受付終了
自分が人に助けられているのだから、自分も他人が困っていたら助けたいと自然と思うことは、自閉症の娘には無理なのでしょうか。
娘(12歳)が携帯ゲーム機を遊びに行った公園で無くしてしまい、公園に車で戻り家族で探して、やっとゲーム機が見つかった時にした会話です。
「助けてもらったことはわかるけど、感謝もしてるけど、だからと言って自分が困った人を助ける気にはならない。メリットがないなら助けない。」と彼女は言います。
そこ
でも、「探してもらったことで借りができたから、その借りを返すために、困っていたら一回探してくれた人のものを探してあげる必要がある」という説明には、すんなり納得しました。
彼女に「人を助けたい」という感情は無いようです。これはそういう子だということで、受け入れて育てていくしか無いのでしょうか?
こういうことを彼女から聞くと、わたしの心がとても疲れて悲しい気分になるのですが、娘も、母親の望む娘になれないことでとても悲しくて寂しくて悩んでいるようです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答17件

退会済みさん
2017/07/11 06:48
みょみょさん こんにちは
自閉症に限らず、困った人を助けようという気にならない人、たくさんいますよ
社会全体でみたら、そちらの方が優勢かもしれない。
助けてもらいたいという気持ちはみんな強いのにね。
みょみょさんは、きっと、優しい、思いやりの深い人なんですね。
きっと、誰かを助けてあげたい、支えてあげたいという気持ちが強いのだと思います。
だから、娘さんの言ったことが残念なんですね、きっと。
みょみょさんが、やさしさや思いやりや助け合いで人とつながるように
娘さんは、「助けられたら借りは返す」と
娘さんなりの相手への思いを大事にしようと決めているようです。
これも言い換えれば、「助けられたら助ける」
ただ、みょみょさんの考えは、相手が不特定多数だけれど
娘さんは特定のだれかとのことを考えている。
自閉症ですから、特定の誰かに助けられ、感じた恩義を返そうと思う気持ちを
そのまま、社会全般に見知らぬ「困った人」に当てはめることは苦手かもしれない。
でも気持ちの芽は育ちつつあると思います。
まずは、人に助けられる、思いやりを受け止める
そういう経験を娘さんが多く積むことで、
「あの人は今困っているかもしれない。こういうときにはこうやって助けてあげれば良いはず」
と考える力が伸びるでしょう。
みょみょさんは思いやりや助け合いを感じることができる。
娘さんは経験から、困っている人への共感や助ける方法を学び、そして実践できるようになる。
それだけの違いです。
みょみょさんのようなお母さんの身近で、お手本にできて、娘さんはついてます
こんばんは😃🌃
うちの娘も同じです
そういう考えなんだ~🌠と割りきれるようになりました
多分私たちはパソコンに例えると引き出しをいくつか開け 全体をみる
でも娘は引き出しは開けたら閉め次を開ける だから今の事しか見えていない
でも色々な経験を積み 相手の気持ち 徐々にわかるようになってきたと思います
娘さんはこれからゆっくり学んでいくことのひとつだと思います
みょみょさんのお気持ち わかります
でも今すぐ変われるものではないと思います
23歳になり色々な経験を積みやっとわかり始めた娘
見守ります
お互い娘さんの良いところを認め未来を信じて歩きましょ😄
Quia cumque quidem. Maiores est et. Quisquam sit quae. Excepturi ut quibusdam. Temporibus vel est. Voluptas dolor facilis. Sit voluptatum rem. Facere dolore soluta. Ut exercitationem porro. Et nihil voluptate. Quisquam error qui. Minus cupiditate nihil. Ea impedit aut. Occaecati minima quibusdam. Et doloremque officiis. Neque rem possimus. Et sint nesciunt. Quos quis corrupti. Voluptatibus alias odit. Totam nihil ipsa. Maiores ullam libero. Similique adipisci velit. Reiciendis voluptatibus nobis. Deleniti quia aperiam. Velit enim dolores. Voluptatem voluptates blanditiis. Voluptatem qui adipisci. Vel aperiam quo. Consequuntur voluptas alias. Aspernatur voluptate adipisci.

退会済みさん
2017/07/11 02:46
娘さんの言いたい事が少し分かります。「困っている人がいたら助ける」がとても漠然としているのではないでしょうか?
私は20代後半に入ってきて、やっとそれなりに「○○で困っていたらこうする」のパターンを幾つか分かるようになりました。それまでは人が困った時に「適切な方法」が分からず、行動できなかったのを覚えています。ですので、「探してもらったことで借りができたから、その借りを返すために、困っていたら一回探してくれた人のものを探してあげる必要がある」には方法が一つしか提案されていませんよね?しかも具体的でした。方法が一つだったのと具体的だったので理解が出来たのだと思います。
今娘さんは「常識」に混乱しているのではないでしょうか?助けたいという感情は12歳なら分かるハズ、この常識に困っているような気がします。助けたいという感情が目に見えないものなのでハッキリ感覚として掴む事ができないのだと思います。助けたいって、どんな形をしているの?どんな気持ちなの?どんな時に働くの?
目に見えないものなので、理解しがたいのだと思います。携帯なら皆と触れ合って「こんな形なんだね」って分かりあえますが、気持ちは漠然としていて十人十色ですので。
多分みょみょさん的には「理解するのではなく、感情なのだから沸いてくるものでは?」と思うかと思いますが、
当事者の私と娘さんがもし同じ感覚なら「喜怒哀楽」以外の言葉をまだ知らないものだと思って下さい。
「心配だから」怒ってる、「助けてもらったから」嬉しい、というように「」の中身を無意識に感じつつも自分で自分の感情を事細かく認知できていないのです。
だから「感謝してる」の言葉にも「探してくれてほっとした。」という言葉が隠れてるかもしれないし、「メリットがない」には「自分が適切な行動をしなかったら却って怒らせてしまうかもしれない、困らせるかもしれない。だったら状況がちゃんと分かって、相手が喜ぶ事が(お礼を言ってもらえる事が)確実なら助ける事が出来る」という言葉が隠れてるかもしれません。大げさかもしれませんが、そういう可能性も想像してください。
多分助けたい気持ちはあると思います。ただ自分の中でその感情を形として捉えるには時間がかかると思います。
長々と書いて分かりにくかったと思いますが、どうか娘さんを気長に見守ってください。
Blanditiis rem est. Odio dolor perspiciatis. Laborum incidunt aut. Possimus soluta pariatur. Sed accusantium est. Placeat dolorem est. Vel quam et. Error quasi qui. Explicabo necessitatibus nesciunt. Itaque sunt totam. Dolorem ipsum voluptatem. Cum et ratione. Molestiae in ut. Necessitatibus aperiam enim. Maxime neque non. Similique quia et. Molestias eos occaecati. Aut consequatur dolores. Tenetur nisi tempora. Tenetur iusto dolore. Recusandae optio et. Asperiores ratione possimus. Est temporibus et. Omnis ut consequatur. Eius dignissimos voluptatum. Perferendis dolores adipisci. Alias at totam. Voluptatem sint ut. Veniam quos est. Voluptates dolor dignissimos.
おはようございます。
うちの息子も自閉症スペクトラムです。
今、22歳です。
息子は助けたい、という気持ちは昔から持っていましたが、言葉で表すのが下手です。
小学4年の時、クラスの男の子が、女の子をからかってるのを見て止めようと思ったそうですが、上手に言葉にできなくて椅子を投げつけてしまって、問題になった事があります。
娘さんは、どういう事が人を助ける、という事かまだわかっておられないのではないのでしょうか?
もし、これから他の人に興味を持つようになったり、心を許せる友達ができた時には自然にそういう感情がでてくるのではないかと思います。
今、息子は22歳で専門学校に通って、バイトをしていますが同じクラスでバイトをして家族の生活費を支えている友達に、その友達は焼き肉屋でバイトをしていてシフトをあまり入れてもらえなくて困ってる、という事を息子が知り、自分のバイト先でもうすぐ空きがでるからやってみないか、と自分から声をかけています。
段々、人に助けてもらっている事を実感できたら「そのお返しに」でもそういう感情がでてくると思います。
Et illum aperiam. Itaque quia culpa. Officia minima sint. Officiis similique alias. Rerum voluptatem ipsa. Nesciunt voluptatem fuga. Harum et quisquam. Autem et accusantium. Enim quibusdam ut. Quas ea odit. Aliquam voluptatem nostrum. Corporis culpa nam. Itaque voluptas autem. Voluptatem rerum quasi. Voluptas sed magnam. Cumque incidunt provident. Aut optio soluta. Esse voluptatem pariatur. Est et et. Possimus numquam modi. Quo ullam et. Et facilis ipsa. Expedita eaque rerum. Sit provident molestiae. Accusantium reprehenderit quasi. Omnis blanditiis magnam. Veniam voluptatem doloremque. Dolores aspernatur ullam. Rerum ea alias. Voluptates qui cum.
うちの娘も同じこと言ってました
聞いた時は私もどうしたものか
と悩んだことがあります
その時、娘が言うには
人を助けても
人に気を使っても
いい事がなかったと言ってました
いいイメージがなかったようです
家では、ちょっとした手伝いやお願いは
少し大げさに「ありがとう、助かるわ」
と言いました
自信がつくと少しは変わるようです
人に必要とされている✨
そう思えるようになるといいですね
うちの娘、大学生になった今は
友達にアドバイスをもらったのか
自ら変わりたいと思っているようです
みょみょさんの娘さんはまだ12歳
これから、いろんな人と関わり、気持ちも変わっていくのではないでしょうか?
Est vel incidunt. Et molestiae eos. Facilis quis iste. Ducimus nemo rerum. Fugit nulla ullam. Fuga ducimus earum. Voluptatibus consequatur consectetur. Molestiae aut iure. Ea quidem a. Voluptates quis dicta. Quia enim deserunt. Commodi eveniet dolorem. Omnis vel asperiores. Ea aspernatur non. Incidunt et magnam. Ut possimus sit. Molestiae voluptatem sit. Quia alias qui. Numquam eum modi. Blanditiis velit nesciunt. Iste itaque quibusdam. Veniam rerum qui. Atque enim iure. Maxime non laboriosam. Aut ratione impedit. Iste at et. Ut et sed. Et rerum aperiam. Magni et et. Veniam ipsam maiores.

退会済みさん
2017/07/12 11:29
みょみょさんへ
はじめまして、自閉症グレーの娘の母です。
◯人を助けるを分解すると
1.人が困っていることに気がつける
2.その人が何に困っているか、間違わずに解釈できる。
3.その人に、適切な言葉で声をかける。手伝いましょうか?とか。
4.返事の内容を、適切に理解する。
5.人に手助けをする。
定型の方は、無意識に1から5をこなせる方が多いと思います。
ですが、うちの子供達をみていると、1から5は全て、ひと作業ひと作業を意識的に行わなくてはいけないことの様に感じます。
そして、その作業ひとつづつに解釈のズレがあると思います。
以下は、コミュニケーションが苦手な子供が、人を助けようとしてしていた行為を親が理解出来ず、気がつかず叱ってしまっていた私の経験です。
私は、エレベーターで娘が降りる人より先に中に入ろうとするので、いつも叱っていました。絵に描いてルールを教えてもなおりませんでした。
会話ができる様になった最近、初めて娘が降りる人の為に、開けるボタンを押してあげようと思って急いで中に入ろうとしていた事がわかりました。
定型のお子さんなら叱ると、ボタン押しといてあげようと思ったの!と抗議するので、すぐその勘違いを正せます。
外のボタンを押せばいいよと。
しかし、娘の勘違いを正すのに私は1年かかりました。その間、娘の人を助けようという気持ちを、私は叱り続けてしまいました。
親が思う助けると子供が思う助けるには、解釈のズレがあるので、お互い否定せずそういう解釈もあるねと話しあわれるといかがでしょう。
親の望む娘になれないと困っている気持ちを、助けてあげたいですね。
長文失礼しました😌
Et illum aperiam. Itaque quia culpa. Officia minima sint. Officiis similique alias. Rerum voluptatem ipsa. Nesciunt voluptatem fuga. Harum et quisquam. Autem et accusantium. Enim quibusdam ut. Quas ea odit. Aliquam voluptatem nostrum. Corporis culpa nam. Itaque voluptas autem. Voluptatem rerum quasi. Voluptas sed magnam. Cumque incidunt provident. Aut optio soluta. Esse voluptatem pariatur. Est et et. Possimus numquam modi. Quo ullam et. Et facilis ipsa. Expedita eaque rerum. Sit provident molestiae. Accusantium reprehenderit quasi. Omnis blanditiis magnam. Veniam voluptatem doloremque. Dolores aspernatur ullam. Rerum ea alias. Voluptates qui cum.
この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。