リスカ等の経験あり
少しずつ成長するもたまに戻り 自信喪失
を繰り返してます
新しい環境でフットサルを始めましたが 嫌われる事 に恐怖を感じているため壁が立ちふさがり 挫折経験あり
今 まさに同じ状況(本人いわく子供の頃のイジメが尾を引いている)
本人も打破したく色々試みていますが同じところで止まり 葛藤中
打破するためねご指導 経験談等があったら教えてください
よろしくお願いします🙇⤵
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
自分自身が自信を失っているとき、自分が嫌いだった時、身内以外で自分を
とにかく認め、褒めてくれた大人がいました。
その人との出会いがなかったら、私は今も自信が全くない人間になってたかも
しれません。
今も自信がない時に、その時の言葉を思い出して元気出してます。
嫌われてるかも…と思うとき、私には友達がいる。嫌われてたら友達なんてできない。
私も好かれている!と、どうしてもネガティブに考えがちなところを、ポジティブに
切り替えるようにしています(^◇^)
辛い体験が多いと、どうしてもネガティブになってしまいますよね。
私もネガティブ思考なので、回答を書くのも恥ずかしいのですが…。
自分の考え方、物の見方を広げるのって大事かな~と。
人生、失敗だけってないと思うんです。
成長しているとお母さんが感じるならなおさらではないでしょうか?
お子さんの成長した所、いい所、お子さんと一緒に書き出してみたらいいと思います。
一朝一夕で変わるものではないですが、そうして少しずつ自信をつけていけば、
必ずいい方に進めると思います(^◇^)
私は、子供に関してですが、小さい頃からの賞状や、何かに参加したときの参加賞、証明書など、
「身内以外からの認めてもらったという証になるもの」を、ファイルしております。
子供も、自信がない(私の対応のまずさもありますが)子ですが、たまに見ては、
「結構俺がんばってきてるよね」と、そして、その時のいい思い出を呼び起こしては元気を
出しているようです。
お子さんが今の状況を乗り越えられることを応援してます!
とにかく認め、褒めてくれた大人がいました。
その人との出会いがなかったら、私は今も自信が全くない人間になってたかも
しれません。
今も自信がない時に、その時の言葉を思い出して元気出してます。
嫌われてるかも…と思うとき、私には友達がいる。嫌われてたら友達なんてできない。
私も好かれている!と、どうしてもネガティブに考えがちなところを、ポジティブに
切り替えるようにしています(^◇^)
辛い体験が多いと、どうしてもネガティブになってしまいますよね。
私もネガティブ思考なので、回答を書くのも恥ずかしいのですが…。
自分の考え方、物の見方を広げるのって大事かな~と。
人生、失敗だけってないと思うんです。
成長しているとお母さんが感じるならなおさらではないでしょうか?
お子さんの成長した所、いい所、お子さんと一緒に書き出してみたらいいと思います。
一朝一夕で変わるものではないですが、そうして少しずつ自信をつけていけば、
必ずいい方に進めると思います(^◇^)
私は、子供に関してですが、小さい頃からの賞状や、何かに参加したときの参加賞、証明書など、
「身内以外からの認めてもらったという証になるもの」を、ファイルしております。
子供も、自信がない(私の対応のまずさもありますが)子ですが、たまに見ては、
「結構俺がんばってきてるよね」と、そして、その時のいい思い出を呼び起こしては元気を
出しているようです。
お子さんが今の状況を乗り越えられることを応援してます!
ラタンさん
ありがとうございます
優しいお言葉 胸にしみます
娘は今 重たい気持ちを持ったまま 新しい環境に一歩 踏み出しました
帰ってきたらまずは踏み出した事を褒めて 話をとことん聞こうと思います(^-^)
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あきたんさん
ありがとうございます
わかりつつも親子ともできず下向きです
褒める 大切ですね
賞状のファイル 素敵ですね
成功体験も有効なのでしょう
幸い うちの娘にも褒めてくださる方がいます
今は素直に受けとれないかもしれませんが ゆる~く ゆったりした気持ちで接していこうと思います
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ミントさん、お嬢さんを褒めてくださる方が身近にいるようで、
よかったですね(^◇^)
沢山辛い思いをした分、中々褒められても受け入れられないのかも
しれませんが、きっとお嬢さんの心に響いてることと思います。
短大卒業してアルバイトもできているのですから、立派なお子さんですよ(^^♪
まだまだ人生は長いです。
焦らず、少しずつ少しずつ…(^_-)-☆
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ミントさん、こんばんは。
娘さん落ち込み時期なのですね…
久しぶりと言うことなので、さぞかしミントさんもご心配ですよね。
うちの場合も、今までのパターンからいって落ちてしまったらとことんダメなので親の私も待つことしかできません。
ただ、やり直せる時期が来るまでは何事もなかったように接し続けます。 仕事や勉強の事などは一切触れず。
どんなことがあっても私はヘッチャラオーラを出し続けます。
その日の様子を見て、ほかっておいたり話しかけたり。
本人が話したそうになった時は、真剣に聞きます。
2人で解決策が見つからない時は、第三者に相談します。^^
娘さんも辛い経験されてますもんね。
切り替えも難しいと思います。
打破するためには考える時間、向き合う時間と、休息。
何よりミントさんの笑顔は安心するでしょうし、うさぎのミントちゃんの愛らしさ。ではないでしょうか。
何度となく困難を乗り越えて来た娘さんに美味しいランチ誘ってみてください。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
皆様、貴重な体験談をありがとうございます。
成人されている方や高校生の方など、自分自身で人生をコントロールしなくてはならない年齢の方々の体...



19才のADHDの息子がいます
自分の特性をまだ受け入れる事ができず、専門の相談機関の金銭管理の支援や就職の支援ができず、バイトでつなぎ一人暮らしをしています。私以外の家族の理解もなかなか難しく、甘えているだの、放っておけばよいだの…と言われていて、自宅に帰って来ればいいとも思えずはっきり言って息子を放置状態にしています。息子も私も苦しくどうしたらいいか困っています。どこに相談に行っても、まずは本人が困り感を持ち相談に来ないとどうにもできない…と言われておしまいの状態が続いています。いったいどうしたらよいのでしょうか?誰か助けてください❗職安にも行ってもうまく自分の気持ちを伝える事ができず、仕事がみつからないようです。母親の私がしっかりとサポートしてあげなきゃいけないのですが、体調も悪く鬱状態が続いており何もしてあげれていません。まだまだ、書ききれない生活状況ですが…いったいどうしたらよいのでしょうか?どなたかアドバイスがありましたら宜しくお願いします。
回答
はじめまして。障害を持つお子さんを助けたいが自分もままならない、そんな状況なのですね。
わたしの家庭と似ているので、つたない文章かと思いま...



運転免許があるADHD、ADDの方に質問です
1、スムーズに取得できましたか?2、無事故ですか?私は未診断のグレーですが、自分の身体の感覚がズレている?のか、歩いていたり自転車に乗っていたりしているだけで、どこかにぶつけたり擦ったりしています。なので、免許取得しても乗ってはいけない人間なんだと思って、免許自体取っていません。ですが、将来的に子どもの送り迎えや親の介護などが出てきた時に車があれば助けになります。今はまだ下に乳児がいるので無理ですが、数年後に取得できたらと夢を見ています……昔に比べると不注意は改善しているのですが、身体感覚のズレはなかなか難しく…何か皆さんがされている工夫などあれば教えてください。
回答
1.はい
2.無事故です。
確かに車は便利です。
ただ、ご自身が無理だと思うならば乗らない勇気も必要です。
事故を起こしてしまえば子供さ...



中学三年生のアスペルガーの娘がいつも「褒めて!!」と訴えます
なるべく褒めるようにしていてお手伝いしてくれた時は「有難う。助かるわ。」などと声を掛けていますが、本人にしたら「褒められていない」と感じでいるようです。そこで視覚優位な為、スマホをそれぞれ持っているのでアプリを共有して、今日褒めたことを文字や絵で見ることで褒められたことを感じて欲しいと思っています。(トークンエコノミーみたいな感じ)しかし、たくさんあるアプリの中からいいものを探せずにいます。「このアプリはオススメよ」とか言うものがありましたら、教えて頂けないでしょうか??timetreeは既に入れていて、学校行事や私の仕事などの予定を入れて共有しています。それとは別に専属の毎日褒めたことを記録として残せるものを探しています。よろしくお願い致します。
回答
シフォンケーキさん
アプリの紹介ありがとうございます。
使えそうなアプリですね。
試してみます。
ありがとうございます。
お手伝いの件...


ADHDなのですが僕は自分を否定してしまいがちなのでそこを直
すべく周りの人に褒めてもらうようにいったのですがまずは自分がやったらとか成功してこそ自信はつくものだと言われたのですが僕は今ある勉強にやる気を持って取り組むために急いでほしいし成功体験を作るために自信が欲しいのであって順序が逆の気がしてしまいます。この僕の考えは間違っていますか?正直に聞かせてください。
回答
自分は楽しくないと続かないタイプでしっぱいしてくやしくてやるってことができないと思っていたのですがこれって間違ってますか?



自己肯定感が低い→失敗の繰り返しで自信が無い
自信がないからやらない。失敗してもいいからやってみよう。それでも失敗ばかりで自信に繋がらない。繰り返し、繰り返し、失敗し続け、諦める。を続けた結果です。簡単な事から段々と…出来る事で自信を付ける。自分は出来る、何でも出来る。でもまた出来ないつまづいた時、努力せず出来ないに落ちる。その繰り返し苦手な事は苦手なまま頑張る努力する我慢するこんな気持ちありませんいつも自分の心に正直で頑張る努力する我慢する全て嫌嫌が心を左右し、体調まで悪くする学校行きたくなくて本当にお腹が痛くなる。そんな精神の弱さと全く同じ。この先このままでいいはずない。精神力を上げるにはどうしたら良いのでしょうか?出来る事からコツコツと…出来たら褒める。やってます……どんなにテンション上げようとしても、どんなにやりやすい様に先回りしても、手助けしても………つまづいた時、出来る様になる前に諦めてしまう心の弱さ。どう接したら良いのでしょう。
回答
難しいですね。
我が家にもとことん自己肯定感の低い20台後半の息子がいます。
とことん、学校でバイト先で仕事場で罵倒されてきたようです。...


嘔吐で保育園を早退してきた息子
胃腸炎で今日は1日絶食、お水のみ。ぐったりしてベッドでうつらうつらするものの、私が離れようものなら「ママーッ!ママーッ!!ママぁぁぁああッッ!!!」で、ママは忙しいのにつききりで添い寝、ヒマでありました・・・。こんな息子ですが、大きくなったら、「うるせーババァ!部屋入ってくんな!」とか「めしまだぁ!?」とか「この服洗っとけよ!」とかってなるのかな・・・って思うと、今が貴重に思えてきました(´-`)男の子って異性だけに、大きくなればなるほど、どうしても距離が出てきちゃいますよね。大きくなってほしいような、今のままでいてほしいような、複雑な心境でありました・・・。
回答
たけのこさん>年長さんになっても甘えてくれるんですね!可愛いですね~vv
わかってる。わかってるんですよ。
親に苛立ったり罵ったり当たっ...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
まず、私は本当にADHDなのか?についてですが、大人になって診断されるADHDは9割が誤診とも言われています。
ADHDと愛着障害はすごく...



ADDの傾向が強い娘(小6)の自己評価が恐ろしく低いのです
学力があまりよくないのでスクールカウンセラーの先生と相談して、取りこぼしをなくすために小学校の1年からの復習ドリルをやりながらできるところを誉めてあげてくださいと、、、しかし、できているところをたくさん誉めてるのですが、少しつまずくと、自分はバカだらと言います。イラストを書くのが好きで、凄く上手いので誉めてもこのくらい誰でも書けるしと、、、思春期突入でイライラしてるのも分かりますし、あんまりかまわれたくないのも分かるのですが、、、どうやったら自信を持てるようになるのでしょうか、、、アドバイスお願いいたします
回答
勉強も大事ですが、母子でファミレスで好きなものを食べて好きな話をするとか、子供が喜ぶところに遊びに行くとか~カラオケや遊園地や買い物とか?...



相手が傷つくようなことを言うのをやめさせたいです
どうしたらいいでしょうか?診断はまだですが、育てにくさから療育と幼稚園に通っているもう少しで5才の娘がいます。娘ですが、相手が傷つくようなことを言います。スイミングに通っていて、進級テストにやっと合格したのですが、幼稚園でも一緒のクラスの子は落ちました。すると、「このバッジみて!合格したからもらえたんだ。私は合格できたよ。○ちゃんは練習してないから落ちたんだよ。」「○ちゃんのママ、○ちゃんは練習してないから落ちたんだよ」その子のママにも繰り返し言ってました。。相手の子や親には謝り、本人にたいしては、受かってない子もいるし、○ちゃんは頑張ってたよと言いました。こういった事がたまにあります。空気読めない発言、相手が傷つくようなことを言うのをやめさせたいと強く思います。何か方法ありますか?どんな事でも試したいです。
回答
続き。
私がした対策です。
主に親のストレス軽減が主です。参考になれば。
余計な事をよそさまに言われると、どうしても冷静さを私が失いがちな...


5歳の時に自閉症と診断された息子、只今10歳です
小さい頃は褒められると普通に喜んで、可愛いハニカミ笑顔を見せてくれていたのですが、いつ頃か、褒めるととても不機嫌になることが増え、今ではこちらが息子の出来たを大げさに褒めると、すごい勢いで切れられることもあります。本人に何故褒められると「嫌な気持ちになる」のか尋ねても、説明が苦手な息子からはトンチンカンな答えしか出てこず、良いところを褒めて伸ばすが全くうまくいかず、どうしていいのか悩んでいます。どなたか同じような経験をお持ちの方、自閉症心理に詳しい方、何か良いアドバイスがありましたら、どうかお聞かせください。
回答
柊子さん、ご回答ありがとうございます。SSTの際、普段大きな声で話しまくる息子ですが、いったん「大きな声で、とか遠いところの人にも聞こえる...


仕事や家庭生活で困っていることを皆さんにどう自分は対処してい
るか解決しているか聞かせてもらいたいです。たくさん連投します。一つの質問で二つ聞きます。知恵をいただけたらと思います。・自信がなくて、なんとかつけていって自己肯定感を高めていきたいが、どうしていっていいかわからない。褒めてもらったり認めてもらうことで、発達障害の人は自己肯定感高まると本などにあるが、努力しても人並みにできることは稀で、また自分は努力しているつもりが的外れや遠回りで自己満足でしかなかったりする。・自分の意見や思いを言っても、全くかみあわないし意味もわからないと言われる。
回答
あきたんさん。
妻がいちばんの理解者ですね。
親だと苦労もすごくあると思いますし、その分理解もできるかもしれませんね。
つらいです。喋るの...


私は子どもの頃、母に厳しく怒られて育てられた為、褒めてもらっ
た事を思い出せません。わが子がリーフジュニアの療育に通うようになり「褒めて育ててあげることが大事」だと教えてもらい、頭では理解をしました。すばらしい育て方だとも思いました。しかし、褒められて育ててもらった記憶のない私は、つい気持ちがイライラしてしまい、わが子を上手く褒めてあげてないような罪悪感に悩まされます。あまりにも、子どもがノロノロとしていて着替えなかったり、玄関でゴロゴロしていたり、グズッたりした時など、つい大きな怒った声で接してしまいます。わが子は、そんな私をみて目に涙をためて怖がります。“あ~、また、やっちゃった(><;)”と後で後悔をするのですが、その時はイライラの絶頂で感情的になってしまいます。そして、私の欠点は、その後のイライラの感情の切り替えが、なかなか出来ない事です。(心が平常に戻るまでに2~3時間くらい、かかっているかもしれません)感情が高ぶってしまった時に、怒っている自分の心を切り替えて、早く平常心に戻る方法があれば、ぜひ教えてもらいたいです。わが子の為に、自分の性格を変えていきたいのが本音です。hinaco
回答
ぱんだのママさん、こんにちは。
お返事が遅くなり、すみませんでした。
「感情の壺」のお話しは、私の胸の中に、何かこみ上げてくるものがあ...



初めまして
23歳の女で、一昨日ADHDでアスペルガーを併発していると診断されました。コンサータを処方されたのですが、副作用がキツくて悩んでいます。初日の日中はかつてないほど快適に過ごせ、不安やイライラも全く感じなかったのですが、夜布団に入るとまったく眠れず、後頭部がうずき、涙が止まらなくなりました。今二日めの朝で、6時に服用したのですが、いまも苦しくてたまりません。やはり後頭部がうずき、眠たいのに眠れず、涙が出てきます。薬局や病院に電話をかけようとしたのですが定休日で、実家の母に電話をしたら薬をやめろと言われました。副作用がある時点でやめなければならないと言われたのですが、それは極論な気もします。今まで薬を飲まずに生きてこれたのだから、といわれましたが、私は23年間ずっと生きづらさを抱えていました。それが初めて薬を飲んだ昨日は、23年間でもっとも幸せで穏やかな日でした。できれば薬をやめたくはありません。薬剤師の方は副作用はじき慣れると言っていたのですが、これはそれまで耐えるしかないのでしょうか。それか、睡眠薬や頭痛薬との併用は可能でしょうか。体調が芳しくないため文章もおかしくなっています。読みづらい文章で恐縮ですが、どなたかお答え頂けると助かります。
回答
みなさんありがとうございます。
腹式呼吸をしていたら大分楽になり、質問から数時間経った今では普通に歩けるようになりました。頭が少しグラグラ...
