締め切りまで
5日

自分が人に助けられているのだから、自分も他人...
自分が人に助けられているのだから、自分も他人が困っていたら助けたいと自然と思うことは、自閉症の娘には無理なのでしょうか。
娘(12歳)が携帯ゲーム機を遊びに行った公園で無くしてしまい、公園に車で戻り家族で探して、やっとゲーム機が見つかった時にした会話です。
「助けてもらったことはわかるけど、感謝もしてるけど、だからと言って自分が困った人を助ける気にはならない。メリットがないなら助けない。」と彼女は言います。
そこ
でも、「探してもらったことで借りができたから、その借りを返すために、困っていたら一回探してくれた人のものを探してあげる必要がある」という説明には、すんなり納得しました。
彼女に「人を助けたい」という感情は無いようです。これはそういう子だということで、受け入れて育てていくしか無いのでしょうか?
こういうことを彼女から聞くと、わたしの心がとても疲れて悲しい気分になるのですが、娘も、母親の望む娘になれないことでとても悲しくて寂しくて悩んでいるようです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

みょみょさん こんにちは
自閉症に限らず、困った人を助けようという気にならない人、たくさんいますよ
社会全体でみたら、そちらの方が優勢かもしれない。
助けてもらいたいという気持ちはみんな強いのにね。
みょみょさんは、きっと、優しい、思いやりの深い人なんですね。
きっと、誰かを助けてあげたい、支えてあげたいという気持ちが強いのだと思います。
だから、娘さんの言ったことが残念なんですね、きっと。
みょみょさんが、やさしさや思いやりや助け合いで人とつながるように
娘さんは、「助けられたら借りは返す」と
娘さんなりの相手への思いを大事にしようと決めているようです。
これも言い換えれば、「助けられたら助ける」
ただ、みょみょさんの考えは、相手が不特定多数だけれど
娘さんは特定のだれかとのことを考えている。
自閉症ですから、特定の誰かに助けられ、感じた恩義を返そうと思う気持ちを
そのまま、社会全般に見知らぬ「困った人」に当てはめることは苦手かもしれない。
でも気持ちの芽は育ちつつあると思います。
まずは、人に助けられる、思いやりを受け止める
そういう経験を娘さんが多く積むことで、
「あの人は今困っているかもしれない。こういうときにはこうやって助けてあげれば良いはず」
と考える力が伸びるでしょう。
みょみょさんは思いやりや助け合いを感じることができる。
娘さんは経験から、困っている人への共感や助ける方法を学び、そして実践できるようになる。
それだけの違いです。
みょみょさんのようなお母さんの身近で、お手本にできて、娘さんはついてます
自閉症に限らず、困った人を助けようという気にならない人、たくさんいますよ
社会全体でみたら、そちらの方が優勢かもしれない。
助けてもらいたいという気持ちはみんな強いのにね。
みょみょさんは、きっと、優しい、思いやりの深い人なんですね。
きっと、誰かを助けてあげたい、支えてあげたいという気持ちが強いのだと思います。
だから、娘さんの言ったことが残念なんですね、きっと。
みょみょさんが、やさしさや思いやりや助け合いで人とつながるように
娘さんは、「助けられたら借りは返す」と
娘さんなりの相手への思いを大事にしようと決めているようです。
これも言い換えれば、「助けられたら助ける」
ただ、みょみょさんの考えは、相手が不特定多数だけれど
娘さんは特定のだれかとのことを考えている。
自閉症ですから、特定の誰かに助けられ、感じた恩義を返そうと思う気持ちを
そのまま、社会全般に見知らぬ「困った人」に当てはめることは苦手かもしれない。
でも気持ちの芽は育ちつつあると思います。
まずは、人に助けられる、思いやりを受け止める
そういう経験を娘さんが多く積むことで、
「あの人は今困っているかもしれない。こういうときにはこうやって助けてあげれば良いはず」
と考える力が伸びるでしょう。
みょみょさんは思いやりや助け合いを感じることができる。
娘さんは経験から、困っている人への共感や助ける方法を学び、そして実践できるようになる。
それだけの違いです。
みょみょさんのようなお母さんの身近で、お手本にできて、娘さんはついてます
こんばんは😃🌃
うちの娘も同じです
そういう考えなんだ~🌠と割りきれるようになりました
多分私たちはパソコンに例えると引き出しをいくつか開け 全体をみる
でも娘は引き出しは開けたら閉め次を開ける だから今の事しか見えていない
でも色々な経験を積み 相手の気持ち 徐々にわかるようになってきたと思います
娘さんはこれからゆっくり学んでいくことのひとつだと思います
みょみょさんのお気持ち わかります
でも今すぐ変われるものではないと思います
23歳になり色々な経験を積みやっとわかり始めた娘
見守ります
お互い娘さんの良いところを認め未来を信じて歩きましょ😄
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

娘さんの言いたい事が少し分かります。「困っている人がいたら助ける」がとても漠然としているのではないでしょうか?
私は20代後半に入ってきて、やっとそれなりに「○○で困っていたらこうする」のパターンを幾つか分かるようになりました。それまでは人が困った時に「適切な方法」が分からず、行動できなかったのを覚えています。ですので、「探してもらったことで借りができたから、その借りを返すために、困っていたら一回探してくれた人のものを探してあげる必要がある」には方法が一つしか提案されていませんよね?しかも具体的でした。方法が一つだったのと具体的だったので理解が出来たのだと思います。
今娘さんは「常識」に混乱しているのではないでしょうか?助けたいという感情は12歳なら分かるハズ、この常識に困っているような気がします。助けたいという感情が目に見えないものなのでハッキリ感覚として掴む事ができないのだと思います。助けたいって、どんな形をしているの?どんな気持ちなの?どんな時に働くの?
目に見えないものなので、理解しがたいのだと思います。携帯なら皆と触れ合って「こんな形なんだね」って分かりあえますが、気持ちは漠然としていて十人十色ですので。
多分みょみょさん的には「理解するのではなく、感情なのだから沸いてくるものでは?」と思うかと思いますが、
当事者の私と娘さんがもし同じ感覚なら「喜怒哀楽」以外の言葉をまだ知らないものだと思って下さい。
「心配だから」怒ってる、「助けてもらったから」嬉しい、というように「」の中身を無意識に感じつつも自分で自分の感情を事細かく認知できていないのです。
だから「感謝してる」の言葉にも「探してくれてほっとした。」という言葉が隠れてるかもしれないし、「メリットがない」には「自分が適切な行動をしなかったら却って怒らせてしまうかもしれない、困らせるかもしれない。だったら状況がちゃんと分かって、相手が喜ぶ事が(お礼を言ってもらえる事が)確実なら助ける事が出来る」という言葉が隠れてるかもしれません。大げさかもしれませんが、そういう可能性も想像してください。
多分助けたい気持ちはあると思います。ただ自分の中でその感情を形として捉えるには時間がかかると思います。
長々と書いて分かりにくかったと思いますが、どうか娘さんを気長に見守ってください。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
うちの息子も自閉症スペクトラムです。
今、22歳です。
息子は助けたい、という気持ちは昔から持っていましたが、言葉で表すのが下手です。
小学4年の時、クラスの男の子が、女の子をからかってるのを見て止めようと思ったそうですが、上手に言葉にできなくて椅子を投げつけてしまって、問題になった事があります。
娘さんは、どういう事が人を助ける、という事かまだわかっておられないのではないのでしょうか?
もし、これから他の人に興味を持つようになったり、心を許せる友達ができた時には自然にそういう感情がでてくるのではないかと思います。
今、息子は22歳で専門学校に通って、バイトをしていますが同じクラスでバイトをして家族の生活費を支えている友達に、その友達は焼き肉屋でバイトをしていてシフトをあまり入れてもらえなくて困ってる、という事を息子が知り、自分のバイト先でもうすぐ空きがでるからやってみないか、と自分から声をかけています。
段々、人に助けてもらっている事を実感できたら「そのお返しに」でもそういう感情がでてくると思います。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘も同じこと言ってました
聞いた時は私もどうしたものか
と悩んだことがあります
その時、娘が言うには
人を助けても
人に気を使っても
いい事がなかったと言ってました
いいイメージがなかったようです
家では、ちょっとした手伝いやお願いは
少し大げさに「ありがとう、助かるわ」
と言いました
自信がつくと少しは変わるようです
人に必要とされている✨
そう思えるようになるといいですね
うちの娘、大学生になった今は
友達にアドバイスをもらったのか
自ら変わりたいと思っているようです
みょみょさんの娘さんはまだ12歳
これから、いろんな人と関わり、気持ちも変わっていくのではないでしょうか?
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みょみょさんへ
はじめまして、自閉症グレーの娘の母です。
◯人を助けるを分解すると
1.人が困っていることに気がつける
2.その人が何に困っているか、間違わずに解釈できる。
3.その人に、適切な言葉で声をかける。手伝いましょうか?とか。
4.返事の内容を、適切に理解する。
5.人に手助けをする。
定型の方は、無意識に1から5をこなせる方が多いと思います。
ですが、うちの子供達をみていると、1から5は全て、ひと作業ひと作業を意識的に行わなくてはいけないことの様に感じます。
そして、その作業ひとつづつに解釈のズレがあると思います。
以下は、コミュニケーションが苦手な子供が、人を助けようとしてしていた行為を親が理解出来ず、気がつかず叱ってしまっていた私の経験です。
私は、エレベーターで娘が降りる人より先に中に入ろうとするので、いつも叱っていました。絵に描いてルールを教えてもなおりませんでした。
会話ができる様になった最近、初めて娘が降りる人の為に、開けるボタンを押してあげようと思って急いで中に入ろうとしていた事がわかりました。
定型のお子さんなら叱ると、ボタン押しといてあげようと思ったの!と抗議するので、すぐその勘違いを正せます。
外のボタンを押せばいいよと。
しかし、娘の勘違いを正すのに私は1年かかりました。その間、娘の人を助けようという気持ちを、私は叱り続けてしまいました。
親が思う助けると子供が思う助けるには、解釈のズレがあるので、お互い否定せずそういう解釈もあるねと話しあわれるといかがでしょう。
親の望む娘になれないと困っている気持ちを、助けてあげたいですね。
長文失礼しました😌
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
うちの息子も、よく、ママのせいだから!といいます。
先日、忘れ物をして、忘れてきたのはママのせいです。
といったらしく、そしたら、○さんが...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
余談。
まず、30分だけ真剣に遊んで、疲れたから休憩としてやめてしまうでいいと思います。
つまらない。と言われても、付き合えないなら付...



小学校5年生の女の子です
広汎性発達障害、ADHD、LDがあります。学校の場面に限らず、家庭内もですが、自分の意思を他人に伝えたりすることができません。その為、学校において自分が困っている時にも、それを先生等にも伝えることができず、固まっている状態です。人に自分から話しかけたり、意見したりてまきません。家庭内においても、学校よりはマシとは思いますが自分の気持ちを親にも伝えることができません。不注意が多く、手先も不器用で勉強もできないので、自分に自信がなく、自己肯定感が低いのだと、親としては思っています。親としては勉強ができなくても、好きなことがあって、それを本人がやり続ければ、少しでも自己肯定感が向上するのではないかと考えています。しかし、本人にきいても、好きなことや夢中になれるものもありません。すでに学校のクラス内でも孤立しているような話が担任の先生よりあり、今後イジメられたりしても、誰にも伝えられないのではないかと心配です。もし、同じような事があり、改善するためにこんな取り組みが良かった等ありましたら、ご教示頂だけるとありがたいです。先生からは、放課後デイに行ってみるのはどうですか?と助言を受けています。放課後デイの事等も教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
本で読んだことの受け売りですが💦
発達障害の子らって、「ものごころ」がつくのは大体中学生の頃なのだそうです。
「ものごころつく」というの...



自己肯定感が低い→失敗の繰り返しで自信が無い
自信がないからやらない。失敗してもいいからやってみよう。それでも失敗ばかりで自信に繋がらない。繰り返し、繰り返し、失敗し続け、諦める。を続けた結果です。簡単な事から段々と…出来る事で自信を付ける。自分は出来る、何でも出来る。でもまた出来ないつまづいた時、努力せず出来ないに落ちる。その繰り返し苦手な事は苦手なまま頑張る努力する我慢するこんな気持ちありませんいつも自分の心に正直で頑張る努力する我慢する全て嫌嫌が心を左右し、体調まで悪くする学校行きたくなくて本当にお腹が痛くなる。そんな精神の弱さと全く同じ。この先このままでいいはずない。精神力を上げるにはどうしたら良いのでしょうか?出来る事からコツコツと…出来たら褒める。やってます……どんなにテンション上げようとしても、どんなにやりやすい様に先回りしても、手助けしても………つまづいた時、出来る様になる前に諦めてしまう心の弱さ。どう接したら良いのでしょう。
回答
なんか自分の書き込みが偉そうだったので自分で削除しました。ごめんなさい
私も自尊心が低い問題はいまだに抱えてて
虚弱体質もあるのでほんと...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
おはようございます。
私の勝手な想像ですが、学校で荒れているお子さんが家庭では穏やかに過ごしているのは、お母さんが上手く察してあげて先回...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
あくまでも我が家の小学三年生の娘に対してですが、今発言は酷いからやめて欲しい、嫌な事をされると一緒に居たくないからやめて欲しい、自分だけオ...


支援級に入れたいけど、支援学校じゃないと駄目かもしれないと悩
んでいるのに、私の母は普通級に入れると(入学からは無理でも途中から)信じています…とても心配してくれたり、今からでも普通と変わらないくらいに成長出来ると信じてくれている母…有難いけど、ちょっと辛いです…皆様はこのようなことありますか?それともご家族や親戚の方も皆、発達遅滞や障害に理解がありますか?息子はまだハッキリした診断が出ていないですが、言葉も含め全体的な遅れです。母もいつも会っているので分かってくれていると思っていましたが、私がちゃんと説明していないからいけないんですよね…
回答
ナビコさん
お返事遅くなり申し訳ありません!
確かに息子に対して少しでも希望を捨てていないのは私も同じでした…なのに母が理解してくれないと...
