締め切りまで
4日

「人助けはしたくない」と主張する娘のことで、...
「人助けはしたくない」と主張する娘のことで、こちらのQ&Aでたくさんのご意見をありがとうございました。
そこで、「個性と認めるか、親として教育して正す必要があるかの境界線」について、ぼんやり考え始めていることがあります。
・窃盗→個性でなく犯罪。絶対許さない。
・人助け→個性。親が子に強要する必要はない。
こんな感じで、親として子を教育すべき部分と、そうではない部分がいろいろあるのだと認識しました。
親なりの「こんな子に育って欲しい」という願望は、娘に対しての個性の否定にもなりかねない危険性があると感じます。
とはいえ、現実の我が子を見ると、例えば本人の強力なこだわりで身動きできなくなっていたりして、「彼女らしさ」により、とても苦しんでいるように見える部分が多々あるのです。わたしは「少し考え方や行動を変えれば楽になるよ」と、提案したりするのですが、中1の彼女は「そうしたら自分でなくなるから絶対にできない」と抵抗して来たりします。
わたしが彼女に変わって欲しいと思う部分は、彼女の苦しみを減らすために必要な部分です。
でも、「変わったら楽になるよ」のわたしの言葉は、今の彼女を否定することになってしまっているのかも知れません。
だらだら書いてしまいまとまりがないのですが、娘の困難の緩和に向けた親の取り組みが、個性つぶしとして娘が受けとられないようにする方法はあるのでしょうか?
生命に危険が及んだり、犯罪になりそうなこと以外は、ある程度個性としてそのままにしてあげたほうがいいのでしょうか。
一つ一つ具体例ごとに、どう娘と取り組むか考えていく必要があるとは思います。
多くのことをひとまとめに質問しても仕方がないのですが、お許しください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

みょみょさん
いつも娘さんのことを気にかけていらっしゃるのですね。深い愛情を感じました。
私も中学生の母として、療育の現場で日々、指導に当たっている立場として
お話しさせてください。
まず、みょみょさんの思いや心配、アドバイスが娘さんの成長の方向に沿っていないのかもしれないと感じました。、
例えば「変わったら楽になるよ」という気持ちは、やはり娘さんの個性、特性の一部を悪い、厄介なものとして排除しようとする視点です。娘さんは、どこからが厄介な自分で、どこまで切り捨てたら楽になるのか・・・そんな風には自分を切り離せないものです。だから「お母さんは私をダメだと思っているの?」と感じます。
中学生は厄介です。
幼児期、親の言う通りにしてくれます。
小学校、批判的ながらも、親の言うことを受け入れてくれます
中学生は親と並びたい。人と人として、親と違う存在として自分を尊重して欲しい。
それが、当たり前の成長だと思います。だから娘さんは「自分でなくなる」と訴えているのです。とても賢明で、自分を良く知っている。
私が、息子や担当している中学生との対話で気を付けていることは、彼らに、気づいてもらうことです。
娘さんの特性ゆえの困難さについて、「こう変われば楽になるよ」ではなく、まずは「何が苦しい?」とお話されていますか?
娘さんはどう感じているのでしょう?
もし、苦しいけれど、辛いけれど、ここは譲れないというなら、見守るしかありません。
でも、「その苦しさ、少しでも楽にしてあげたい」と母としての思いはしっかり伝えていけば、
娘さんが、困難さを緩和したいと思ったときに、相談する相手は、お母さんです。
人助けと窃盗を比べていらっしゃいますが、
以前、警察署の生活安全課の方が、息子の中学校の講演で
「家族のお金を盗む子は、外でも盗めるようになるかもしれません。
誰も見ていない家の中で、大事な家族のお金を盗むとき、みんなの良心が一番ダメージを受けると思ってください」
と言ったと息子が教えてくれました。
絶対許されないことは、大人が、きちんと、強く、正しく、教える。
でも個性や特性に関するところは、お子さんなりの成長に合わせて、見守り、話を聞き、サポートしていきたいものです。
いつも娘さんのことを気にかけていらっしゃるのですね。深い愛情を感じました。
私も中学生の母として、療育の現場で日々、指導に当たっている立場として
お話しさせてください。
まず、みょみょさんの思いや心配、アドバイスが娘さんの成長の方向に沿っていないのかもしれないと感じました。、
例えば「変わったら楽になるよ」という気持ちは、やはり娘さんの個性、特性の一部を悪い、厄介なものとして排除しようとする視点です。娘さんは、どこからが厄介な自分で、どこまで切り捨てたら楽になるのか・・・そんな風には自分を切り離せないものです。だから「お母さんは私をダメだと思っているの?」と感じます。
中学生は厄介です。
幼児期、親の言う通りにしてくれます。
小学校、批判的ながらも、親の言うことを受け入れてくれます
中学生は親と並びたい。人と人として、親と違う存在として自分を尊重して欲しい。
それが、当たり前の成長だと思います。だから娘さんは「自分でなくなる」と訴えているのです。とても賢明で、自分を良く知っている。
私が、息子や担当している中学生との対話で気を付けていることは、彼らに、気づいてもらうことです。
娘さんの特性ゆえの困難さについて、「こう変われば楽になるよ」ではなく、まずは「何が苦しい?」とお話されていますか?
娘さんはどう感じているのでしょう?
もし、苦しいけれど、辛いけれど、ここは譲れないというなら、見守るしかありません。
でも、「その苦しさ、少しでも楽にしてあげたい」と母としての思いはしっかり伝えていけば、
娘さんが、困難さを緩和したいと思ったときに、相談する相手は、お母さんです。
人助けと窃盗を比べていらっしゃいますが、
以前、警察署の生活安全課の方が、息子の中学校の講演で
「家族のお金を盗む子は、外でも盗めるようになるかもしれません。
誰も見ていない家の中で、大事な家族のお金を盗むとき、みんなの良心が一番ダメージを受けると思ってください」
と言ったと息子が教えてくれました。
絶対許されないことは、大人が、きちんと、強く、正しく、教える。
でも個性や特性に関するところは、お子さんなりの成長に合わせて、見守り、話を聞き、サポートしていきたいものです。
みょみょさんのお気持ちはわかります
私も昔はそんな感じでした
私が何とかしてあげないと
と思っていませんか?
うちは娘に
絶対お母さんの言うとおりにしないといけないの?
お母さんの考えを押しつけないで
いっぱい言われたら混乱する
と言われた事があります
確かに、言いすぎてます
自分で考えるチカラや
決めるチカラが弱いです
主人にも
人それぞれ感じ方が違う
考え方も違う
いろんな失敗をして覚えていけばいい
本人が悩んだ時に助けてあげたらいい
見守る事も必要
と言われハッとしました
要領が悪く損してるなぁ〜と思いますが
親がいなくなっても生きていけるように
困らないように
親離れ子離れ
距離を置く事を練習しておきたいです
子供はいろんな人を見て成長します
見守って
自分の楽しみを作ってみてください
Rem quos hic. Placeat ducimus exercitationem. Sit accusamus eos. Consequuntur tempore necessitatibus. Dolores temporibus placeat. Ut non dolores. Sit et nesciunt. Placeat numquam molestias. Fugiat dolorum nihil. Possimus impedit consequuntur. Mollitia nulla ullam. Fuga quo accusamus. Quas et eos. Laboriosam qui doloremque. Et impedit quidem. Quisquam quo culpa. Et qui ea. In animi quia. Rerum beatae neque. Magnam et et. Numquam quasi dignissimos. Quia est et. Excepturi omnis quo. Sunt adipisci id. Sapiente consequatur id. Explicabo vel nobis. Quae voluptates temporibus. Et corrupti quia. Tenetur odit aliquid. Totam maiores placeat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「変わったら楽になるよ」の代わりに「変わってみるのも悪くないかも?」と、言うのはいかがでしょう?
どうするか決めるのはあなただから、納得いくようにお好きにどうぞというぐらいのスタンスでいたほうが思春期の子どもにはいいかもしれません。
でも、親の気持ちや考えはさりげなく伝えたいという時に便利?です。
これは自閉症スペクトラムの息子の心理士さんにアドバイスもらった言い方です。
私の息子も考え方のこだわりのおかげで、生きづらそうだし、母の私自身が感謝や人助けという気持ちが芽生えにくい我が子とのやりとりが寂しいというか味気ないものもあって、なんとかしたいと思っていました。
そこで、主治医と心理士さんから教えてもらったこと。
「人助けの気持ちを持つことか、その行為ができることかどちらが大切ですか? 」私が「行為です」と答えると、「それなら小さなことでも人助けの行為があれば、認めること。気持ちを押し付けるのは、息子さんにとっては、しんどいことです。行為を認められるうちに、いつか気持ちが芽生えたらオッケーぐらいに思っておきましょう」
なんだか目から鱗でした。それからは、息子の冷めた感じも以前より気にならなくなりました。
学校などでも、人助けや感謝のことは、いっぱい指導されていると思います。それが腑に落ちなくて、一人イライラしている息子の姿をみて、私も困ってました。
でも、主治医は「そもそも感謝や人助けしたい気持ち、持たないと困りますかねぇ〜?」って、言って上記の話をしてくれました。
長文になりましたが、参考までに^ - ^
Distinctio delectus est. Maxime rerum expedita. Natus unde ad. Reiciendis sed deserunt. Beatae ex qui. Accusamus eligendi sunt. Voluptate dolor nam. Voluptates ullam dolores. Occaecati aut quia. Sed architecto et. Est voluptate voluptatem. Provident omnis hic. Expedita fugit et. Autem vero facilis. Ipsa suscipit debitis. Qui rerum ipsa. Sed nobis quia. Cumque non animi. Quisquam qui reiciendis. Explicabo dolor ut. Corporis optio sapiente. Tempora sapiente nostrum. Et voluptatibus ipsum. Iure sit ut. Nisi vitae expedita. Voluptatem dolor vel. Et dicta ipsa. Aut maxime non. Eveniet ipsa optio. Ipsum quas rem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みょみょさんへ
前回に引き続き失礼いたします。
こだわりについて。
例えばです、
「人には親切にするべきだ」という思いは定型の方のある種の'こだわり'という考えかたもできます。
親切にするのやめなよ、自分勝手になると楽になるよ。
と、提案されても今までの人生経験から、いや目の前で困っている人を見捨てたら自分が自分でなくなる!と抵抗される方が多い様に思います。それは人としていかん とか言ってね。
娘さんへの、変わったら楽になるよ、はこんな感じに受け止められているのかもしれませんね。
私も、同じ変わったら楽になるよを子供達に提示していましたが、なかなか反応が悪く難しい感じでした。本心は子供の心を楽にしてやりたいだけなんですが。
先日、どなたかが(お名前忘れてしまいました😓)リタリコで答案の間違いを消しゴムで消す派、オレは消さない派というやりとりをされていました。
この○○派のやりとりは、相手の意見を否定しないので、とても子供受けが良かったです。
先生に怒られた時、息子は固まって泣く派、パパは冷静にみせて実はパニックおこしてる派、娘は耳を塞いで教室飛び出す派、ママはいい返す派やねん。
息子は、どんな感じになりたい?
と聞くと、泣くの恥ずかしくなってきたからパパみたいになりたいなぁ〜、今度怒られたら冷静な顔してみるわ、頭ん中パニックだけど〜と答えてきました。
本人が変えたいと思わない限り、人を変える事は難しくて、でも困っていることに対して色々な選択肢を提示し、どっち方向に向かいたい?と選ばせてあげると本人の意向に沿った助言をしてあげられるのかなぁ、と最近思っている所です。
ついつい、同じような悩みのQ&Aをみさせて頂いてまた書き込んでしまいました。不快な気持ちになられたらすいません、何か良い方法みつかるとよいですね😊
At reprehenderit quia. Et laboriosam dolor. Vero ducimus sit. Minus voluptatem saepe. Consequatur perferendis id. Quia qui dolor. Eos illum iste. Dignissimos excepturi sunt. Quis explicabo rem. Dolores earum excepturi. Fugiat est quia. Iure et qui. Minima eius sed. Itaque modi eaque. Totam quia repellendus. Et quae ea. Enim quisquam quis. Facere saepe et. Dolor repellat repellendus. Itaque ipsam sunt. Alias sint veniam. Iure aut adipisci. Rem nostrum amet. Saepe ratione molestiae. Natus ut repellendus. Omnis molestiae molestias. Repellendus nihil aliquam. Tempora ea alias. Quia architecto sint. Sunt adipisci ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
思春期ですし、特性がある、無しにかかわらず、なかなか素直に親の言う事を聞き入れられない時期に入ってきていますよね。
うちの娘もそうなんですが、やはりこだわりだったり、基本的な、考え方の幅が狭い所があるので、許せない事、譲れない事が多いかと思います。私が、常に娘に話している事は、細かい事柄について、指摘をしたりするよりも、どんな人でも、人間は一人では生きていかれない、と言う事を、すり込んでいます。たった一人で生活することも、ましてや仕事をしていくことなんて出来ないからです。それは、親である私自身もそうです。
時間をかけて、そこを理解するようになってから、だいぶいろいろな所が変わってきました。
よろしかったら、参考にしてみて下さい。
Qui molestias et. Natus exercitationem ipsa. Quas delectus officia. Facere ipsam dolorum. Cumque est veritatis. Non doloribus debitis. Rerum et enim. Suscipit enim aperiam. Suscipit explicabo facilis. Voluptatem nisi autem. Eos debitis error. Qui necessitatibus est. Et tenetur tempora. Consequatur voluptas et. Quia reiciendis voluptas. Quia velit quasi. Qui id commodi. Inventore accusantium enim. Veritatis vero eaque. Quia non enim. Perferendis id odit. Ipsum nobis non. Rem maiores expedita. Optio occaecati non. Velit corporis nisi. Dicta eligendi laboriosam. Iste mollitia distinctio. Vitae sed aliquid. Non vel consectetur. Voluptas reprehenderit numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
先日に引き続き失礼します⤵
私は、情、恩、感等のそう言った部分は、かなり厳しく しつこく教えてきました。
私は、私の考え方で今までの失敗や成功を元に子供たちに具体例をあげて伝えてきました。
子供たちの個性を否定するなんて、正直思ったことなかったですよ😅
私の子供ですから、定型も障害もありません。
教えていくのが私の役目で生き甲斐くらいに思っています。
ですから、間違った考え わがまま は 徹底的に向き合ってきました。
お父さんお母さんにまず感謝です。私達が子供の間違った個性に気を使うことはないと考えています。
勿論障害が故にうまくいかないことに関しては、ゆとりをもって接していますが、心の部分は厳しく言っています。
どのみち社会に出ます。その時に困るからです。いくら勉強が出来ても(出来ませんが😅)
心が小さかったら、教えてももらえない、助けてももらえないからです。
具体的に何をしたとかではないのですが、例えばドラマ ジブリや感動もののアニメを見て経緯や心情を話し合ったり、友達 先生の発言を噛み砕いて教えていました。
私は、圧倒的な圧力がありますから(笑)
暴言をはいてもそれは一旦 分かった。と飲み込みますが、落ち着いたら謝らせますし、訂正させます。
家ではまず私に気を使うこと。これは絶対です。それが出来ないなら、お母さんとして世話は出来ません 。と教えています。
長々すみません。
みょみょさんも、ご自分のお子さんですから、ご自分の価値観を伝えるのは私は、良いと思います。
が
お嬢さんには、もう固まりつつある価値観もあります。「自分じゃなくなる」という部分これを打ち砕くには相当な忍耐 言葉力
指導力等の強いみょみょさんの心が必要だとおもいます
その部分をよく噛み砕いて、思いを腹から引き出せれば、いいですよね
私は 子育ての中で障害を考えるより一人の人間であること。特性は理解します できない部分は補います やり方を教えてやればいいし、どういったらこの子たちに伝わるか、物凄く考えます。
頭はいつもフル回転ですが、私には譲れない部分が多いのです😅
思うように、伝えてみられるの大賛成です✨
At reprehenderit quia. Et laboriosam dolor. Vero ducimus sit. Minus voluptatem saepe. Consequatur perferendis id. Quia qui dolor. Eos illum iste. Dignissimos excepturi sunt. Quis explicabo rem. Dolores earum excepturi. Fugiat est quia. Iure et qui. Minima eius sed. Itaque modi eaque. Totam quia repellendus. Et quae ea. Enim quisquam quis. Facere saepe et. Dolor repellat repellendus. Itaque ipsam sunt. Alias sint veniam. Iure aut adipisci. Rem nostrum amet. Saepe ratione molestiae. Natus ut repellendus. Omnis molestiae molestias. Repellendus nihil aliquam. Tempora ea alias. Quia architecto sint. Sunt adipisci ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると47人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


【毒親なのか、己の甘えなのか】こんばんは🌙最近になって、親の
事…特に母の事が段々嫌いなってきました。そして同時に母が実は毒親傾向なのではと疑う様になりました🤔子供の頃は全く気づかなかったのですが、思えば母は子育てが下手くそ過ぎて(子供目線で育ててなかった)、子供を人として中途半端な大人に育ててしまいました。私は才能を壊され、妹は人格がひどく歪んでヒステリックと化してます😓母が実は毒親なのではと思う事は、次の通りです。①少しでもずれてる人間を、すぐに発達障害呼ばわりする。最近は父や妹も発達障害と勝手に認定してる。②プライドが無駄に高く、子供に指摘されると不機嫌になる。運が悪ければ怒り狂う事もある。③体育会系なのか、子供に対して常に上から目線。楯突けば容赦なく手を出してた。④才能開花よりも、普通の子として育てる事に熱を入れてた。⑤私が抱えてる発達障害に対する理解が、有るようで無い。都合良ければ理解してるかのように優しく接して、都合が悪くなると健常者扱いして人格否定。⑥今の母は典型的な自称カサンドラ。自身には問題なく、全ての運の悪さは発達障害の家族のせいだと言う。ちなみに家族で発達障害と診断されてるのは私だけで、父と妹はあくまでその傾向がちょっとある程度。私の母は毒親?それとも私自身が甘ったれてるだけなのでしょうか?また、一人暮らしも検討してます☝🏻結婚は諦めてます。本当はしたかったんですが、家族の存在が恥ずかし過ぎて、する気失せました。紹介すら出来ないくらい家族がクソ過ぎてもうダメです😭発達障害者の一人暮らし、まずどうすればいいのでしょうか?
回答
こんにちは。
色即是空さん、才能は今からでもかいかするのでは?努力や辛抱は必要かもしれないですが、才能を伸ばさなかった親がイケないと言う考...


息子は親切なのですが空回りしています
アスペルガーの小学校低学年の息子ですが、親切なのか人助けをしようとしてちょっと迷惑かけることが多々あります。電車の中で他の人がスマホを手から落とした時、5mくらい離れているのに「拾ってあげる!」と言って、わざわざ駆け寄って拾って本人に渡します。別に本人もかがんで拾うだけだしいいのに、、という顔をしながら、どうもと言ってくれますが、私自身ちょっと恥ずかしいです。人助けはいいことだけど、場面をなかなか理解するのが難しいようです。逆に自分が親切にしてもらったときは、自分の財布を取り出して、「はい」と千円札を渡します。10円玉とか100円玉だったらなんか微笑ましいけど、お札を出すと、なんか、露骨さがましてしまうような…笑本人は純粋に感謝の気持ちを示しているようだし、すごく親切な子だなと思うのですが、その行動が空回りしています。この子の性格はこのままでもいいのでしょうか?
回答
確かにお札を出すのは、大袈裟ですね。
でも、息子さん。
小学校の低学年で、「手助けしたい!」という気持ちを、持って、実際に行動する。
と...



小1の女の子で年少の時に自閉症スペクトラムと診断されました
知的な遅れはなくむしろ賢いほうでとても口が回ります。ですが口を開けば文句のような事ばかり。例ですが、朝私の用意した服が気に入らなくて怒る母「今日は暖かいからそれでいいと思うよ」娘「だってこれは嫌!」母「じゃあどれが着たい?選んでいいよ」娘「もういい!じゃあこれ着てく!」というようにほぼ全ての会話が怒り口調でかなり声も大きいためしんどいです。そしてゴネた割には結局そのままでいいのかい。みたいなことが多々です。とりあえずここ数年毎日毎日怒鳴られ続けてるようなもので精神的にキツく娘の前で笑えません。(娘の行動が可愛くてフフっと笑っても「バカにされた」と捉えるようで怒ります)最近は癇癪も酷くなっており自傷のような行為をするので変に興奮させられず困っています………。どうしたらいいんですかね。
回答
あくまでうちの娘を通しての回答ですので、違っていたらスルーしてください。
娘の場合、朝から八つ当たりをする時やゴネる時は大抵嫌なことがある...



職場にASDらしい人がいます
一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
回答
お困りのようなのは同情いたしますが、こちらは発達障害の当事者とその家族、支援のお仕事に就かれてる方などが利用されるサイトです。
「職場の...


度々お世話になっております
自己肯定感の低い娘の対応についてお聞かせ下さい。今日家に帰ってきてから、娘に「迎えにいった時に遊んでた子はなに君?」と聞いたら「おもしろ君」と言います。同じやりとりが続いたの質問やめたら、今度は「嘘ついちゃったごめんね。」ちゃんとあやまってえらいでしょと言ってきました。最初から答えればいいじゃないと言ったとたん「○○ちゃんは悪い子だからもう話さなくていいよ」「ダメな子だから」と言い出しました。そんな事を言わせてしまい悲しいやら怒りすぎかと反省したり。からかわれたり、ふざけられたりすると本気で怒る人って学校のクラスメイトでいませんでしたか。私は怒る事はありませんがあまりおふざけに乗っかれない性格です。なので娘のおふざけが面白い時もありますが、大抵不愉快に感じてしまいます。楽しそうにふざけたりパンツパンツ騒いで話を聞かなかったりすると怒ってしまいます。そのせいで「口きくと喧嘩になるから○○ちゃんと話さなくていいよ」「○○ちゃんが悪いんだよ」とぐずぐずしだします。どう接していいか分かりません。
回答
うちの母親が主さんのような人です。
親がこどもに自分の価値観を教えていくのは誤りでは無いと思います。
しかし、多様性という点への配慮は必...



朝起きてすぐに多動の6歳の息子が「僕の誕生日に僕をぶっ殺して
」と言ってきました。「どうして?」と聞くと「もうママに沢山使ってもらったから」とのこと。満足なんだそうです。悲しくなりました。その前日。習い事に来てくれたパパに見て欲しくてちょっとはしゃいでしまっていたのを「どうだった?」と息子が聞いたら「ガッカリだ」と返され、叱られてしまいました。父親は厳しく接しがちなんです。問題行動や発言は目立つものの、一歩一歩だと思ってコツコツやっている母親の私の努力を台無しにされてる気分です。父親は、厳しく叱らないと子供は言うことを聞かない、お前は甘いと言います。これでは自己肯定感が下がって当然…。子供を守る為に別居したいくらいですが、私が無職なのでできません。朝の発言を父親に伝えると、慌てたようにフォローし始めましたが、また少したつと厳しくあたる、のを繰り返しています。本当に心が疲れます。ちなみに、他の日に父親に叱られた時は「パパを殺して〜!」って泣き叫んでました。どうしたらいいのか…。
回答
追記
息子さんの「殺して」はどういう意味かと考えていましたが、「いなくなってほしい。」という意味なのかなと思いました。
ゲームなら何回でも...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
カピバラさん
カピバラさんも日々イライラするとわかり、
なんだか安心しました。
繰り返し教えていきますね。
のんちんさん
単独の時間を...


3歳半の自閉症スペクトラムの子供がいます
療育にも週の半分通っています。保育園では加配もついてます。夫はとても協力的です。恵まれている部分があることは承知してます。でも、、会話にならずトンチンカンな事を言ったり、保育園では全く集団に参加しない様子に触れる度に悲観的な気持ち、将来への不安、受け入れられない自分への否定の気持ちで涙が止まりません。毎日が苦しいです。まだ来ぬ未来が怖いのです。明るい未来を想像できないのです。比べない、焦らない、期待しないを意識してみても苦しさは変わりません。自分のこの思考を変えたい。強くなりたい。どうしたら前向きになれますか。
回答
みなさんおっしゃっているように、比べてしまうのも、期待してしまうのも、あせるのも、親であれば、当たり前だと思うので、そんなに自分を否定する...



きっと脳のかたさなのでしょうが、頑固な息子(自閉症スペクトラ
ム、小学校低学年、言語能力高い)が親のいうこと、他人のいうことをきかない。ききいれない。ただでさえも言わなければわからないというのに、言ってもきかない場合、学べませんよね…おまけに、失敗してもなかなか学習できない…いつかわかると信じて納得しなくても言い続けた方がいいのでしょうか?逆の立場なら、私は言われ続けられることとても苦痛です。諦めて、自ら悟るのを待つべきでしょうか。もう疲れてきました
回答
ウチの子は、すごく頭でっかちな子だと(勝手に)思って、なにか
言って聞かせる時は理由を言うようにしていました。
で、こんなに(自分としては...



自分が人に助けられているのだから、自分も他人が困っていたら助
けたいと自然と思うことは、自閉症の娘には無理なのでしょうか。娘(12歳)が携帯ゲーム機を遊びに行った公園で無くしてしまい、公園に車で戻り家族で探して、やっとゲーム機が見つかった時にした会話です。「助けてもらったことはわかるけど、感謝もしてるけど、だからと言って自分が困った人を助ける気にはならない。メリットがないなら助けない。」と彼女は言います。そこでも、「探してもらったことで借りができたから、その借りを返すために、困っていたら一回探してくれた人のものを探してあげる必要がある」という説明には、すんなり納得しました。彼女に「人を助けたい」という感情は無いようです。これはそういう子だということで、受け入れて育てていくしか無いのでしょうか?こういうことを彼女から聞くと、わたしの心がとても疲れて悲しい気分になるのですが、娘も、母親の望む娘になれないことでとても悲しくて寂しくて悩んでいるようです。
回答
うちの娘も同じこと言ってました
聞いた時は私もどうしたものか
と悩んだことがあります
その時、娘が言うには
人を助けても
人に気を使って...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
うちの子も夏に診断を受けました。
感覚統合訓練は4歳頃から行ない、診断されてから療育も開始しました。
うちの子の場合は、個別と集団療育を...



無気力な娘について
すべてにおいてやる気のない娘。人とコミュニケーションを取るのが難しいようで、高校でも居場所を失い、人に会うのが嫌で引きこもったままです。夏休み中もほとんど外に出ることなく、布団の中で過ごしていました。部屋も散らかり放題で汚れ放題。勉強することもありませんでした。スマホ中毒で、見かねて時間制にしたところ、スマホを持てない時間は何時間でも布団の中。たまに起きてきては冷蔵庫をごそごそ。高校も辞めたいらしく、バイトで生活する、在宅で働ける仕事を探して一人暮らしする、などと支離滅裂なことを言ってきたかと思うと、親の布団に潜り込んで手を握ってきたり。もうまともな会話はずい分していないです。私が気分を明るくしようと雑談を話しかけても、しばらくすると自分の部屋にこもり、布団にくるまってしまいます。病院では心理検査を受け、結果待ちの状態ですが、発達障害だけが理由なのでしょうか。娘に対して、なんとか元気に穏やかな気持ちになってほしいと空回りする一方で、どんどん心が冷えて関わりたくない気持ちが強くなっています。質問というより、溜め込んできたものを吐き出した感じになりました。一番知りたいのは、冷めた自分がどう娘に関わっていくべきか、気持ちの持ち方をどうすればよいかだと思います。
回答
居住系サービス、協同生活支援などが精神障害があれば受けられます。
格安で部屋を借りられたり、支援者のもとで共同生活できたりします。
私は札...



一人が辛いと言う
周りは友達と楽しそう。側によるものの会話に入れない。自分から発するも、無視はされないが、相槌程度で会話にならず。輪から外れ。その場にいられない。一人でいればいい。好きなことしてたらいい。そんなの死んだほうがまし。と言う。娘も息子も同じタイプなんとかしてあげたい。でもどうしたら良いのかわからない。
回答
おはようございます。
わかります。子供の友達関係、気になりますよね…。
私も同じ悩み抱えてますので、りらさんの心配するお気持ち
よくわか...



自分がASDなのか…診断はされてないですが、悩んでいます
家族といても話題が見つからず、誰といても会話が止まってしまいます。グループでいると話しかけられず、寂しいです。みんなの話に相槌を打っている感じです。1人、2人は何でも話せる友人はいますが…相手の話す事にコメントが浮かんでこないので、リアクション出来ません。仕事は続けていますが、いつも輪に入れず仲の良い人が出来ません。若い時は仲良くしてくれる人も出来ましたが…歳をとるとますます仲良くできる人がいなくなってきました。会話のコツなどあれば教えて欲しいです。
回答
とにかく何でもいいから「褒める」
今日のネイル可愛いですね!
(興味ないけど…)
この靴、履きやすそうでいいですね!
(私には関係ないけ...



消去
回答
子供の不安に対して寄り添うだけなら親の方が辛くなると思います。
だって、本当はそうでないと思っていても『そうね』って、本心じゃない相づち...
