締め切りまで
7日

自分が人に助けられているのだから、自分も他人...
自分が人に助けられているのだから、自分も他人が困っていたら助けたいと自然と思うことは、自閉症の娘には無理なのでしょうか。
娘(12歳)が携帯ゲーム機を遊びに行った公園で無くしてしまい、公園に車で戻り家族で探して、やっとゲーム機が見つかった時にした会話です。
「助けてもらったことはわかるけど、感謝もしてるけど、だからと言って自分が困った人を助ける気にはならない。メリットがないなら助けない。」と彼女は言います。
そこ
でも、「探してもらったことで借りができたから、その借りを返すために、困っていたら一回探してくれた人のものを探してあげる必要がある」という説明には、すんなり納得しました。
彼女に「人を助けたい」という感情は無いようです。これはそういう子だということで、受け入れて育てていくしか無いのでしょうか?
こういうことを彼女から聞くと、わたしの心がとても疲れて悲しい気分になるのですが、娘も、母親の望む娘になれないことでとても悲しくて寂しくて悩んでいるようです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

みょみょさん こんにちは
自閉症に限らず、困った人を助けようという気にならない人、たくさんいますよ
社会全体でみたら、そちらの方が優勢かもしれない。
助けてもらいたいという気持ちはみんな強いのにね。
みょみょさんは、きっと、優しい、思いやりの深い人なんですね。
きっと、誰かを助けてあげたい、支えてあげたいという気持ちが強いのだと思います。
だから、娘さんの言ったことが残念なんですね、きっと。
みょみょさんが、やさしさや思いやりや助け合いで人とつながるように
娘さんは、「助けられたら借りは返す」と
娘さんなりの相手への思いを大事にしようと決めているようです。
これも言い換えれば、「助けられたら助ける」
ただ、みょみょさんの考えは、相手が不特定多数だけれど
娘さんは特定のだれかとのことを考えている。
自閉症ですから、特定の誰かに助けられ、感じた恩義を返そうと思う気持ちを
そのまま、社会全般に見知らぬ「困った人」に当てはめることは苦手かもしれない。
でも気持ちの芽は育ちつつあると思います。
まずは、人に助けられる、思いやりを受け止める
そういう経験を娘さんが多く積むことで、
「あの人は今困っているかもしれない。こういうときにはこうやって助けてあげれば良いはず」
と考える力が伸びるでしょう。
みょみょさんは思いやりや助け合いを感じることができる。
娘さんは経験から、困っている人への共感や助ける方法を学び、そして実践できるようになる。
それだけの違いです。
みょみょさんのようなお母さんの身近で、お手本にできて、娘さんはついてます
自閉症に限らず、困った人を助けようという気にならない人、たくさんいますよ
社会全体でみたら、そちらの方が優勢かもしれない。
助けてもらいたいという気持ちはみんな強いのにね。
みょみょさんは、きっと、優しい、思いやりの深い人なんですね。
きっと、誰かを助けてあげたい、支えてあげたいという気持ちが強いのだと思います。
だから、娘さんの言ったことが残念なんですね、きっと。
みょみょさんが、やさしさや思いやりや助け合いで人とつながるように
娘さんは、「助けられたら借りは返す」と
娘さんなりの相手への思いを大事にしようと決めているようです。
これも言い換えれば、「助けられたら助ける」
ただ、みょみょさんの考えは、相手が不特定多数だけれど
娘さんは特定のだれかとのことを考えている。
自閉症ですから、特定の誰かに助けられ、感じた恩義を返そうと思う気持ちを
そのまま、社会全般に見知らぬ「困った人」に当てはめることは苦手かもしれない。
でも気持ちの芽は育ちつつあると思います。
まずは、人に助けられる、思いやりを受け止める
そういう経験を娘さんが多く積むことで、
「あの人は今困っているかもしれない。こういうときにはこうやって助けてあげれば良いはず」
と考える力が伸びるでしょう。
みょみょさんは思いやりや助け合いを感じることができる。
娘さんは経験から、困っている人への共感や助ける方法を学び、そして実践できるようになる。
それだけの違いです。
みょみょさんのようなお母さんの身近で、お手本にできて、娘さんはついてます
こんばんは😃🌃
うちの娘も同じです
そういう考えなんだ~🌠と割りきれるようになりました
多分私たちはパソコンに例えると引き出しをいくつか開け 全体をみる
でも娘は引き出しは開けたら閉め次を開ける だから今の事しか見えていない
でも色々な経験を積み 相手の気持ち 徐々にわかるようになってきたと思います
娘さんはこれからゆっくり学んでいくことのひとつだと思います
みょみょさんのお気持ち わかります
でも今すぐ変われるものではないと思います
23歳になり色々な経験を積みやっとわかり始めた娘
見守ります
お互い娘さんの良いところを認め未来を信じて歩きましょ😄
Eos illo tempora. Dolorem quia autem. Hic omnis iure. Dolores nobis corrupti. Et vel voluptate. Eveniet aut hic. Veritatis dolores at. Et qui et. Sunt et repellendus. Facilis possimus voluptatem. Voluptates accusantium eius. Facilis dolore rem. Provident sunt molestiae. Non est harum. Et sunt hic. Perferendis incidunt architecto. Est ea ducimus. Animi necessitatibus saepe. Officiis eos cum. Sed a rerum. Tempora eos exercitationem. Quis magnam cupiditate. Consequatur iste id. Sint exercitationem sint. Voluptatem reiciendis voluptatum. Nostrum quo commodi. Autem et consequuntur. Distinctio voluptatibus ut. Non ut necessitatibus. Animi odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

娘さんの言いたい事が少し分かります。「困っている人がいたら助ける」がとても漠然としているのではないでしょうか?
私は20代後半に入ってきて、やっとそれなりに「○○で困っていたらこうする」のパターンを幾つか分かるようになりました。それまでは人が困った時に「適切な方法」が分からず、行動できなかったのを覚えています。ですので、「探してもらったことで借りができたから、その借りを返すために、困っていたら一回探してくれた人のものを探してあげる必要がある」には方法が一つしか提案されていませんよね?しかも具体的でした。方法が一つだったのと具体的だったので理解が出来たのだと思います。
今娘さんは「常識」に混乱しているのではないでしょうか?助けたいという感情は12歳なら分かるハズ、この常識に困っているような気がします。助けたいという感情が目に見えないものなのでハッキリ感覚として掴む事ができないのだと思います。助けたいって、どんな形をしているの?どんな気持ちなの?どんな時に働くの?
目に見えないものなので、理解しがたいのだと思います。携帯なら皆と触れ合って「こんな形なんだね」って分かりあえますが、気持ちは漠然としていて十人十色ですので。
多分みょみょさん的には「理解するのではなく、感情なのだから沸いてくるものでは?」と思うかと思いますが、
当事者の私と娘さんがもし同じ感覚なら「喜怒哀楽」以外の言葉をまだ知らないものだと思って下さい。
「心配だから」怒ってる、「助けてもらったから」嬉しい、というように「」の中身を無意識に感じつつも自分で自分の感情を事細かく認知できていないのです。
だから「感謝してる」の言葉にも「探してくれてほっとした。」という言葉が隠れてるかもしれないし、「メリットがない」には「自分が適切な行動をしなかったら却って怒らせてしまうかもしれない、困らせるかもしれない。だったら状況がちゃんと分かって、相手が喜ぶ事が(お礼を言ってもらえる事が)確実なら助ける事が出来る」という言葉が隠れてるかもしれません。大げさかもしれませんが、そういう可能性も想像してください。
多分助けたい気持ちはあると思います。ただ自分の中でその感情を形として捉えるには時間がかかると思います。
長々と書いて分かりにくかったと思いますが、どうか娘さんを気長に見守ってください。
Consequatur neque eius. Et officia unde. Minima fuga libero. Commodi ut modi. Quia quis aut. Corporis qui atque. Autem incidunt et. Ullam tempore autem. Vel aliquid at. Ad sequi distinctio. Neque minus dolorem. Voluptatem ut recusandae. Necessitatibus sed praesentium. Animi at rerum. Consequatur aut quas. Rerum vel praesentium. At corrupti voluptatum. Ducimus dolorem sed. Et consequatur pariatur. Magni qui eligendi. Magnam iste culpa. Nisi amet modi. Ut eos et. Expedita rerum reiciendis. Ab voluptas et. Ut sed ducimus. Perspiciatis quos distinctio. Velit non et. Occaecati molestiae rerum. Vitae natus aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
うちの息子も自閉症スペクトラムです。
今、22歳です。
息子は助けたい、という気持ちは昔から持っていましたが、言葉で表すのが下手です。
小学4年の時、クラスの男の子が、女の子をからかってるのを見て止めようと思ったそうですが、上手に言葉にできなくて椅子を投げつけてしまって、問題になった事があります。
娘さんは、どういう事が人を助ける、という事かまだわかっておられないのではないのでしょうか?
もし、これから他の人に興味を持つようになったり、心を許せる友達ができた時には自然にそういう感情がでてくるのではないかと思います。
今、息子は22歳で専門学校に通って、バイトをしていますが同じクラスでバイトをして家族の生活費を支えている友達に、その友達は焼き肉屋でバイトをしていてシフトをあまり入れてもらえなくて困ってる、という事を息子が知り、自分のバイト先でもうすぐ空きがでるからやってみないか、と自分から声をかけています。
段々、人に助けてもらっている事を実感できたら「そのお返しに」でもそういう感情がでてくると思います。
Eos illo tempora. Dolorem quia autem. Hic omnis iure. Dolores nobis corrupti. Et vel voluptate. Eveniet aut hic. Veritatis dolores at. Et qui et. Sunt et repellendus. Facilis possimus voluptatem. Voluptates accusantium eius. Facilis dolore rem. Provident sunt molestiae. Non est harum. Et sunt hic. Perferendis incidunt architecto. Est ea ducimus. Animi necessitatibus saepe. Officiis eos cum. Sed a rerum. Tempora eos exercitationem. Quis magnam cupiditate. Consequatur iste id. Sint exercitationem sint. Voluptatem reiciendis voluptatum. Nostrum quo commodi. Autem et consequuntur. Distinctio voluptatibus ut. Non ut necessitatibus. Animi odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘も同じこと言ってました
聞いた時は私もどうしたものか
と悩んだことがあります
その時、娘が言うには
人を助けても
人に気を使っても
いい事がなかったと言ってました
いいイメージがなかったようです
家では、ちょっとした手伝いやお願いは
少し大げさに「ありがとう、助かるわ」
と言いました
自信がつくと少しは変わるようです
人に必要とされている✨
そう思えるようになるといいですね
うちの娘、大学生になった今は
友達にアドバイスをもらったのか
自ら変わりたいと思っているようです
みょみょさんの娘さんはまだ12歳
これから、いろんな人と関わり、気持ちも変わっていくのではないでしょうか?
Consequatur neque eius. Et officia unde. Minima fuga libero. Commodi ut modi. Quia quis aut. Corporis qui atque. Autem incidunt et. Ullam tempore autem. Vel aliquid at. Ad sequi distinctio. Neque minus dolorem. Voluptatem ut recusandae. Necessitatibus sed praesentium. Animi at rerum. Consequatur aut quas. Rerum vel praesentium. At corrupti voluptatum. Ducimus dolorem sed. Et consequatur pariatur. Magni qui eligendi. Magnam iste culpa. Nisi amet modi. Ut eos et. Expedita rerum reiciendis. Ab voluptas et. Ut sed ducimus. Perspiciatis quos distinctio. Velit non et. Occaecati molestiae rerum. Vitae natus aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みょみょさんへ
はじめまして、自閉症グレーの娘の母です。
◯人を助けるを分解すると
1.人が困っていることに気がつける
2.その人が何に困っているか、間違わずに解釈できる。
3.その人に、適切な言葉で声をかける。手伝いましょうか?とか。
4.返事の内容を、適切に理解する。
5.人に手助けをする。
定型の方は、無意識に1から5をこなせる方が多いと思います。
ですが、うちの子供達をみていると、1から5は全て、ひと作業ひと作業を意識的に行わなくてはいけないことの様に感じます。
そして、その作業ひとつづつに解釈のズレがあると思います。
以下は、コミュニケーションが苦手な子供が、人を助けようとしてしていた行為を親が理解出来ず、気がつかず叱ってしまっていた私の経験です。
私は、エレベーターで娘が降りる人より先に中に入ろうとするので、いつも叱っていました。絵に描いてルールを教えてもなおりませんでした。
会話ができる様になった最近、初めて娘が降りる人の為に、開けるボタンを押してあげようと思って急いで中に入ろうとしていた事がわかりました。
定型のお子さんなら叱ると、ボタン押しといてあげようと思ったの!と抗議するので、すぐその勘違いを正せます。
外のボタンを押せばいいよと。
しかし、娘の勘違いを正すのに私は1年かかりました。その間、娘の人を助けようという気持ちを、私は叱り続けてしまいました。
親が思う助けると子供が思う助けるには、解釈のズレがあるので、お互い否定せずそういう解釈もあるねと話しあわれるといかがでしょう。
親の望む娘になれないと困っている気持ちを、助けてあげたいですね。
長文失礼しました😌
Doloribus iusto rerum. Tenetur et molestiae. Animi officiis dolorum. Adipisci atque a. Voluptas illum dignissimos. Vel impedit et. In qui modi. Omnis ipsam nobis. Quia amet ea. Voluptatibus ut harum. Non voluptatum neque. Voluptate magnam nam. Ipsa quis commodi. Laboriosam doloremque fuga. Officia eum consequatur. Qui amet dolores. Modi vel tenetur. Vel temporibus aut. Cum et ab. Cumque ad id. Unde aut aliquid. Aliquam est dolorem. Nulla omnis dolorem. Consequatur et totam. Cumque laborum autem. Reiciendis est eaque. Ea sequi vel. Sequi enim deleniti. Totam harum sint. Aperiam ut sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


職場にASDらしい人がいます
一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
回答
20代のあなたが60代の大先輩に「仕事をひとつでも多く覚えてもらいたい」と思うことが烏滸がましいと思いませんか?
産業医の件も、上司が考...



小学校5年生の女の子です
広汎性発達障害、ADHD、LDがあります。学校の場面に限らず、家庭内もですが、自分の意思を他人に伝えたりすることができません。その為、学校において自分が困っている時にも、それを先生等にも伝えることができず、固まっている状態です。人に自分から話しかけたり、意見したりてまきません。家庭内においても、学校よりはマシとは思いますが自分の気持ちを親にも伝えることができません。不注意が多く、手先も不器用で勉強もできないので、自分に自信がなく、自己肯定感が低いのだと、親としては思っています。親としては勉強ができなくても、好きなことがあって、それを本人がやり続ければ、少しでも自己肯定感が向上するのではないかと考えています。しかし、本人にきいても、好きなことや夢中になれるものもありません。すでに学校のクラス内でも孤立しているような話が担任の先生よりあり、今後イジメられたりしても、誰にも伝えられないのではないかと心配です。もし、同じような事があり、改善するためにこんな取り組みが良かった等ありましたら、ご教示頂だけるとありがたいです。先生からは、放課後デイに行ってみるのはどうですか?と助言を受けています。放課後デイの事等も教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
自分の意思を他人に伝えたりすることができません。
→まんがでもいいので、お話を読み、主人公の気持ちを親子で考える。
→感情について、悲しい...



自己肯定感が低い→失敗の繰り返しで自信が無い
自信がないからやらない。失敗してもいいからやってみよう。それでも失敗ばかりで自信に繋がらない。繰り返し、繰り返し、失敗し続け、諦める。を続けた結果です。簡単な事から段々と…出来る事で自信を付ける。自分は出来る、何でも出来る。でもまた出来ないつまづいた時、努力せず出来ないに落ちる。その繰り返し苦手な事は苦手なまま頑張る努力する我慢するこんな気持ちありませんいつも自分の心に正直で頑張る努力する我慢する全て嫌嫌が心を左右し、体調まで悪くする学校行きたくなくて本当にお腹が痛くなる。そんな精神の弱さと全く同じ。この先このままでいいはずない。精神力を上げるにはどうしたら良いのでしょうか?出来る事からコツコツと…出来たら褒める。やってます……どんなにテンション上げようとしても、どんなにやりやすい様に先回りしても、手助けしても………つまづいた時、出来る様になる前に諦めてしまう心の弱さ。どう接したら良いのでしょう。
回答
なんか自分の書き込みが偉そうだったので自分で削除しました。ごめんなさい
私も自尊心が低い問題はいまだに抱えてて
虚弱体質もあるのでほんと...



私自身の悩みです
気持ちを切り替えたいのです。前向きなりたいです。つい人を恨んでしまいます。不幸せなのは自分だけじゃない!わかっているんだけど娘と同じ位の子を見ると悲しくなります。義務教育なのになぜ?ってそして学校の先生を恨んでしまいます。うちの娘は学校に行けないのは先生のせいじゃないかってそれなのになぜ教壇に立っていられるの!って逆恨みですよねライトポ-トに通ってトラブルなく過ごせるように高校生活楽しめるように今のうちやっておこうと決めたのに心が動く。高校行けるんだろうか?出席日数大丈夫なんだろうか?しっかりしろ!って思いながら先生を恨んでいます。少し吐き出しました。どうするのがいいのか分からない。もやもやしています。気持ちの切り替え方どうぞ教えてくださいませんか。宜しくお願いします。
回答
ちょっとしたズレ
当たり前の事だけど説明されないと分からない
説明してもわからない
でもとりあえず皆見てるし同じ様動く
それを言葉で伝...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
お返事拝見しましたが
放デイにいくことで、お友だちとうまく遊ぶベースができる子もいます。
我が子が行くデイも、一人で友達と約束して遊ぶこ...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
本来なら悪口など言ってストレス発散出来る人の方が耐性あるから以前の部署の方が配置としては妥当なのかなと思います。
スルーがあまり出来ず悪口...



他の子と比べずに、以前よりできるようになったところをみてあげ
て。ゆっくりでも成長しているから、そこをみてほめてあげて。と、まわりの方はいってくれます、その点わかってはいるつもりです。でもやっぱり、保育園の送り迎えやママ友の集まりなど、本当に惨めな気持ちになります。今日の出来事を楽しそうに話しているお子さん、それを嬉しそうにきいているお母さん。3歳2ヶ月の息子はいまだに一語がいくつか出るだけ、意思疎通も少ししかできません。孤独な気持ちです。療育も頑張っています。でも何でうちだけこんな目にあうのか、他の人が羨ましくて仕方ない気持ちが常に湧き上がってしまいます。皆様はこんな気持ちにならないのでしょうか、この気持ちにどう折り合いをつけていけばいいのでしょうか?乱文をお許しください。
回答
障害のある、なしに関わらず
「人と比べる」と何事も苦しい気持ちになりがちです。
他人を妬んで苦しい気持ちになるのは、ストレスではありませ...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
ママちゃんさん
娘に対する無理解もあり、フォローが圧倒的に足りなかったと反省しています。
まず、味方である以前に、娘に信用されていない...


アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当です
か?23歳アスペルガー症候群の男です。人から聞いた話ではありますが、アスペルガー症候群の人は短命というのは本当でしょうか?理由としてはストレスを感じやすいとか、ちょっとした理由なのですが、もしそういうデータがあるのであれば、教えてほしいです。
回答
はじめまして、
アスペの方の寿命が短いとは初めて聞きました。
ただ、私の息子が小さいころ、今から10~15年前までは「知的障害のない自閉症...
